おしゃれ手紙

2017.01.07
XML
カテゴリ: お出かけ

昨年、吉村家住宅という古い家を見てきた。
重要文化財・吉村家住宅
吉村家はかつて、 周辺十八ヶ村を管轄する大庄屋 を務めた家柄である。
主屋は大坂夏の陣で焼失後、間もなく再建された歴史ある家屋である。
その後幾度か増改築が行われ、 現在の姿となったのは寛政年間 の頃である。
屋根の構造に特色があり、急勾配の茅葺と、妻側の両端に一段低くて勾配の低い瓦葺という2種類の屋根で構成されている。
これを高塀造りといい、

大和棟造りともいう。

上層農家の家格を示すものである。

吉村家住宅は戦前の1937年(昭和12年)8月25日に、主屋が 国の重要文化財に指定された(当時は国宝と称されていた)。
民家としては日本で初めてのことであった
その後1965年(昭和40年)5月29日に表門と土蔵、附(つけたり)指定として土塀と中門が、1979年(昭和54年)2月3日に宅地、山林、溜池、附指定として古図2枚がそれぞれ追加指定された。


土間に入ると、この写真の天井から下にある四角い箱のようなものが見える。
ここは、住み込みの女たちの部屋だそうだ。
女たちは、夜には壁についている三本の梯子を登って休むのだそうだ。
壁を飾りのように、くり抜いて登りやすく、見た目もアクセントになるようにしているのには感心した。

住み込みの男たちは、別の所に、部屋があったが、これも高い所に作られたものだった。

「長屋門に寝るのではないんですか?」と聞いてみたら
「長屋門は、お客様のお付きの人が泊まってました」と教えてくれた。

広い土間から畳の間を見た所。


倉庫の片隅に明治時代の木で出来た「お知らせ」のようなものが残っていた。
見ると 、「堺県」と書いてあった。

このあたりは、堺県だったそうだ。


その吉村家住宅の冬の公開が今月ある。
靴 吉村家住宅HP
「吉村家住宅冬の公開」
1月14日(土)、15日(日)の2日間。
*14日には藤本酒造さん(藤井寺市)の甘酒の振る舞い(11時~)、
*15日にはお薄と季節の和菓子のおもてなしをおこないます(13時~15時)。
(いずれも先着50名様)。
・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.07 01:04:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

〇☆〇最近の相撲はず… New! sunkyuさん

さあ、検証! ちょっ… New! すずひ hd-09さん

買って正解♩お値段以… New! maya502さん

踊る大捜査線 歳末特… New! ジャスティン・ヒーさん

日本人シェフの喫茶店 New! はんらさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: