全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
皆さま こんにちは今回、エクセルVBAエキスパートベーシック試験の受験をしてきました。結果は合格でした。当初12月末までに合格と考えていましたが、思ったより手応えがあったので、予定を前倒ししました。今回はその試験勉強時間について書きたいと思います。結論から書くと約23時間かかりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【勉強時間】についてさて、今回は勉強時間について1、『超入門編』私はエクセルの使用経験はありましたが、 VBAは初心者でしたので まず、↓↓の本『超入門編』を 読みました。 ・・・約3時間 図解!Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編/立山秀利【1000円以上送料無料】価格:1760円(税込、送料無料) (2019/11/30時点)2、『プログラム実践編』 次に『プログラミング実践編』を読みました。 (『超入門編』と同じ著者の続編です。) ・・・約6時間図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編 [ 立山 秀利 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2019/11/30時点)※この1、2の本はすでにエクセルVBAを実務で使用している方は必要ではないかもしれません。しかし、マクロの考え方やコードの作り方心構え的な本当の「基本」が分かります。回り道かもしれませんが、読んで損はしないと思います。3、エクセルVBAエキスパート ベーシックの公式テキスト1、2でVBAの基本的な知識を入れた上で、このテキストに取り掛かりました。Excel VBAベーシック (VBAエキスパート公式テキスト) (模擬問題付き)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3080円(税込、送料別) (2019/11/30時点)初心者である私が、いきなり、このテキストを初めから使ってしまうと多分消化不良になっていたと思います。1、2の知識があったので、比較的スムーズに理解できたと思います。・・・4時間×3周=12時間4、模擬問題公式テキストには模擬問題がついています。詳しくは勉強方法編で述べますが模擬問題は必須です。ただし、問題40問サンプル問題20問と合わせても60問しかないので、あまり時間はかかりませんでした。・・・約2時間今回の勉強時間をまとめると合計 約23時間となりました。これで無事合格となりました。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月30日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは現在勉強しているエクセルVBAエキスパートのマクロの読解について考えたいと思います。あくまで、私個人の考えですのでその点ご了承下さい。また、レベルはベーシックレベルとなっています。--------------------VBAの読解について 例3・例3以下のようなコードをどのように読んでいけばよいのでしょうか。1行目 Sub Macro3()2行目 Dim i As long, j As long3行目 j = Cells(Rows.count,1).End(xlUp).Row4行目 For i = 1 To j5行目 Cells(i,2) = Cells(i,1)*26行目 Next i7行目 End Sub今回も、整理するために方針を立てておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー方針1 :基本的に上から読んで考える方針2 :「何をどうする」で考える方針3 :関数やステートメントの意味を考えるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここでもまず方針1『基本的に上から読んで』いきます。1行目の「Sub Macro3()」でSubプロシージャを使うことと、マクロの名前が 「Macro3」であることが分かります。ただ、この行は形式的なものでマクロの動作にはあまり関係ありません2行目ここで 変数「i」と「j」を宣言しています。型の「Long」は整数型のようです。ということは「i」「j」には数値が入るのでしょう。(文字列は入らない)3行目では変数「j」についての操作のようです。方針2の『何をどうする』で考えると変数「j」に何かを代入します。その何かはA列のセルの最終行を求めてそこから上に上がっていき、最初に値の入っているセルの行数を取得するようです。(行の総数はRow.Countで取得しています。)(Rowが有るので、セルそのものではなく行の値です。)あくまで3行目の 「Cells(Rows.count,1).End(xlUp).Row」の部分はセルの行数の値(数値)を見つける役割です。その見つけた値を変数「j」に代入しているのです。4行目は『ステートメントの意味』から変数「i」を1回からj回繰り返す事になります。変数「j」は3行目のコードから行数の値なのでセルA1→A2→A3→A4・・・と最終行まで繰り返すことを意味しています。5行目は方針2の『何をどうする』で考えると セルBの列に何かを代入しています。 代入するものの中身はセルA列の値*2したものです。 6行目 Next i があるので 繰り返しはここまでです。 この繰り返しは4行目で求めた行の値(=変数「J」)の回数だけ 5行目の動作を繰り返すことになります。 つまり変数「J」の回数だけ セルB列に代入していくのです。7行目 EndSubで完了させます。やはり1行ずつゆっくりと読んでいくとわかっていくようです。ベーシックレベルであればこのレベルで大丈夫なのでしょう。あとはマクロをできるだけ読んで慣れるのみかと思います。本日はここまでと致します。お疲れ様でした。復習は副読本も参考に↓↓↓↓↓図解!Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編/立山秀利【1000円以上送料無料】価格:1760円(税込、送料無料) (2019/11/29時点)
2019年11月29日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは今回は現在勉強しているエクセルVBAエキスパートにのマクロの読解について考えたいと思います。あくまで、私個人の考えですのでその点ご了承下さい。また、レベルはベーシックレベルとなっています。Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/11/28時点)---------------------方針1 :基本的に上から読んで考える方針2 :「何をどうする」で考える方針3 :関数やステートメントの意味を考えるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーVBAの読解について ・例② If~EndIf(2重のIf)以下のようなコードをどのように読んでいけばよいのでしょうか。1行目 Sub Macro2()2行目 Dim A As String3行目 A = InputBox("日付を入力して下さい")4行目 If A <> "" Then5行目 If IsDate(A) = False Then6行目 Msgbox A & VbCrLf & "は日付形式ではありません",vbExclamation7行目 Else8行目 Range("A1")= A9行目 Range("B1")= Format (A,"aaaa") 10行目 EndIf11行目 EndIf12行目 EndSub 初心者ながら、考えを整理するために方針を立てておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回のマクロは12行にもわたり、なおかつIF文が2か所も出てくるのでややこしく感じます。あきらめずに1行ずつ見ていきたいと思います。まず方針1『基本的に上から読んで』いきます。1行目の「Sub Macro2()」でSubプロシージャを使うことと、マクロの名前が 「Macro2()」であることが分かります。ただ、前回同様この行は形式的なものでマクロの動作にはあまり関係ありません2行目ここで 変数「A」を宣言しています。型の「 String」は文字列型のようです。ということは変数「A」には文字列が入るのでしょう。(数値は入らない)3行目はInPutBoxについてのコードです。方針2の『何をどうする』で考えると「変数A」にInPutBoxで入力された値を代入します。("日付を入力して下さい")とメッセージがでるようにしていることから、多分日付(文字列)を入力させるのでしょう。4行目はIf文があるので条件分岐(1回目)です。ここではAについての条件になります。方針2の『何をどうする』で考えると変数「A」を""(空白)かどうかで判断しています。間に<>の記号があるので A≠空白 状態つまり何か文字列が入力されていれば次の条件に進みという意味になります。5行目もIf文があるので条件分岐の(2回目)です。ここでは入力済みの変数「A」についての条件になります(空白かどうかの判定は4行目で実施済みのため)5行目にはIsDate関数が見えます。方針3『関数やステートメントの意味』からIsDateで日付か否かを判定しています。IsDate=Falseとあるので日付でない場合の判定が先に来ています。日付ではない場合 →6行目日付である場合 →8行目6行目では日付でない場合なので「日付形式ではありません」と表示させるようです。8行目は日付である場合なので方針2の『何をどうする』の考え方より変数「A」を、セルA1に代入します。9行目では方針3の『関数の意味』から変数「A」に対してFormat関数で"aaaa"を取得します。つまり曜日を取得して、セルB1に代入します。10行目、11行目ではEndIfでIf文を閉じます。12行目でEndSubを記入して完了です。このように1行ずつ読んでいくと多少長いマクロもなんとかなりそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月28日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは今回は現在勉強しているエクセルVBAエキスパートベーシックレベルについて書きます。Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/11/26時点)---------------------さて、エクセルVBAエキスパートベーシックの試験中で厄介な問題「マクロを解読し、その結果を答える問題」についてです。このタイプの問題対策のためにマクロを正確に読む「技術」を考えてみます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーVBAの読解について 例1・例1(繰り返し処理を含むコード)以下のようなコードをどのように読んでいけばよいのでしょうか。1行目 Sub Macro1()2行目 Dim i As Integer, j As Integer3行目 For j = 1 To 7 Step 24行目 i = i + j5行目 Next j6行目 MsgBox i7行目 End Sub初心者ながら、考えを整理するために方針を立てておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー方針1 :基本的に上から読んで考える方針2 :「何をどうする」で考える方針3 :関数やステートメントの意味を考えるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまず方針1『基本的に上から読んで』いきます。1行目の「Sub Macro1()」でSubプロシージャを使うことと、マクロの名前が 「Macro1」であることが分かります。ただ、この行は形式的なものでマクロの動作にはあまり関係ありません2行目ここで 変数「i」と「j」を宣言しています。型の「 Integer」は整数型のようです。ということは「i」「j」には数値が入るのでしょう。(文字列は入らない)方針2の『何をどうする』で考えるとこの「変数「i」と「j」をどうするのか」がこのマクロの要点になりそうです。3行目jについてのコードです。方針3の『関数やステートメントの意味』を考えるまず、頭に「For」があるので何か繰り返すようです。また、変数「j」の横にイコールがあるのでに何か代入していくようです。(For文のイコールは代入演算子を表す。)「1To7」の部分は繰り返しの始めと終わりです。1~7回繰り返します。ただしその隣に「Step 2」とあるので「2ずつ増加させる」の意味になります。つまり繰り返しのたびに1→3→5→7と2ずつ増加させることになります。ということはこの3行目は方針2の『何をどうする』で考えると「jを2ずつ増加させて繰り返す」という意味になります。この段階では少しわからないので次を見ていきます。4行目に行きます。For文の4行目は処理内容になります。ここも方針2『何をどうする』で考えます。「i+j」を行い、変数「i」に代入するようです。ここで先ほどの「j」の繰り返し回数2ずつ増加させて繰り返すことが出てきます。 iはi+jの合計の値となります。 jは2ずつ増加させて1~7まで繰り返します。1回目 =0(iの初期値)+1(jの1回目)2回目 =1(iの1回目) +3(jの2回目)3回目 =4(iの2回目) +5(jの3回目)4回目 =9(iの1回目) +7(jの4回目)変数i=16となります。6行目にはMsgbox関数があるので方針3の「関数の意味」からMsgboxは値を表示させるの意味なので、変数iの値(つまり16)を表示させて完了となります。7行目のEndSubで完了させます。このように時間はかかるかもしれませんが1行ずつ読解していきたいと思います。以上長くなりましたが、個人的に活用していきたいと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年11月27日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは今回は現在勉強しているエクセルVBAエキスパートについて問題の傾向について考えたいと思います。あくまで、私個人の考えですのでその点ご了承下さい。また、レベルはベーシックレベルとなっています。---------------------さて、エクセルVBAエキスパートベーシックの試験については以下のような問題が出されています。①、エクセルVBAのルールや用語を答える問題 →対策:ルールや用語を知っていれば答えられる②、設問の関数やメソッドの意味を答える問題 →対策:関数やメソッドを正確に知っていればOK③、①と②を踏まえたうえで マクロを解読し、その結果を答える問題①②のタイプの問題は知っているか知らないかが全てです。当日考えて答えがでるようなタイプではないと思います。そのため、対策としては、覚える(使って覚える)で対策していこうと思います。①と②に関しては公式テキストの5章~10章を繰り返し読んでおこうと思います。↓↓↓↓公式テキストExcel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/11/26時点)さて、やっかいなのは③のタイプです。問題は①②の知識はもちろんのことですがマクロを正確に読む「技術」も必要となってきます。なお、サンプル問題を見る限りマクロを自分で記述する能力までは求められていないように思います。とにかく、マクロを読めることと意味が分かることが大前提で必要となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーVBAの読解について 例1・例1以下のようなコードをどのように読んでいけばよいのでしょうか。1行目 Sub Macro1()2行目 Dim i As Integer, j As Integer3行目 For j = 1 To 7 Step 24行目 i = i + j5行目 Next j6行目 MsgBox i7行目 End Sub初心者ながら、考えを整理するために方針を立てておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー方針1 :基本的に上から読んで考える方針2 :「何をどうする」で考える方針3 :関数やステートメントの意味を考える次回はこれをどのように考えていけば良いのかを自分なりの方法を書いていこうと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月26日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは現在私はエクセルVBAエキスパートのベーシックについて勉強しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・勉強の進度テキストは一通り読みましたが、あまり理解できなかったので先日までは「副読本」の方をおもに読んでいました。本日からはまた、テキストに戻って勉強していくつもりです。Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/11/25時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・用語について今回はエクセルVBAでよく出てくる用語について確認しておこうと思います。自分なりの言葉で書いてみました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①モジュール →メモ帳(テキスト) のようなもの②プロシージャ→マクロのようなもの③デバック → 修正するモード④コメント → シングルコーテーション で説明を入れる⑤改行→ 半角スペース+_(アンダーバー)⑥オブジェクト→「何を」に当たるもの 階層構造をとる⑦ステートメント→オブジェクトを動作させる 「どうする」にあたるもの⑧関数 →あるデータを入れると決められた 値が返ってくるこれらの用語を理解しておいた上で実際のマクロの記述に活かしていきます。今回はここまでと致します。 お疲れ様でした。
2019年11月25日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回は最近読んだ本の『数学文章作法 推敲編』の感想について。(この本は『数学文章作法 基礎編』 の続編にあたります。)少し勉強からは離れます。数学文章作法(推敲編) (ちくま学芸文庫) [ 結城浩 ]価格:1045円(税込、送料無料) (2019/11/24時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、この本についてこの本の著者は結城浩氏です。著者が「正確で読みやすい文章を書く心がけ」の説明を目的に書いたのがこの著作の「基礎編」あたります。(※「基礎編」については以前に 感想を書きました。)続編のこの「推敲編」では書いた後どのように推敲すべきかを説明しています。文章が著者の手元にあるうちに、『正確で読みやすい文章』に変える技術について説明されています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、本の感想について前作同様、本自体は200ページ弱、例示や図などもあり、一通り目を通すだけであれば軽く読めてしまいます。感想も前回の「基礎編」と同じようなものになります。むしろ、「基礎編」と「推敲編」の2冊を1冊のものとして、座右において、自身が文章を「書く」ときにこの表現が正確でわかりやすいか判断基準にしたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーー3、少し違った感想さて、この2冊の『数学文章作法 基礎編と推敲編』を読了後、改めて文章を書くということはどういうことか考えました。それは当然ながら、何か読者に伝えたいことがあって、行われることかと思います。しかし、この本の読了後、世の中の文章を読むと案外、この原則「読者のことを考える」が守られてないことに気づきます。とすると、結局書きたい人が書きたいことを(好きなように)書き読みたい人だけが(苦労しながら)読むのが現在の姿という事になるかと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもう、何年も前になりますが私が、かつて読んだある本に「最近の本はわかりやすくや、簡潔にという内容が流行って、難しいことにチャレンジしない人が多くてけしからん」というものがあったのを思い出しました。その時は、このある本に何か違和感を感じながらも、一理あるのかなと考えていました。しかし、この『数学文章作法(2冊)』を読んでその時感じた違和感の正体がわかったような気がします。それは、書かかれている内容と正確で読みやすい文章とは別のものということです。文章を書く筆者には「正確で読みやすい文章」を書く「義務」があります。伝えたいことを誤解や迷いなく伝えるためには「正確で読みやすいこと」が必要だからです。もちろん内容が難しいということはあるでしょう。筆者が専門家向けに書いた本であるのであれば当然そうなります。しかし、専門家向けの本であるからと言って、読者を迷わせたり、誤読させていいものではありません。「読む人のことを考えること」の必要性は同じです。私が過去に読んだある本にはそういった読者への配慮があまり感じられなかったのです。また、その配慮の不足(文章を書く人の義務の不十分さ)をあたかも、本を読む側である読者の責任にしているように感じたのです。これがその時感じた違和感の正体ではないかなと思います。今後も自身で文章を書くときに気を付けなければと改めて思いなおしました。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月24日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちはエクセルVBAエキスパートの試験勉強のため、副読本の方が分かりやすいのでまず、それから勉強しようとしています。今回も↓↓の本について書いていきます。『実践編』です。図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編 [ 立山 秀利 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2019/11/20時点)4ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①同じコードをまとめる②変数は宣言して使う③数値を直接記述しないーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①同じコードをまとめる同じコードをまとめる目的は①コードを見やすくして、②変更や改善があれば対応しやすくする事です。同じ内容を表すならば、長い文字より、短い方がわかりやすくなります。また、変更の際にコードを書き替える場所も多いより少ないほうが良いです。そのためのテクニック「変数」を使用してまとめる方法が説明されてました。※ちなみに『超入門編』では「Withステートメント」を使用してまとめる方法が説明されていましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー②変数は宣言して使う変数は宣言して使う方が実務上便利です。変数は宣言せずに使うこともできます。しかし、変数のタイプミスによるエラーが発見しやすくなるのです。また、変数を「宣言しなければ使えない」という設定にしておくこともできます。この設定では「Option Explicit」とモジュールに冒頭に表示されます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー③数値を直接記述しない。これもコード変更時の対応を行いやすくするための方法です。これには「定数化」をしてコードを置き換えることが効果的です。前回までで、正常に動作する目的は達成されていました。今回は完成したコードをより分かりやすく、効率的に変更や対応を行いやすくするためのノウハウであったと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月23日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちはエクセルVBAエキスパートの試験勉強のため、テキストもいいのですが、副読本の方が分かりやすいのでまず、それから勉強しようとしています。今回も前回の続編である↓↓の本について書いていきます。『実践編』です。図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編 [ 立山 秀利 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2019/11/20時点)4ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①変数と繰り返し(for)②RangeとCellsの違いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①変数と繰り返し(for) いよいよ変数と繰り返し処理が登場します。ただ、テキストによっては全く別物として扱われている場合もある「変数」と「繰り返し」ですが、この本では・1つずつ分岐処理するのは限界がある (手数が多くなりすぎる)→繰り返し処理が必要→繰り返しのためには変数が便利という流れで変数を設定する必要性やメリットについて書かれています。このあたりの論理展開はわかりやすく、スッと理解できました。変数と繰り返し処理の関連も理解できます。For変数名 = 初期値 To 最終値 Cells(行,列)Nextーーーーーーーーーーーーーーーーーーー②RangeとCellsの違いまた、その中でオブジェクトの取得方法についてもRangeとCellsの違いについても説明されています。セルの番地指定についてRangeの場合 Range(”A1”).valueCellsの場合 Cells(2,3).valueのように取得方法が変わります。Cellsは行と列を別々に指定できる事から繰り返し処理に適していることが示されています。つまり、①繰り返し処理を使うために変数を設定し、②変数に使いやすいCellsを使うという一連の流れが見えてきます。今回の【変数、繰り返し、Cells】の3つのものがそれぞれ単独のものでなく関連したものとして覚えられます。この副読本の良いところだと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月21日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちはエクセルVBAエキスパートの試験勉強のため、テキストもいいのですが、副読本の方が分かりやすいのでまず、それから勉強しようとしています。今回は前回の続編である↓↓の本について書いていきます。『実践編』です。図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 プログラミング実践編 [ 立山 秀利 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2019/11/20時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・①まずは前回『超入門編』の復習・②「ノウハウ」重視・③分岐処理(IF~)の登場ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・①まずは前回『超入門編』の復習 この本のはじめには前著「超入門編」 の内容も触れられています。・段階的に作り上げる・小さなPDCAを回す等々・・・また、順次処理についても復習されています。・②「ノウハウ」重視実際にコードを書く前に切り口1 一連の処理で段階分け切り口2 複数→単一切り口3 条件あり→なしに分けて考えています。③分岐処理(IF~)に登場いよいよ新しい内容の分岐処理の登場です。これによって「あるとき」と「ないとき」違う処理ができるようになり実用性がぐっと高まります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【If条件式Then 処理 End If 】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【If条件式Then 成立時の処理 Else 不成立時の処理 End If 】この2つの式は必須知識ですので覚えておきます。※比較演算子の=は「代入の意味ではない」ということは注意が必要だと思いました。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月20日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回はエクセルVBAエキスパートの勉強をしていく際に使用する副読本を紹介します。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編 [ 立山秀利 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2019/11/19時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【この本の特徴】①本当に丁寧な説明②「ノウハウ」を習得することを重視③読みやすい工夫がたくさんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①丁寧な説明 例として本文では請求書作成が出てきます。 請求書を作成するために必要な作業を一つずつ 分解して、そのコードを書いていきます。 →必要なコードの説明 →どういう役割や注意点があるのか →実際にコードとして入力する などを1行ずつ説明してくれます。 1つのコードの機能について6ページ以上 かけて説明してくれます。 また、解説でコード変更前と変更後が 比較して書かれているので どのような部分が追加されたのか分かりやすいです。 カエルのキャラクターの補足もわかりやすいです。 初めてエクセルVBAに触れる方は 説明のコードをそのまま書き写すだけでも VBAの雰囲気はつかめるかと思います。 (私も初めは丸写しするだけでした・・・)②「ノウハウ」を習得することを重視 この本の色々なところで出てきますが この本のテーマは関数を覚えたり、 複雑な処理をできるようになることではありません。 筆者も書いているように、「知識」は 本やwebで調べればよいのです。 それよりも大事な「ノウハウ」・命令文1つずつ動作確認する・使う前に練習用Subプロシージャを活用・小さなPDCAを回す などなど・・・ 実際の自分でマクロを作成する際に 大事になる「ノウハウ」 について強調して書かれています。③読みやすい工夫がたくさん カエルのキャラクターに 注意点を代弁させたり、 カラーページで見やすくするなど の工夫がなされています。 読者が読むのに飽きない 負担に感じないように 作られていると感じました。 もちろん操作画面のコピー も豊富で、操作に行き詰まる こともほとんどありません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【この本の注意点】①エクセルVBAの「知識」は最低限②試験対策には不十分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一方、この本には注意点もあります。①エクセルVBAの「知識」は最低限元々この本は超初心者を対象としているので「知識」の部分は最低限となっています。「分岐」も「選択」も「変数」も ほとんど出てきません。なので、これ1冊で実用は厳しいでしょう(続編の『プログラム実践編』が必要です。)逆に言えばこの『超入門編』と『プログラム実践編』の2冊で他のエクセルVBA1冊分相当と考えられます。②試験対策には不十分これも①同様ですが、当然ながら試験対策としてもこの本だけでは不十分です。ですが、VBAを親身に本当に理解して使いこなそうと思うならばこの本の価値は決して低くありません。この本を読んでから→エクセルVBAエキスパートに取り掛かれば、さらに理解は深まると思います。なので、私も『超入門編』を読了したので次は『プログラム実践編』へ移ろうと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月19日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちはこのブログは応用情報技術者試験の合格を目指す目的でしたが、2019年12月の合格発表までしばらく動きがないので、退屈です。そこで、新しい課題としてエクセルVBAの勉強について書いていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目標は12月中にエクセルVBAベーシックに合格することとします。テキストはExcel VBAベーシック (VBAエキスパート公式テキスト) (模擬問題付き)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3080円(税込、送料別) (2019/11/18時点)です。このテキストはVBAの「開発」設定の仕方から変数の意味や関数など試験対策になりそうな内容です。ダウンロードできる問題と含めて取り組んでいきます。(ただし、章末に確認問題などもなく習熟度がイマイチわかりにくい感じです。)ただし、実務的にはわかりにくい部分もあるので別の本を副読本的に使おうと思っています。本日はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年11月18日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回は最近読んだ本の『数学文章作法 基礎編』の感想について。少し勉強からは離れます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、この本についてこの本の著者は結城浩氏です。結城浩氏といえば、『暗号技術入門第3版 秘密の国のアリス』の著者でもあります。暗号技術について丁寧に説明している本で、私は読んだときにそのわかりやすさに、ある意味感動しました。(この話は過去に取り上げています。)この著者が「正確で読みやすい文章を書く心がけ」の説明を目的に書いたのが本著作です。『暗号技術入門』にも活用されたわかりやすい文章を書くノウハウが知りたくてこの本を手に取りました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、本の感想について本自体は200ページ弱、例示や図などもあり、一通り目を通すだけであれば軽く読めてしまいます。ただ、この本は一度読んだだけでは完全に活用できたと言い切れないかと思います。私が想定した本書の使い方は以下の通りです。使い方①座右において、自身が文章を「書く」ときにこの表現が正確でわかりやすいか判断基準にする。使い方②他人が書いた文章を「読む」時にこの文章の表現が最適か他の表現はできないかを考える。自分が書くのであればどうするかを考える基準にする。このように活用して初めてこの本の効果を最大限に引き出せると感じました。ーーーーーーーーーーーーーーーーー3、今後の活用についてこの『数学文章作法 基礎編』読んだ後にプロでも素人でも誰かが書いた文書を読むと案外この本に書かれている原則が守られていないことに気づくと思います。実際私は気になるようになりました。自身の身に置き換えてみてブログを書くなどの行為にしても、この本の原則を守って、少しでも読みやすくわかりやすく書けるようにしなければと反省いたしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致しますお疲れ様でした。数学文章作法(基礎編) (ちくま学芸文庫) [ 結城浩 ]価格:1045円(税込、送料無料) (2019/11/10時点)
2019年11月10日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは・今回は次回応用情報試験までの 過ごし方を考えたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーー・これから何しよう・・・さて、応用情報試験から早いもので約3週間が経ちました。次回の応用情報受験を前提として、それまでの間約6ヶ月あります。6か月間ずっと、一度勉強した応用情報の勉強を続けるのは精神的につらく、マンネリ化してきます。(実際このブログも応用情報試験まではほぼ毎日更新していましたが、試験後は不定期になっています。)目標なく生きることは楽ではありますが退屈です。少しでも自身の知識と技能が向上するのであれば無為に時間を過ごすのはもったいなさすぎます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそこで今後はエクセルVBAエキスパート試験合格を目指そうと思います。試験はベーシック(簡単なほう)合格日は2019年12月の末までつまり、これから約1ヶ月かけてエクセルVBAの勉強を第一優先で行っていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・受験理由受験を志した理由は①プログラムの知識(初心者レベル) が身につくのでは②エクセルは仕事上でも使うので 役立つのでは③難易度はほどほどいい感じなのでは という3点です。 受験料 ベーシック13,200円 テキスト 3,080円は正直痛い出費なのですが目標なくだらだら過ごしてしまうよりは良いかと思います。今回はここまでといたしまして今後、エクセルの勉強した部分をいくつか記事にしていきたいと思います。Excel VBAベーシック VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/11/9時点)
2019年11月09日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは 前回の続き 著者 結城浩氏の 『暗号技術入門 第3版 ~秘密の国のアリス~』について 書きたいと思います。 -------------------------------------------------さて、少し話は変わりますが、私は応用情報の受験の前にNTTドットコムマスターのダブルスターの資格を取得いたしました。今回は『暗号技術入門』を読んで改めてNTTドットコムマスターのテキストを振り返ってみた感想を書きたい思います。(1)ブロック暗号の暗号モード(2)ブロックチェーン(3)公開鍵基盤 (4)信用の輪今回『暗号技術入門』を読むことで上記の4点について改めて理解が深まった感じがします。これまでは、言葉として聞いたことがあるレベルであったのがもう少し突っ込んで自分の言葉で説明できるようになったと感じます。もし、上記4点の理解がイマイチの方は『暗号技術入門』を読んでみるのも一計かと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もちろん上記以外にも共通鍵方式や公開鍵方式の説明もあります。もし、NTTドットコムマスターの勉強をしていて、比較的時間に余裕のある方は、『暗号技術入門』が、セキュリティ分野の勉強にも役立つかと思います。(何より理解が深まって面白いです。)今回はここまでといたします。お疲れ様でした。.com Master ADVANCE NTTコミュニケーションズインターネット検定学習書/NTTラーニングシステムズ株式会社【1000円以上送料無料】価格:3740円(税込、送料無料) (2019/11/7時点)
2019年11月07日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは 前回の続き 著者 結城浩氏の 『暗号技術入門 第3版 ~秘密の国のアリス~』 を読んで感じたこと 書きたいと思います。-------------------------------------------------・性悪説の世界を「信頼」する前回、暗号はネット社会=性悪説の世界を生き抜くための武器だと書きました。暗号によって、様々なリスクを軽減できるそれはその通りです。しかし、この本の真骨頂というかどんでん返しは第10章「証明書」にありました。この「証明書」の章で説明されていることは証明書は、発行する「認証局」への「信頼」で成り立っていることが説明されています。つまり、暗号技術の根幹にある「認証局」というシステムは「信頼」があって初めて実用されるのです。これは「性悪説の世界」をどこかで「信頼」しなければいけないということを意味しています。前回「技術」によって「安全」を勝ち取ったと書きましたが、その技術の根本はそもそも一見不確かに思える「信頼」によって実現されていたのです。なので、章末に書かれている「認証局はどうやって信頼するのか」というQ&Aは本質をついた本当の疑問だと思います。『「認証局」が信頼できる』という事が前提にある暗号技術は、単なる技術だけでなく、社会システムの一部であるとも言えると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそして、この暗号技術を社会システムと捉えた時、公開鍵基盤(KPI)という言葉が思い出されます。公開鍵「方式」でもなく、公開鍵「技術」でもなく、「基盤」という言葉が使われている理由には、暗号技術が社会システムの一部であるという意味を見つけ出し、納得するのです。(少なくとも私は・・・)今回はここまでと致します。お疲れ様でした。暗号技術入門 第3版秘密の国のアリス【電子書籍】[ 結城 浩 ]価格:3300円 (2019/11/6時点)
2019年11月06日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは前回の続き 著者 結城浩氏の『暗号技術入門 第3版 ~秘密の国のアリス~』を読んで感じたこと書きたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・なぜ暗号技術は必要なのか ~性悪説の世界を生きる武器~この本を読んで感じたことは「なぜ暗号技術は必要なのか」ということです。そして、その背景にはネット社会=性悪説の世界という前提があるのではないのかと考えます。ネット社会は様々な不正リスクがあります・宛先に届く途中に盗聴されるリスク・宛先に届く途中に改ざんされるリスク・自分が送信者の場合 正しい宛先に届かないリスク・自分が受信者の場合 不正な送信者 から受信をしてしまうリスク・・・様々なリスクがあり、渡る世間は鬼ばかりいつでも誰かが、すきあらば不正を働こうと狙っている完全に「性悪説の世界」です。このような「性悪説の世界」で生き抜くためにはどうすればよいのか?不特定多数の人が関与するネット社会を性善説で考えるのが現実的には無理があります。「性悪説の世界」で生きるためには「性悪説の世界」にいながらも「安全」に生きていける武器を持たなければなりません。その武器が暗号技術になるのでしょう。暗号技術によって「性悪説の世界」にいながら正々堂々戦い、性悪であることを恐れる必要なく安全に暮らせるようになったのです。言い換えると、「技術」によって「安全」を勝ち取ったのです。暗号技術の発展はどうやって「技術」で「信頼」を創造していくのかその歴史であると考えます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。次回にも続きます。暗号技術入門 第3版秘密の国のアリス【電子書籍】[ 結城 浩 ]価格:3300円 (2019/11/5時点)
2019年11月05日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは応用情報の試験が終了し、しばらく更新しておりませんでした。結果は出ていませんが、恐らく次回も応用情報試験を受験することになるので、少しづつ基本から勉強をしていこうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回読んだ本は著者 結城浩の『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』です。ご存知の通り、応用情報の試験範囲に「セキュリティ分野(必須)」が出題されます。午前・午後問わずかなりの確率で出題される暗号技術(とその関連知識)を勉強しなおそうと思いこの本を手に取りました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・本の全体的な感想①説明が丁寧②読みやすい工夫がされている③自然と復習できて、資格勉強にも役立つーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①説明が丁寧応用情報のセキュリティの勉強で出てきた用語が多数出てきます。(もし、初心者の方が読むならば、まず、基礎的な知識を頭に入れてから読んだ方が 理解が進むと感じました。)さて、その用語ですが、かなり丁寧に説明してくれています。一例をあげますと、「公開鍵方式」という仕組みについて、なぜ公開鍵方式を採用するのか、どのような仕組みなのか、なぜ採用されたのか課題となることは何かなど・・・かなり詳しく、そして丁寧に説明してくれます。これまで用語としては知っていた点と点がつながって線になるように感じました。説明のページ数は多いと思いますが、不思議なことに、冗長に感じることはなくむしろスラスラ読めてしまいました。もちろん、複雑なところや、図と文章を何度も見比べたりすることはありましたが、「なぜ」「どのように」がわかることで本質的な理解がスッと頭に入ってくる、そんな感じでした。②読みやすい工夫がされているこの本には「送信者アリス」や「受信者ボブ」「悪意ある攻撃者マロリー」など具体的な名前が出てきます。送信者Aや受信者Bと言っている意味は変わらないのですが、具体的な「アリス」という具体化された名前でよりイメージしやすく、理解しやすくなります。まるで小説を読むように、ストーリが頭の中に入ってくるのです。わかりにくいセキュリティの教科書を読むぐらいならこの本を2回読む方が、結果的には効率が良いと思います。③自然と復習できて、資格勉強にも役立つまた、工夫として、章末や合間にクイズが掲載されており復習などにも役立ちます。これで、知識の確認ができます。暗号技術の理解だけでなく、資格対策にも利用できて一石二鳥の本です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後に少し難点を言えば、本自体が分厚いこと(心理的なハードルになるかも。。。)と価格がやや高い(税別3,000円)ことでしょうか。3,300円あれば応用情報のテキストが揃ってしまいます。セキュリティ分野だけにかけるコストとしては高いと感じるかもしれません。でもその価値はある本だと個人的に思います。以上、全体的な本の感想でした。次回はもう少し内容につっこんで考えてみます。暗号技術入門 第3版秘密の国のアリス【電子書籍】[ 結城 浩 ]価格:3300円 (2019/11/4時点)
2019年11月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


