おしゃれ手紙

2019.10.12
XML
テーマ: ■雑学王■(733)
カテゴリ: 里山・歳時記

初亥のこの日は、幸の育った津門村では田の神が帰る日とされて、盛大に祝う。
「亥の子、亥の子」と束ねた藁で地面を打ちながら囃す、子どもらの声が懐かしい。
江戸では庶民の間では特に祭りはないが、この日から火鉢を出すのが習いとのことだった。「あきない世傳金と銀(六)」
★おはぎは12個、入れ物は一升枡。
昔ながらの作法通りに用意した・・・。
(猪子の日のしきたり)「あきない世傳金と銀」

(▲北海道・旭川に■ 「珈琲ちろる」 ■には、「亥」の文字の布が・・・。)

■小雪(しょうせつ)を過ぎ、朝夕ばかりか日中も、風の寒さが身に応えるようになった。
火鉢を使うのは、武家は神無月の初亥(はつい)、町屋はそれより遅れて二番目の亥の日とされている。
今年はそれぞれ十二日と二十四日がこれに当たる。
年寄りや病人の居る家では、武家に倣ってこっそり「玄猪(げんちょ)」と呼ばれる初亥に火鉢を出すのだが、それでもまだ大分と我慢せねばならなかった。「みをつくし料理帖第八弾:残月」


ギリシアの猪

イギリスの猪
亥年ですから:イノシシの語源
亥年ですから:バレンタインデー
亥年ですから:猪の目
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.12 00:10:58
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

疲れましたが終わり… New! はんらさん

美味しく続ける美容… New! ひより510さん

島津家別邸の石灯籠 New! クマタツ1847さん

淡路島旅行での購入… New! miho726さん

ファースト・マン New! ジャスティン・ヒーさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: