全19件 (19件中 1-19件目)
1

だいぶ落ち着くだろうと思っていた・・・落ち着くどころか・・・盆前と変わらない!いや私自身、盆前より忙しいのかもしれない しかし、その中でも少しづつ創り出していたものが形になりつつある!ひとつは、依頼を受けていた「yosakoi」のあるチームのTシャツだ。(Tシャツを着ている人は十何チームのYOSAKOIチームの振り付けをされる、振付師H子氏) ここまで来るのにいろんな事があった。 私の管理ミスで御迷惑かけた・・・依頼人の同級生Mさん画面上のものを形に変えてくれたそめさん!ありがとうございました。無事に(あと追加の1枚残ってますが・・・)昨日納品できました。 それから何ヶ月経つだろう・・・とある葬儀社様のホールに飾ってもらう絵をようやく昨日取り替えた。 絵自体は早くに出来てたんだけど「裏打ち」をしてもらうのに時間がかかってしまった。もう一軒、これまた葬儀社様なんですが絵を飾らせてもらうようになりアポをとって看板屋Kさんと同行したのだが、葬儀が入ってしまったため その日に飾る事が出来なかった。これまた せっかく貴重な時間を割いて来てくれた看板屋Kさんにご迷惑をかけてしまった。Kさん!どうもすみませんでした~ こんな感じですこしづつ形になって私の元から離れていく・・うれしいようなさみしいような・・・・
2006年08月31日
コメント(12)

YAZAWAが町にやってくる!10/29ですよ!こんなちっちゃい町にYAZAWAがやってくるぅ~!行くよ行く行く!当然行くよ!はぁ~YAZAWA・・・何年ぶりだろう・・・生YAZAWA・・・学生時代(大学)に大分で見た以来・・・あの時19歳だったから・・・18年ぶり!!!!18年ぶりの生YAZAWA再開です。大分のときは会場自体大きくなかったのでYAZAWAが手にとるように見れました。身長でかいんですよね~ 180cmはありましたね~そうはいいながらも私、熱狂的なファンではないんです!最近の曲・・・あんまり知らないし・・・でも昔の曲が大好きで・・・「黒く塗りつぶせ」とかの時代のやつ(キャロルのころ)中でも特に好きなのは「バーボン人生」はぁ~久しぶりに聴いてみ~よ~
2006年08月30日
コメント(10)
ガッツ氏の続きなんですけどね~世界チャンピオンになってから、ただの人からトキの人になったガッツさんTV出演が決まりました。「うわさのチャンネル」 (和田あきこ、せんだみつおなどが出てた番組ね)「ガッツさん世界チャンピオンおめでとう!」と豪華な寿司を差し出された。当時、寿司なんて滅多に食べたことなかったガッツさん遠慮なしに寿司にかぶりつく・・・ うえ~~~~~~~~~~~~~~~!が~~~~~~~~~~~~~~~~! そう・・・寿司の中にはワサビがいっぱい・・・・急いでスタッフが差し出した水をゴクリ・・・・・ ぎゃ~~~~~~~~~~~~~~~!うぉ~~~~~~~~~~~~~~~~! なんと水ではなく ウオッカ・・・・ 「ふざけんな!てめぇ~!」となったんだけど・・・・これがバラエティー番組なんだなぁ~とおもったらしいです。その後、芸能人として活躍されているガッツ氏とある公園に鯉が泳いでいた“鯉のえさ100円”「鯉のえさ100円って書いてあったから・・・・100円を池に投げたんだよ!そぉ~したら鯉逃げちゃって・・・」と、ガッツ節、その話のあとにこう続けられた「あんなの誰だって見ればわかるよ!100円で餌買ってやるっちゅうことくらい。だけどね、バラエティーだから!」といっていた・・・なるほど考えてやってたのか・・・しかし、説得力が・・・ナイ・・・・それも彼の術なのか・・・最後に質疑応答のコーナーがあった、結局私も手を上げたのだがあたらなかった。同じ佐世保のYEGメンバー(商工会議所青年部のこと)に弁護士さんがいらっしゃって彼が「あ~僕も質問したかったんだけどな~」とおっしゃてたので「何を質問したかったんですか?」と私が尋ねると「ガッツさん!あなたはバカですか?それとも頭いいんですか?って聞きたかったんだよ!だってホントにバカかって思ってたけど話すことはしっかりしたこと言ってるし、だけどたま~に変なこと言うし・・・」とのこと。私も同感だった。同感だったが私にはどっちでも良かったガッツ石松は、素朴で、まっすぐで、不器用で・・・田舎の農家がよく似合う男でそんな彼だから誰かがそっと手を差し伸べてくれるんだと思った。あのままのガッツ石松だから今のガッツ石松がいるんだと変な計算なんかせずストレートに不器用に人間臭く・・・中途半端な私にはない まっすぐ一本気なガッツ石松がやけにまぶしく見えました。 ここに彼への尊敬と敬意を表して・・・ガッツ伝説を紹介します。ガッツ伝説 1 ガッツの家で飼っている猫の名前は「ネコ」 ガッツ伝説 2 太陽はどっちから昇る?という質問に対して。 「右から」 ガッツ伝説 3 土木作業員のことを土曜日と木曜日しか働かない人だと思っている。 ガッツ伝説 4 ちんぴらと喧嘩した後、警察に捕まり「チャンピオン認定書にいかなる者の挑戦も受けなければならないと書いてある」と言った。 ガッツ伝説 5 ある番組で UFOがガッツの家の前に降りてきて「ガッツゥゥ」と言い続けたら「うるせぇ」と言い、キレて自分の家の2階からものを投げてきた。 宇宙人とまで張り合うガッツ石松先生 ガッツ伝説 6 時代劇の撮影後 「いやあこのカツラかぶってると暑いねー。江戸時代の人って大変 だったんだなあ。だってこんなものを毎日かぶってたんだからなあ」 ガッツ伝説 7 鎌倉幕府の出来た年を「よい国で4192年」と発言・・・・・・未来じゃん ガッツ伝説 8 亀を英語で「スッポン」と言うと言った ガッツ伝説 9 コーヒーをブラックにちなんでホワイトで」と言う(本当にホワイトコーヒーがあると思ってたらしい) ガッツ伝説 10 世界タイトルマッチの解説で挑戦者の気持ちを尋ねられたときのコメント 「いやぁ恐いのが半分、恐ろしいのが半分でしょうね」 ・・・同じですね ガッツ伝説 11 スカイ・ダイビングに挑戦する事になったガッツ石松 飛行機からダイブする瞬間に 「ちょっとまってくれ!風向き見るから」 意味ね~よ!! ガッツ伝説 12 同窓会に参加したガッツは『おぉ、老けたなぁ!いくつになったんだ?』 同い年ですよ!ガッツさん!! (義務教育終了後、進学しなかったので確実に同い年です) ガッツ伝説 13 クイズ番組に出たガッツ石松さん「日本で一番多くとれる地下資源は?」という問題で 『米』と答えた ガッツ伝説 14 ガッツさんがはじめてAIBOを見たときの一言 『ふ~ん、最近は犬にこんな服を着せるのか~』 ガッツ伝説 15 連想ゲームでの出来事※赤ちゃん※入れるもの ガッツ石松『コインロッカー!!』 ・・・絶句 ガッツ伝説 16 スピルバーグの「太陽の帝国」にも出演したガッツさん 「スピルバーグはどんな人でした?」との問いに 「うーん、外人だったね」 ガッツ伝説 17 「好きな数字は?」とのインタビューに「ラッキーセブンの3!!」と答えた 7ですよね!ガッツさん! これからも伝説を期待いたします。(nodaichi)
2006年08月29日
コメント(14)

これは佐世保の話じゃないんだな~私、商工会議所青年部ってのに入ってましてね~先日の土曜日に福岡県の大川市ってところで「九州ブロック大会」が行われたんですね! その時の講師が「ガッツ!ガッツ!ビバ!ガッツ石松」さんだったんです。最初は、「大丈夫かな~?」と思ってたんです。だって・・・ 「オリンピックは東京では過去一回やったんだから、今度は九州でいいんだと思います!」とガッツさん 続けて・・・「この、え~なんですか?しょ、しょうこうかいぎしょ、せ、せいねんぶですか?その青年部の皆さんのスローガン・・・地域が創る日本の未来 故郷(ふるさと)の新しい風YEGってありますね~?」わたし 「おぉ?なにをいいだすのか?」ガッツ 「この青年部のスローガンをですね~来年は、五輪招致!にしたほうがいいと思うわけでございます・・・・」・・・とおっしゃった・・・ガッツさん・・五輪招致の投票は・・・今月30日なんですけど~・・・・しかしガッツはやっぱりスゴカッタ!ガッツ氏の講演テーマ 「我が人生」に話が移るとなかなかどうして・・・ガッツ氏自身の人生を 階段を一歩一歩上っていく人生に例えられた。もちろんエスカレターではなくって・・・そこにはボクシングをとおして芸能界、そして人生の原点を語られました。彼の素晴らしいところは「言い訳をしない」「あきらめない」精神が話の節々ににじみ出ていて特にこんな言葉をいわれた「粗にして野だが卑ではない」・・・・・・ 私の一番好きな言葉であり、自分の生き方の目標でもあります。意味は言葉の通り「粗暴にして野蛮だが、人として、決して卑しくはない!」と言う感じでしょうか。気概を持って生きて行く。そんな人間であり続けたいと思っています。 とおっしゃった。「粗にして野だが卑ではない」・・・いい言葉だ~ フリートークの中で彼がさりげなく言った言葉が印象的だった。「最期まであきらめずにやめなかったガッツさんの姿に・・・・」という言葉がよく出てきたんですがその言葉に対してガッツ氏はこう、実にさらっと言いました。「やめたらだめだよ、ひとやすみすればいいんだよ」飾らない、そのまんまのガッツ石松世界チャンピオンになるまでに実に8年、うち16敗。その後6度のタイトル防衛を成し遂げられた。その後借金地獄に陥り、3億円の借金を11年かかって返済された。けっして人を恨まず、言い訳をせず、あのまんまの姿で、あのまんまの人生・・・ひとつのことをやり通してはじめて一芸って言うんだな! (ガッツ石松)私にとってのガッツ迷言はガッツ名言だった。ガッツは栃木県人だった! ともちゃん
2006年08月27日
コメント(14)

私は熊本にいくと必ず一度は(最低一回)口にするものがあります。「たこやき大阪 蜂来饅頭」というとこのたこやき!たこやき大阪と謳っていますが本社は熊本!これがまた本場に負けないくらいうまい!だってたこがデッカイ!(あ~シアワセ~) これがそのたこやき14個入り そしてこれがたこね~ず なるもの!6個しか入っていないのだがじつにでっかい!口の中でマヨネーズとたこ焼きのトロッと感がハーモニーする。その上にデカタコが!正直私は説明下手なので写真を見て美味いか美味くないかは判断してください!でも、うまいこの2パックは必ず注文する。で、車を走らせながらパクつく。たこねーずはでかすぎるため箸で食べる。勿論 車を走らせながら、ハンドルは太ももで!これもまた私の出張の醍醐味なのだ!あと、この店は結構チェーン展開をしておりあちらこちらで目に付くのだがその中でも地域限定商品として こんなものがある!「イチゴのソフトクリーム」・・・別に珍しいものではないだろうが・・この、地域限定に惹かれまくる。またこれが・・・美味かった!まさに旅の(出張)醍醐味だ!あぁ~しあわせぇ~
2006年08月25日
コメント(10)
熊本のとこやさん!(以前ブログでも紹介した)一緒に呑みにいって来ました!いやぁ~愉しかった!よく呑んだ!・・・でも、私以上にとこやさん・・・飲まれるペースがハヤイハヤイ!彼から言わせるときっとビールはお茶だね!しかし、一緒に呑んだりメシ食ったりするって本当にいいですね~「へぇ~この人ってこんな過去があって今のこの人があるんだ!」などといろいろとその人の歴史を通してその人を知ることが出来る!じつに大切な事だ!今回のとこやさんについても実にいろんな気づきをいただきました! 「のださんってイケイケですよね!」そうおっしゃった言葉が印象的でした。その時たしか「いやただ単に怖いもの知らずなんですよ!」といった記憶がある。けっしてカッコいい言葉ではないのです。ただ、知りたいんです!知りたいんだけど、イケイケそうに見えるのだろうけどホントはイケイケじゃないんです・・・でも好奇心は旺盛です!もっともっといろんな人に逢いたいしいろんなお話しを訊きたい!9月は東京に約4日間滞在します。あの人に逢ってこの人に逢って・・・わくわくしてます!楽しみだ!ともちゃん!東京で語ろうぜ!(豪遊はデキネ~けど)美鈴っちさん!同郷ネタ!で語れる事楽しみにしとります!浅草の例の美味しい寿司屋つれてって~な~んて事はいえないのでこそ~ッとネオママさんとこも見に行ってみ~よおっと! 出逢いって自らが出て会いに行くから出逢いなんですね~しみじみ あ!意味はないですが、下の写真は私の愛車(単車:今は倉庫に眠ってますが)の写真です。後輩に触発されて・・・また乗りたいな~などと考えております・・・
2006年08月24日
コメント(18)

先日、佐世保の競輪場に(させぼ競輪)あの・・・・仮面ライダーがやってきた!赤いほうが仮面ライダーカブト(主役)、青は仮面ライダーガタックすっかりはまってしまったのは私である!う~ん・・・カッコイイ~実は、映画も行って来たんですよ~長男次男、映画デビューやっぱり普通の映画だと集中力切れるのだろうけどこの・・・「仮面ライダー&ボウケンジャー」の映画にはオッソロしいほど彼らは集中力を発揮しました!「ボウケンジャー」は比較的子供にもわかりやすいんですが「仮面ライダー」はすっごいマニアック!よぉ~く見ないとワカラナイ! どの仮面ライダーがダレで(とにかくたくさん仮面ライダーがでてくる:私の知る限り6名のライダーたち)そして、ライダー同士が戦ったりもする・・・よぉ~く見ないとホントわからない・・・だからよぉ~く見ているたまに起きるのが遅いと息子達から起こされる「おとうさん!仮面ライダーカブトはじまったよ!」野田家で一番ライダーファンは間違いなく私である・・・・
2006年08月23日
コメント(6)
只今出張先のホテルです!ラッキーな事に停電中です!周辺は電気はついてる…どうやらこのホテルに雷が落ちたようです。ホテルのスタッフの方々動揺されながらの応対を見れる事はホントに貴重なそれでいて勉強になる経験です!
2006年08月23日
コメント(8)

できました!昼飯をはさんで約5時間!出来栄えは・・・ともちゃんの期待するような「これが蓮????!!!!」的なものでなくあくまでもnodaichiらしいラクガキチックな蓮になりました。山田さんのご指導のとおり(大きい紙に書くという事)大きい紙を引っ張り出し、書いちゃヒートガンで乾かし、書いちゃ乾かし・・・・自分なりに楽しく書く事ができました。これに文字書きた~い!あと地蔵ちゃんをチョコチョコ登場させて・・・(笑)こんど自分の作品でかぁ~こう!
2006年08月19日
コメント(16)
産みの苦しみ・・・・先日(とは言っても2ヶ月前くらい・・・) お得意様から「看板作るから野田君に蓮の絵書いて欲しい」といわれていました。「蓮ね~????」と考えあぐね・・・いまなお・・・悩んでいる・・・そしてフト気づいてしまったんです。nodaichiは絵が上手いんじゃないことを・・・絵が上手な方々は得てしてイメージ脳(右脳)が発達していると思う。それに対してnodaichiの右脳は全く機能していない事に今気づいてしまった・・・実は絵は苦手なのだ・・・得意なのは ラクガキ K見のK様ご意見お願いいたします・・・ トホホ
2006年08月18日
コメント(12)
休ませてもらいました!13日まで仕事をさせてもらい14~16日まで全くPCに触れていませんでした。13日は次男 真之介の誕生日(お盆ですよ!お盆!)、それから誕生日会と連動してバーベキューをしました。バーベキューが始まる前からフライング状態でビールを飲んでたもんですから酔うのはやいはやい!翌日は大分へ! 大分はは毎年 中津市に行っているんです。用件はお参りに・・・私が学生時代大変お世話になった先生が居られてて、豪傑で明るくてマイペースで・・・自分の人生を空手に捧げた人でした!この先生のお蔭で私は国体で5位になれたんです!この先生よくおっしゃってました。「おまえが結婚する時は俺に絶対会わせろ!空手をした子じゃないなら俺がおまえがどんだけスゲエ空手の選手だったか教えてやる!」そんな先生が亡くなられたのが8年前・・・・癌が発見され「チョッと検査入院してくるわ!」といわれて次に私がこの先生にお会いしたのはこの先生の葬儀のときでした。聞くところによると癌が発見され この先生ありとあらゆる可能性を信じ・・・北にいい治療があれば出向き 南にいい薬があれば出向き・・・海外までいかれたと聞きました。・・・しかし、この先生がすごいのはその後でした。万事手をうたれ回復はムリだと知ると今度は自分の葬儀をプロデュースされました。もちろん生前葬ではありませんよ!自分の余命があと僅かだと知ったうえでの自分の葬儀をプロデュースされてたんです。「俺が死んだらこうしてこうして、そのあと道場に持っていきこんな形で棺を置いて・・・」本当にこんな人知りません・・・空手バカでストレートで自分の最期まで自分でけじめをつけて逝かれました。享年45歳。私は私が死ぬまで このお盆には家族を連れてお参りに行きます。天国で「おまえもう来んでええっちゃ!」(おまえもう来なくていいよ=大分弁)といわれてもお邪魔したいと思ってます。 本当に私はいい方々に恵まれているなぁ~としみじみ思っております。
2006年08月17日
コメント(10)
お盆休みに入ったところ多いですね!わが社はこの時期 カキイレ時という事もあって13日までお仕事です。お盆休みは14~17日までです。お得意さんに休暇の話をすると羨ましがられます。なぜかっていうと、その得意先さんは葬儀屋さんだから!葬儀屋さん!休めません!いつ、いかなるときに、何が起こるかわからない!だから、仕事がないときでもイザというときに備えられてます。大変なお仕事だと思います。頭が下がります。世の中では、「葬儀社=悪徳業者(ぼったくり)」のようなゴシップがながれたりします。冗談じゃない!あえて私は葬儀屋さんじゃないけど声を大にしていいたい!「あんたやってみな!」そういいたい!ホント大変なんだって!休みの日も休みじゃない。酒飲み行っても酔えない(いつ仕事が入るか分からないから!)社員さんたくさん抱えてるところは交代で休めますけど、少数精鋭で営んでいらっしゃる葬儀屋さんは本当に大変です!そういうことがわかれば適正な葬儀料金なんてものも納得がいくはずです!しかもただ儀式的に終わるんじゃなく少しでも喪家の方々に「あ~あんたのところにお願いしてよかった」といっていただくために涙ぐましい努力をされています。ホントに頭が下がります。以前、ある得意先に「野田さん!あんた会葬品取り扱ってみらんね!」といわれたことがあります。会葬品とは 亡くなった人のところに通夜とかでお参りに行くでしょう?そのときご霊前っていって渡すでしょう?そしたら何かくれるでしょう?(金封とかハンカチなんかが多い)あれです!ああいったものが会葬品!葬儀屋さんの所に仕事が入る!打ち合わせにいかれる、そのときに会葬品を何にするか決まる(当然ほかのことも決めていきますよ)葬儀屋さんは会葬品業者へ連絡を入れられる。「今日の通夜に使います!」というと、その業者の営業所が佐賀だろうが福岡だろうが指定された日(正確には時間)に配達にこられます!そうです!会葬品業者も葬儀社さんと同じく休みがないんです!速攻 「いや・・・結構です」 お断りしました。 ここまで書いておきながら私は14~17日まで休ませてもらいます。日ごろから影で支えてくれているご先祖様、お世話になった先生(故人)へのお参りに行ってきます。
2006年08月12日
コメント(12)

作家 長男 貫太朗がイラストを書いていました。見てみるとなにやら面白い絵!これ何?と訊いて見ると「オニ」とのこと。なるほどオニみたい(怖さが全然ないが)何よりも感心したのはオニの着ている服の柄 これには妻も私も感心・・・ちなみに右側にあるのは「ニッポン」とのこと。 空手がダメなら・・・こんなことを考えるオバカな親です。放っておいてもいいものは伸びていくはずなのに何かいいとこを!っとけんめいに探す・・・ホント お馬鹿です・・・ こんなオバカな私にお付き合いいただきありがとうございます。(苦笑)
2006年08月11日
コメント(7)
彼の名前は 古賀尚文氏私の義兄だ!一緒にお仕事がんばっている。昨日岐阜の山田さんに注文していた「本物のわらび餅」が届いた。今回の「本物のわらび餅」もかなり美味い!今までに食べた事のない食感!「え?わらび餅ってこんなものだった?」と、今までのわらび餅のイメージを一転させる・・・わらび餅・・・前回の「三方原のポテチ」につづき私がひとりで食べてもこの美味さは伝わりにくい、そこで我が野田武一商店のご意見番!古賀尚文氏に食べてもらった!もともと彼もわらび餅好き! で、感想を聞いてみた!「へぇ~こがん弾力のあるわらび餅ってはじめて食べた!いままで食べよったわらび餅って水っぽかったよね~それがわらび餅って思いよった!」とのこと。 最近私・・・悩んでる・・・私の知合い、こだわりの〇〇とか・・・本当に良いものをバンバン紹介してくる・・・ホントに美味い・・・ホントに美味いから喰う・・・自然とお腹周りや首周りが気になってくる・・・ビールも美味いし・・・はぁ~ かるくヤバイ
2006年08月10日
コメント(14)

昨日から福石観音の四万六千日祭が行なわれている。聞くと仰々しいが端的に言えばお祭りだ。祭り好きの長男はこの日のために母親に「ゆかま買ってぇ~!」と号泣!ちなみに「ゆかま」とは長男の造語で「ゆかた」と「はかま」がごっちゃになっておもわず出てしまった言葉だ!まずこのお祭りに行くと一番最初に行くのは福石観音の入り口に店を構えるこちら! あ!・・・しつれい!これ息子!(ウルトラマン志望)で、ここが「池田家」うどんやさんです!ここのうどんはマジで美味い!3年前に香川県から修行に行ってて帰ってきたばかり! これ、ぶっかけ・・・4玉!私個人的には5玉は平気でペロリといけます!ただね~今回時間が時間だっただけに遠慮しました・・・しかも息子どもに「美味しい美味しい」とドンドン奪われ・・・ これ大将!私よりも2歳年下なんですが・・・スッゴイいい男!実直で、素直で、ガンコで!(?)ホントに職人さんです!・・・だから、ここにきたら必ず話題に出てくんのがともちゃん!あ~会わせたい! そんなこんなで夜もふけ、かる~くアルコールなんか入ったもんだから 帰りは嫁さんの車で帰宅・・・・ZZZZZZZZZZ・・・・で、朝! 当然 会社に行く足はない・・・嫁さんが出社するのにあわせるとチョットおそくなる・・・で、これ!朝から乗ってまいりました!スーツ姿で・・・時間にして約30分!コギマシタ!コギマシタ!昨日のうどんとアルコールのカロリーはこれで若干軽減されたわけです・・・(ホントカヨ!)
2006年08月09日
コメント(8)

会社の空き地での一コマ!簡易プールで楽しむ息子たちです!すっかりヘアースタイルも夏バージョン!これ実は長男 貫太朗が 亀田興毅の試合後「亀田興毅のごと切って!」といって切ったヘアスタイルなのです!それを見ていた次男も「しんちゃんも亀田興毅!」といって二人の頭の上をバリカンが走ったわけです!誰に似たのか・・・・ミーハーな息子たちです・・・ハイ
2006年08月08日
コメント(10)

これは先日の五島出張の続きなんですけどね、こんなものもいただきました。ところてんです!本当の手づくり!中村さん家のばあちゃんが今まで作ってたんだけど今年体調を崩されて、中村さんの娘さんが作ってくれた本物の「ところてん」ところてんを突く道具は我が家でも持ってるので棒状の状態で(ちょうどこんにゃくみたい)佐世保まで持って帰りました!「あぁ~ぜぇたくぅ~」といいながら一気に12本ぶんのところてんをぺロリとやってしまった(苦笑)つづいてこれまた五島の村上さんからいただいた「サザエの酢漬け」村上さん家は酒屋さんで雑貨とかも売ってもらっている。旦那さんは漁師さんなので海のものはお手の物!先日お世話になった商品で「野田さん!お世話になったけん!」と「食べて!」といただいたもの!これまた佐世保へ持ち帰りビールのツマミに嫁さんとぺロリ!「はぁぁ~ぜいたくぅぅ~~~~」 8/5~6と佐世保もお祭り多かった。片や「佐世保シーサイドフェスティバル」といって今年はなんと23万人の集客力をほこる祭りがあった。当然商工会議所青年部員である私もボランティアスタッフとして呼び出された。それはそれで別にいいのである。その祭りと時を同じくして近くの商店街でも「盆踊り」が行なわれる。5日の仕事帰り家族と一緒にチョット行って来た。「なんかイイ!」決して前出したお祭り何かと比べるとはるかに規模は小さいのだ!お祭りのプログラム自体もそうたくさんのイベントがあるわけではない。やっぱりメインは盆踊りをみんなで踊るのだ!「やっぱり!なんかイイ!」みんな生き生きしてる。(もちろん前出のお祭りのスタッフだって生き生きしてますよ)この祭り(盆踊り)の実行委員の方が商工会議所青年部のOBの方なのだが「20年ずっと実行委員でやってる(30年?)けど愉しいよ!きついけど毎年たくさんの人が来てくれる!」とホントに愉しく生き生きと語られる姿が印象的だった。どちらもいいお祭りだと思う。お互いがお互いの個性をもっている。夏も本番真っ盛り!お盆まであとわずか!顔晴りまっしょい!
2006年08月07日
コメント(8)

のだく~ん!今朝あがったばっかりの伊勢食べるね?こんなありがたい言葉が聞ける町五島こがん大きかとは滅多にあがらんとよ! にこにこ話しながら私に超特大の伊勢えびを食べさせてくれた松尾さん(お客さんね!)。ちょうど昼時期ではあったのだが、最高に美味かった!味付けは特に何もない。天然の塩味がえびの旨みを引き立ててくれる・・・「あぁ~しあわせ~!」 次に行ったのは「小値賀島」 (おぢかじま)ごらんのとおりの自然である!蒼い空、蒼い海、波の音、時々聞こえる船の音、時々聞こえる鳥ちの声、セミの声、虫たちの声、木陰にいるとさわやかな風・・・・ただ、ゆっくりと時が流れるこの世の中平等に与えられてるはずの時間なのに・・・ここだけはゆっくりと流れている・・・許されるものなら一日中こうしていたい・・・そんな気持ちにさせる・・・五島。なんてセンチな思いのまましばらく時を過ごしていた。・・で、リラックスモード(靴を脱いだ状態)で足元を見ると何かが違う・・・・ギャァ~~~~~~~~~~~~~~~!右と左の靴下が・・・・ 帰りのフェリーの中、これほど足元を見られたくなかった日はなかったな。しかし、今一番忙しい時期。そんな忙しさの中に こんな時間があってもいいなァ~しあわせだなぁ~そう実感した五島出張でした!まだまだバタバタ珍道中は続きそうです(笑)
2006年08月05日
コメント(10)
口内炎ができやすいようだ!しかも舌これはヤバイ!舌癌になりやすいのかも!そう妹にも脅された。あんまりよく出来るもんだからある日病院で診てもらった。 すると先生「あ~これは歯の治療のようなかとかもしれんね~」とのこと。以前 歯医者に通っていた、歯の治療は無事終わったのだが(あ~そういえば来いって先生言ってたかも・・・) どうも治療した歯が舌に当たって舌と歯が擦れ合って傷ができ口内炎になりやすくなっているらしい。比較的そんな時は無口になりやすい・・・イタイ
2006年08月01日
コメント(13)
全19件 (19件中 1-19件目)
1