新聞やテレビでも取り上げられていました。
もっともっと日本でも話題になって欲しいです。
残念ながら近所では上映していないようです・・・

アメリカ人の意識改革にどれほど影響したのでしょうか?京都の議定書についての論議がアメリカで高まっているような報道はまだ聞かないようにおもうのです。
(2007.01.30 09:58:44)

おしゃれ手紙

2007.01.29
XML
カテゴリ: 映画
チーム-6「不都合な真実」を見てきた。
とうとうここまで来たかという気持ち。
環境問題の映画を、しかも、ストーリーなどない、 *ゴア元副大統領* の講演を記録した映画を
普通の映画館で見られるというこのことに、ビックリしている。
私が行ったのは、1月29日(日)。
この日は、500円で見られる日、「エコサンデー」。
私は2時前に行ったのに、次の回も、その次の回も、またその次の回も満員。
やっと、夜の9時の回で見ることが出来た。



テトラパックpresents エコサンデーキャンペーン決定!!
“エコ活動”に積極的に取り組んでいる日本テトラパック株式会社のサポートにて、「不都合な真実」が500円で鑑賞できる「エコサンデーキャンペーン」を行なうことが決定いたしました。
「地球温暖化」へのメッセージを一人でも多くの方にご覧頂きたく実現した画期的な企画です!

●エコサンデーキャンペーン 開催日●
2007年1月21日(日)
2007年1月28日(日)
2007年2月 4日(日)
2007年2月11日(日)

●対象劇場●
TOHOシネマズ六本木ヒルズ
TOHOシネマズ川崎

ナビオTOHOプレックス
TOHOシネマズ二条
不都合な真実■あらすじ■

年々、上がり続ける気温のせいで、地球体系が激変し、植物や動物たちは絶滅の危機にさらされる…。
傷ついた地球を救うため、立ち上がったのは、アメリカの元副大統領、アル・ゴア。
孤高のサムライは、人々の意識改革に乗り出すべく、環境問題に関する講演を世界中で開き、地球の危機を訴えてきた。
「不都合な真実」はそんな男の勇気と希望に満ちた闘い、そして、同時に「人類が滅亡するまでの真実のシナリオ」を明らかにする。
全米で公開されるや、77館のみでの上映にもかかわらず全米トップ10入りして、スクリーン数を約600館に拡大。
「華氏911」以来の衝撃的な大ヒットドキュメンタリー映画。


ゴア氏はこの講演会を1000回以上こなしているという。

そんな、地に足の着いた地味な活動が映画化され、アカデミー賞にも2部門でノミネートされるなど、日の目を見ることが出来た。

ここ数年、世界各地で続く洪水、ハリケーン、熱波などの自然災害や異常気象。



リサイクルをしよう!
木を植えよう!
使わない電気製品はスイッチを切ろう!
公共交通を使おう!
環境問題を真剣に考える議員に投票しよう!
もし、そんな候補者がいなければ、自分が立候補しよう!
映画を見よう!
映画を見るよう人に勧めよう!

◎地球を救う127の方法◎
◎人気blogランキングへ◎


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★1月29日 ** UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.10 22:42:29
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「不都合な真実」★エコサンデー(01/29)  
 はじめまして。失礼いたします。

私も「不都合な真実」を見たいのですが
私の住んでいる、岩手・宮城地区では、どこも上映の予定がなく
見に行こうと思うならば、東京まで足を運ばなければいけません。
いいですね、その「eco sunday campaign」。
ホントに、この映画を観てほしいのは
自家用車なしの生活など考えられない、我々地方の人間なのかもしれないのに・・・。

ps よろしかったら、私のblogにもお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
 気が向いたときだけ、不定期に書いています(^^;)。
(2007.01.30 01:18:27)

Re:「不都合な真実」★エコサンデー(01/29)  
和草  さん

私も観て来ましたが  
ぼたんの花  さん
温暖化は、まちがいなくしている、そして二酸化炭素も多くなっている、という事実があるのですが、さて、温暖化になったから二酸化炭素が増えたのか、二酸化炭素が増えて温暖化になったのか、どっちが先か?という点においては確定していないと言う学者もいます。

どちらにしてもこの何十年かで、エネルギーの大量消費をしていることに対しての警告は、どちらの学者も警笛を鳴らしていますね。

エネルギー、温暖化というと、待ってましたといわんばかりに原子力発電を”止むを得ない”という方向にいくことを危惧しています。

実は、原子力発電は、もっと地球温暖化を促進しているのだ、ということを書きたいのですが・・・・

ゴアさんの本は未読ですが、原子力発電の汚染と危険についても主張して欲しかったです。

ゴアさんが大統領になっていたら、イラク侵略にはならなかった。戦争がどれほどの温暖化をもたらすか、わかりきっていますからね。
(2007.01.30 12:48:36)

Re[1]:「不都合な真実」★エコサンデー(01/29)  
あきくん1973さん

いらっしゃいませm(_ _)m
大阪でもこの映画をやっているのは、1つだけです。
誰でも見られるようにして欲しいですよね。


> はじめまして。失礼いたします。
>私も「不都合な真実」を見たいのですが
>私の住んでいる、岩手・宮城地区では、どこも上映の予定がなく
>見に行こうと思うならば、東京まで足を運ばなければいけません。
>いいですね、その「eco sunday campaign」。
>ホントに、この映画を観てほしいのは
>自家用車なしの生活など考えられない、我々地方の人間なのかもしれないのに・・・。

>ps よろしかったら、私のblogにもお立ち寄りになってはいかがでしょうか?
> 気が向いたときだけ、不定期に書いています(^^;)。
-----
(2007.01.30 19:41:16)

Re[1]:「不都合な真実」★エコサンデー(01/29)  
和草さん
私も家から1時間かけてじゃないと行けないんですよ。
満員だったとはいえ、見た人はほんの一握りです。
全国民が見て欲しいです。(^-^)
こういう映画があたるということになれば、アメリカも環境問題を無視しては、やっていけなくなってきています。
そういう意味で、大きな影響力を持つ映画だと思います。


>新聞やテレビでも取り上げられていました。
>もっともっと日本でも話題になって欲しいです。
>残念ながら近所では上映していないようです・・・

>アメリカ人の意識改革にどれほど影響したのでしょうか?京都の議定書についての論議がアメリカで高まっているような報道はまだ聞かないようにおもうのです。
-----
(2007.01.30 19:44:48)

Re:私も観て来ましたが(01/29)  
ぼたんの花さん
>温暖化は、まちがいなくしている、そして二酸化炭素も多くなっている、という事実があるのですが、さて、温暖化になったから二酸化炭素が増えたのか、二酸化炭素が増えて温暖化になったのか、どっちが先か?という点においては確定していないと言う学者もいます。

でも、疑わしきは、やめて欲しいですね。
この映画が、全てを語っているとはおもはないのですが、影響力はありますね。
でも、映画を見に来ていた人たちが、使い捨てのコーヒーカップを使っていたのでがっかりです。
_| ̄|○カグ

>どちらにしてもこの何十年かで、エネルギーの大量消費をしていることに対しての警告は、どちらの学者も警笛を鳴らしていますね。

>エネルギー、温暖化というと、待ってましたといわんばかりに原子力発電を”止むを得ない”という方向にいくことを危惧しています。

>実は、原子力発電は、もっと地球温暖化を促進しているのだ、ということを書きたいのですが・・・・

>ゴアさんの本は未読ですが、原子力発電の汚染と危険についても主張して欲しかったです。

>ゴアさんが大統領になっていたら、イラク侵略にはならなかった。戦争がどれほどの温暖化をもたらすか、わかりきっていますからね。
-----
(2007.01.30 19:47:28)

エコサンデー、いいとりくみ!  
あずーる さん
エコサンデーに行けばよかったと思ったけど、こういう良い映画にはお金払うべきだと思うなぁ。

やっぱり米国人には車、大きな家、なかなかライフスタイルを変えるのって政府主導でも難しいと思います。

日本でもTVで専門家でないコメンテーターがCO2と温暖化はまだ証明されていないとか言っている。国連でも専門家の間では、共通認識になっているのに。

映画の感想
http://www.mypress.jp/v2_writers/wallaby97/story/?story_id=1557850 (2007.01.31 17:54:54)

Re:エコサンデー、いいとりくみ!(01/29)  
あずーるさん

>エコサンデーに行けばよかったと思ったけど、こういう良い映画にはお金払うべきだと思うなぁ。
・・・・・
エコロジーをやるのは、しんどいこと、大変なことという、マイナーなイメージがあるので、こういうオトク感って大切だと思うわ。
それに安いから見るという人もいると思うし、そういう今までに興味のなかった人にこそ見てもらいたい。
だから、エコサンデーで見る人が多いと思わすためにも、わざわざ行きました。


>やっぱり米国人には車、大きな家、なかなかライフスタイルを変えるのって政府主導でも難しいと思います。

>日本でもTVで専門家でないコメンテーターがCO2と温暖化はまだ証明されていないとか言っている。国連でも専門家の間では、共通認識になっているのに。

>映画の感想
http://www.mypress.jp/v2_writers/wallaby97/story/?story_id=1557850
-----
(2007.02.01 01:15:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

『旅ごはん』3 New! Mドングリさん

本当にこんな未来に… New! hoshiochiさん

映画の話 室町無頼(… New! KINNKOさん

ガーゼのこと New! あけみ・さん

今年もバラが🌹美しい New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: