おしゃれ手紙

2022.05.09
XML
カテゴリ: 国内旅行


大阪市内を流れる土佐堀川に■ 「淀屋橋」 ■と■ 「常安橋」 ■という橋があるが、これらは、江戸時代の大坂の豪商、「淀屋」に由来する。

「天下の台所 大坂」の土台を築いた淀屋。
その総資産は約20億両(現在の貨幣価値に換算すると約200兆円)。
全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へ発展することに大きく寄与した。


(▲大阪・淀屋橋横にある淀屋の碑)
栄華を極めた淀屋だったが、江戸幕府によって全財産を没収されます。
闕所(けっしょ)=所払いを言い渡され、その場所で商売をすることも叶わず、広大な店も莫大な財産もすべて取り上げられます。

 淀屋はもう終わりかと思われましたが、実は 鳥取県倉吉市にひっそりと暖簾分けをした「倉吉淀屋」があった のでした。

四代、淀屋重當(よどやじゅうとう、しげまさ) 寛永11年(1634年) - 元禄10年(1697年)が、闕所処分とされる事を予想し、番頭であった牧田仁右衛門に暖簾分けをした。

▲淀屋が闕所(けっしょ)=所払いとなった理由。



この屋敷は、倉吉の「淀屋」。
暖簾分けをしてできた倉吉淀屋は、倉吉を代表する商家となります。

そのきっかけとなったのが 稲扱千刃 でした。

爆発的なヒット商品となった 稲扱千刃を製造販売し、倉吉絣とともに売り出して、着々と発展していきます。

淀屋が暖簾分けをしてできた倉吉淀屋は、倉吉を代表する商家となります。
倉吉淀屋の4代目 牧田五郎右衛門の頃には、もともと淀屋があった大坂の土地を買い戻すまでに至りました。


中は大部分が修復されていますが、一部当時の姿を残す柱などがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▲■ 淀屋橋
橋の南西に居を構えていた江戸時代の豪商・淀屋が米市の利便のために架橋したのが最初で、橋名もこれに由来する。


2008年には、「大江橋及び淀屋橋」として、コンクリート橋としては珍しく重要文化財に指定された。

淀屋橋

▲■ 常安橋
靴 山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城
山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町
山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣
山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野
山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.09 01:05:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

どのイベントで買う… New! yasu07270207さん

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

彼は正気か 狂気か… New! hoshiochiさん

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

国立国際美術館 プ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: