全4件 (4件中 1-4件目)
1

「お時間ありますか?」と言ってもらって 心斎橋でランチしてきました。 新しい職場での話 ここ数年、試行錯誤しながら 自分を信じて種まきしてたことが 芽を出し、育ってきてること そんな話を聴きながら 順調に進んでると 話をしにきてくれることを嬉しく感じ 私も夏に向けて、葉を大きく広げ 大きくしていきたいと刺激を受けました。
2019年04月29日
コメント(0)

ここのところ、美しい、気持ちよい、すっとするこの感覚を普段以上に意識して授業しています。勉強というと、字からして、「勉めて強いられる」ものでいやいやだったりするもので教室や高校の授業は夢を叶えるために、どこかに進みたいから何か結果を求めるため勉強してて大学の授業も単位を求めてまたは就職やスキルのため勉強しているので学期末や秋冬など季節が進んだり、結果を求められる時期になるとこちらが、そこを大切にしていたとしてもなかなか同意を得られないものですが桜の花開くこの時期はイヤイヤの人とも、同意を得やすいのではないかと思って。そして、この時期に、その感覚が共有、体験できると季節が進んでも、ご機嫌で過ごせたり苦しくなっても、ひと踏ん張りできたり不快を避けようとするのではなく快を意識して大切にするその感覚に戻ろうとする姿も見られるので自己を高めていくことを継続していく上で不可欠な感覚だったりしますよね。今朝作業してたら下の動画に出会ってこれこれ!と嬉しくなりました。
2019年04月09日
コメント(0)

1週間くらい前めざましテレビを見ていたらLittle Glee Monsterがめざましライブの出演前に円陣を組んでて「元気に楽しく丁寧に」と掛け声かけてるのを見てとってもいいなと感じたのでこのところ、「元気に楽しく丁寧に」と声かけしています。提出物などの文字は、やはり読みやすい方が評価はいいものなので...という話とともに教科書やテキストが新しくなるのに伴ってノートを新調するこの時期だからこそせっかくだから、1ページ目で丁寧に整えて書かない?と美しいことに、快感を憶えてくれるのではないかそんな期待を込めながら話をしています。「元気に楽しく丁寧に」って言ってたら面白がって、小学生が標語みたいだとメモしていました。
2019年04月02日
コメント(0)

今日は、元号が変わると元号のお話でいっぱいになると思うので、その前に...先週末は、学年度末ということもあり大学の授業報告会がありました。後期にした授業について開講当初に立てた到達目標が達成できているかと学修内容とその成果、結果を報告するのですが報告会だけでなく、いろんな場面で随所ででてきた話が「教授陣、講師、学生、営業が さらにチームになって取り組んでいきたいですね。」というお話でした。そして、講座の主管の准教授から「この授業ではないのですが、 大学内の授業評価ランキング3位に入っているのを見て 学生たちをうまく導いてくださっていると嬉しくなりました。」とお褒めの言葉も頂きました。今日から始まる新年度は、新しい先生、新しい生徒、新しい方との出会いも増えチームとして連携することがさらに増えるので「楽しく、仲よく、丁寧に」を大切にしていきたいと思います。年度末という事もあっていろんな方とお話する機会が多かったこともあり報告会、先生方との懇親会、教室の保護者の方とのお話を通して小中高から大学生に至るまでそれぞれの夢を叶えるために、今日の授業をするこのために、授業、講座していること毎日が初演の大切さを改めて実感しました。先週末の出来事を思い出し、来年の4月1日に向けて夢を先取りする日でありたいと感じた朝でした。大学の桜、開きかけだったのですが最初の授業のときにはおそらく散っているかもと撮ってきました。
2019年04月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

