全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
皆様 こんにちは本日は2019年12月31日大晦日です。本年もお世話になりました。今年、ブログをご覧いただいた皆様にご挨拶申し上げます。また、来年もよろしくお願い申し上げます。自身の勉強内容やメモを今後も少しでも役立つように情報共有できたら幸いと考えています。どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。エルコミューン 2020年 1月始まり手帳 / ダイアリー・B6サイズ(マンスリー・スタンダード)『ラケルタ / LACERTA』スケジュール帳【MATOKA / マトカ】価格:1012円(税込、送料別) (2019/12/29時点)
2019年12月31日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちはいよいよ、2019年もあと少しです。いかがお過ごしでしょうかさて、今回は2019年を振り返りたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、2019年の振り返り このブログの開始 このブログを開始したのは2019年8月12日です。当初、題名のとおり応用情報技術者試験の合格のために忘備録代わりに始めたのがきっかけでした。その合間に、NTTドットコムマスターやエクセルVBA試験などの記事も書きました。ブログを開始したのは自身の進捗管理や復習のために本当に役立ちました。試験対策だけでなく、目に見える形で知識を残していけるのは非常に大切だと感じました。ーーーーーーーーーーーーーーー2、当初の目的の達成当初の目的はこのブログの表題の通り「応用情報技術者試験」に合格するためのものでした。令和元年秋試験で何とか合格することができました。ブログ開始からは2か月ほどですがその1年前ぐらいから基本情報の勉強もしていたので、合格まで1年2か月ほどかかったことになります。何はともあれ当初の目的を達成できたのは良かったです。正直ほっとしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー3、良質な本との出会いこのブログでは時々、読んだ本等の紹介もしています。少しづつですが、読んだ本の感想などを書いていると本当にわかりやすく読者に伝えることは難しいなと感じます。現在の私にとって、ブログの書き方の指針となっているのが結城浩氏の『数学文章作法』という本です。この本との出会いで読者に伝えたいことをわかりやすく丁寧に伝えることの大事さを痛感いたしました。2020年もこのような新しい知見を与えてくれるような本を探していきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。数学文章作法(基礎編) (ちくま学芸文庫) [ 結城浩 ]価格:1045円(税込、送料無料) (2019/12/29時点)
2019年12月30日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは今回は前回に引き続いてIPA試験について書きたいと思います。前回私はIPAの試験は相対評価がなされているのではと考え、その根拠を書きました。今回はその他の点について考えたいと思います。テーマは難易度と合格率についてです。結論は「午前試験の対策も大事」という事です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、午前試験と午後試験の難易度 IPA試験はご存知の通り 午前試験と午後試験に分かれています。 FEにせよ、APにせよ、 午前と午後で両方60%以上の 得点を取らなければ合格できない 「ということ」になっています。 ※今回SG試験で合格基準が46%に 下げられたように変動の可能性はあります。 さて、実際に試験勉強をある程度本腰 入れてなされた方なら共感いただけると思いますが 難易度(得点のしにくさ)は 午後試験の方が上です。 午前試験の方が簡単です。(と私は思います。) 午前試験が簡単な理由については 1、午前試験は過去問の使いまわしもあるので (約半分)何度も繰り返せば確実に 点数を稼げる。 2、選択式なので正誤の判断が明確 3、問題文が短く、即答できる問題もあるので 80問を150分で解くという試験時間に 比較的余裕がある 4、「応用情報ドットコム」 のように無料で良質なサイトが活用でき、 勉強環境も悪くない。 私は今でも、APの午前試験を10回受験すれば 8回~9回は合格できると思ってます。一方、午後試験の特徴はこの反対と言えます。 1、過去問と同じ問題は出題されない (ただし、問題の形式に慣れるためには 過去問対策は必要と思います。) 2、記述式なので正誤の判断基準が不明瞭 (部分点の基準も不明) 3、問題文が長く、選択する問題によっては 解答時間が不足することもある 4、さらに、選択分野によって当たり外れ があり、当日の「運」にも左右される。 私の実感としては、 APの午後試験を10回受験したとすれば 2回~3回しか合格できないと 思ってます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、実際の各試験の合格率さて、今回のAP試験の午前試験の合格率は43%でした。(午前合格者÷受験者数)※分母は受験者数であって、 申込者数ではありません一方、午前を突破した人の内、午後試験を合格した人は53%でした。この午前合格43%、午後53%という結果は私の感覚と大きく「ずれ」ています。比較的簡単(なはず)の午前試験で多くの人が不合格になっているのです。(私の感覚だと午前合格率は70%ぐらい あってもいいように思います。)AP試験はIパスやSG、FE試験を合格して受験する人が多いと思います。基本的な知識は兼ね備えている人も多くいるはずです。また、戦意喪失して、試験会場に向かわなかった人ではありません。(申し込んだが受験していない 15,000人以上の人はこの数値に 含まれていないのです。)少なからず準備をして、受験の意欲もある人の半分以上の人が午前試験で撃沈しているのです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー3、応用情報試験の対策について 午前試験が試験自体の難易度 のわりに合格率が低いことは 私にとっては大きな「謎」です。 その理由もいくつか思いつきますが 想像の域を出ないものばかりです。 いくつか午前試験は選択式試験でもあり、 得点調整なども考えにくいと思っています。 (多少、傾斜配点はあるかもしれませんが) 合理的な説明ができませんが とにかく、午前試験で受験者の 半分以上の人が落ちているのは事実です。 この数字をそのまま受け取ると ある程度準備すればクリアできる 午前試験に対して準備不足のまま 受験する人が想定以上に多い ということなのでしょう。 となると、まず第一目標はなんとしてでも 「余裕をもって」午前試験を通過することが 重要となります。 新しい問題なども出されるかもしれませんので 60点ギリギリではなく、準備段階で 少し余裕をもっておくほうがよいのでしょう。 午前試験を通らない限り いくら午後試験で良い出来の答案がかけても 採点すらしてもらえないのですから・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお疲れ様でした。今回はここまでと致します。厳選問題集400題応用情報技術者試験午前 [ 東京電機大学 ]価格:3190円(税込、送料無料) (2019/12/29時点)
2019年12月29日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回は応用情報技術者試験について思うところを書きたいと思います。~テーマは「試験の採点」についてです~結論から申し上げるとIPAの試験全般に言えることは相対試験ではないかと個人的に感じています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、事実の確認まず、応用情報技術者試験(以下AP試験)だけというよりもIPA試験全体について事実と思われることを確認してみたいと思います。事実1、AP試験の合格率 は毎回20~25%前後と安定している。事実2、SG試験(情報セキュリティマネジメント試験) では今回、午後試験で合格基準が 60% → 46%に引き下げられた事実3、SC試験(情報処理安全確保支援士試験) では今回、午後2試験で自己採点と結果が 違う(結果のほうが明らかに低い) と感じる人が多くいた。事実4、AP試験の午後でみると50点~69点の 合格ボーダー前後にいる受験者数は約8,000人です。 →つまり1点あたり約400人がいること になり、もし、合格基準点が1点下がると 合格率が約1.5%あがる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、事実から言えるであろうこと 上記の事実から言えるであろうことは あらかじめ各試験によって 合格率の基準が決められている のではないかということです。 (傾斜採点がなされているかどうかはわかりません) そのように考える根拠を以下で書きます。 (1)絶対評価試験との比較 まず、絶対評価で合格基準が決まる 試験の場合難易度によって合格率 が大きく変わるからです。 わかりやすい例として 日商簿記2級の試験について、 高い時の合格率は47%、 低い時の合格率は11%と かなり大幅な上下幅があります。 一方、AP試験は毎回20%~25%で 上下幅は比較的少ないです。 このように合格率が毎回ある範囲に 安定しているのは不自然に感じています。(2)合格基準の変更がなされた ①SG試験の場合 今回のSG試験では実際に 合格基準の変更がなされました。 なぜ、この基準変更はなされたのでしょうか 直接的にはあまりにも問題の難易度が高い ための調整とのことでした。 しかし、そもそも合格率が先に決まっていた としたら、基準変更も納得がいきます。 受験者の出来や不出来にかかわらず 目標の合格率に近づけるために 今回の基準変更がなされたと考える のが自然ではないでしょうか また、SG試験は選択式の試験です。 よって、記述式のように部分点での 甘辛調整や問題ごとの傾斜配点 は難しかったのではないでしょうか。 そこでやむをえず、合格基準の 変更がなされたと思われます。 わざわざ面倒な合格基準の引き下げ を行ってでも守りたかったものは 何なのかと考えてしまいます。 ②SC試験の場合 一方、SC試験では合格基準の 変更はなされませんでした。 しかし、午後2試験の採点結果 について、不透明だという感想を持った方も 少なからずいらっしゃったようです。 自己採点の正確性の問題 はあるとは思いますが、 今回は問題が想定以上に簡単で 多くの人が得点をできたと感じたようです。 自己採点では合格圏内であった人も多い中 実際の結果と大きな差があったということは 事実上、午後2試験が合格基準の調整に に利用されたのと同じ意味だと思います。 形式上は合格基準は変更されませんでしたが 事実上は合格基準の変更と同じこと がなされたのかもしれません。 そして、その背景には 合格率を大幅に変動させない という理由が考えられます。(3)試験終了から結果発表まで 比較的時間がある。 AP試験は発表まで約2か月 かかります。 先ほど例に出した日商簿記2級試験は 約3週間で結果が出ます。 これは間接的な要因 とはなりますが 結果に対する調整ができる 時間的な猶予が生まれるかもしれない ということです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3、今後の対策について 今後IPA試験を受験するにあたって IPAの試験は 「合格率が事前に決まった 相対試験である」 との前提で考えることにします。 (※あくまで午後試験のみ) 難しくても腐らず、あきらめず 難しい時は基準の変更がなされるかも しれないという最後の可能性に賭けて 勉強していきます。 また、実際に過去問等の試験を解く 場合70点(合格基準+10点)を 各試験で取れるような 前提で勉強をしていきます。 ----------------------今回はここまでと致します。お疲れ様でした。情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2020年版 (EXAMPRESS) [ 日高 哲郎 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2019/12/23時点)
2019年12月23日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは最近、応用情報技術者の話題に触れていませんでした。本日は合格発表日でした。皆様の結果はいかがでしたでしょうか。私は結論から申し上げますと「合格」でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー・結果について正直嬉しさというよりもほっとしたというのが今の感想です。午前試験は70点以上取れており、手応えも感じておりました。一方、午後試験の結果は64点でした。ぎりぎり合格でした。特に午後試験は試験終了後全く手応えもなく自己採点もしておりませんでした。試験会場から最寄り駅までの道が重く感じたのを覚えています。結果的にはぎりぎり合格点を取れていたようです。正直、ほっとしております。※各分野の得点の内訳がわかりませんので どの分野で得点を稼げたのかは 現状わかりません。 また、もしかすると傾斜配点 があったのかもしれません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー・勉強期間勉強期間は途中の濃い時間や薄い時間はありますが、概ね1年2か月かかったことになります。振り返ってみますとまず、2018年の8月ごろから基本情報技術者の勉強を始めました。次に、2019年の4月からは応用情報技術者の勉強を始めました。その後、2019年8月から勉強の振り返りやメモのためにこのブログを始めまして、現在に至ります。とりあえず、1年2か月の努力が一つの結果として報われたので良かったです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。今後もう少し細かい分析もするかもしれませんが、一応これで一区切りとなりました。今後のブログをどうするかはまた後々考えていきたいと思います。応用情報技術者試験を受験された全ての皆様本当にお疲れ様でした。【改訂3版】要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本【電子書籍】[ 大滝みや子 ]価格:1628円 (2019/12/20時点)
2019年12月20日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は小ネタです。エクセルVBAエキスパートの試験料はスタンダードで14,850円(税込み2019年12月現在)します。会社の経費などで受験できる方はともかく多くの方にとっては、なかなか高額な負担となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しでも受験料が安くなればありがたいかと思いますが、そんな受験生のために割引制度があります。MOSの合格証などを提示することで割引(10%引き)になります。もちろんエクセルVBA試験のベーシックを受験し合格済みであれば、スタンダードも割引価格で受験できます。受験を検討されている方はご参考ください。※当日証明できるレポートや 合格証を忘れず持参する必要があります。詳しくは下記のサイトをご覧ください。↓↓↓↓VBAエキスパート公式サイト今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月19日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回はオブジェクト変数がいまいち理解できていないことを書きました。。とりあえず、今回までにわかったことを書いていこうと思います。その中に何かヒントがあるかもしてません。内容は公式テキストの第2章「変数」です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①変数は宣言しないと使えない 例:Dim A As String②配列も宣言しないと使えないので、 宣言するときは()と()中に 数字(要素数)を入れる 例:Dim A (3) As String③配列を受け取るときは「split」関数を使うなお、配列でも宣言時に()は使わない。型はVariant型になる。例:Dim A As Variant A = Split (”A-B-C”,”-”)④動的配列を使う場合は()を空白にして宣言する。例:Dim A () As Stringーーーーーーーーーーーーーーーーーー⑤オブジェクト変数(1)型の宣言でRangeやWorksheet やWorkbookの型を使う(2)オブジェクトを格納するときは 「Set」を使う。例:Dim A As Range Set A = Range("A1")(3)使い終わったオブジェクト変数を 破棄するときは 「Nothing」を使う例:Set A = Nothing今回はテキストの内容をまとめただけになりました。お疲れ様でした。
2019年12月18日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回は表題の通り、オブジェクト変数がいまいち理解できていないことを表しています。もう公式テキストを2周していますがこの部分の理解が不十分です。・オブジェクト変数とは何か?・普通の変数と何が違うのか?・オブジェクト変数を使うメリットは?公式テキストでは第2章の「変数」にあたりますが配列の話も出てきて混乱しています。本日は「わからなかった」という事だけを記載しておいて明日以降に勉強しようと思います。
2019年12月17日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。-----------------------------------今回のテーマは出題範囲です。結論を書くと「エクセルVBAエキスパートスタンダード」は大幅に出題範囲の変更がなされており、要注意です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は試験範囲について書きます。実は、このVBAエキスパート試験は2019年5月に出題範囲の改訂がなされております。(Excel、Access問わず)ベーシック試験はほとんど範囲に変更がありませんでした。(1項目追加)また、Accessの試験も大幅な変更はありませんでした。なので、スタンダード試験も大した変更はなされていないと考えていましたが、別の試験になったといってもいいぐらい出題範囲の変更がなされています。具体的にみると、なんと全体10章の内4章近くが変更となっています。変更になった部分は主な部分で5章、ワークシート関数6章、検索とオートフィルター7章、データの並び替え8章、テーブルの操作です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこのテストは70点/100点の正答率で合格できるテストです。しかし、範囲の約4割が変更となったので旧来の知識だけでは合格できないことになります。これは、別の試験になったといっても過言ではないでしょう。この試験範囲の変更が私にとって吉と出るか凶と出るかはわかりませんいずれにせよ、しっかり準備していこうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※もし旧テキストが手に入れば 今後、内容の比較したいなと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。↓↓↓以下は「旧版」のエクセルVBAエキスパートスタンダード試験用テキストです。【中古】 Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト/田中亨【著】 【中古】afb価格:2695円(税込、送料別) (2019/12/16時点)
2019年12月16日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回の勉強では関数は、関数の右にメソッドはメソッドの左にある語に注目すると書きました。そして、プロパティはメソッドと同じ語順をとるとも書きました。今回はプロパティについて書きたいと思います。結論から言うと、プロパティはプロパティの左側に注目です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーープロパティについて公式テキストでは「オブジェクトの様子や状態を表す」と書かれています。それはその通りなのですが私なりにもう少し解釈すると「プロパティはプロパティの左にある対象を修飾(説明)をして、一つの目的語を作る」と理解しています。例えばResizeプロパティを使用してRange("A1").Resize(3, 2)のコードがあるとき①Resizeの左のRange("A1")対象として②セルの範囲を3行×2列に引き延ばすことを意味しています。-------------------また、別の例ではEndプロパティを使用してRange("A1").End(xlDown)= 50のコードの場合は①Endの左のRange("A1")を対象にして②下方向に最後まで進み③50を代入するという意味になります。ここでも、プロパティの左側にある対象が重要になってきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメソッドや関数の場合は「何をどうする」で考えていきます。しかし、プロパティの場合はあくまで左の対象物を修飾(説明)しているに過ぎないのです。つまり、プロパティ+プロパティの左の対象で一つの目的語を作っているのです。言い方を変えると、プロパティ+プロパティの対象だけでは(V+O)で完結していない、未完の状態とも言えます。プロパティを見かけたら、①左の単語に注目②プロパティ+プロパティの左の対象 を結局どうしようとしているのかを考えることが、コードを読み解くカギになりそうです。※この数日間試行錯誤してきて、あくまで私の「仮説」ですが有効かもと感じたので、書いておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月15日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回の勉強では関数は、関数の右にメソッドはメソッドの左にある語に注目すると書きました。しかし、そもそもメソッドと関数はどこで見分ければよいのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※この数日間試行錯誤してきて、あくまで私の「仮説」ですが以下のような勉強方法は有効かもと感じたので、書いておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(1)関数の場合一般的に関数の場合 関数(対象となるもの)というVBAのコードになりますこれは関数が動詞(V)で()の中の引数が目的語(O)のような関係にあるのです。ということは逆に考えると関数の後には目的語(O)が来る場合が多いといえます。関数(と思われる単語)の後に(Cells(i,3))と来ていたり、「文字列」が来ていればその前にある単語は「関数の可能性」をまず考えてみるべきでしょう。※Now関数のように引数を受け取らない 関数もあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、メソッドの場合メソッドの場合はまず第一に注目したいのが「:=」の記号が入っていればメソッドであるということです。「:=」はメソッドに対してしか使われないからです。まずは「:=」を見つけるようにすればよいかと思います。・・・しかし、実は「:=」の記号は省略されることも多々あります。例えば AutoFilterメソッドを使った場合Range("A1").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=”東京”のコードはRange("A1").AutoFilter 1, ”東京”と省略されてしまいます。となると、最終的には目的語(o)の場所で判断することになると思います。メソッド(と思われる単語)の前(左)に目的語(o)が来ていればその単語はメソッドの可能性を考えてみます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、そもそも、VBAのコードを書いているのは何かをしたい(させたい)からです。「何をどうする」は言い換えれば「何かをどうにかしたい」ということでもあります。とすると「何を」にあたる目的語と「どうする」にあたる動詞(この場合メソッドや関数)は必ず、コード内に含まれているはずです。多少、条件の絞り込みなどでコードが長くなっていたとしても最後には「何をどうする」の一文で表すことができる「はず」です。※上記のように考えるとプロパティは目的語の修飾に過ぎないとも言えるかもしれません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月14日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回の勉強ではまとめとして、ベーシックとスタンダードで出てきた「プロパティ」、「ステートメント」、「関数」「メソッド」を一覧にしました。今回はもう少し踏み込んで書きたいと思います。結論はメソッドは、メソッドの前(左側)に関数は関数の後(右側)にある語に注目するとなります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、エクセルVBAで書かれたコードを見ていると、関数やメソッド、プロパティステートメントと色々出てきて混乱します。なんとか整理して、覚えやすく理解しやすくならないかとここ最近、苦戦しておりました。この数日間試行錯誤してきて、あくまで私の「仮説」ですが以下のような勉強方法は有効かもと感じたので、書いておきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー原則は①上から読んで考える②「何をどうする」で考える③関数やステートメントの意味を考えるこの原則はベーシック編の勉強をしたときと同じものです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースタンダード編では、ベーシック編と比べて難易度もアップしているのでさらに②の「何をどうする」を少し深堀してみます。まず、エクセルVBAで書かれたコード(以下VBAのコード)は学生時代に勉強した英語の構文と似ています。しかし、決定的に違う点もあります。それは、主語(SVOCのS)がないという点です。VBAのコードでの主語はコンピュータがあるいは操作している人が自明であるため省略されているのかもしれません。代わりに重要になってくるのが動詞(V)と目的語(O)です。VBAのコードはこの2つの要素で成り立っている部分が大きいのです。これは日本語で表すと、②の原則「何をどうする」にあたります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(1)関数の場合一般的に関数の場合 関数(対象となるもの)というVBAのコードになります一例をあげるとLen(文字列)やInt(数値)など関数の後に対象となるものが来て値を返します。まるで関数が動詞(V)で()の中の引数が目的語(O)のような関係にあるのです。これは英語の一般的な構文と同じ流れです。(主語はないですが・・・)なので、関数が出てきた場合は関数で操作される対象は関数の後ろ(右側)にあると考えてみます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(2)メソッドの場合メソッドのVBAのコードは先ほどの英語の構文や関数の構文とは違います。メソッドの対象となるものはメソッドの前(左側)にあります。一例をあげるとRange(”A1”).ClearContents やRange(”A1”).Select のように対象となるものが前(左側)にあります。「左側にある単語をメソッドする」と言えるかと思います。そして、この文法の語順はプロパティともほぼ同じです。「左側にある単語の様子を表す(プロパティ)」です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーつまり、まとめると(1)関数は関数の右に注目(2)メソッドはメソッドの左に注目(3)プロパティはメソッドと同様の語順といえるかもしれません。関数もメソッドもなんだか似たもののように考えていましたが、文法的には大きな違いがありました。この大きな違いを意識せずに私はベーシック編の試験を受験しました。しかし、本来はベーシック段階から理解しておくべき基本的なことかと思います。(実際、後で見返してみるとベーシックテキストの第4章に同じことが書いてました。)※今回の内容はあくまで勉強していく中で私が考えた仮説ですがこの考えが正しいかは今後検証していきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの考えを応用すれば文法や語順をある程度推測することができそうです。しかし、一方で疑問点も浮かんできます。もし出てきた単語が未知の単語で「関数」であるか、「メソッド」であるか、「プロパティ」であるかを判断できない場合はどうすればよいのでしょうか。何か見分ける方法はあるのでしょうか。用語を覚えるしかないのでしょうか。次回この点について書きたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月13日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回の勉強ではまとめとして、ベーシックとスタンダードで出てきた「プロパティ」、「ステートメント」、「関数」「メソッド」を一覧にしました。それぞれ、英語で書かれているのでなんとなく意味はわかるのですが、これがプロパティなのか、これがメソッドなのか区別できるようにしたいと考えました。最低限時間をかけて記憶することも必要ですのでこのあたりの意味は触れる回数を増やして慣れていこうと思います。理論的にVBAの文法を考えることはできないのかとも思いましたが中々難しそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の収穫としてはプロパティとメソッドは、そのプロパティやメソッドの前(左側)にある言葉が対象になります。(ただし、引数はメソッドの右側にきます)一方、関数は関数を表す語の後(右側)にある語が対象となります。ベーシックの勉強の際にも書きましたが「何をどうする」で一つずつ考えていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月12日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、前回は勉強に、苦戦していることを書きました。あれから、なにかいい方法はないかとネットサーフィンをしているとこのようなサイトを見つけました。Office TANAKA特にこのサイトの中にある「今さらきけないVBA」という記事が分かりやすかったです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・さて、後で気づいたのですがこの「Office TANAKA」のサイト作成されたのは「田中亨」という方です。つまり、公式テキストの著者だったのです。(わかりやすいはずです・・・)今後は公式テキストと、このサイトを頼りに勉強を進めようと考えています。今回はここまでと致します。お疲れ様でした
2019年12月11日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは私は、只今エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回は表題に書いている通り、苦戦しております。とりあえず公式テキストは1周したものの正直理解が追い付いていない感じがします。できなさそうです。ちょっとどこかで、一まとめしたいのですが、仕事も少し忙しくなかなかできていないです。とりあえず12日と13日に少し籠って集中するように致します。方針としては・オブジェクト・プロパティ・メソッド・ステートメント・関数のスタンダードとベーシックに出てきた部分ををまとめてみようと思います。このブログもその後更新になるかもしれませんがご了承ください。(やっぱり最低限の時間はかけねば・・・)よろしくお願いいたします。4
2019年12月10日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは私は、只今絶賛エクセルVBAエキスパート~スタンダード~を勉強中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回は入力データについてです。エクセルのセルに入力できるデータは①数値②文字列③日付の3種類とのことです。マクロのコード内にはいろんな関数やステートメントが、出てきますが、やりたいこと(できること)はこの3種類のいずれかをどうにかしたいということです。逆に考えるとこの3種類の違いを意識していないと間違ってコードを解釈してしまう事になってしまいます。気をつけたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/7時点)
2019年12月09日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回は雑記です。結論をいうと「知識の階段を上る」のが私の「楽しみ」だなと改めて感じたということです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・なぜ勉強するのか考えてみた・・・最近割とラフな飲み会で、「あなたの趣味は」と聞かれたときなんと答えてよいか思い浮かばず、思わず、「勉強です」と答えたことが今回のブログのきっかけです。このブログで記事にしている通り、この1年間でも基本情報、応用情報、NTTドットコムマスターエクセルVBAエキスパート・・・の試験を受けてきました。じつはこの他にも情報系以外の分野の試験も受けています。・・・合わせると年間6~7の試験(約2か月に1回)何らかの受験をしていることになります。社会人として、この頻度は少なくはないと思います。なぜここまで、勉強しているのか理由を改めて考えると資格を取得したい・・・や、実務に役立つ・・・という理由は思いつきますが、それは根本的な理由ではなかったと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・知識の階段さて、多くの資格試験の場合、下位級の試験と上位級の試験があります。情報系であれば、ITパス→基本情報→応用情報→高度のように進みます。上位級に進むと1ヶ月前に読んでもチンプンカンプンだった本が、例えば、基本情報の勉強をした後であれば、苦もなく読み進められるようになっていることがあります。私はこのような状況を「知識の階段を一段上った」と自分で呼んでいます。「知識の階段」を上るとそこには上る以前には見えなかったものや理解できなかったものも見えてきます。景色が変わってくるのです。そして、この「知識の階段」は一部の天才以外は一足飛びに進めないようになっているようです例えばエクセルVBAエキスパートのテーブル操作を理解するためにはそもそもの、エクセルの機能の一つであるテーブルを理解しておかなければなりません。エクセルVBA(テーブル操作)の前にはエクセル(テーブル機能)の階段があるのです。エクセルを理解して→初めてエクセルVBAに進めるのです。知識は一段ずつ積み上げるしかありません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・これからも知識の階段を上っていこうそして、この知識の階段を上ることが私にとっては楽しみになっているのです。昨日まで知らなかったり、理解できなかったことが今日は違った形で見えてくるかもしれません。この楽しみがあるから勉強はやめられないのです。仕事の忙しさや頻度によって勉強のペースは変わるかもしれませんが、多分私はしばらくの間、新たな「知識の階段」を求めて彷徨うと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした超小型犬用階段 inuneru らくらくステップ【ペット用品 介護用品 高齢犬 高齢猫 階段 補助】価格:3278円(税込、送料別) (2019/12/7時点)
2019年12月08日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは今回は現在勉強しているエクセルVBAエキスパ―ト~スタンダード~について感じたことを書きたと思います。Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/7時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・知らない機能は一度使ってみる・(前提となる知識を)一段ずつ理解するーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・エクセルのテーブル機能について現在、私は公式テキストの8章を読んでいます。8章はエクセルVBAの「テーブルでの操作」です。さて、突然ですが、私は実務ではほとんどテーブル機能を使ったことがありません。テーブルの機能は知っていましたが、きちんと意識したのは今日が初めてです。こんな状態で公式テキストを読んでもエクセルVBAの操作を理解できるわけがありません。当たり前ですが、エクセルVBAのテーブル操作を理解するためにはエクセルのテーブル機能を知っていることが前提です。なので、遠回りにはなりますが、8章を読む前に、自分で架空の数値や名称を入れてテーブル機能を使ってみました。なるほど、使ってみるとわかるのですが今まで使わなかったのがもったいないような便利な機能です。うーん、勉強の順序を間違えたかな・・・ と後悔しても遅いのでとりあえず、エクセルVBAのテキストに戻ります。全てではないですが、何となく理解できる(気がします)少なくとも階段を一段上った感じはあります。テーブル機能を理解する以前の手探り感からも解放されました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の教訓普段エクセルを使っている方でも使う頻度や得手不得手が偏っている場合もあるかと思いますエクセルVBAを習得するためには、まずその知識の前提となる、「エクセルそのもの」の知識も必要となります。一旦、前提となる知識に戻ることも大事でした。また、知らない機能が出てきたら実際に使ってみることが、印象にも残りやすいので良いかと思います。(エクセルの前提知識が必要と思われる機能に 他にも、並び替え機能 やオートフィルター機能などがあります。)今回はここまでと致します。お疲れ様でした
2019年12月07日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは表題のとおり現在私はエクセルVBAエキスパート 「スタンダード」を勉強中です。今回は少し勉強してみた感想を書きたいと思いますExcel VBAスタンダード (VBAエキスパート公式テキスト)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3300円(税込、送料別) (2019/12/5時点)ちなみにこの試験の下位にあたる「ベーシック」はすでに合格済みです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・やっぱり難易度は上がります・ベーシックの知識があると良いーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・難易度について現在5章まで一通り読んだところですがやはり、難易度は上がっています。専門用語、メソッド、ステートメントの種類も増えることに加えて、正確な理解が必須となります。なので、とにかく、1回目は一通り読了することを目標に(理解は後回しでも)スタンダード範囲の全体像をの把握することを優先させていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー・ベーシックの知識このエクセルVBAエキスパートの試験は「スタンダード」の下位に「ベーシック」があります。基本的に「ベーシック」の知識が理解されていることを前提として「スタンダード」は話が進みます。また、「スタンダード」には「ベーシック」で出てきた知識が複合的に絡みあってマクロが作られています。なので、エクセルVBAの自身が無い場合には受験するかどうかはともかく「ベーシック」範囲の理解をしておいたほうがよいかと思います。私もこれからあきらめず勉強を進めていきます。(12月末までのスタンダード合格を目標とします。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月05日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは先日、エクセルVBAエキスパートベーシック試験の受験をしてきました。その際私が感じた注意点について補足をしておきたいと思います。Excel VBAベーシック (VBAエキスパート公式テキスト) (模擬問題付き)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3080円(税込、送料別) (2019/12/3時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、メモ用紙や筆記具は使用禁止2、画面はスクロールで調整するーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、メモ用紙や筆記用具は使用禁止なんといっても受験の際に注意が必要なことは、メモ用紙や筆記用具が使用できないことです。普段テキストでメモを書きながら勉強している人はPCのディスプレイを見ながら頭の中だけでマクロを読み解く練習をしておいた方がよいでしょう。実務では筆記用具使用不可などの縛りはなく自由にすればよいのですがテストに関しては頭の中だけがすべてとなります。私も実際に受験しましたがやはり頭の中だけで考えていると混乱しそうになります・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーー2、画面はスクロールで調整するこの試験はPCの画面上で問題を読み解答を選んだり、記入していきます。画面の上部に問題が表示され、画面の下部に選択肢が出てきます。比較的長いマクロなどの場合画面上部の問題文をスクロールしていかなければマクロ全体を見る事ができません。意外と面倒です。しかし、試験の途中で気づいたのですが、画面の上部エリアと下部エリアを分けるラインも上下に動かすことができたのです。つまり、画面上部の問題のエリアを大きく表示させ、選択しの下部エリアを小さくすることもできます。これで、長いマクロが途中で途切れることもなく、見やすくすることができます。ぜひ、今後受験される方は参考にしてみてください。※なお文字の大きさは変更できないようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月04日
コメント(0)
![]()
皆様 こんにちは今回は勉強から少し離れて最近読んだ本について・・・その本は↓↓↓です。今回の結論は「VLOOKUPはエクセルを使いこなしているかどうかの試金石」という事です。VLOOKUP関数のツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 立山秀利 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2019/12/2時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・この本を読むきっかけ表紙をみてわかるかもしれませんがこれまでにどこかで見たことのあるカエルが印象的です。そうです。このカエルにピンときた方も多いかもしれません。エクセルVBAの勉強の際に何度もおすすめ本として取り上げたエクセルVBA『ツボとコツ』シリーズと同じシリーズなのです。そして著者も同じ立山秀利氏です。これまでわかったつもりになっていたエクセルについて、しかも、VLOOKUPのみに絞ってどのように説明されているか興味がわいたからです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・この本を読んでみて私は実務でVLOOKUP関数を使用したこともありますし、基本情報技術者試験の勉強で「垂直照合」≒「VLOOKUP関数」の勉強をしたこともあります。なので、比較的あっさりと読めてしまいました。一般的に、多くのエクセルのテキストでは関数はエクセルの使い方の一部分です。しかも、その中でVLOOKUP関数は関数という大枠のなかの一部にすぎません。この本は的を1点に絞った、ある意味贅沢な本です。でも、このような贅沢な本が存在することは裏を返せば、それだけこの関数が「便利」で「重要」であるのに、意外と使いこなしている人が「少ない」ということも意味しているのでしょう。エクセルのテキストを一通り読んでわかったつもりにはなっていても、VLOOKUP関数はある意味「捨て」になっているのでしょう(もしくは理解が後回し。)そして、世の中にはエクセルを利用する人はたくさんいます。がそれと同時にこの便利さや重要性をうまく活用できていない人もまた多くいるのです。そのような人たちにとって、VLOOKUP関数はエクセルをただ使う人から→使いこなす人への試金石になるのでしょう。なので、私もVLOOKUP関数を正しく、効果的に使用してエクセルを「使いこなす」ようにしたいと思いました。目指せ、脱ビギナーです。本日はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月03日
コメント(0)
![]()
皆さま こんにちは今回、エクセルVBAエキスパートベーシック試験の受験をしてきました。結果は合格でした。今回は当日の流れについて書きたいと思います。なお、重要な点を先に書いておくと「事前にIDとPW登録が必要」です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【事前準備】についてさて、今回は当日の流れについて書きますが、まず、重要なのことは「事前にIDとPW登録が必要」で、忘れると受験できません。事前にログインができるかどうかも必ず一度テストしておきましょう。試験代金13,200円を無駄にしないためにも・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【当日の流れ】・当日の持ち物手続きが正常に完了していれば持参必須なものは写真付き身分証だけです。あと、事前登録したIDとPWを覚えておくことです。筆記用具、時計、電卓などは不要です。(・・・そもそも、持ち込み不可です。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・試験開始試験場は試験開始10分前に開きました。自分の名前と受験する科目を伝えてしばらく待ちます。試験を受ける席に案内されると目の前にデスクトップPCがありました。スマホや時計などをカバンにしまい、注意事項の説明を受けながら、自身のIDとPWを入力して待ちます。試験官の合図で試験開始となります。試験時間は50分でしたが模擬問題と似た問題も多かったので、特にてこずることもなく、30分程で終了しました。(想定していなかったコードを自分で書く問題は面食らいましたが・・・)試験終了ボタンを押すと合否の結果が出てきます。試験後にもらえるのは簡易なレポートだけですが、後日合格証が郵送されるそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、次はスタンダードの勉強に移行しようと思います。今回はここまでと致します。お疲れ様でした。Excel VBAベーシック (VBAエキスパート公式テキスト) (模擬問題付き)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3080円(税込、送料別) (2019/11/30時点)
2019年12月02日
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは今回、エクセルVBAエキスパートベーシック試験の受験をしてきました。結果は「合格」でした。今回はその勉強方法について書きたいと思います。結論から書くと「マクロを読めること」が重要でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【勉強方法】についてさて、今回は具体的な勉強方法についてまず、勉強時間編で書いた通り著者:立山 秀利 図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 『超入門編』と『プログラム実践編』をまず読みました。その後VBAの基本的な知識を入れてからエクセルVBAエキスパート ベーシックの公式テキストに取り掛かりました。Excel VBAベーシック (VBAエキスパート公式テキスト) (模擬問題付き)[本/雑誌] / 田中亨/著価格:3080円(税込、送料別) (2019/11/30時点)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1、【試験勉強法】方針は①用語を覚える②プロパティ、関数、メソッド ステートメントを覚える。③マクロを読み解くです①、エクセルVBAのルールや用語を答える問題 →対策:ルールや用語を知っていれば答えられる②、設問の関数やメソッドの意味を答える問題 →対策:関数やメソッドを正確に知っていればOK③、①と②を踏まえたうえで マクロを解読し、その結果を答える問題①②のタイプの問題は知っているか知らないかが全てです。当日考えて答えがでるようなタイプではないと思います。そのため、対策としては、覚える(使って覚える)で対策していきました。わかりにくい場合には実際にエクセルを開いて例通りにコードを入力し、どのように動くか確かめました。特に関数はステートメントの知識と絡めて出題されますので、正確に読み取れるようにしました。③のマクロの読み取りについてはこのブログでも例を3つほどあげて、読み取る練習をしました。詳細は過去のブログを参照ください。※これ以外にも実際にはマクロの穴埋め(コードを書く問題)も数問でましたが、問題数が少ないのでわからない場合は「捨て問」と考え、特に対策はしませんでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2、【模擬問題】模擬問題は合格のためには必須です。この試験は問題40問の内70%、つまり28問以上が合格の目安となります。この40問の内、半数以上は模擬問題と似たような問題だったと思います。また、全く同じ問題も数問出ました。最短での合格だけを考えれば「模擬問題を繰り返すこと」が合格への近道となります。受験される方の優先度に応じて対策をするのが良いかと思います。なお、模擬問題はテキスト付属40問(会員登録が必要)サンプル問題10問+無料模擬問題10問の合計60問となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回はここまでと致します。お疲れ様でした。
2019年12月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1