全18件 (18件中 1-18件目)
1
あとわずかとなってしまいました・・・・なんだかおセンチなnodaichi・・・・みなさん!お尋ねです!年始の初日の出って拝みに行きますよね~(とくに若い時だね~今は・・・寝てるが・・・)でもさ12月31日の夕日って拝みにいきますか?これは、林覚乗住職がおっしゃった言葉です。初日の出に「お願い事」をして 何故年の最後の夕日に「ありがとうございました」という感謝のお参りが出来ないのですか?・・・みたいな事をおっしゃってました。だからといって夕日を拝みにいけ!とかの問題の話ではないと思います全ての事において感謝が出来てるか?と問い掛けられたような そんな気がしました。もう5年以上前のこと・・・だから、暮れの夕日(最近は曇り続き・・・でも今年は晴れてた!)を見るとね~自然と・・・・ ・・・・とは行かなかった!気がついたのが今さっき!(焦)外を見るともうとっくに日は暮れていた・・・・ まだまだ感謝が足りんぞnodaichi そう気づかされた今日の出来事でした!一年の〆がこれでは・・・・ この変な人の書いた変なブログをご覧いただいてるみなさん!本年も大変お世話になりました!本年も私のライフワークである「出会い」たっくさんの「出会い」がありました! 私がよくお邪魔する野田さん(元船井総研のかた)のブログに乗ってた記事があるんでちょっとお借りしました。===================================●人が成長するには? (1) 人と会う (2) 旅をする (3) 本を読む これは、すべての項目が自身の常識を覆すことができ 気付きがあるために、成長ができると解釈しています。 「はっ」とすることができると人は成長できる。 「はっ」とするためには、自分の常識外に出会わないといけない それには。この3つがいいということでしょうか。 その成長するためには、時間やお金を意識して使わないと 何も得られずに過ぎてしまうということになりかねないですよね。====================================すっごく首が疲れるくらいうなずいてしまいました!(笑) さて、本年残りわずかな時間がみなさんにとってよい年でありますようにそして、これからやってくる2007年がみなさまにとって実り多き一年になりますように!では2007年にお会いしましょう!
2006年12月31日
コメント(10)

佐世保は今では言わずと知れたハンバーガーで有名な町になってます。もともと佐世保の食を売り出そうと市が最初に動いて提案したのは何と鯛料理だったらしいです!それが保健所からストップがかかり困窮した後 出てきたのが「ハンバーガー」だったらしいです!ハンバーガーネタでおもろいのは・・・佐世保では有名なハンバーガー屋さんがあります。名前を「kaya」というハンバーガーショップ。 ここのご主人、原田さんとおっしゃいます。原田さん???ん???むむむ???ご存知みなさん??原田さんあの 日本マクドナルドの社長!元、アップルコンピューターの社長!そう!原田泳幸さん!あの方、佐世保の方なんです!知ってました?で、この「kaya」のご主人のお兄さんになるんです原田泳幸さん!兄弟でハンバーガー屋さん!しかしハンバーガーで先輩はkayaのご主人、つまり弟さん! ついでに ご存知のかたもいらっしゃるかと思いますがこの 原田泳幸さんの奥さんシンガーソングライターの谷村有美さんなんですって~
2006年12月28日
コメント(18)

ひとつの山・・・越しましたね~ クリスマス家はかみさんがクリスチャンなのでクリスマスは教会です。結婚してからず~っとクリスマスは教会で質素に過ごしています。そういえば・・・新婚旅行を思い出しました。場所は北海道!しかも2月・・・さらに「雪祭り」が終わってから・・・だから若干安い・・・せこっ!(笑)四泊五日だったかな~そのうち二日はホテル残りの二日は・・・トラピスト・・・・ってご存知????正式には「トラピスト修道院」誰でも彼でも泊まれませんよ!トラピストは!(笑)だって修道院ですもの!じゃあ何で泊まれたのかというと、家のかみさんの伯父さんがトラピストの修道士なんです。もうず~っと修道士で、結婚式なんかも佐世保まで来られないので こっちから報告を兼ねて行ったわけです!ははは!まったく旅行に行ったのか修行にいったのか???って感じでした!しかし滅多に行けない所なんでスッゴクいい旅行でした。ってな訳でNODAICHI家のクリスマスはシンプルなんです!しかし、その前後が・・・これはクリスマス二日前・・・貫太朗の後ろで輝いているのは仏壇(笑) これは妹の子と一緒にクリスマスプレゼント交換会(自宅にて) これはかみさんの妹の彼の親戚が「佐世保バーガー」をつくってるらしく、そのお付き合いで買ってくれた。どう?でっかいでしょう!実際のところ地元の人間でもこんなデッカイバーガーは喰いません!あしからず そんなこんなで、ひとつの山クリアあとは、たまったお仕事こなしていきます!(笑)もう~い~くつ寝ると~
2006年12月25日
コメント(10)

どうやら家にきたサンタは気が早いようです! 夕べ???いや朝方だわ・・・午前四時気の早いサンタは酒の匂いを漂わせながら貫太朗と真之介に第一弾の長靴のプレゼントを置いていった。 どうやらこのサンタ・・・二日酔いになったらしい・・・睡眠時間二時間ちょっとで次の町へ出かけていった・・・・ しかし、この写真・・・バックが仏壇っていうところがおもろいでしょう~?笑ってしまった!
2006年12月22日
コメント(8)
ふと思った・・・私の友人たち(いや大先輩達)の商売はスッゴク活気がある。元気な酒屋さん!スッゴイ仕組みを作ってしまう時計・宝石etc・・・屋さん!こだわり抜いた甘露煮屋さん!ありがとうののぼりがまぶしい そめもの屋さん!そのほかいろんな仲間達がいます。普通だとこういった業種っていわゆる「不況業種」っていわれるんですかね?しかし私のの友人たち(大先輩達)みんなワクワクしている。みんな元気だ ふと思う・・・営業で出張に出かけるとお得意先に酒屋さんが何軒かある・・・・まったく元気がない・・・売れないと愚図られる売れないのはどこのせいだ!あそこのせいだ!国が悪い!と悪いこと尽くし・・・そりゃ売れないわけだ・・・「私の仲間の酒屋さんは元気ですよ~」と私が言うと表面的なことしか見ようとしない、いや見えないのだ!最近気づいた!こういった方に何を言っても理解してもらえない・・・悲しいがしかし、ずっと前、私たちは間違いなく この方達のおかげで大学まで進学できたのだ。(商品をよく買ってくれた!=売れていたとき)そう考えると・・・憤ってしまう時がある。感謝の気持ちを忘れずに説明するのではなく、気づいてもらえるようNLを出しつづけよう。気づいてはくれないかもしれないがそれが今私にできることなのかもしれない。
2006年12月21日
コメント(8)
昨日、今日と小値賀島、宇久島日帰り出張です!昨日は小値賀島でした~こんな時期なのに実に波もなく(「なぎ」という)いい感じでした。今日は宇久島です!今日の波はどうでしょうね~佐世保から行きは高速船を使います!約90分です!帰りは昨日はフェリーで約2時間30分!絶好の読書タイムです!久々に前 読んだ本を読み返しています。ちなみに昨日は本田健 『スイス人銀行家の教え』でした。この往復で簡単に読めてしまうものですね~いや~本田健はやっぱりスゴイな~!生前、徳ちゃん(郡山にいたすっごいお茶屋さんでした。今年2月に他界)とタクシーの中で神田昌典、本田健談議に花が咲いたんですね~「いやぁ~やっぱ本田さんはすっげぇ~わ!」と徳ちゃんもよく言ってた!改めて読み直し・・・スッゴイな~と思った。 今日の日帰り出張(佐世保→宇久)行きは約90分 帰りは今度は約4時間・・・じゅうぶん読書できる。今日は 神田昌典の『人生の旋律』を読み直してみよう~ お読みになった事のないあなた!ご一読 オススメいたします!
2006年12月20日
コメント(6)
久々に読んだ『スイス人銀行家の教え』でグググっと来た事! 〓人を喜ばせること〓多くの人を巻き込むこと〓お金の流れを生むこと〓関わる全員がハッピーになるような仕組みをつくること〓リピートができる可能性を持つこと〓感動 感謝 癒しが起きること ムムムム!自分の幹にしとかなきゃ!っと思い『夢ノート』に記入したところでした~
2006年12月19日
コメント(0)

早いもので今年ももうすぐ終わろうとしています!だんだんなんだか気ぜわしくなってきて・・・師も走る・・・私の師(空手のね)は年中走っている。追われて走っているのではなく毎日をこども達の為に一生懸命走っていらっしゃる。さてさて先週できたばかりの我が「野田武一商店日めくりカレンダー」がことしもやってきた!発行部数が少ない・・・そのため全ての人には行き渡らないんです・・・・がんばってたくさん部数を増やせるようにがんばります!かれこれ三年目イラストを入れるようになって2年目!早めにイラストも書いておけばいいのに差し迫ってバタバタと書いてしまう・・・最近はすっかり日めくりカレンダーをくれる業者が減ったとかだから三年前に作り始めた!おかげさまで好評です!そうすると同業者がマネをする。だけど、この絵と字は真似できないようだ!(笑)ちょっと困った方もいらっしゃる。二冊下さい!とか三冊下さい!とかこれは困る・・・しかし、喜んでもらってる!何より、書いてる自分が一番うれしい~取りとめのないはなしでした~
2006年12月18日
コメント(2)
帰ってきました!いや~今回の出張は長く感じました!・・・てか長かった。これで大体来月に向けての出張プランがたちそうです!じつはね、この大分の出張・・・・新規開拓はね、リベンジなんです!実は今からさかのぼる事12年前に一度行ってるんですね~営業に大分に。まだまだ若くってね~その当時の自分ったら・・・その当時の考えは ただ「売りたい!」だけだったね~若かったから~売りたいことは悪い事ではないのだろうけれど、でもそれだけでは絶対にダメなんですよね!だから結局続かなかった・・・・何故か?ただ「売りたい」だけで走ってしまってたから。そうなるとどうなるでしょう?行き着くところは 「価格」 だけになってしまった。これまた非常にうちの会社が販売量も原価率も他社と比べて優位に立ってるのならよかったかもしれないしかし! そうではなかった!販売量もそこそこ原価率もそこそこ提案する商品もどこにでもある商品だった それなのに移動距離はかかる時間はかかるそんなんで上手くいくわけがなかったのです!それに気づいて そしてリベンジにいたるまで12年かかった! だから今回の新規開拓はそうとう気合が入っていた!でもね~正直 また再び大分に行くのか行かないのか! でさえ悩んだんですよ・・・・でもね絶対に12年前と同じ失敗は繰り返さないと思ったんです!だってあの当時と比べて提案する商品が変わったんです(本質の部分では一緒なんですがね)利益率も変わったんです(適正な利益は善です!これがないとお客さんをワクワクさせつづける事ができません!)そして何よりも「何故私が大分まで行ってこの商品の紹介をあなたにしなければならないのか」を伝える事ができるようになったんです!そんな自分が一番かわったのかもしれない! 売りたい!だけではなく 売るために今どうすればいいのか?今、何をしなければいけないのか?商品を買っていただくことをイメージして・・じゃあそうなるためには?何が必要か? そして私は何を伝えたいのか! 脳みそに汗をかかなければいけない・・・体育会系出身の私とすれば同じ汗でも脳みそに汗をかかせることは非常に・・・かえって体動かして出す汗がどれほど簡単なことか!正直これでもゼンゼン汗かき足りてないこともわかってる。“サイは投げられた”一人でも多くの方にnodaichiワールド伝わればいいな~あ~たのしみだな~ 追伸:なんだか偉そうな記事なってしまってすみません。しかしこのブログをご覧の諸先輩後輩のみなさまのおかげだと思っております!一人じゃないんだって勇気を頂いてます!本当にこのブログご覧のみなさま!そして関わる全ての皆様に感謝いたします!
2006年12月16日
コメント(12)
大分にいます!新規の地だから宿泊は車中泊!今日は朝から市役所へ行き総務課の統計っていう部署にお邪魔し大分県の人口の動向調査をした。大体そこの地の人口で年間の死亡者数って割り出せるんですよ!で、大分市内、県内の市の人口を調べてね それから今度は火葬場まわりをしましたよ~「あのう~スミマセン私 県外から来たものなんですが・・・・」と尋ねる私・・・みなさん快く質問や情報をくださいました。どう見ても怪しいやつなのにね!くどいようだが新規開拓の土地なため基本的にはあまり経費をかけないようにしている。だから移動は高速道路を使わずに下道!わたしの車、去年の3月に新車で買ったばかりそれが今現在の走行距離・・・・77696キロメートル新車は初回車検は三年だから 初めて受ける車検では????133193キロメートル?????よく頑張ってくれるいい車だ!ありがとよ!キューブくん!ちっさな車体でよく頑張ってくれる!私の手だ!足だ!分身だ!キミの頑張りに対して決して裏切りはしないぜ! 今日は大分の中津ってとこも行ったんですよ!ココに行ったら必ずよりたいとこがあるんです!「陽なた家」さん!あの斎藤一人さんご一行様が立ち寄ったといわれる!!!!「陽なた家」さん!行ったけど・・・・ちょうど営業時間外の時だった・・・しょうがない来月! 場所はばっちり覚えたんで今回はこれで良しとしよう!あ!いとしやさん元気だろうか?
2006年12月15日
コメント(8)

これは葉巻!昨日、お客さんと飲みに行ったとき・・「nodaichiさん!ちょっと待ってて!」と足早にどこかに行かれた。それからまた次の店へと・・・ そのお店で・・・「はい!どうぞ!」と渡されたのがこの葉巻でした。お客さんは私が飲みに出るときだけ唯一一本の葉巻を吸うことをご存知でした。(これは私のメンターの一人であるK先生と一緒に呑みに行ったときに教えてもらったんです!だからこれはメンターの真似なんです!)当然そのお店に葉巻があればの話しだったんですが・・・めったに置いてないんですよね~葉巻、めったにないからめったに吸わない。お客さんはそれをご存知でした。知ったうえでわざわざ葉巻を買ってきてくれてたんですね~スッゴク感動しました!当然、感謝もするのですが・・・感動が・・・この方の思いが・・・・本当に嬉しかったんです!でもね・・・普通これって逆なんですね~私の立場の人間がお客さんであるその方に気を使う・・・それが普通・・・「nodaichi君!私のところがあなたにお世話になってる商品の売上!!まだあがるよ!nodaichi君と我々の付き合いならばまだ上がってもいいんだよ!」と語っていただきました。いろんな意味で気を使わせてしまってるな~申し訳ないな~ でも、ありがたいな~この思いに応えられるように、顔晴って愉しんで商品や感動をお伝えしていきたい(私の方が感動受けすぎ?)と思った夜でした。
2006年12月14日
コメント(6)

岐阜県の付知というところの「あやみ」さんからこのようなものが送ってきた。何かわかる?花なんですよ!こんなパッケージにして送れるんですね~何の花でしょう?バラです!きれいなピンクのバラです!仕事から戻り何気に自分の机をみると この花が置いてあった。すっごく感動した!嬉しかった!あんまりにも嬉しかったしパッケージ開けるのもったいなかったからさっきまで開けずにいた。すると中にお手紙が・・・これ読んでさらに嬉しさが・・・・ウルルル はぁ~いくつになっても嬉しいものなんですね~男でも花をもらうと嬉しいものなんですね~こういう思いをもった同士(いや大先輩だな)がいるって嬉しいですね~ この喜びを伝えていくところに商人の悦びってあるんですね~
2006年12月09日
コメント(4)
作ってる・・・やっと・・・前回はたしか梅雨前だったかと思われる・・・もう半年以上前の話だ・・・どうしても年内にもう一回出さなきゃいかんだろう!とおもい奮起している!いかんせん営業にでる事が多いのでずっと机に向かう事が出来ない・・・カナシイカナしかし!大枠はできたぞ!・・・と、思って次の日に見直してみると「これじゃ伝わんね~な~」と本人ダメ出し!また営業にでて運転中に思い出しながら、「あ!そうか!」っと ひらめくとハンドルは太ももで支え両手は横に据えた用紙にサラサラあとひと踏ん張りなのだが・・・定期的にNL出されてる「やまださん」「くめっち」「そめさん」「ともちゃん」「綱川さん」「小島さん」改めてスッゲ~と感心します!ハイ!何としてでも今週中に作り上げ発送しないとヤバイ!来週は出張で一週間いないので!がんばるぞぉ~!みなさんお楽しみに!・・・・それから、「葉港メール~紙面版」ご存知でない方!興味のあられる方!お送りしますよ!お代は頂きません!お代はあなたの笑顔とコメント(これけっこうリアル?)で結構です!
2006年12月08日
コメント(2)

これはご存知のかたはご存知でしょう。「ミゼット」私自身、リアルタイムで見たことはありませんでした。我が、野田武一商店でも「ミゼット」は商用車として使ってたそうです。今回、写真のこのミゼット・・・野田武一商店の持ちもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ではありません!(わかってた?) 以前お邪魔した豊後高田の(大分県ね)昭和の町 (このHPのなかの昭和の町CM見て見て!いいよぉ~)で今も現役で活躍されている「ミゼット」なのである!この現役ミゼットが何台あったかな~?レンタカーとして、昭和の町周辺を(おそらくそのあたり周辺限定だろうが)走ってた。古き(?)よき昭和の歴史・・・・ しかし、ある意味「あれ?これってこないだまで家にあったぞ!」って言うものまで飾られてあった。でもそれすらさえも きっと、息子達がそこそこ大きくなってお邪魔した時、「へぇ~こんなもの使ってたんだ~」と感心するのだろうな~寺尾聡やピンクレディー、キャンディーズなどなどのレコードジャケット・・・飾られてんです。おそらく このブログをごらんのみなさんも「あれ?これってこないだまで家にあったぞ!」って言葉に共感されることでしょうね~(笑)
2006年12月07日
コメント(10)
漫画がだいすきだった!最近こそなかなか読む機会がないが、それこそ小学生の頃なんぞ「将来の夢は漫画家」と豪語してたほど・・・・その中でもとりわけ好きな漫画家がいる。藤子不二雄この藤子さんはご存知のとおり二人で漫画を書かれてたんですよね!藤本さんと安孫子さん。後に藤本さんが「藤子・F・不二雄」に、安孫子さんが「藤子不二雄A」に別れられて活動をされてたんですね~いまさらながらに思うこと・・・「そういえば、藤子作品でも画質が違ったな~」パーマン、ドラえもん、キテレツ大百科、エスパー魔美と怪物くん、プロゴルファー猿、笑うセールスマン、忍者ハットリ君 パーマン等は、藤本さん(藤子・F・不二雄)怪物くん等は、我孫子さん(藤子不二雄A) こないだ、安孫子さんがTVに出られてた。(藤本さんは96年に他界されている)その時に知ったのだが、彼らが共同で作品を作られてたのは実は「オバケのQ太郎」が最後だったらしい、後は各々で作品を創られてたとのこと。 漫画好きの私にとってこのネタはトリビアなネタだった!
2006年12月06日
コメント(4)
先日の土曜日でした!気の合う仲間たちと呑んで喰って・・・また呑んで時計をみたら午前四時・・・・ホントに楽しい時間ってあっという間に過ぎてしまう。決してみんな超若者ではないよ~私と年齢は大体一緒くらい~しかしみんな超がつくほどパワフルです!それもそのはず!彼ら彼女らはYOSAKOIの踊り子の方々だから(笑)別にその踊り子さんだからパワフルって訳ではないんですよ。私が彼ら彼女らが好きなのは愉しみ方を知っているからなんですね~自分の居場所?ですかね?私自身、仕事柄いろんな経営者の方々の会やそういった方々とお話する機会って多いんです、やりがいがあって頑張られてる経営者の方々はなんと言ってもそんなオーラがでてますよね!(私は江原なんとかさんじゃないんでホントに見えるわけではないですが・・・)感じます!それは、自分のお仕事が大好きで自分の人生に生きがいを感じられてる姿の現れなんですね、それは大儲けしたとか会社がデカイとかの次元の話じゃないんです。「今現在、商売としては非常に厳しい・・・だけど私はこういう事をやりたいんだ!だからそのために今、こんな事をやってるんだよ!」・・・・といわれる経営者の方いらっしゃいます。輝いてます! 先日飲みあったこのYOSAKOIの仲間達は決して「よし今度は絶対優勝しよう!」「もっと踊りが上手くなろう!」なんて、考えてません!(そりゃ全くじゃないですよ!ただそれは優先順位で一番じゃないんだな)常に、今、今、今!今を懸命に頑張ろう!今を愉しもう!と今を生きてます!だから惹かれます!一緒にいて飽きません! しかし愉しいのも善し悪し・・・時間を忘れて気がつけば午前四時は・・・・・たまにはいいか~ たまにはね~って、気づけば今日も忘年会だった・・・あわわわ 気がつけば師走忘年会シーズンです!何だかんだと気ぜわしくなってきます! どうぞ皆さんくれぐれもお体ご自愛くださいませ!
2006年12月04日
コメント(14)

こないだあるコンビ二で「こどもののみもの」と称するビール仕立ての飲み物がある。メーカー名はサンガリア確かにグラスに注ぐとビールのようなクリ-ミーな泡が!まさにビールを彷彿させる飲み物だ!うちの息子のお気に入り!しかし!現在売ってる店が少ない!探せど探せどみあたらない!以前、五島のお客さんのところで発見した!同じくサンガリアの「こどもののみものぶどう 」思わずこないだ買ったボジョレーをお父さんお母さんそしてこどもののみものぶどうをこども達で乾杯したいな~とおもっていた。佐世保に帰れば店に並んでいるだろうと高をくくっていた・・・ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!ない!どこを探してもない!唯一あったのは「こどもビール」これはまた違うメーカーで(多分ココが最初かも)価格も一本360円(位だった)高いが思わず買ってしまう・・・息子達と至福の時を共有したいが為に・・・全くもってバカな親である・・・・ 結局「こどもののみものぶどう」は手に入れる事が出来なかった!しかし、「こどものビール」と「こどもののみもの」軍配は後者!理由は泡の質! おためしあれ!
2006年12月02日
コメント(6)

空手をはじめたのは以前 記事にした事があったと思います。その当時、彼は「いや~いか~ん!」と道場の前に来るといつも泣いていたそうです。(ばあちゃん担当なのでばあちゃんからききました)しかも、自分で行かないといわずばあちゃんに言わせようとしてた。そんな日が続いていました。あるとき、道場の中でもワンワン泣いていると よりこ先生(写真左)がツカツカと貫太朗の前に立ち ほっぺたをピシャリ!そして一喝されたそうです!「ちゃんと自分の口で言いなさい!」 じっとうつむいたままの貫太朗・・・・それからですしばらくすると着替えて空手の稽古をはじめたらしいのです。 次の稽古の時でした。ばあちゃんが目を丸くして帰ってきて 私に話し掛けました。「もうビックリした!何でかってね、貫太朗のね道場にいって着替えて、ちょうど道場に入る時間の遅れたけんっていうて自分一人で準備体操して練習はじめたとよ!」あれほど嫌だ嫌だと泣いていた彼が自分の意志で、遅れたからといって準備運動をはじめて練習の輪の中に入っていった。 嬉しかったな~ その思いと同時に改めて我が師の凄さに感動しました。今は稽古に行くのも愉しんでいってるようです。道場の近所に味噌屋のおばちゃんや周囲の父兄の人たちからも「最近 貫ちゃん泣かっさんね~」 という会話が飛び交ってるとか・・・・ これまた最近の話し晩御飯を食べていました。 貫太朗がごちそうさま!といってその場を離れようとしました。私、彼が食べた茶碗を見て「貫太朗!ご飯ののこっとる!」とひと言! すると貫太朗「お父さんがして(残ったご飯をよそって)」といいました。私「貫太朗!おまえさ!空手で試合とか行くごとなるやろう?そんとき、こんな食べかたしてたらさ、より子先生に絶対怒られるぞ!」するとどうでしょう、貫太朗、真剣なまなざしになり一心不乱に茶碗に残ったご飯をよそって食べてしまいました。おそるべし我が師・・・・・・世代を超えてもなお よりこ先生のオーラは健在でした! でもホント よりこ先生からほっぺたパシーンとやられた と聞いたときはうれしかった~うれしかったし懐かしかったしありがとうございます! いまでは帰ってくるなり「今日は勝った!」など練習試合の結果をにこにこしながら報告してくれます。
2006年12月01日
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()