おしゃれ手紙

2003.01.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


先週の木曜日、ワタクシ、初釜に参りましたの。

もちろん、着物を着ましたわ。先生のお宅で着ましたのよ。

オーホッホホホー・・・。(白鳥麗子笑い)。

ああ、しんど。なれない、言葉を使うと、しんどい。いつもの、調子に戻ります。


初釜って、初めて。

日本人に生まれて、本当に、よかったと、単純な私は大感激。

だって、そこには、日本のめでたいものが、凝縮されてるんですもの。

掛け軸は、宝船。花は柳と紅白の椿と蝋梅。松の模様の蓋置き。鶴の模様のなつめ。

注連縄。鶴の形の香炉・・・。

ここにも、あそこにも、めでたい物が、いっぱい・・・・。



私は、あちらを向いたり、こちらを見たり。
ここにも、あそこにも・・・とめでたい物を発見して喜んでました。

この日のメインの お茶碗の紋様は*「青海波(せいがいは)」*。



「『青海波』ってめでたいんですか?」

「初釜には、よく使うもんですよ。」と先生。

へー、知らなかった、 「青海波」って、めでたいものなんだ。


松竹梅、宝船、紅白、のし、鶴亀、金銀、

日本のめでたい物って、いっぱいあるな・・・。


お茶って、ただ、お茶を点てることだけでは、ありません。

部屋に活ける花、床の間の軸、会話、茶碗や、茶杓のネーミング、・・・。

どの道具を使うか・・・。


お茶って、総合芸術ですことよ。

オーホッホホホー・・・。(白鳥麗子笑い)。


**青海波(せいがいは)**

「せいがいは」、「せいかいは」とも言う。

 同心の半円形を互い違いに重ねて波や鱗(うろこ)状の文様をあらわしたもの。

『源氏物語』紅葉賀(もみじのが)には「源氏の中将はせいかいはをぞ舞ひ給ひける」とある。

『枕草子』に「裳は大海」といっており平安時代には既によく知られた文様である。

鎌倉・南北朝時代には古瀬戸魚文瓶子の背景地文として彫り込まれ、
同じ頃、中国元時代の青花龍文双耳瓶や青磁貼花雲龍文盤などに地文としてみることができる。



*なぜ、青海波がめでたいのかな??
*青海波の模様をイラストに描こうとしたけど、うまくいかない(泣)

■追記■
★小麦さん
青海波…めでたい、というより、初春の季語なのではなかったでしょうか?

*謎は解けた♪by金田一少年もどき。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.02.01 11:47:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

独裁者の国民搾取・… New! h1212jpさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: