全19件 (19件中 1-19件目)
1
横断歩道をあるいていたんですね~みんな横断歩道を歩いていたんです。で、そのすぐ脇に、緑の歩道橋があったんです。だから、「みんな横断歩道を渡るのに なんで、歩道橋いるんだろうね~?」そんなことを、口にしていました。そして、「東京の街中で歩道橋を使うときは いっつも横断歩道ないんだよな~」な~んて、思ってました。そして、バス停で、バスを待っているとカチカチ、カチカチ・・・・という音が聞こえてきました。視覚障害者の男性が歩いてきたんです。僕らの横を横切ってすると、いつのまにか消えてしまいました。さらに、その数分後、ローソンの袋にジュースと
2005年12月31日
コメント(6)
最近、塾でほかの先生が教えているのを見る機会が増えました♪冬期講習で1日、塾にいるので新人さんからベテランまでいろんな先生の授業を見てます。すると、いろんな教え方があるんだな~って、思います♪そこで、聞かれる言葉が「自分のアタマで考えてる?」って言葉。でもね、試験で必要な思考力って、試験で出された問題に合わせて、上手に道具(ゲームでいうアイテム)が選べるかどうかというチカラとそれをうまく使いこなせるチカラただこれだけだと思うんです。これを立体的に養っていくと昨日お話したように、いろんな場面でこの技術を使えるようになるんです。これを実社会に生かしているもっとも有名な達人が、斎藤孝さんですよね(~0~)というわけで、勉強するときはまずは引っ張ってくるアイテムを自分のなかに揃えなければなりません。ところが、ここの想いにシンプルではなくて、遠回りしてる人、先生を多く見かけるんです。問題集を解くことが受験勉強、試験勉強だと思ってる人を塾でもたくさんみかけます。この『解く』という作業は、勉強をしているという感覚を生じ易いからなんでしょうね。しかし、このことが成績アップの障害になっていると思っています。このへんのところがうまく伝わったとき以前、日記に書いたように、得点が2倍とか8倍とかになるんです。問題集を解くことの一番の目的は、「問題の答を見て、覚えた知識が 覚えられているかを確認するため」と「どのアイテムを引っ張ってくるのか という練習のため」です。試験本番では、その覚えた問題と解答、解法のなかで使えるアイテムを、頭のなかにあるファイルから引っ張ってくればいいのです。 今日は、非常にまとまりのない文章になっちゃいました(笑)明日は、もっと具体的に塾でどうやって教えてるか?書きますね~あぁ・・・このへんの体験が理論にまとまれば・・・本一冊できちゃうんですけどね~(爆笑)◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月28日
コメント(24)
「冬期講習です♪」ってお答えすると「大変なときですね~」って、お話されるんですが今ほど、勉強にピッタリの時期ってないんです。夏や春なら他にスポーツとかたくさん楽しいことがあるので勉強する前の『準備運動』に結構時間をかけないといけないのですが冬期講習って、いま、勉強するってことがお約束になっているからなんです。一昨日、昨日と小学生の子供たちに「サンタさん、来た~?」って、聞くと、「任天堂DS、どうぶつのの森♪」って、みんな答えるんです(笑)最初、なんのことだか正直わからなかったんですが(爆笑)最近、スーパーとかで小学生がみんなで輪になって集まってるときにもってる、あれのことだとわかりました。テレビゲームって、アイテムだとかを探すときって想像力とか連想力がいりますよね~僕は、このチカラを勉強でつけてあげられたらなって思います♪パターンを処理するなかで新しい手段を考える出す相似的に考える能力など勉強を立体的に捉えるとものすごい大きな能力がつくような気がしています♪この先は・・・・時間が来ちゃったので、また明日にしますね~(笑)◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月27日
コメント(12)
「せんせ~って、なんで そんなに熱いんですか?」「すごい、黙ってるし 疲れているんですか~?」「どこみているんですか?」もう3年近く一緒に仕事をしている塾の同僚と話をしなくなったな~って、思ったら、質問攻めになりました(笑)彼女は、以前の自分を知っているので「せんせぇ、変わりましたよね~」とか違った視点から、一刺ししてくれるんですが(笑)今回も、素敵な気づきをくれました。「現象は、こころの鏡」この日記にも何度も何度も出てくる言葉ですが・・・自分がいる『いまここ』にカラダもこころもともにいるときそこで起こる言葉、現象が偶然ではないことを感じます♪耳元でするほんと小さな声ですがちゃんと耳をすませば、聞こえるしほんと小さな存在で、しかもすばやく動いちゃうやつですがこころ静かに落ち着けていれば見えてくるのです★☆。.:*:・"゜★('-^v)Tまさに、いまのときじゃないと今だからこそ、自分に必要なことそのとっても大切なことをあちらこちらで、よってたかって、語りかけてくれているのです♪ただ、ひとは、すぐにこころ散漫になっちゃうので、気づかないだけなんですよね(笑)アートな感覚と偶然性を大切にするそして、それを大切にする仲間とシェアするこの3つのことがインスピレーションを高めるコツこの3つのことがこれから最も大切なことだって11月に東京で神田昌典さんにお会いしたときいってたよな~って、思い出しましたとりあえず今日一日、自分の声に、目も前の現象という鏡にこころの方向をむけてみようと思いました♪そうそう、書いてて思ったんですが鏡というと、皆さんはどんな鏡を思い浮かべますか~?◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月26日
コメント(22)
今日の朝は、何人の枕元で歓声が上がったんでしょうね~♪いま、冬期講習まっさかりで今日で3日目です♪朝から、晩まで休憩時間も質問に答えてたりするので12時間の連続授業と準備で去年までは、てんてこまいだったんですが・・・・そうそう、去年は、最後の授業が終わるともうフラフラで、目なんかショボショボだったんです(笑)ところが、今年は、違うんです♪『いまここに』いて、いまを感じる無駄な思考をしない集中力を意識して目と目でお話して一瞬、一瞬、自分と授業してる生徒さんを感じるそんな感じでいると疲れないし、よく伝わるんです♪去年は、『一生懸命伝えたい』とこっちの思いだけが一人走りして、相手のことを考えていませんでした(笑)『自分観察』をすると自分と同じように相手を感じられるようになります。そして、『子育て』ってまさに、『自分育て』だなって思います♪今日も、さだサンタ してきます♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月25日
コメント(8)
右脳教育の七田眞先生ご夫妻引き受け気功の藤谷康允先生などその道の達人の先生方と岡山の山にある百姓屋敷わらというところに行ってきました♪七田先生と藤谷先生がお会いしたらどんな話をするんだろう?って、秋口にふと思ったことが実現するのならと、ついて行ったのですがそれ以上に、もてなして下さった船越さんのお料理がおいしくて・・・秋口から、食育、毒だし、マクロビオテック・・・と食に対するお話をたくさん聞いていたのでそれぞれの先生からたくさんのお話を聞いた後でこの食事を頂けるって幸せだな~って、おいしくいただきました♪そんな感じで、和食のコースを頂いているとにこにこのシェフ、船越さんが出てきて~食べ物を変えると、運命が変わるそんなことを体験しお話してきました。とお話始めました♪病気になりたくないから、玄米・菜食をするというのとはちょっと考え方が違って感謝をもって、食べ物を頂くことで自然界全部がこの命を応援してくれているそんなことを実感するんです。自然を後援会長につけたらこれ以上のものはないでしょう(笑)神様を後援会長につけているようなものですから、どんな夢でも叶っちゃいます♪お米や野菜が、その自分の唯一の小さな命を捧げて私の存在を許してくれているということその無償の行為は、それだけでも私に大きな勇気を与えてくれます。食べ物と、ほんの少しの意識を変えることで夢が叶うし、運命が開けるとしたらこんな簡単なことは、ないでしょう~♪って。「いまここ」を感じることのひとつとして目の前にある頂く食べ物と食べている自分を感じるそして、その空間を楽しむというワークがありますが、まさにそれを一番良い場所で実感しました♪「ビタミン愛をこめて、作ってます」ってお話される船越さんのお話を聞いておいしく、楽しく、ありがたくって、どんなカタチなのか?解ってきたような気がします♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月24日
コメント(14)
現象は、鏡のようだっていいますよね~♪ 知りたいことがあれば、 目の前の現象や周りにいる人をよくみることだって。 そうすると、自分に必要なことは すべて与えられていることに気づくんです♪ まるで、ラジオの受信機のように その周波数にチューニングさえすれば 必要なものは、自動的に受信できちゃうのです 今年一年、特に夏以降 湧いてくる無邪気なこころに耳をすまし 一瞬一瞬それに素直に従うようにしてきました♪ まだまだ道なかばですが、 すべての思いと思考と言動を一致させると、 現象的に矛盾がなくなるのよ~ って、たんぽぽさんがお話されていたことを 少しずつ実感できるようになってきました♪ たんぽぽさんと同じくらい 今年、思考を加速させてくれた、七田先生と 発想を変えてくれた、引き受け氣功の藤谷先生と 岡山の仙人村 (僕の中ではそんな位置付けなんです) に行ってきます~♪ 基本、かばん持ちなんですが(笑) どんなお話が聞けたか、明日帰ってきたら ほっかほかの日記書きますね~♪ ◇■ たんぽぽさんのお話会■◇ 来年1月8日のたんぽぽさんのお話会 おかげさまで、63名の方にお申し込み頂きました♪ 少しだけ、お席を増設いたします。 僕は、たんぽぽさんのお話で、 七田先生や望月先生、ひとりさんのお話、 ヘミシンクのことがつながりました。 たんぽぽさんのお話を聞きに 大阪にお越しになりませんか~?(^O^)
2005年12月20日
コメント(16)
あはは、風邪ひきました(笑)今月、2回目の風邪です♪というか、治ってなかったのかな??月曜日くらいから、「せんせぇ、ティッシュとって~♪」なんて声を小学生たちから聞いていたのでやっばいな~(>o
2005年12月20日
コメント(18)
先週の土曜日の夜、ぶーちゃんさん主催の七田眞先生の右脳講習会のお手伝いしてきました~♪今年最後ということで、先生、ものすごくやる気で、いっぱいで~(笑)すごく、ニコニコで、こころの底から楽しそうに導いてくださりました♪七田先生の七田先生らしさって、右脳の状態、変性意識への導きを、楽に楽しく、柔らかく導いてくださるそういうところにあると思うのですが、今回の講習会は、夏から秋にお話されていた、「自然法」や「胎息法」などがいままで七田先生が大切にしてこられた「催眠法」や「自律訓練法」とうまく融合していました。一番印象的だったのは、「50回暗示法」で、自律訓練法と同じように、横になって膝、腰、腹、胸、背中、両手、肩、あご、目の周り一箇所一箇所に、意識を向けて(1)○○の力が抜けていく(2)○○の力が抜けていく(3)ますます抜けていく(4)スーッと抜けていく(5)すっかり抜けた♪と自己暗示をかけていきましょう♪とお話されていました。七田先生もお話されていましたが人間の秘めた力を導き出すカギはやっぱりこの変性意識状態にあるのでイメトレ続けていこうと思いました♪その後、オーラ視トレーニングやったんですが指から、白や黄色や緑の光が見えてとってもおもしろかったです(笑)「オーラの泉」とか見ていて、国分くんと同じ気持ちで『僕も見たいな~』なんて思っていたのですが(爆笑)こころを目に注ぎ目を空(くう)に注ぐそんなことを意識していたら今までとは違う、いい感じになりました♪中之島の中央公会堂の光のイルミネーションを見ながら、変性意識に入り、イメージで光を感じるって、やっぱここが原点だな~って、感じました♪そして、こことたんぽぽさんと出会ったことで根っこである『いまここ』がつながったから今年は大きな変化が生まれたんだな~♪って改めて、そう思いました♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月19日
コメント(28)
今日は塾のクリスマス会だったんです(^O^)/ 準備していたら、生徒さん、やってきたんで 一緒に風船を膨らましてもらうことにしました。 何人かにやってもらってるうちに そっか~♪♪ 来た子みんなに協力してもらえばいいんだ~ って、気がついてみんなに風船を渡しました(^O^)/ ふぅ~って、ひとりひとりの柔らかいキモチが 風船の中に膨らんでいって みんなの暖かい想いが、 風船のなかにいっぱいにつまって 教室が一気に幸せなキモチの風船で いっぱいになりました~(^O^) これが、元気玉、柔らかなイメージって 初めて鮮明に実感できました(^O^)/ あはは、ディズニーランド 超えちゃったかもしれません(笑) だって、みんな素敵な笑顔してましたから~ 七田先生の講習会のお手伝い、 行ってきます~(^^)v
2005年12月17日
コメント(22)
今日は、午前中は、塾で小学生とクリスマス会♪午後は、高校3年生と大学受験対策の英語の授業♪夜は、中之島の中央公会堂で七田先生の右脳講習会のお手伝いしてきます~♪クリスマス会にくる小学生に「今年のサンタは、貞國先生?」って言われていますが、僕は、黒子です(笑)高校3年生には、志望校合格に向けて、愛情たっぷりの『理不尽な』課題プレゼントするからね~って、お話したら、さだサンタなら、それとともにご褒美のクリスマスプレゼントくれるよね~♪♪♪って、切り返してきました(爆笑)彼らのほうが、一枚上手でした~♪七田先生、今年最後の講習会ということでとっても、やる気になっているそうです。しっかり、助手してきます~そんな感じだったか、帰ってきたら、しっかり報告させていただきますね~♪一足さきに、3回のクリスマス会のお手伝い楽しんできます☆◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月17日
コメント(10)
冬期講習を間近に控え、そろそろ、生徒さんたちが『過去問』って、話題する時期ですよね~昨日は、中学2年生の男の子と国語の授業をしました。彼は、受験の意識が高いので「冬期前の授業は、 じゃ~過去問やってみようか~」って、いうことになりました。で、ある高校の現代文の問題を解いてきてもらいました~「SK校の問題、やっぱむずかしかったわ~」って、やってきた彼に、○つけをしてあげた後「しげちゃん、ここに解答あるから もういちど、問題と答えの確認してみな~」って、渡して「国語ってさ~、どうやって自習していいか わかんないだろう?それを今日教えてやるな~」って、言うと~「そうそう、国語って、問題解いても 合ってるか、間違ってるかだけで その先、どうしたらいいんかわからんから 漢字の勉強しかできへんねん 」って彼、常々言っていたので興味津々って、顔してました。で、僕、何を言ったかというと・・・・「しげちゃん、いまな、間違えたとこを 赤で正しい答えを書いたじゃない~? その間違えたとこを、僕に授業してほしいんだ。 どうやったら、その答えにたどり着くか 解答解説を読んで、僕にわかるように そう、お金が取れる解説してね~♪ 」って、言いました(爆笑)そっから、彼は、ひとつひとつ解説してくれてその後で、僕が、こうなんだよ~って修正していってという感じで授業をしました。彼、終わった後に、「めっちゃ、楽しい授業だった 授業の聞き方が変わるな~ 」と喜んでました。自分で自分に講義するこれって、すごいチカラあるようです♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月17日
コメント(4)
「『心地よい状態』になりたいよう~ その状態って、さだくんは、わかる~?」先日、友人にそう聞かれたとお話しました。そう思っていたら、これってどっかで聞いたことのあるフレーズだ♪って今年の初めに、温泉台番長こと、堺の清水さんの紹介で、たんぽぽの願いさんのお話会のCDを聞かせてもらったときのことを思い出しました。そうなんです♪ちょっと前の僕も同じこと、思っていたんです(笑)たんぽぽさんは、「いまここを感じるのには? ありのままの自分、 心地のよい自分になるには?」という投げかけにずっと、自分のこと見ていたらいいんよ~♪だって、私、ずっと片時も離さず、自分のこと、見てるもの♪そうするとね~溶けていくから、これね、まず、やってみて~って、そうお話されていました。いまになって、ほぼ1年かかって『あぁ、たんぽぽさんは、 このこと言ってたのかも~?』って、感じるようになりました。先日から書いてる『劣等感』のお話『劣等感』って、あるんだなって認めたうえで、『劣等感』を感じる相手を『劣等感』から感じる言葉を「あぁ、『劣等感』からなんだな~♪」って、引き受けてあげたらそこから始めたら、それが最終的には自己の内に平和が広がる『心地よい自分でいる』ということにつながっていくんじゃないかな~♪って、思いました。たんぽぽの願いさんに、出逢ったことで『いまここ』、この世界に生きながら『問題』と『緊張』を小さくすることができるようになりました。ちょっと前の日記に、『波及効果』って書きましたが、昨日小学生と算数をしててこれって、数字を数えるときとよく似ているな~って、気がつきました。数を数えるときは、まず一からですよね・・・・『心地よい自分』もまずは、自分から自分の状態はどうか?どんな風にみているか?そこから、始まるんだと思います♪だから、まずは、『自分観察』なんだな~って、思います♪自分が限界から解き放たれれば、それによって、自分の問題とともに周囲も変化してくる、これが現象が変わるってことなのかな~ってのが今の実感です♪◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月16日
コメント(12)
昨日のお話、赤ちゃんが泣くという行為が、 コンプレックス(劣等感)という感情につながる話の続きです ひとりさんは、コンプレックスが攻撃的な表情を見せると 人を傷つける言葉を吐いたり、いじめや虐待につながり コンプレックスが内向的な顔を見せると うつ状態や自己を傷つける行動につながるんだと そうお話していました。 だから、この負のスパイラル、負の連鎖を断ち切りたいと。 この泣くという行為は、『足りない』というキモチを表現したもので これが、すべての根っこのような気がします。 お金が足りない、時間が足りない、愛が足りない 成績が、学力が、学歴が足りない 良いものがすべて足りない そして、自分の方が財産がある 学力がある、学歴がある、地位がある、名誉がある というのを表現したいというキモチも、 このコンプレックス『足りない』という感情が 発端となって、生まれてきているようです。 昨日、これを教えてくれた暗示的な出来事がありました 小学5年の男の子と女の子が国語のテキストが 『どこまで進んでいるか?』という会話をしていました。 成績優秀の彼は、3冊目をやり始めた女の子に 「自分は4冊目も終わり完成も終わった」 と話しました。 すると、女の子は、男の子の指をぶちました。 ちょっと血がでちゃったので、 彼は、僕に「殴られた」と言ってきました。 一部始終を観てた僕は、 「それはね、さっき傷つける言葉を言ったからだよ。 彼女が暴力に出たのはいけないけれど なぜ、殴られたのか、わかってるよね~?」 と答えたのですが、 これがいまの状態を鏡のように顕していますよね~(^O^) これを根っこから解決してくれるのが 2005年、今年の漢字『愛』なんじゃないかと思います ちょっと前まで、この『足りるを知る』という感覚 僕にも理解できませんでした。 「だってさ、もうすでに持ってるから、 『足りるを知る』なんてこと言えるのさ」 って。 先日、友人と、この話をしていたら、 ご機嫌な自分になりたいよ~、 『愛』の状態って、どんな感じなの? って、聞いてくれました~♪ かわらちゃん、たんぽぽの願いさんに出会ったことで 体感するようになった僕にとっての『ご機嫌な自分』って この瞬間、瞬間をよりよい選択をしていくことだけで すべてが良くなる、そう実感できる感覚なんですが、 このへんのとこ、もう少し深く体感し、 追求したくなりました♪ 塾の生徒と話をしていると、この感覚にいる子は 例外なく成績が上昇しています。 そう思っていたら、七田先生に魅力を感じたのは このキモチからだな~と、またつながりました♪
2005年12月15日
コメント(14)
粉雪が今日は、ぼたん雪くらいになってきました。 昨日のひとりさんのお話、 『地球が天国になる話』と 『神との対話』の意外な共通点ですが 「あっこれ、つながるかも~♪」 って思わずにっこりしちゃう きっかけになる出来事がありました。 それは、先週、電車に乗っているとき… ベビーカーに乗った赤ちゃんと お母さんが電車に乗ってきたんですね。 しばらくすると、そう3分も経たないうちに ベビーカーに乗った赤ちゃんが 突然、泣き出したんです。。。。 たぶん、電車の中で、見知らぬ顔に囲まれ 『不安』だったんだと思うんです。 それを見たお母さんは、 彼女の顔を覗き込み、べビーカーのベルトを ひとつひとつ外し、彼女を抱き上げました。 すると、ほんと不思議なんですが 抱きかかえられた女の子は ぴたりと泣き止みました。 お母さんの背中越しに見える彼女 『やったったた!もう安心♪』 って顔しているように見えました。 人間の行動は、シンプルにしていくと 『不安』を埋めたいという状態と この愛に包まれた『安心』の状態との 2つの行動に集約されるそうです。 ひとりさんのお話は、 この『不安感』が大人になってくると、 コンプレックス(劣等感) というものにカタチを変え、 この『劣等感』が元になって 様々な負の行動が派生してきてる。 だから、この負のスパイラル(連鎖)を なんとか断ち切りたいという熱いお話でした。 『神との対話』には、 人は、不安に支えられた行動をする なぜなら、そう教えられてきたからだ 愛に支えられた行動をとれば、 生き延びるだけではなく、 勝利するだけではなく、 それ以上のことができる。 そして、そのとき、自分は何者か そして、自分は何者になりえるのか という栄光に包まれた経験ができるだろう と書かれていました。 以前の僕は、ここまで読んでも、じゃ~ 何が、どういう想いが、どういう行動が 愛からの言葉か、 不安からの言葉か? って思っていました~~(爆笑) そうそう、不安だらけで・・・ でもね、その心配は、いらないのです(笑) 自分の内側に耳をすませば、 ちゃんと聞こえてくるのです♪ 『いまここ』を感じていれば そして、それに従う気になりさえすれば この自分の『物差し』は、万能なのです♪
2005年12月14日
コメント(14)
粉雪が舞い降りてきました♪和歌山といっても、大阪のはずれ高野山への上り口なので、山ばっかなんです。日曜日の講演会のスタッフの間でも話題になったのですが・・・・最近、ひとりさん、渾身のお話「地球が天国になる話」というCDを聞きました♪これ、前回の大阪寺子屋でも流れたそうですね~今年はじめ1月に、東京の新高輪プリンスでまるかんパーティーでお話聞いたときも秋に大阪で、ひとりさんのお話を聞いたときも「ひとりさんのお話、 気持ちは、わかるんだけどな~ いつか、ひとりさんならではという 素敵な解決策を聞かせてくれるんだろうな~」って、聞いていました。それが、今回のCDにまとまったんだ~って、ひとりさんの本を初めて手にしたときと同じくらい、暖かい気持ちになりました♪ひとりさんが、一番すごいところは、目の前の人が、ひとりさんの本・CDと出会うことで自分自身のことを尊敬し、尊重する気持ちになる自分ってすごいやつだ、って、熱い気持ちになるということで、そこが、他の人とは違いダントツに素晴らしい方だと思っていたのですが、今回のCDは、新しい切り口で、その姿を見せてくれました。そんなことを考えていたら、『神との対話』という本を読んで、意外な共通点を発見しました!どんな共通点かは・・・ひとりさんが1年かかって、まとめたのに、僕のは、どういうカタチになるのかな・・・・(笑)塾の時間が来たので、明日書きますね♪
2005年12月13日
コメント(12)

昨日は、五日市剛さんの講演会の総合進行をやってきました♪スタッフの皆さんが19日の講演会以上に大活躍で、大成幸に終わりました♪27名ものスタッフの皆さん本当にありがとうございました♪講演の内容ですよね・・・・すんません。会場の外で、受付と本屋の番していたので会場外にもれてくる五日市さんの声しか聞いてませ~ん(笑)でもね、大事なとこ。笑顔と素敵な言葉が大事ってことは、ちゃーんと聞いて帰りましたよ~♪そんなわけで、五日市さんのお話はお伝えできないのですが・・・・その講演会の舞台裏でちょっと面白い出来事がありました♪それは、昨日の2時ごろのお話。。。。。4時から、あとの団体が入っているのでどうしても3時50分には完全撤収しなきゃいけなかったんですが五日市さんに、3時45分までOKですよ♪って、お話していることが判ったんです。これでは、本の販売もできないしお客様の退場の時間も無い。会場の中をのぞくと、漫才師顔負けに五日市さんは、演台から飛び出てマイク片手に絶好調にお話されているし退場だけにして、本の販売を諦めると、清水店長や五日市さんのお話を聞いて『あとで、ぜひ本を買って帰りたい』と思われている方に本を手にしていただくことができなくなる。どうしよっかな~?なんて考えていたら番長こと清水さんが左上を見上げて、そのあとにっこり笑って、こういうんです。「さだやん、五日市さんにメモで “3時半までで”お願いします って黒子みたいにして渡そうか~?」って。今のタイミングなら、五日市さんもペースを考えながら、お話できるし本を手にとって買って頂く時間も生まれる。主催者の山口さんに五日市さんへのメモを書いていただいて無事、終了することができました。この双方が勝者になるソフトな解決を間近で体感して今の時期、生徒さんから出てくる質問を思い出しました♪それはね、この時期ですから・・・「わたし、いけるん?受かるん?」って、ことです。これに、僕は、「いけるん?って言ってるってことは 行けないかも?っていうキモチが 重たく出てきてるってことなんだよね・・・」って、お話して、無邪気さのお話とかしてました。今回の出来事は、その先のお話そういえば、何かうまくいってるときは無意識に、これやってるときあるよな~なんてことを思い出させてくれました♪うまくいってるとき、願望が叶ってるときって「“OK”これを手にするには、 どうしたらいいんだろ? 」って考えているんです。「できるかどうか」を問うていないのです。そうなんです。うまくいくときは「どうすればできる?」をいつも心の内に入れそうやって取り組むと、たちまち想像力が働き始めて解決方法を勝手に探り始めるのです。「そうそう♪ 絶えず、この陽気な想像力を働かせると にっこり笑顔が湧き出てくるような ソフトでかつ、WIN-WINの 素敵なアイデアが湧いてきて 勇気を出して、本気でそれを求めると ちゃ~んと手に入っちゃうんだよな~ 」って、帰りの電車の中であの番長の笑顔を思い出し気づくことができました。番長、ありがとう♪◇■ 天使のゴスペルコンサート ■◇いつも笑顔の素敵なももちゃんのお母さんが素敵なゴスペルコンサートを開かれます♪詳しくは、→→ゴスペルコンサートのご案内 ◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月12日
コメント(28)
軽くヤバいなって、思ってたんです(笑)木曜・金曜と鼻をジュルジュルいわせたり、セキをゴホゴホしてる可愛い小学生達と一緒にいたので、しっかり栄養とって自分の免疫力をあげねば!と思ってたのですが、やっぱやられちゃいました(笑)んで、この機会に♪とイメージで治すことにしました♪イメージで治すと言えば、白隠禅師の軟蘇の法が有名ですが、ウチでは子供の頃から風邪の初期症状のときは熱湯をかけたバスタオルを、電子レンジでチンしてそれを乾いたタオル2・3枚で、グルグル巻きにしたものを胸の下、みぞおちの辺りに乗っけて寝るって、ことをしています♪最近は、ホッカイロで代用したりもするんですがカラダの深部体温を上げるって大事だなぁって思います♪吐く息とともに悪いものが出ていくカラダがぷりぷり健康体に戻っていくこんなことを感じながら、寝ているとほんとカラダに感謝だなぁ~って感じました♪おかげさまで、キムチ鍋食べて休んだら、半日で復活しちゃいました(笑)僕、正露がん飲んだ瞬間に腹痛が治る人なので・・・皆さんの風邪の対処法ってどんなんですか~?いい方法、教えてくださ~い♪さて、今日は奈良で、ツキの本で有名な五日市剛さんと清水店長の講演会の総合進行役してきます~♪五日市さんのお話、一度聞きたいなって投げ掛けてたら、こんな感じに返ってきました(笑)今日は、300名を超える方がお越しになる予定でなかには、豊橋からマイクロバスでお越しになる方もいるそうです♪どんな感じだったか、明日書きますね~♪コメントレス、途中で終わってますが、帰ってきたら、必ずお返事いたします。申し訳ありませんm(__)mそれでは、行ってきます~♪
2005年12月11日
コメント(27)

期末テストの結果がぞくぞくと返ってきました~(すんません。日記更新が滞っておりました。 PC壊れちゃってました。 やっと復活したんで、 ほぼ毎日日記更新(笑)に戻りますね~)そうそう、期末テスト返ってきたんです(笑)その中に、得点が前回比8倍(笑)になった中学2年の男の子がいます。彼、社会が苦手だっていうもんだから、3回だけ、テスト対策の授業してあげたら目標どおりの80点になりました♪彼は、他の教科もほぼ目標通りで「この得点なら、何位くらいになるん?」なんて言ってました。もう一人の中学生の女の子もテスト前日に振替で、1コマ教えてあげたら得点2倍になっちゃいました♪「あたし、天才かも~♪」なんて大はしゃぎで今日は、USJに行っているんですが(笑)彼ら二人に限らず、成果が出ている子供たちに共通することは、なんだろう?って考えてみると一応、目標は明確にしていることそして、根拠なんてないんだけどその得点になるようなようわからん自信をもっていること(笑)でした。無邪気さって、願望が叶っちゃう魔法のようです。◇■ 天使のゴスペルコンサート ■◇いつも笑顔の素敵なももちゃんのお母さんが素敵なゴスペルコンサートを開かれます♪詳しくは、→→ゴスペルコンサートのご案内 ◇■ 夢のおもちゃ箱 ~ only ~ 主催 たんぽぽの願いさん お話会 in 大阪 ◇■自分観察を教えてくださったたんぽぽの願いさんのお話会を来年1月8日に行います。題して、「子育てってこんな感じでいいんだよ~」。詳しくは、こちらです→→お話会のご案内
2005年12月10日
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()