全77件 (77件中 1-50件目)
日本で二番目に高いところにある温泉だそうな。何年か前、行者小屋泊、赤岳・阿弥陀岳登山の際に寄り道して日帰り利用。温泉は最高に気持ちよかったけどこの後さらに1時間位歩くのはなかなかしんどかった。ここの山小屋はステーキが名物らしく、ここで止まるのもよかったけど、赤岳登山をちょっとでも楽にしたく行者小屋まで歩いたから、日帰り温泉メモで間違いない。ここまでのコースは運動靴でも余裕な登山道だから温泉だけを目当てに来るのも可能だけど営業時間がシビアなのでヘッドランプは必須になるかと。山小屋としては大きくて、きれいでとてもいいんだけど3,4人ぎり入れるか位の湯舟が一つだけ。それほど特徴のあるお湯でもないし、シャワー等も無しなんで温泉だけを目当てに来るのはオススメできないかな。その他良い登山しながら温泉に入れる喜び。レトロな浴室。残念湯舟がせまい。お値段高め。---------------------------------------------------○味:覚えてない○ジェットバス:無い○シャワー:無し○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:お昼か夕方ごろ~17:00ごろ○定休日:夏季・秋季のみ営業○お湯:wiki先生によると含鉄泉、名前の通り冷鉱泉かと。 ただHPでは温泉とは一言も言ってない。温泉法ややこしいから仕方ないね。○料金:1000円○駐車場 広い。有料(1000円位)から徒歩1,2時間。☆☆↑書き込み日の情報https://userweb.alles.or.jp/akadake/山と高原地図ガイド 日本百名山 下巻
Dec 7, 2021
コメント(0)
毎年やってるみかんの無人販売所めぐりのついでに訪問。有田川町からみかん畑の間を縫ってのドライブ楽しかった。最近無人販売所荒らしが多いみたいで、去年回った時は前の車がそれっぽい奴だった事も。100円でいろんな人のみかんが食べられる素晴らしいシステム無くならないでほしいなぁ。ラーメン屋がやってる温泉は珍しい。元町営だか三セクだかの温泉を射抜いたっぽい。黒い目の醤油ラーメンで平打ち麺になるのかな?うまかった。替え玉はやや細麺に代わってそれも旨し。メニュー見る限りつけ麺用の麺だったのかな?つけ麺も旨そうで食ってみたいけど肝心の温泉のお値段がなぁ。HPにはブドウ山椒が旨いて書いてたのにテーブルにはなかった。山椒好きだから期待してたのにかなり残念。温泉はお湯は良かった。ph9.7で良い感じにぬるぬる。川に面した半露天風呂も雰囲気良い。洗い場は内湯と露天にそれぞれあるけど、入った時に内湯の存在に気づかず、外で洗って寒かった。なんか露天のメインが水風呂みたいな面白い形だったのだけど調べたら全面露天だったのをサウナ作るのに改装したみたい。ただすぐ向かいに林道走ってて見える範囲の所でゲートで閉じられてるけど車が走るときどうするんだろ?ちょっと気になる。うち湯と露天行き来するのに更衣室経由するのがちとめんどくさい。結構狭いし。内湯はいたって普通。その他良いサウナ前に湧き水ウォーターサーバーが有るのは良い。隣でミネラルウォーター掘ってるみたいだからその水なのかな。残念高い。高すぎる。入った時は1000円だったけど今月1100円にしたみたい。ハンドタオルも謎キャラ入りで高かった。サブカル意識高い系な感じがちょっと苦手。女湯覗きの警告がめちゃある。過去にあったんやろうな。更衣室が狭い。---------------------------------------------------○味:お湯○ジェットバス:無かったはず。○シャワー:まぁまぁの温度だったはず。○サウナ:有り○水風呂温度:冷たすぎずいい感じ。○営業時間:平日 10:00〜21:30 休日 8:00~21:30○定休日:木曜日○お湯:単純泉○料金:1,100円○駐車場 立体の1階は止めにくかった。2階か第二駐車場がよいかと。☆☆↑書き込み日の情報https://ninomaru-onsen.jp/S&B さんしょうの粉(12g*2コセット)
Dec 6, 2021
コメント(0)
地域の老人会で運営していた秘湯が2010年に一度廃業。2017年に市が出資して再開した比較的新しい温泉。廃業直前(だったはず)に一度行ったんだけど、その時はもう潰れたと言われて入れなかった…。中に人は結構いたんだけど、廃業打ち上げでもしてたのかな?新施設に訪問したのは2.3年位前。昔はこれ位前でも行った温泉は普通に覚えていたんだけど最近は年のせいか記憶力が・・・。湯舟には2.3人、洗い場は2か所だけの割り切った設計。長野とかの温泉地にある無料の外湯のような、感じ。新しいのに懐かしい雰囲気。この雰囲気だけでも行く価値はある。けど飯食べても1時間で終わるので後の予定を考えておかないと大変。混むとどうしようもないから営業開始に合わせて行くのが良いんじゃないかな。その他良い食堂のそばが本格的でおいしい。地元産だとか。残念温泉は薄めないでほしかった。一番の売りのお湯が近くのゆぴかに負けてしまう。---------------------------------------------------○味:覚えていない。。。○ジェットバス:無い○シャワー:そこそこの温度だったはず。○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:11:00~20:00○定休日:火・水曜日○お湯:含鉄-ナトリウム-塩化物泉? 公式hpには書いてない。○料金:600円○駐車場 少ない。☆☆★↑書き込み日の情報https://kuwatani-onsen.com/【日清のどん兵衛】 天ぷらそば 東日本(12個)
Nov 13, 2021
コメント(0)
世界遺産、大仙古墳の近くにある温泉。駅からはちょっと遠くて三国ヶ丘からも百舌鳥八幡からも15分位。今回は古墳巡りランニングのゴールとして利用。百舌鳥からめぼしい古墳をまわって10キロ位とちょうど良い距離で便利。厳かな名前だけど至って普通の日帰り温泉。関西最大級の源泉掛け流し風呂らしいのだけど、そんなに広くは無い。なんなら湯船埋めたっぽい跡まである。露天はぬるめで気持ちいい。炭酸風呂は一般的なのに比べたらやや熱いかな。その他良い単純泉だけどアルカリが強めなのかちゃんとぬるぬるしてて気持ちいい。食事所はコロナで閉まってたけど、隣の得々うどん(チェーン店)は安くて3玉まで無料でふやせるから助かる。残念駐車場でやってたたこ焼きワゴン車販売、安くてそこそこ旨かったけど卵の殻はいってた…---------------------------------------------------○味:そういえばさいきんチャレンジしてない。○ジェットバス:有ったみたいだけど入らず。○シャワー:そこそこ熱くできる。○サウナ:わりと普通○水風呂温度:わりと普通○営業時間:10:00~01:00 土日は07:00~○定休日:無し○お湯:単純温泉○料金:平日 700円 休日 800円○駐車場 広い。☆☆↑書き込み日の情報http://www.kamenoyu.net/ 温泉で.netのドメインてえらい珍しいな。昨日から新しいキーボードに慣れるためにスマホにつなげて書いてるけど配列や押しごこちは完璧だけど薄いからちょっと手首痛い。何かの上にのせると書きやすいかな。MOBO 折りたたみキーボード (iOS/iPadOS/mac/Win) ブラック/グレー AM-K2TF83J/BKG
Nov 12, 2021
コメント(0)
Bluetoothキーボードを新しくしたので久々に書いてみる。いつまでつづくかわからないけど書かなくなってからも相変わらず温泉・銭湯は回りまくっているのでネタだけはたくさん貯まってる。国鉄の社宅跡にできた温泉。全国各地に日帰り温泉ができたのが2000年代だと思うんだけど、ここは2018年位でかなり新しい。前回書いたときにはまだ出来てなかったようだ。新しいだけあって設備はきれい。個別テレビ付きリクライナーの数がかなりあって風呂上がりの待ち合わせも快適。入ったことはないけど岩盤浴もけっこう充実してるみたい。温泉はこの辺によくある塩化ナトリウム泉。やや茶色く色づいてる。温度は全体的に高めでさらに熱い源泉沸かしの灼熱の湯なるのもある。ぬるめの湯船はテレビ付き人工炭酸泉しかないのでぬるいのしかだめな人にはちょっと物足りないかも。良い温泉では有るんだけどなんせ高い。その割には浴槽が大きくない。(規模の割にカランは多い記憶)あと駐車場が入りにくい。狭い。迷路みたい。など欠点もおおくてあんまり通ってない。その他良い日帰り温泉密集地の阪神間だけど西宮・東灘は温泉銭湯が強いのかスーパー銭湯的施設がここくらいしかない記憶。高いだけ有ってアメニティは一通りそろっててシャンプーとかも高そう。残念駐車場が西からしか入れてくれないのがかなりめんどくさい。水風呂が深くてくつろげない。サウナのサイズのわりに小さい。名前ださくない?恋て---------------------------------------------------○味:塩味は感じれれる。○ジェットバス:普通○シャワー:そこそこ温度だったはず。○サウナ:広くて熱め○水風呂温度:かなり冷たい○営業時間:6:00~23:30○定休日:無し○お湯:ナトリウム-塩化物泉○料金:平日1100円 休日1200円○駐車場 狭い。台数はそこそこ停められる。☆☆★↑書き込み日の情報https://www.uharanoyu.com/↓のを買ったんだけど割といい感じ。しかしキーボード有ったところでandroidスマホで楽天ブログは更新しにくいな。MOBO AM-K2TF83J/BKG
Nov 11, 2021
コメント(0)

曹洞宗の本山、永平寺からすこし離れたほぼ勝山市にある温泉。例のごとくスキーの帰りに訪問。今の所2年連続で行ってる。ここはなんといっても水風呂。鬼のように冷たい。いままで100以上の温泉に行ってるはずだけど多分一番冷たい。2月にプロトレック(時計)で測って一桁。白川郷に有る温泉の水風呂もやばかったけど、今の所ツートップ。温泉もいい感じでぬるぬるしてるのに塩分も有って両方あるのは珍しい。大分水で薄めているみたいだけど、露天は源泉かな。加水してても、加温循環してても源泉風呂っていうところ結構あるからそういう事かな?少なくとも流出口からは塩素の味においはしなかったしゆらん(温泉スタンプ(シール)ラリー)や役場のHPには源泉が有るってなってる。その他良い安くて綺麗公営っぽいけど9時までやってる珍しい。小さい割にシャワーの数は多め。混むけどスキージャムのささゆりよりはまし。残念それでもかなり混む。ほぼ地元の人かな。脱衣所が超せまい。---------------------------------------------------○味:やさしい塩味だった記憶。○ジェットバス:無かったはず、○シャワー:量・温度悪くは無かったはず。○サウナ:高温のみ○水風呂温度:史上まれにみる低温。2月で確か一桁○営業時間:平日10:00~21:00○定休日:第三水曜?○お湯:ナトリウム・マグネシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉○料金:500円○駐車場 少ないけど隣の道の駅もあわせたらそこそこ。★★★☆↑書き込み日の情報https://www.town.eiheiji.lg.jp/600/602/p002172.html(役所のHPはよくURLが変わる・・・)http://onsen-zennosato.com/(こっちが公式かな?17/3/22現在できたばかりみたい。↓顕微鏡で探さないと)へしこ
Mar 22, 2017
コメント(0)
しばらくほってたら楽天ブログ大幅に変わってて使いにくいな。芦屋の埋め立て地に有る日帰り温泉。同じ水春の鶴見緑地よりかなり高いけど、館内着や個別テレビ付リクライニングルームがついてくる。鶴見緑地のレイアウトも好きだけどここのレイアウトはかなり良い。露天風呂が立体的で何となくわくわくするし、内風呂も回遊式のアイテム風呂(ジェットとか電気とか)で楽しい。ゆっくり浸かれるぬるい人工炭酸泉が露天で大画面テレビ付。奥に設置の腰掛炭酸泉からもテレビ見れる。メインの温泉は有馬温泉的金泉で源泉風呂がかなり熱い。1600Mも掘ってるからそらそうだって感じだけど。サウナも横に広くて、ロウリュで混んでても入りやすい。そのロウリュも気合入ってる。あと電気風呂がばかみたいに強力だった記憶だけど、他と間違えてるかも。ただなんせ高いしごはんも高い。都会の僻地で行きにくいし、埋立地で道もわかりにくい。広い埋立地だからポケモン探すにはいいかも。その他良い新しいから綺麗。グランドピアノカッコいい。リクライニングルームで座ったまま飲み物頼めるの面白い。残念日帰りなのに入湯税かかる。館内着を着ないとリクライニングルーム使えない。リクライニングルームが有るのだから2時位までやって欲しい---------------------------------------------------○味:熱くて舐めるの大変。見た目通り鉄と塩の味。○ジェットバス:色々あって、そこそこ強いのも有った。○シャワー:強さは普通だけど、幅広で量はそこそこ。○サウナ:高温とスチーム、ロウリュ2時間位に1回○水風呂温度:普通かぬるめだった記憶○営業時間:平日10:00~25:00 休日 9:00~25:00○定休日:無し○お湯:ナトリウム-塩化物泉(多分含鉄)○料金:平日1275円休日1475円(入湯税込)(21時から館内着無し300円引き有り)○駐車場 たいていそこそこ混んでる。待たされるほどではないけど。★★★★☆↑書き込み日の情報http://suisyun.jp/ashiya/ピアノの森
Mar 21, 2017
コメント(0)
昔書いた記憶が有ったんだけど、どうやら書いていなかったようなので。泥に入れる温泉はここしか行ったことが無い。館内では地獄に入れる温泉ともPRしてた。温泉だけは最高。一度入ったら2,3日は体から硫化水素臭が漂ってしまう。かなり古いホテルのお風呂で、手作り感あふれる施設(というかぼろぼろ)。衛生面はかなり残念。特に泥噴出場所から離れたところの泥はいろんなもんが混ざってる。一部混浴だからワニ(覗きが趣味のおっさん)が一杯生息してる。脱衣ロッカーが無いのに靴・貴重品ロッカーがフロントに有って3.4分は歩く。なのに途中に売店が有る。あと使ったタオルの臭いは当分取れない。白湯が無かったと思うから下着にも臭い移るかと。上げればきりがないほどの欠点。それでも温泉好きなら吸い寄せられてしまう。巨大で解放感のある露天風呂、露天女性ゾーン近くの泥が湧いているっぽい一帯の青くて綺麗な泥。(ここからは女性ゾーンは見えにくいからワニに間違われることは無いと思う)内湯のコロイド湯?とかいうのの泥もちょっとマシ。かなりの硫黄臭。なんせ素敵。温泉施設ではなく温泉が好きなら行かなければならないと思う。---------------------------------------------------○味:臭いはするけどそんなに○ジェットバス:無い○シャワー:立ちシャワーしかなく、数も少なく、水かほぼ水位の温度。○サウナ:ぬるめ○水風呂温度:普通かぬるめだった記憶○営業時間:9:00~20:00○定休日:無し○お湯:硫黄泉?館内に表示は有った記憶だけど軽く調べても出てこない。○料金:1,100円、貴重品ロッカーも有料だった記憶。○駐車場 広い。★★★★★↑書き込み日の情報http://hoyoland.webcrow.jp/鬼灯の冷徹(1) [ 江口夏実 ]
Aug 4, 2016
コメント(0)
明石にある温泉銭湯。ビル型で綺麗だけど激レトロなマッサージチェアが銭湯らしさを醸し出してる。阪神間でしばしば見る含鉄泉だけど、かけ流しは結構少ないからありがたい。源泉浴槽も温いのが素敵。夏場は最高かと。たしかシャンプーリンスは無かったはず。最後に行ったのが半年位前なので少し記憶があいまい。その他良い銭湯は駐車場が無いか少ないのが多いけどそこそこ止めれる残念住宅街なのでナビが無いと見つけにくい。この辺りの国道2号はよく混む---------------------------------------------------○味:同じ色でも有馬よりはかなりうすしお味だった記憶。○ジェットバス:なでる程度。○シャワー:ぬるくて弱めな記憶。○サウナ:無し○水風呂温度:源泉がけっこうぬるいので代用できる。○営業時間:15:00~22:30○定休日:月曜日、祝日は翌日○お湯:含鉄・カルシウム・ナトリウム-塩化物泉○料金:420円○駐車場 5台~10台位☆☆☆★↑書き込み日の情報HPは無さそう【楽天ブックスならいつでも送料無料】乾杯!ビールの教科書
Jul 13, 2016
コメント(0)

北から十津川村に入ると最初に出てくる温泉。数年前にリニューアルしたようで、綺麗だった。名前の通り露天風呂のすぐ隣に滝が見えて解放感が気持ちいい。(男風呂しかわからないけど)写真を探してたら硫黄の匂いが良い感じってメモってたからそこそこ匂うんじゃないかな。十津川にある硫黄泉は湯泉地温泉だけだし、そもそも関西で硫黄泉はかなり珍しいから、雰囲気と合わせていく価値のある温泉だと思う。あと結構ぬるぬるしてたような記憶。他に誰もいなかったから撮ってみた。その他良い国道168号が大分整備が進んできたから訪問しやすくなってきた。近くの道の駅が珍しく足湯24時間だから、車中泊は捗る。(但しくそ熱い)残念他の村営風呂に比べてちょっと高い道路が良くなってきてるけど十津川村はどこから来ても遠い。良くなった分秘境感が薄れてきてる気も。---------------------------------------------------○味:特に味しなかったはず。○ジェットバス:無い○シャワー:ぬる目だった記憶。かなり曖昧。○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:8:00~21:00○定休日:木曜日○お湯:単純硫黄○料金:600円○駐車場 やや少な目?お風呂のキャパ通り。☆☆☆★↑書き込み日の情報http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/↓画像無しでも張れたのか。【楽天ブックスならいつでも送料無料】十津川警部特急「雷鳥」蘇る殺意 [ 西村京太郎 ]
Jul 4, 2016
コメント(0)
![]()
別府はほんと色々な温泉が有る。別府保養ランドが泥温泉初体験だったんだけど、砂湯もここが初体験。指宿が砂湯で有名だけど、別府にもこことか、レトロ建物で有名な竹瓦温泉とかいくつかあるみたい。ここの砂湯は数メートル先が海だから気分爽快な感じが良かった。ただ行った日(G/W)は風が強くて結構寒かった。冬場なんかも砂の温度が上がりきらなくて結構寒い事が有るらしい。普通はかなり汗かくみたいだけど今回はほぼかかなかった。ここの砂湯の流れ1.砂湯をお湯でひたひたにして暖めます。(多分・もしかしたら洗ってるだけかも。)2.2面あるうちの1面お湯を抜いて乾かします。(ここから客のターン)3.受付して、脱衣所でもらった浴衣に着替える(下着つけてたら大変なことになります。)4.砂湯出口から外に出て、砂かけばばぁさんの案内に従って寝る。カメラなどを入れる袋もらえるから、入れていくと良い。5.埋めてもらう。ザクザク耕されるからちょっと怖い。6.ただひたすらボーっとする。 カメラ有れば砂かけばばぁさん写真何枚もとってくれる。7.15分だか20分だったか後に発掘される。8.内湯に行ってシャワーで砂落としてから、風呂であったまって終わり。 (シャンプーリンスは有る。)9.客を入れる砂湯を隣の1面と入れ替える(多分)こんな感じの流れだから、待つときはすごい待つんじゃないかな?朝一がおすすめ。その他良い砂かけてくれた人がバイトのかわいい子で嬉しかった。丁度元世界最大クラスのクルーズ船が観光港に入港するのが見れて得した。残念なんせ寒かった。砂落とすシャワーが2つだけなのと、内湯が3人位しか入れないのでここも待ってると寒い。---------------------------------------------------○味:塩化物泉の割には塩っぽさは無かった。○ジェットバス:無い○シャワー:そこそこの温度だったはず。○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:3月~11月 8:30~18:00・12月~2月 9:00~17:00○定休日:第4水曜日○お湯:ナトリウム-塩化物泉○料金:1030円○駐車場 未舗装で入り口わかりにくい☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail9.html↑役所だからすぐにアドレス変わりそう【楽天ブックスならいつでも送料無料】【ポイント3倍GET!】ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 Vol.2 [ 小野大輔 ]
Jun 23, 2016
コメント(0)

お土産スペースに居る猫がくそ可愛かった。「らむね」か「らむ」かそんな名前。これで子持ち。大分の竹田(たけた)市にある炭酸で有名な温泉。リニューアルしたばかりなのかものすごく綺麗。和風な小物を洋風ファンタジーの建物に詰め込んだなんだか不思議な内装。1時間位で行ける七里田温泉の方が炭酸はすごいし、本当の意味でレトロだけど、こちらもなかなか良かった。(田舎の温泉街がやけにチャレンジするなぁと思ったら、経営の旅館が市長の一族らしい。普通の人がやったら村八分とかされそう。)露天と内風呂で別源泉。露天は加温してなくて5月でもちょっと寒かったけど内湯は加温でサウナもあるから、暖めてから露天風呂にはいれば十分楽しめる。ぬるい源泉風呂はどこも混むけど、ここは結構スペースとってくれてるから混んでも比較的何とかなりそう。脱衣かごの数の抑え目だから、キャパ以上は入浴できないと思うし。露天風呂に「顔をお湯に付けてみてください」って初めて見る掲示が有ったんだけれど、実際にやってみると超痛い。(かなり個人差有るみたい)日本有数の天然炭酸泉は伊達じゃない。関西からは大阪-別府・神戸-大分にさんふらわぁが出ててそこから2時間もかからないから九州でもかなり行きやすい。近くの大きな飯屋(多分設計者は同じ)も高いけどお洒落で普通に旨かった。その他良い受付棟から温泉棟までの50メートル位の所に飲泉所がちょっと見つけにくい。柄杓あるけどコップとか持っていくと良かった。温泉宿の施設なのに安い残念ちょっとおしゃれすぎて落ち着かない気もしないでもない。風呂上りにゆっくりできるスペースがなかった。男女の待ち合わせは暇かも。シャンプー等は無し。泉質で使わなくても綺麗になるがポリシー的な。脱衣スペースにロッカーが無い。貴重品ロッカーは受付棟までもどらにゃダメ。---------------------------------------------------○味:炭酸。○ジェットバス:無い○シャワー:普通○サウナ:高温、テレビは無かった。○水風呂温度:無し○営業時間:10:00~22:00○定休日:第一水曜日○お湯:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩硫酸塩温泉(HPに「温泉1ℓ中に1,000mg以上の炭酸ガスが溶け込んでいるものを「炭酸泉」といい、1,000mg未満を「炭酸水素塩泉」といいます。」って有るけど二酸化炭酸と炭酸水素塩は別物だよね?)○料金:500円○駐車場 若干せまくて入れにくい。道も狭い温泉街を突っ切る感じ。☆☆☆☆★↑書き込み日の情報http://www.lamune-onsen.co.jp/【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネコを撮る [ 岩合光昭 ]
Jun 20, 2016
コメント(0)
![]()
木曽ふくしまスキー場の帰りに訪問。リフトの安全バーに広告だしてたせいで寄るしかないじゃないってなってしまい、途中寄った開田高原のアイスクリーム屋さんはなかなか旨かった。お湯は山の反対側の王滝の湯や、こもれびの湯なんかに近い感じだったかな。緑とオレンジが混ざったような色。別荘地として開拓してただけ有って、設備はなかなか綺麗。たた冬場は露天風呂閉鎖なのが残念だった。客があんまり来ないのかねぇ。フェイスブック見てみたら、かなり経営やばいみたいね。。もともと交通の便が悪いし、東海北陸道できたし、そして噴火。この辺は大変だ。。その他良い施設も景色も綺麗450円!東京の銭湯より安い。泉質がとてつもなく長いのでなんか効きそう。残念サウナらしきスペースが物置になってた。水風呂もない。僻地なのに秘湯感は無い。---------------------------------------------------○味:塩っぽさは無かった記憶。○ジェットバス:無い○シャワー:そこそこ温度だったはず。○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:10:00~19:00○定休日:火曜日○お湯:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩硫酸塩温泉○料金:450円○駐車場 広い。☆☆★↑書き込み日の情報http://www.kis.janis.or.jp/~yamayuri/index.html【楽天ブックスならいつでも送料無料】ななしのアステリズム 2冊セット [ 小林キナ ]
Jun 16, 2016
コメント(0)
![]()
新神戸と三宮の間、やや新神戸寄りにあるカプセルホテルに付属した温泉だけど、普通の日帰り温泉と遜色無い規模。ただ、結構な老舗で各々の施設も古い。HPの写真は上手に撮ってるなぁという印象。源泉は2種類あって、重曹と硼酸泉と名乗ってるけど硼酸泉なんて泉名は聞いたことがない。メタホウ素が有る程度入っていれば温泉ではあるけど、療養泉ではないから泉名は名乗れないはずなんだけど、ただ、この場合でも源泉が25度あれば単純温泉で療養泉になるという不思議。↓珍しく泉質の詳細に触れてるからここから脱線しまくってしまった・・・。温泉は温泉法で、療養泉は鉱泉分析法指針で定義されていてこの辺はほんとややこしい。ちなみに単純性の効能として各地で書かれる神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疾後回復期、疲労回復、健康増進(WIKIからコピペ)よく考えたら普通にお風呂入るのと、というか体を暖めるのとなんら変わらないっていう。それなら25度だと、むしろ体は冷えるから少なくとも冷え性なんかには効果が無いんじゃ・・・そいで、それをタンクにためたら、その時点で25度下回ること必至なんだからそれは温泉なのかしら?(ほとんどの温泉・かけ流しでも一回タンクにためてる所が殆どじゃないかな。調べてないけど)しかし、そんなこと言ったら内臓疾患系に効果がある泉質なんか飲まないと効果がないのに(蒸気でちょっとは効果あるかもしれないけど)塩素・循環で飲めたもんじゃなくても表示してるとこばっかりだけどね。(自分はそれでもなめたりしてよく塩素に返り討ちにあってるけど。)なにが言いたいか自分でもわからないけど特になんの特徴もない温泉たちは、中身が自宅のお風呂と変わらない所にお金と時間をかけて行くんだから雰囲気や設備、ホスピタリティなんかを頑張ってほしいなと思うわけです。いや、うちはガス停めてるからお風呂無いけど。効能がある温泉も含めて結局やまいは気からという奴です。その他良い新神戸から歩いて行ける日帰り温泉はここだけ。24時間営業(清掃時間は不明)名物の水を日本が開国したときに赤道を越えても腐らなかった水って有名だったらしい。大山のぶ代も水道局の広報誌で褒めてた(正確にはここのじゃないけど)残念ここも高い。露天風呂(?)に行くのに階段がかなり長い。古い銭湯みたいに洗い場の椅子が固定。足元はなぜか人工芝---------------------------------------------------○味:とくに特徴のない。でも飲ませてくれる蛇口が有るのが好印象。 水と飲み比べできる。○ジェットバス:よわい。打たせ湯もあるけど、何というか入りにくい。○シャワー:ぬるめで弱め○サウナ:乾式。ぬるめで横になるスペースが別に有って有りがたい。○水風呂温度:けっこう冷たい。神戸ウォーターらしい。○営業時間:24時間○定休日:無休?○お湯:ナトリウム・炭酸水素温泉・単純泉○料金:980円(深夜料金か翌日分への値段の切り替わりかで12:30位から追加いるっぽい。)○駐車場 有料せまくて小さいので近くのコインパのほうがいいかと。☆☆★↑書き込み日の情報http://www.kobe-kua-house.com/【楽天ブックスならいつでも送料無料】大長編ドラえもん6 のび太の宇宙小戦争 [ 藤子・F・不二雄 ]
Mar 11, 2016
コメント(0)
![]()
東海北陸道沿いは新興温泉の激戦区。下呂を超えて田舎の区間に入ってくると、どこのインターで降りても日帰り温泉が有る位。一昔前のふるさと創生一億円とか、リゾート法だとか近年の日帰り温泉ブームとか、一山当てようとした夢のあとなのかなぁ(まだ跡にはなっていない)ここはそんな中に埋もれている感じな荘川降りてすぐの温泉。このあたりはどこでもそうだけど炭酸水素塩のぬるぬる温泉。噴出量が結構多いのに全浴槽循環なのが残念だけど、かなりのぬるぬるで気持ち悪いくらいで素晴らしい。そして超音波のジェットバス、超音波流水システムなるものが設置されいて、これも良い。50CM位の噴出口から超ワイドに噴射される水流中洲にテント張ってたらダムが放水して取り残された気分になれる位強烈な水流が楽しめる。もう百か所以上は温泉行ってるはずだけどこんな謎システムは初めて。なんか体にいいらしいよ(書いてることはよく分からなかった)高鷲のスキー帰り近場の混雑をさけて行ってみたけどなかなかのお気に入り。その他良い施設も景色も綺麗高速インターまで0分残念レンタルタオル付とはいえ700円は・・・水風呂と源泉風呂欲しい男風呂は高速入り口から余裕で見えそう(車からの確認は忘れたけど露天風呂から車は見えた)---------------------------------------------------○味:遠くに微妙に旨みがあるような○ジェットバス:ピンポイントには当たらない謎水流○シャワー:ぬるめだけど勢いはそこそこ○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:10:00~20:30○定休日:木曜日○お湯:ナトリウム・炭酸水素温泉(追記:HP何の疑問も持たずコピペしたんだけど、炭酸水素塩泉じゃねぇか?)○料金:700円○駐車場 道の駅併設で大きい。☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.hida-ouka.jp/軽量、コンパクトな一人用テント。【楽天カード決済で全品ポイント10倍!2/20 10:00~2/25 9:59までエントリー制】DOPPLEGANGER(ドッペルギャンガー)ソロテントST-01 PUPA
Feb 22, 2016
コメント(0)
![]()
ものすごいかっこいい(というか大層な)名前の温泉。平成26年末にできた新しい温泉で、ピカピカ。泉質はアルカリ単純泉でいい感じにヌルヌル。ph9.1との事で、多分神戸で一番ぬるぬるしてるんじゃないかな?これだけ高いなら石鹸いらないね。(アルカリが高いと皮膚の油と反応して石鹸的なものになるらしい。)出来て一年しかたってないし、この辺で珍しい泉質なのに、夜に2度行って二度ともがらがら。木造の和風っぽい作りなのにBGMはひたすら大人しめのジャズだったり、広い露天風呂なのに全部温度低めだったり(冬なのに、山なのに、)、寝湯が極浅だたりなんかずれてるんじゃないのかなぁ?昼間夕方はアウトレットで混んでたらいいんだけど、それも無かったらあと一年ももたないんじゃないだろうかしら?関係ないけど上津台って三田だと思ってたんだけど神戸市なのね。神戸三田プレミアムアウトレットって名乗ってるから東京デズニーランド的に神戸を名乗ってるのかと思ってた。その他良いとても綺麗。有馬街道のすずらんの湯にコンセプトは似てると思う。休憩所にサンライズ出雲瀬戸のノビノビシート的なスペースが。残念その休憩所も含めて配置が分かりにくい。そして休憩所が狭い。ノビノビシートは6.7人分位かな?そして閉まるのも早い。のびのびしてたらしまっちゃう。吉川温泉よかたんのような公営ならともかく・・・。---------------------------------------------------○味:飲まず○ジェットバス:無かったかと○シャワー:普通の温度だったはず。最近記憶力が・・・。 立ちシャワーは多分温泉。ぬるぬる。○サウナ:ドライ○水風呂温度:かなり冷たい○営業時間:10:00~22:00○定休日:第三木曜○お湯:アルカリ性単純泉○料金:850円○駐車場 有り。大きい。☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.tojishuraku.com/電車で行こう! サンライズ出雲と、夢の一畑電車! 集英社みらい文庫 / 豊田巧 【新書】
Feb 16, 2016
コメント(0)
![]()
舌をかみそうな名前。スパとかかっこつけてるけど普通の日帰り温泉。スーパー銭湯に必要なものはすべてそろってると思う。なんというかまぁ、どこにでもある普通の入浴施設。大阪マラソンで横通った時(38km位かな?)はもうここでゴールしちゃってもいいよね?ってなる恐ろしい入浴施設。行ったときは駐車場入り口ゲートに待ち伏せしてる少年たちがいて、おやじ狩りか?と怖がってたけど何事もなく通過。通過直後に駐車券を押すボタンを連打してたから、券を無くしたのかな?受付に言えよ!大阪らしいほのぼのエピソード。その他良い子供向け入浴スペースが面白い。浅くてアニメが流れてた。残念混雑してるのに休憩所が狭いので待ち合わせに不便。---------------------------------------------------○味:飲まず○ジェットバス:やや強め○シャワー:立ちシャワーは熱くできたはず。○サウナ:ドライ・塩 あとスチームが男女入れ替え○水風呂温度:結構冷たい○営業時間:10:00~26:00○定休日:無休○お湯:単純泉○料金:平日650円休日750円○駐車場 有り。大きいけど右折で入れないからわかりにくい。☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.spasuminoe.jp/index.html[ミズノ]【大阪マラソン2015】ロゴ入りランニングソックス 滑り止め付き
Jan 19, 2016
コメント(0)
![]()
一年ほど前に広河原スキー場の帰りに訪問。露天風呂のみ利用。泉質には何も期待できないけど、雰囲気はなかなか。スキー後なのでちょうど日が落ちそうなくらいの時間。赤くなった周りの景色は本当に天狗が出そうな雰囲気。体より心に効く温泉といった感じ。露天風呂といいつつ、綺麗な小屋っぽい建物に3人位入れそうな内湯と洗い場が有って寒い日でも安心。その他良い場所がら外人さんにおすすめするには良いかも。僻地の割りには遅くまでやってる。残念脱衣所(これも小屋っぽい)が結構狭い。これで1000円は流石観光地。---------------------------------------------------○味:飲まず○ジェットバス:無い○シャワー:ぬるめ・弱め○サウナ:無い○水風呂温度:無い○営業時間:10:00~21:00(冬季~20:00)○定休日:無休○お湯:単純硫化水素泉○料金:1000円○駐車場 有り。貴船と鞍馬の分岐から先は道が狭い。☆☆☆★↑書き込み日の情報http://www.kurama-onsen.co.jp/JTBのMOOK地図で歩くはんなり京都さんぽ 2016 ちいサイズ【後払いOK】【1000円以上送料無料】
Jan 15, 2016
コメント(0)
![]()
車だと長田神社から妙法寺・白川に抜ける道の途中にある温泉銭湯。神戸の銭湯で一番広いんじゃないかな。そこそこ綺麗。露天風呂は浅くて寝転がれるスペースが豊富。浅すぎて寝転がってても寒い寝湯が多いけどここはぎりぎり全身つかれるはず。温泉はいたって特徴のない湯。全然悪いところじゃないけど、何となく好みじゃない。その他良い銭湯価格でリンプー・ボディーソープ付残念特に無い---------------------------------------------------○味:普通(露天に飲泉用蛇口有り)○ジェットバス:やや弱い。○シャワー温度:温め・弱め○サウナ:有料ドライ(普通・塩) 無料ミスト(露天に有って年中壊れてる〈温度が低い〉)○水風呂温度:普通○営業時間:10:00~25:00(平日)6:00~25:00(土日)○定休日:無休○お湯:単純弱放射能冷鉱泉○料金:420円○駐車場 有り。車高に注意☆☆★↑書き込み日の情報http://kobe-hananoyu.com/↓自分用のメモなのにアフィってみた。【中古】 ガーネット /奥華子 【中古】afb
Jan 8, 2016
コメント(0)
一年も空いてしまった。。。おんたけ2240スキー場からの帰り。何年か前に行って雰囲気がすごく良かった王滝の湯が土日だけで行けなくて、ここも普段冬季は土日だけだけど、年末年始は営業だったので無事訪問。おんたけ休暇村(国民休暇村とは違う模様)の外湯施設。鉄分がかなり入った炭酸泉。ペットポトルに入れてみたら一日で透明から少しオレンジ色に変色して面白かった。かけ流しだけど湯船は温めてるから、炭酸は無い。脱衣所や入口にある飲泉蛇口からは爽快な炭酸泉が飲み放題。含鉄泉なのに珍しく塩分が殆ど入ってないので飲みやすい。ただスキー場自体が辺鄙な所にある上、温泉はスキー場につながる道からさらに5分くらい急な山道を進むから運転はかなり疲れる。今年は雪不足でオールシーズンタイヤでも余裕だったけど、一回ハンドル取られた。。。その他良い山の中なのにトイレも含めて綺麗。残念営業日に注意。露天風呂の設備は有るけど冬季休業?---------------------------------------------------○味:個人的には美味しい。○ジェットバス:無い○シャワー温度:結構熱くできる。○サウナ:無い○水風呂温度:無い○営業時間:13:00~18:00(7月8月は~19:00)○定休日:第2・第4水曜(冬季は平日休業)○お湯:単純二酸化炭素・鉄 冷鉱泉○料金:500円○駐車場 有り。数台は目の前に止めれるけど、他は徒歩数分のキャンプ場へ☆☆☆★↑書き込み日の情報http://www.ontake-kyukamura.net/spring/index.php
Jan 7, 2016
コメント(0)
ひとつ前に続きぬるぬる温泉。向うはアルカリ、こっちは炭酸水素ナトリウムで別物だけど、ここもなかなかのヌルヌルでした。岐阜の中央あたりはヌルヌル温泉ばっかりな気がする。ここのお気に入りは変わり種湯船。今回入った方は・ものすごく速い流れの歩行浴 (やっちゃだめだけど犬かき程度だと流される)・なぜか下からすごい勢いで打たれるジェットバス。 (おしりがやばい)・露天風呂の中央に東屋的な屋根があるけど、そっから問答無用で雪の塊が降ってくる。 (これは時期が悪かった)ととってもワイルド。今回入れなかった方には滑り台が3種類ある。(無論裸で滑る・もともとこっち目当てで訪問)ぜひもう一度行きたい温泉。なお、やまとだけど岐阜な所に注意。その他良い循環の割に気持ちがよいお湯残念周辺スキー場からはちょと遠い。源泉浴槽は多分滑り台のほうにしか無い。---------------------------------------------------○味:飲まず。○ジェットバス:色々。強さはそこそこ(下からのはかなり強い)○シャワー温度:結構熱くできる。○サウナ:塩とドライ○水風呂温度:適度~やや冷たい?○営業時間:10:00~21:30○お湯:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉○料金:700円○駐車場 有り。沢山。☆☆☆★↑書き込み日の情報http://www.gujo-tv.ne.jp/~kuturogi/
Dec 12, 2014
コメント(0)
和歌山の温泉だけど、ほぼ大阪。車で10分も走れば大阪唯一の温泉街らしい、犬鳴温泉。関西最高クラスのアルカリでPH10.5から来るヌルヌル感は素敵。ただ湯船とシャワー以外何もなく、他の見どころと言えば窓から見える沢にまいている餌を食べにくるカモやイノシシ位かな。泉質重視なら一度は行っておくべき温泉。阪神高速の終点から和歌山市内を下道で目指すなら、ここ経由すれば信号が少ないから海から回るよりいいかもしれない。直線距離では変わらないはず。和歌山側の京奈和道が和歌山方面まで開通すれば、ますます便利に。その他良い適度な秘湯感残念高いロッカー無く全部かご。---------------------------------------------------○味:アルカリっぽい気がする。(フッ素入ってるからあんまり飲まない方が良いのかも)○ジェットバス:無い○シャワー温度:そこそこの温度だけど弱め。○サウナ:無し○水風呂温度:無し○営業時間:11:00~21:00○お湯:温泉(温泉法では温泉だけど特定の成分が入ってないから温泉以外名乗れない こういう温泉でも源泉温度25度以上あれば単純泉)○料金:700円○駐車場 有り。沢山あるけど、ぱっと見温泉に見えないかもしれないから看板注意。☆☆★↑書き込み日の情報http://wakayama.tv/detail/index_99.html(公式HPは無いようだけど、観光協会からのリンクがここだった)
Dec 3, 2014
コメント(0)
和田岬というか長田というか須磨というか。その辺の丁度真ん中あたりにある温泉銭湯。というか湯あそびひろば。(DANKENがコンサルしてる銭湯?)小さいながらも、しっかりしたジェットバス、水風呂、露天風呂など欲しい設備はしっかり揃ってる。あんまり見かけないジュビナバスが一押し。全身に横からシャワーを当ててくるのだけど、とても気持ちがよいし、ドア付だから人に気を遣わなくていいのが素敵。お湯はどうってことない単純泉。塩素?っぽい匂いもするけどなんだかよく行ってしまう。(HPにはオゾン殺菌って書いてるから塩素は勘違いかも。。。)その他良い建物は古くないのに浴室が昔ながらの銭湯風デザインでいい感じ。(3段式の主浴槽、古臭いカラースポットライト、ビオレUの湯桶など)残念銭湯らしくシャワーが固定式。---------------------------------------------------○味:お湯○ジェットバス:そこそこ強い。○シャワー温度:けっこうぬるいし弱い。温度調整も無い。○サウナ:別料金 100円○水風呂温度:ややぬるめ。○営業時間:14:00~24:00○お湯:単純泉○料金:420円 (消費税上がってから神戸市内銭湯は全部420円他の記事訂正はいずれ)○駐車場 有り。4台。わかりにくい。うち2台はめがっさ止めにくい。 一杯の時は建物の前に止めてる人も居る。☆☆☆↑書き込み日の情報http://yuuyuu.jimdo.com/
Nov 10, 2014
コメント(0)
新穂高ロープウェイに乗って西穂独票へ。初心者おすすめアルプスコースの帰りに最適な場所。自分は中尾温泉から焼岳登って西穂山荘まで真夏に縦走して満身創痍で入浴。欲張らずに焼岳と西穂高、どっちかにしたほうがいい。縦走路はとてもつまらない。。。山荘といいつつ日帰り温泉。内湯・露天風呂しかないシンプルな作りだけど、内湯がツムラ日本の名湯のモデルになったのが売りの白い湯。とても素敵。関西からなら安房峠抜けた乗鞍や白骨に行くよりは多少手軽に白くて硫黄な温泉に入れる。青白いお湯はとても幻想的。露天風呂も山は綺麗だし、湯の花がゆらゆらした透明なお湯。お湯だけならいう事無しな温泉でした。しかし帰る途中にある鉄道模型がある温泉とやらが気になって仕方ないので次はそっち行きたいな。その他良い田舎の割には遅くまでやってくれてる。築4年ちょっとで綺麗。残念下山後に水風呂無しは悲しい。高い。フロントあたりが殺風景。お風呂はいいのにここをなぜ工夫しなかったのか。---------------------------------------------------○味:かなり熱い!○ジェットバス:無い○シャワー温度:普通。温かったら桶に飲泉いれてかぶれば良いよ。○サウナ:無い○水風呂温度:無い。○営業時間:8:00~20:00○お湯:アルカリ性単純泉と単純硫黄泉○料金:800円○駐車場 有り。☆☆☆☆★↑書き込み日の情報http://shinhotaka.com/nakazaki.html
Nov 7, 2014
コメント(0)
なんとなく思い立って原付で神戸の西端から三重まで。大阪あたりからずっと雨。泣きそうだった。そんな中でその場でググって入った温泉。第三セクターだか依託だかわからないけど、キャンプ場やら公園やらの複合施設の一つ。これといって特徴らしいものは無かった。悪くは無いけど。たしか、あんまり見ない等張性温泉って所に引かれて行ったのだけど、肝心の源泉風呂が小さすぎて二人が限界。温いから長時間入りたいけど物理的に無理。隣の湯船からワニのごとく空くのを狙ってようやく入れるレベル。それでもお役所的な設備の割には飯が美味しかった。ビバ伊賀牛。そしてレストランの窓の外、雨どいから流れ出る水を飲みに猫様がよくいらっしゃるそうで、とても可愛かった。これだけでまた来たい。その他良い日帰り温泉に珍しく飲泉がある。でもフッ素のせいでコップ1杯も飲んだらダメっていうw残念これだけの田舎・設備で800円は高い。---------------------------------------------------○味 なんか変わった味だったようなふつうだったような。。。○ジェットバス たぶん無かった。○シャワー温度 ぬるい。○サウナ 高温。狭い。○水風呂温度 たぶん温かった。○営業時間 平日9:00~26:00/休日6:00~26:00○お湯 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉○料金 800円(持ち帰りタオル付)○駐車場 有り広い。入り口ちょっと分かりにくい☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.yabutcha.com/
Nov 7, 2014
コメント(0)
大阪で昔あった花博会場の跡地、鶴見緑地に有る日帰り温泉。関西でチェーン展開してる所の一つ。たまに草津の湯と間違えられる滋賀の草津湯元水春もここ系列。9月ごろ通りすがりに訪問。どうやら7月に出来たばかりらしくとても綺麗。ジムも併設で近所に住んでる人羨ましい。別料金の岩盤浴は漫画が読める岩盤浴もあったり新しいだけあって色々面白い。お湯はいたって普通だし、遠くからわざわざ行くほどではないけど、近くに来たら寄ってもいいかなという感じ。その他良いこの規模で2:00までやってる所はなかなか無いから便利。残念人口炭酸泉がほかのところより熱めな気が。テレビもあるからゆっくりしたいのに。---------------------------------------------------○味 ほどよい塩味○ジェットバス けっこう強く種類も多い。○シャワー温度 そこそこ。立ちシャワーが多くて良い。○サウナ 高温と塩○水風呂温度 凶悪な冷たさ○営業時間 平日9:00~26:00/休日6:00~26:00○お湯 ナトリウム-塩化物温泉○料金 平日800円/土日900円○駐車場 有り広い。入り口ちょっと分かりにくい☆☆☆★↑書き込み日の情報http://suisyun.jp/tsurumi/
Nov 7, 2014
コメント(0)
別府温泉のシンボルらしい温泉。とにかく外観がお洒落。湯船と脱衣所がロフト状になってて境が無く、なんともレトロ。男女で泉質がちがうのもなんとも珍しい。シャワーは無く水の蛇口があるだけで、なおかつお湯が熱い。夏場は汗を流しにきても着替え終わったら汗だく、なんてことになりそうな。何度か行ってるけど、まだ砂風呂に入れてない。一度は試してみたい。その他良い休憩スペースが広々として気持ちがいい。大阪や神戸からのフェリーから直接来ても開いている。100円!残念脱衣所荒らしが現れるらしいので貴重品はコインロッカーへ。周りはピンクなお店が多い。---------------------------------------------------○味 ただただ熱い○ジェットバス 無いよ○シャワー温度 無いよ○サウナ 無し○水風呂温度 無し○営業時間 6:30~22:30(砂湯は8:00~)○お湯 男:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 女:ナトリウム-炭酸水素塩泉○料金 100円(砂湯は1030円)○駐車場 無い(砂湯使う人は離れたところが1時間無料らしい)☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/02shiei/04takegawara/takegawara.html↑公式は無いようなので役所
May 29, 2014
コメント(0)
日本一大きい村の中心あたりにある温泉。小さいけれど、無料の飲泉・足湯があるし、おおきな窓からダムが見れて気持ちいい。(女湯はどうかわからないけど)お湯も結構ぬるぬる。ただ、かけ流しはいいんだけどちょっと湯船の大きさに対してお湯の量が少ない気がする。混雑してると微妙。紀伊半島は交通状況がかなり悪く、運転に自信の無い人にはお勧めできない。大阪方面からも名古屋方面からも片道3時間はかかるんじゃないかと。特にここからもう一つ有名な竜神温泉に向かう国道425号にはいかない方が良い。まだ南を走ってる県道の方がましかな。その他良い新しくて綺麗。国道168号がしょっちゅう崩壊してるから、あちこちで工事してて来るたびに新鮮な気持ちになれる。安いしシャンプー類もある。残念駐車場が国道を挟んで向かいだからちょっと気を付けた方がいいかも。めったに車はこないけど。日帰りだと忙しいけど、泊まっても特に何もない。---------------------------------------------------○味 ふつう○ジェットバス 無いよ○シャワー温度 ぬるいけど、たぶん温泉?○サウナ 無し○水風呂温度 無し○営業時間 10:00~21:00○お湯 ナトリウム-炭酸水素塩泉○料金 400円○駐車場 有り広い。☆☆☆↑書き込み日の情報http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html↑公式は無いようなので観光協会
May 29, 2014
コメント(0)
韓国風な日帰り温泉。温泉はどうってこと無いただのお湯だけど、人工炭酸泉が気持ち良い。泡がしっかりつきます。露天のマイクロナノバルブは関西であんまり見ないけど本当に効果あるんかはよく分からない。韓国風だけあってレストランの韓国メニューが結構しっかりしてて珍しいものが食べれるのが良い。あとこの辺で定期的にロウリュしてくれるのはここしか知らない。(ロウリュ:サウナで水まいて扇いでくれる)とても気持ち良いです。ドクターフィッシュも常駐してるし、なかなか面白い施設。その他良い8畳くらいの小さい休憩スペースに彼氏彼女の事情が全巻ある。ボロボロだけど良い漫画です。残念全体的に塩素がキツイ気がする。ジェットバスとかシャワーとか肝心なところが残念。---------------------------------------------------○味 アルカリイオン水的な?○ジェットバス ゆるゆる・・・。○シャワー温度 ぬるいし弱い・・・。○サウナ 高温と塩○水風呂温度 そこそこ冷たい○営業時間 10:00~25:00○お湯 アルカリ性単純泉○駐車場 有り広い。入り口ちょっと分かりにくい☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.chimuspa.com/
Dec 12, 2013
コメント(0)
普通のスーパー銭湯温泉。お湯も目立った特長は無いけど浴槽の数が多く、温度を細かく分けてるのに好感。たまに、男風呂限定で「お土産屋とかで売ってるおっぱい」を並べたおっぱい風呂をやってるみたいなんだけどまだ見たことは無い・・・。大阪はあひるちゃん風呂もよく見るし、なんか浮かべるの好きだね。ここも休憩スペースが2階にあるから待ち合わせにはちょっと注意。その他良い立ちシャワーがかなり高温まで出る。残念国道からくると道がちょっと分かりにくい。ジェットバスが無い。---------------------------------------------------○味 ふつう○ジェットバス 無かったはず。 男女入れ替えで木の湯には打たせ湯があるみたい。○シャワー温度 カランの所はぬるい○サウナ 高温とスチーム○水風呂温度 そこそこ冷たい○営業時間 10:00~26:00(第三火曜定休)○お湯 アルカリ性単純泉○料金 平日750円休日850円○駐車場 有り広い。☆☆↑書き込み日の情報http://www.onsen19.com/
Nov 28, 2013
コメント(0)
昔ももたろう電鉄で初めて知った温泉。その後、いい評判ばかり聞くので是非行ってみたかった。(あっちの湯とこっちの湯があって今回はあっちの湯のみ。)事前知識無しで行ったのもあって、あまりの絶景にちょっと感動。景色だけなら前日行った本沢温泉以上。高台に有るから山梨の盆地(甲府盆地?)が丸見え。かなり距離があるからミニチュアみたい。冬は富士山も綺麗らしい。あと夜景。お湯は単純泉だけど、PH10.1もあってそこらの名前だけの炭酸水素塩泉なんかよりよっぽどぬるぬる。気持ちいい。お風呂好きなら一度は行ってみるべき温泉でした。その他良い↓の欠点が気にならない絶景と面白いお湯残念休憩所が野外だから夏暑い冬寒い(追記:別棟に屋内休憩所が有ったのを思い出した。けど窓空いてたし、だれも居なかったから多分非冷房)その休憩所に水(湧き水?)はあるけど、コップ鎖の固定式。ご飯食べてもコップ無い・・・。鍵付きロッカーは靴も更衣室も有料(100円)ただでさえ料金高いのに。場所がかなり分かりづらい。---------------------------------------------------○味 アルカリイオン水的な?○ジェットバス 無かったはず。○シャワー温度 ぬるい。。。○サウナ 無い○水風呂温度 無い○営業時間 日の出1時間前(あっちの湯のみ)~22:00○お湯 アルカリ性単純泉○料金 700円(あっちとこっちは別料金)○駐車場 有り広い。舗装して無いから車は砂埃だらけ。。。☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.hottarakashi-onsen.com/
Aug 23, 2013
コメント(0)
通年営業している中で最高所にある露天風呂。崖のような沢沿いに有って山が間近に見えて大迫力。ただ残念ながら木が生い茂ってる山にあって、下界方向の景色はそれほどでもない。泉質は最高で、硫黄の匂いがいい感じ。一緒に入ってた人は日焼けの跡に超沁みるって言ってた。お湯が噴出している辺りには綺麗な泥が。頭なんかに塗ってしまうときっと何日も匂いが取れないことに・・・。湯船から出て行くお湯がちょろっとだから、噴出量は少ないみたい。だけども行ったのが夏だってものあり、42度位かな?結構熱かった。山小屋で受付を済ませた後、10分ほどの山登りをして温泉にたどり着きます。山小屋までは歩きやすいハイキングコースだけど、温泉までは本格的な山道。結構しんどい。だけど距離短いから踵があるサンダルがあれば履き替えていったほうが楽じゃないかな。かなりのワイルドっぷりで、混浴だけど着替え用の棚も目隠しも無く、板が何枚か敷いてあり合計一畳にも満たないスペースに荷物から着替えからなんでも置くことになります。湯船は4人が限界。アプローチも湯船も沢の同じ斜面沿いにあるから、湯船に隠れれば意図的に覗こうとしてる人以外からは見えずに着替えることは出来るかと。女の人はみんな水着着てます。その他良い:地球に生まれてよかったー。ってなる残念:湯船に結構ゴミ(髪の毛)が溜まってる・・・。入ると結構舞う。 折角の底にも一杯泥があるのに。 夏のピーク時だけだったらいいんだけど。---------------------------------------------------○味 苦い。PH2.3なのにそれほど酸っぱくは無い。○ジェットバス もちろん無い○シャワー温度 あるわけ無い。○水風呂温度 川に入れるけど、10秒も無理なレベル。 この川もかなり苦い。温泉みたい。○サウナ 有ったら嫌だ○営業時間 日の出から日没まで○お湯 硫化水素泉○料金 600円○駐車場 有り(?)。 四駆で車高高ければ駐車場から徒歩1時間ちょい(4.5台) 並の車なら徒歩2時間(一杯) 道は歩きやすいけど少しぬかるみ有り。 AUの電波は温泉手前15分くらいまで。☆☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.yatsu-honzawaonsen.com/honzawa.html
Aug 20, 2013
コメント(0)
スキーのメッカ。白馬八方に有って冬に入れない残念な温泉。山の中に有って凄い開放感。雰囲気だけで病気が治りそう。源泉に近くてなにもして無いお湯だからほとんど野湯って感じです。是非天気の良い日に入って欲しいね。ここのウリ。日本で3番目の強アルカリは特に成分無い単純泉なのにヌルっとしてて気持ち良い。吹き出し口の岩には結構白くなってたたから単純泉だけど少量の成分は色々はいってるんだろうと思います。冬は白馬中心街に近い外湯のみみずくの湯(ここも加温・加水無し掛け流し)やいくつかの宿なんかでこの源泉からの温泉に入れます。その他良い:入り口に飲泉場所があって、単純泉だから美味しい。残念:脱衣所敷居はあるけど開放的だから嫌な人は嫌かも。 トイレはバイオ。---------------------------------------------------○味 アルカリ泉って感じの味。○ジェットバス もちろん無い○シャワー温度 多分温泉のシャワー。 男湯は一つしかなかったので注意(カランも3つくらい)○サウナ 有ったら嫌だ○営業時間 9:00~18:00 早春:10:00~17:00 夏季:9:00~19:00(土曜は20:00まで) 夏季は土曜以外は19:30~21:00まで貸切やってるみたい。○お湯 アルカリ性単純泉○料金 500円○駐車場 有り。少ない☆☆☆☆↑書き込み日の情報http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/
Jun 11, 2013
コメント(0)
硫黄の濁り湯っていかにも温泉って感じがして大好き。それだけで文句無い。そいで万座温泉は硫黄含有量がNO1らしい。さらに凄い山の中で景色最高。住みたくなりました。この日進館は風呂が3箇所と宿泊家族風呂が1箇所あるのかな?うち2箇所が日帰りではいれて、今回行ったのは広めの内湯と小さな露天がある本館の長寿の湯。内湯はいくつか湯船があってそれぞれ源泉が違ったり水混ぜてたり個性があります。水は入れても循環してないし、超気持ちい。露天風呂も景色が凄く綺麗。朝行ってすぐ旅立ったんだけど、泊まりたかったなぁ。きっと星めがっさ綺麗。関西方面からはGW~雪が降るまでの期間に志賀高原からいけば多分6、7時間位でいけるけど冬は東京か軽井沢を経由しないといけないから、かなり行き辛い・・・。スキー場も悪くなさそうなのにまず行けないのが寂しい。ちなみに日帰りのもう1箇所は露天風呂の極楽湯。日帰り1000円タオル付きで両方入れるけど、受付では特に何も言われなかったから調べて無いと極楽湯は気づかないかも。かなり開放的な温泉なようで、気持ちよさそう。(今回は1箇所で疲れたから露天は行かなかった。もったいかなかった。。。)その他良いすぐ近くの長野・群馬県道112号。行き止まりが一部で有名な荒野に「群馬県」って県境看板がある毛無峠がある。6月位~雪が降るまでしか行けないけど一度は行ってみたい(今回はGWの訪問で無理だった)残念GWは朝一からかなりの混雑でした。---------------------------------------------------○味 すっぱくて(草津程じゃ無い)えぐみが有る。とても白い。○ジェットバス 無いよ○シャワー温度 普通かぬるめだった記憶。○サウナ 無かったはず。○営業時間 10:00~17:00○お湯 含硫黄-マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉など?○料金 1000円(ハンドタオル付き)○駐車場 有り。 どこから行くにしろ山道に慣れて無い人は相当きをつけないと・・・。 春でもチェーン持ってたほうがいい。☆☆☆☆☆↑書き込み日の情報
Jun 10, 2013
コメント(0)
デザイナー(がやらかした)ズ温泉。何故か外観がUFOです。入り口が近未来っぽくてかっこいい。けど肝心の温泉がしょぼすぎるし、コンクリ打ちっぱなしの曲線的なデザインで、歴史ある温泉にこんなプールみたいな温泉だれも求めてないと思うんだわ。お湯が少ないなら湯船小さくすれば良いのに。ってくらい塩素臭だし。400円でも高い気がするね。ホールのおまけに温泉がちょこっとだけついてきたと考えれば悪くないのか。いや、やっぱり別に作るべきだわ。その他良い町の雰囲気は古いしなびた(あえて)温泉街って感じでそんなに悪くない。残念休憩室も畳張りなのに曲線な部屋。すごい違和感。---------------------------------------------------○味 塩素!○ジェットバス 無かったはず。○シャワー温度 覚えてない。。。○サウナ 確かあった○営業時間 10:00~22:00 月曜日定休○お湯 アルカリ性単純泉○料金 400円○駐車場 有り。道が狭かったので注意☆↑書き込み日の情報http://www.tama-yuuyu.com/
Jun 10, 2013
コメント(0)
行ったのが7~8年前でかなり昔の感想だけど、面白い温泉だったのでメモ。出雲駅すぐ近くだからアクセスがめっちゃ便利。自分が行ったときは18切符旅行だったと思うんだけど、山陰本線は本数が泣くほど少ないから時間つぶしにもぴったり。そして面白いのが名前にあるとおりランプの照明がいっぱいある。火がゆらゆらしてるのを見るのはとても癒されます。また出雲に行く時には是非寄りたい温泉。行った当時は出来て数年みたいで綺麗だったんだけど今はどんな感じかな。今時めずらしいHPが無い温泉だから様子が全然わからない。10年も経つとカランとかがかなり汚くなってる温泉も多いからねぇ。その他良いこの辺ほかに良い温泉が無かった記憶。残念内風呂は灯油臭くて喘息持ちには結構つらい。---------------------------------------------------○味 印象に残るほど濃くは無かったはず。○ジェットバス 覚えてない。。。○シャワー温度 覚えてない。。。○サウナ 確かあった○営業時間 10:00~22:00(HPが無いから違うかも)○お湯 含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉○料金 600円(土日祝は700円)○駐車場 有り。☆☆☆☆☆↑書き込み日の情報詳細はここから拾わせてもらいました。http://www.lazuda.com/detail/index_1944.html
Jun 10, 2013
コメント(0)
加古川バイパスから近くて。加古川駅からもぎりぎり徒歩圏かな。リニューアルしたのか建物古そうなわりに中は綺麗。(古めなビジネスホテルみないたな構造)金泉の掛け流しもあって平日500円は良いね。加古川バイパスはよく渋滞するから疲れたときに助かりそう。その他良い まくら付きのごろ寝スペースがある。 サウナのマットは1人用で毎回新しいのが使える。悪い サウナの木がぼろぼろ。 (古くても綺麗なところあるのはつかってる木が違うのかなぁ) サウナテレビがあるのにBGMが大きくてTVの音声ほぼ聞こえない。-------------------------------------------------○味 金泉の割りにそんなに塩っ辛くない○ジェットバス そこそこ強い。 腰くらいまで浅い浴槽でスーパージェットは珍しい。○サウナ ドライと岩塩(40度も無い)と塩スチーム○営業時間 9:00~24:00(土日祝は7:00~) 偶数月の第3木曜定休○お湯 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉○料金 平日500円休日600円○駐車場 多い☆☆☆↑書き込み日前後の情報http://www.pukupukunoyu.com/index.html
May 29, 2013
コメント(0)
妙高高原の市街地(?)にある温泉。お湯はちょっと離れた池の平温泉から引っ張ってきてるみたい。安いからスキー帰りに汗を流すのに良いね。少し足を伸ばしたところにある温泉かふぇと同じ湯を使っててこっちは値段半額で時間制限無しなのが良い。(むこうは1時間880円)http://www.onsencafe.com/っと思ったら温泉かふぇはいつの間にか(自分が最後に行ったのは2,3年前)「源泉地の泥を露天風呂のお湯に混ぜて濁り湯に」ってのをやってるらしい!気になる。。。3時間地ビール飲み放題付きで1500円のプランも!気になる。。。まぁお湯目的なら山側の関温泉や燕温泉に行くべき。燕の夏季限定露天風呂は是非一度行きたい所。http://www.seki-tsubame.com/sightseen/sotoyu.html冬は多分宿風呂しか無い。日帰りできるところあるかは調べてない。その他良い小さい温泉だけど休憩スペースはちゃんとある。残念お湯が・・・---------------------------------------------------○味 お湯○ジェットバス 無し○サウナ 無し○営業時間 8:30~21:00○お湯 単純泉○料金 450円○駐車場 有り☆↑書き込み日の情報http://www.city.myoko.niigata.jp/guide_seikatu/sisetu/3myokofureai.html
Apr 19, 2013
コメント(0)
しきびだにおんせんって読みます。行ったのは2年ほど前。アルカリ性の単純硫黄泉との事ですが匂いなどに特徴が有った記憶が無いです。HPには源泉100%とはかいてるんだけど。もしかしたら匂いを忘れているだけかも。綺麗で新しい建物は気持ち良い。なによりこのあたりは剣山スーパー林道や沢山の滝、酷道の素彫りのトンネルなど、見るものが沢山あってドライブに最適。でも休めるところや、ご飯食べれる所が極端に少ないのでありがたい施設。目的地にはならないけど、ついでに寄るならオススメ。安いし。その他良い水風呂が超冷たかった記憶。ご飯処も綺麗で美味しかった。残念見通しが良いせいか露天風呂が無かった記憶(あいまい)---------------------------------------------------○味 ふつう○ジェットバス 撫でる程度かと○シャワー温度 忘れた。○サウナ ドライのみ(多分)○営業時間 10:00~21:00 毎月第3水曜定休○お湯 単純硫黄泉○料金 500円○駐車場 有り かなり大きい☆☆☆http://shikibidani-onsen.com/index.html書き込み日の情報
Apr 17, 2013
コメント(0)
コメント無い世界記録も目指せる感じなブログだけど知りたいところ有ったら書いてくれたら優先で書くよ的な大分 別府温泉保養ランド 4山口 長門湯本温泉「恩湯」 3神戸 箕谷 銀河の湯(潰れた) 2兵庫 奥香の湯 3兵庫 養父温泉兵庫 ハチ北温泉湯治の里 2か3兵庫 城崎のいくつか 3和歌山 花山温泉 4和歌山 竜神温泉 2和歌山 崎の湯 5奈良 十津川・上湯川温泉 5長野 白骨温泉石川 スーパー林道の混浴 3静岡 富士遊湯の郷 大野路 ?神奈川 かっぱ天国 ?神奈川 大平台温泉 2グンマー 草津と川原湯温泉 5北海道 吹上温泉 露天の湯 4愛媛 ぽっぽ温泉 3気が向いたら増えます。
Apr 16, 2013
コメント(0)
国道43号の近く。尼崎の下町温泉銭湯。2009年位?の改装というか新築でかなり綺麗。これからの銭湯はこうあるべきって感じです。大きさは昔ながらの銭湯って感じでかなり小さい。小さいけど休憩所もお洒落で、居心地よいです。お湯はほんのちょっとだけヌルっと。ほんのり色があるアルカリ性単純泉だけど掛け流しなのが良いね。安いのも魅力。その他良い なんせお洒落。 スチームサウナが無料。悪い シャワーが弱すぎるてぬるすぎて・・・。あと水風呂もぬるめ。 道が迷路-------------------------------------------------○味 ふつう○ジェットバス なし○サウナ スチームのみ○営業時間 15:00~23:30(日曜は12:00~) 金曜定休○お湯 単純泉○料金 400円○駐車場 15台☆☆☆↑書き込み日前後の情報http://www.houraiyu.jp/
Apr 4, 2013
コメント(0)
大昔から有る商店街、平野商店街の近くにある温泉。超レトロ。古い温泉街の外湯にやってきたような気分になれます。別府駅前の高等温泉や、温泉津・長門湯本の外湯なんかの大正レトロな感じ(注:実際に大正に出来たのかどうかは分からない)(注:そんなに似てるわけではない。単に自分が行ったところと比べてるだけ)源泉温度は低いけど源泉浴槽と熱湯を往復すれば丁度良い感じ。ほんのり炭酸入っているようで良い温泉。その他良い この辺では珍しい全浴槽掛け流し 熱湯が45~46度位で個人的に好き。 悪い 道が鬼のように狭い。一方通行も多い。3ナンバーにはオススメしない。 銭湯より若干高いのにシャンプーとかが無い。サウナも無い。-------------------------------------------------○味 微~妙に炭酸。なんとなく鉄っぽい○ジェットバス 無し○サウナ 無し○営業時間 7:00~22:30 定休:水曜○お湯 ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉○料金 630円○駐車場 有り(正面と道を挟んだ所の二箇所)☆☆☆↑書き込み日前後の情報http://www.jin.ne.jp/m-onsen/
Apr 3, 2013
コメント(0)
東京名物黒湯の温泉銭湯。改装して10年たってないから綺麗。ほぼスーパー銭湯って感じ小さいけど。でも洗い場シャワーが固定式なのは銭湯らしいかな。すぐ近くの酒屋さんは大きくないのにビールの品揃えが豊富でオススメです。値段と距離考えたら都心部から一番手軽にいけるんじゃないかな。地方の温泉好きが東京に行ったら一度は黒湯を試して欲しいね。すぐ近くの武蔵小山温泉もよさそうで行ってみたい。(上野動物園の裏にも温泉銭湯が有ってそっちは超レトロでいいんだけど駅からかなり歩く。)お湯は非常にヌルヌルして面白い。黒色がかなり濃くて水面から先は全く見えない感じ。その他良い 100円でハンドタオルと石鹸・リンプーの手ぶらセットがある。 ドライヤーが珍しく無料(超弱いけど)悪い 温泉浴槽にテレビがあるので(陽の湯) ただでさえ小さい浴槽のテレビ前がデットスペース。 同時入浴4人が限界。(浴室日替わり交代で月の湯は知らない)-------------------------------------------------○味 黒湯っぽい味(うまく表現できない)○ジェットバス 弱いのがいくつか○サウナ 別料金○営業時間 15:00~24:30(日曜は8:00~12:00も) 金曜定休(そういえば他の温泉銭湯の定休日入れてない気が・・・)○お湯 ナトリウム-炭酸水素塩泉○料金 450円○駐車場 3台だけ☆☆☆↑書き込み日前後の情報http://togoshiginzaonsen.com/(2013.4.3 ドメイン更新忘れ?で表示されない3/31は見れたのに)
Mar 29, 2013
コメント(0)
神戸ではかなり珍しい深夜営業の銭湯。そして400と最安値。この2つに魅力を感じられるなら行く価値あります。(深夜営業だけど仮眠所は無い)温泉は・・・何もいえない。。。昔はサウナが有る2階が有料ゾーンだったのがいつだかサウナのみ有料に変わりました。2階有料時代は一人用スチームサウナ(SFに出てきそうなカッコ良い奴)があったんだけどなぁ。元有料2階のシャワーは手で持てるのでオススメ。その他良い 外見がかっこいい。 吹き飛ばされるジェットバス・うんていなど変なものがある。悪い 一階露天風呂の中二階浴槽、面白いのに中途半端な温度の水風呂。 シャワー温度調整できないし、壊れてるの多いし、弱い。-------------------------------------------------○味 ・・・○ジェットバス強さ 最強だけどつかまる所が無いから吹き飛ばされる。○サウナ 乾式○営業時間 10:00~翌8:30 金・祝日前は10:00~翌9:00○お湯 ナトリウム-塩化物冷鉱泉○料金 400円○駐車場 有り多い☆☆↑書き込み日前後の情報
Mar 29, 2013
コメント(0)

炭酸が凄い温泉です。源泉自体の炭酸含有量は大分以前紹介した吉川温泉よかたんの方が上(ここが源泉だけ見れば日本一みたい?)ですがここは完全掛け流しの加温無し。近くの長湯温泉で有名なラムネの湯よりも炭酸が多いみたいです。(WIKIによると長湯温泉にはラムネの湯より炭酸が多いところがありそうでどこが日本一なのかいまいちわからん)とにかく自分が入った温泉のなかでは、一番体に炭酸が付きました。立地はザ農村!って感じのすばらしい場所です。大分から阿蘇観光に行かれるついでに是非寄ってほしい温泉。入浴方法は少し変わってて表題の(~木乃葉の湯)っていう小奇麗な温泉施設の券売機で買った後、下湯の鍵をかしてもらい、3~5分程外を歩いてお風呂に向かいます。タオルと電話以外は車においていく方が良いよ。邪魔だし石鹸とか持ってっても洗うの苦労するかと。男女各4,5人位しか入れない湯船なので休みの日は運が悪いとかなり待つみたいです。小奇麗な木乃葉の湯のほうも高台に有って回りに何もないから夜の露天風呂、星が超綺麗だとおもうのでいつか入ってみたい。その他良い300円!超安い。残念シャワーなどはなんにもない。35度位のぬるい温泉なので受付との往復で湯冷め必至。(GWでもめっさ寒かった)---------------------------------------------------○味 炭酸!炭酸!○ジェットバス ねぇ○シャワー温度 ねぇ○サウナ あるわけねぇ○営業時間 9:00~21:00○お湯 HPによるとマグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉 wikiとかは ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉 頭に「含む二酸化炭素」か最後に「炭酸水素塩・二酸化炭素泉」 てつけて良いと思うのだけど泉質の命名規則はわからん。○料金 300円○駐車場 有り。☆☆☆☆☆http://www006.upp.so-net.ne.jp/mario/konoha/↑書き込み日の情報
Oct 30, 2012
コメント(0)
五代松鍾乳洞の林業用モノレールに乗ったついでに2,3時間かけてマグロを食べにきたついでに来た温泉銭湯。昔ながらの銭湯スタイル。湯船は一つ。シャワーなんて無し。なんとも男らしい。自分が番台を見たことがあるのはここと上野の温泉銭湯位です。かなりはっきりした硫黄臭。肌によさそうです。多分加温も無しの完全に掛け流し。待合室なんて気の聞いたものは無く。男女お風呂上りの集合場所はきっちり話合い。冬に前で待つと風邪引くよ。駐車場も近くにないけど漁港だから夜はなんとかなるんじゃないかなー。責任は持たないのでちゃんと駐車場探してくださいね。その他良いとにかく安い。残念お湯も温泉だから、髪洗うとくさいよ。。。あと銭湯らしくちょっと熱い(源泉そのままだしね)---------------------------------------------------○味 熱かった○ジェットバス ないです○サウナ ねぇです○営業時間 15:00~22:00○お湯 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉○料金 320円○駐車場 無し。道も分かりにくい。☆☆☆☆☆http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9408(リンク切れなら那智勝浦町HP トップ ⇒ 観光情報 ⇒ 癒す で)↑書き込み日の情報
Oct 24, 2012
コメント(0)
三田のゴルフ打ちっぱなしに有る温泉。取り立てて言うことは無い銭湯サイズの温泉だけど値段相応ジェット・打たせ湯・サウナ・水・露天。スーパー銭湯に必要なものは一通り揃ってる。行っても損はしないかと。(ブログのクチコミテーマってのを使ってみたんだけど、どうなるのかな?)その他良い休憩コーナーがこの規模にしては大きい気が(たたみ30畳)残念似た名前の和歌山にある花山温泉は鉄分塩分たっぷりの炭酸泉なんだけどなぁ---------------------------------------------------○味 普通○ジェットバス そこそこ強い○シャワー温度 普通○サウナ ドライ○営業時間 10:00~23:00○お湯 アルカリ性単純泉○料金 600円○駐車場 あり。☆☆☆http://www.hanayamanoyu.com/↑書き込み日の情報
Oct 23, 2012
コメント(0)
お湯はなかなかの塩分。そして何故かかなりのカルシウム。きっと殺菌力強いんじゃないかな。あせもとかに良さそう。森の湯と水辺の湯の入れ替え制で、森は短いけど歩行浴が有って子供は喜ぶかも。水辺はその名の通り、池のすぐ近く。なんとなくずいぶん昔に行った大沼プリンスホテルの露天風呂を思い出した。なかなか良い雰囲気です。ただ夏場は虫が・・・。建物はかなり新しく、木とコンクリートの使い方が良い感じで見ててわくわくします。その他良い安い内風呂の控えめな照明が好み残念源泉風呂もサウナも小さい、洗い場もやや少なめ。道がナビ無しだと分かりづらそう。---------------------------------------------------○味 コントレックスに塩入れて薄めた感じ?なんせ苦い○ジェットバス そこそこ強い○シャワー温度 普通~ぬるかった記憶○サウナ ミストとドライ○営業時間 10:00~22:00○お湯 カルシウム・ナトリウム-塩化物低温泉○料金 600円○駐車場 あり。大きいせいでちょっと遠い所も☆☆☆☆http://www.yupika.com/↑書き込み日の情報
Oct 19, 2012
コメント(0)
スキー場の温泉。個室露天が10室も有って一回入ってみたい。お湯はナトリウム-炭酸水素塩温泉。弱アルカリ性なのもあって、かなりのぬるぬる。良い感じです。循環っぽいけどこれだけで行く価値あるかと。重曹だからスキーの汚れをさっぱり流せるはず。昼に行ったけど露天の景色は綺麗。夜は名前の通り星も見えるのかな?道が悪いので夏でも福井からの一般道はオススメしません。(多分冬季は通行止め)白鳥側からも道狭いし崖を登るから超怖いです(絶景だよ)。行くまでの中間位にある大きな滝は滝の裏側まで歩いていけて見る価値有りです。大きさはそこそこだけど、GWでもそこそこ混んでたから、辺りにスキー場が沢山&山の上だし、きっと冬は相当混雑するんじゃないかな。その他良い岐阜の早期オープンスキーの中では最長距離滑れるスキー場残念800円で湯船2種類+水なのは少ない。---------------------------------------------------○味 特に感じない。○ジェットバス ふれる程度のが有ったような記憶○シャワー温度 普通○サウナ ドライ○営業時間 平日10:00~20:00 (休日 10:00~21:00)○お湯 ナトリウム-炭酸水素塩温泉○料金 800円○駐車場 有り。多い。スキーする場合でも、温泉側に止めてそのまま行けるようです。(雪が少ない時期は不明)☆☆☆☆http://winghills.net/bath/index.html↑書き込み日の情報
Oct 18, 2012
コメント(0)
四国では珍しい含鉄温泉(金泉)と案内にあったのですが、自分が行ったときは普通に透明。ぬるっと感が少しだけ有ったから炭酸水素塩泉としてはまぁ良いか。ジムや歩行浴があって完全に地元向けの施設って感じ。仕事終わり、徹夜で剣山登って、仮眠1時間位でたどり着いた温泉だったから、気持ち良かった。酷道439号沿いは温泉が少ないから酷道アタックの休憩に良いかもね。その他良い四国の温泉は水風呂が圧倒的に冷たいのが多い。残念軽食はうどんとそばだけ。近くのドライブインからは出前ができるみたいだけど---------------------------------------------------○味 鉄っぽさは無かった○ジェットバス 無し○シャワー温度 記憶に無い。多分ぬるかった。○サウナ ドライのみ○営業時間 10:00~22:00○お湯 含鉄・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉○料金 600円○駐車場 有り そこそこ。☆☆http://blogs.yahoo.co.jp/inokanko2006/44410299.html(公式HPは無いようで、役場からのリンクがブログだった)書き込み日の情報
Oct 17, 2012
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)