おしゃれ手紙

2019.06.17
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩



■概要・歴史■
大坂城築城の頃に東横堀川が開削されてからそう遅くない時期には架けられたとされている。
江戸時代には、平野橋西詰の平野町は御霊神社の鳥居前町として日用品を扱う商店街を形成していた。

毎月1日と6日には、平野橋東詰の内平野町にあった神明神社にかけて夜店が出て賑わった。
大塩平八郎は乱を起こしたとき、船場の豪商の屋敷を破壊し、火を放って大坂城方面へ向かったときに平野橋を渡った後、東詰の内平野町で奉行所の兵を相手に戦闘となっている。
最初の架橋以降、木橋の規模は橋長約62m、幅員約4.1mであり、1898年(明治31年)に鉄橋に架け換えられた時もほぼ同規模であった。

現在の平野橋は1935年(昭和10年)に第一次都市計画事業に基づいて架け替えられたものである。
上路ランガー桁とよばれる形式で、当時世界初であるといわれた。
現在でも珍しい部類とされる。

 たしか、■ 銀二貫 ■だったと思うけど、平野橋の近くに夜店のことが書いてあったと思う。
もう一度読んでみよう。


橋長:62.5m
幅員:11m
形式:鋼アーチ(上路3径間逆連続ランガー桁)
完成:1935年(昭和10年)

■東横堀川の橋■上流から
葭屋橋
今橋
高麗橋
(東横堀川水門)
平野橋
大手橋
本町橋 - 本町通
農人橋 - 中央大通
久宝寺橋

末吉橋 - 長堀通
九之助橋
東堀橋
瓦屋橋
上大和橋
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.17 00:01:24
コメントを書く
[八百八橋散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

「14億人すべてが怒… New! h1212jpさん

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: