全16件 (16件中 1-16件目)
1

我が家の庭。うちが借りるまではずっと放ったらかしにされてた庭なのだけど、色々よくわからないものが植えられている。木はいまだに何の木かよくわからないのがあるけど・・・。その木の上・・・というかほとんど私の目線程度の位置の枝に鳥の巣があるのを数週間前に見つけていた。1週間前ぐらいからはずーっと居座ってるので卵があると思われる。子供に言ったら大騒ぎして巣に近寄ろうとするので内緒なの。 何の鳥だろう。そう思って今日、鳥オタクの姉に聞いたら即答で「カワラヒワやね。」カワラヒワ・・・って何やねん。そう思いつつなんだか貴重な鳥じゃなさそうでがっくり。メジロのほうがよかった・・・。もうちょっとで孵るのかな。お気張りなはれや~。そんなカワラヒワの卵が孵るのも楽しみなんだけど、こちらも楽しみ。 家主さんが植えたらしいミニバラバラ・・・描くのも見るのも大好き 全部つぼみよ。これが全部開いたときのことを考えると幸せ~毎日飽きずに眺めてます。さらにこれもバラなの。花びらの枚数が少ないバラはちょっと興味なしだけど・・・。ちょっと黒星病にかかっちゃってて枯れかけ・・・今日薬を散布。 他にも庭の別の隅には紫蘭。 ラベンダーも。 紫陽花もあるので6月が楽しみです。ただ、全体的にもうちょっと美しく配置したり育ててくれてればなぁと贅沢にも思ったり。私のプランターのお花はもう少しで花盛り。これも楽しみですわ♪
2012.05.29

今日はこちらの学校の運動会。昨日の晩まで雨が降ってたのでグラウンドの状況が心配だったけど、特にぬかるんでる場所もなく、いいコンディションプログラム1番の全校発表は「ハピネス」。aiのハピネスかと思ってたのであんなスローな曲で踊れるんかなと思ってたけど、嵐のハピネスでした。みんなノリノリ自分の子以外まったく知らない子ばかりなのでとりあえず三兄弟の種目だけ観覧。ツインズ100m徒競走。タイムとしてはメンバーの中で一番早いらしいのだけど、二人曰く、カーブがうまく回れないというか、減速してしまって力が発揮できないらしい。ユー兄2位。ショー兄は早いメンバーだったこともあり5位と今までになく低迷。 たいぶーも事前情報では余裕の1位だったはずの徒競走もなんか知らんが5位。全然じゃん。唯一知ってるわが子が活躍しなければはっきりいってつまらん。とりあえず10時半ぐらいに午前のわが子の出場が終わったのでいったん家に帰ることに。だってお昼ご飯は子供たちは教室で食べるらしく、子供がいないのに運動場で夫婦で食べたって仕方ないでしょ?だから家に帰ってそうめん食べたのさ。学校近いしね。ご飯を食べ終えてそろそろ出ようかという頃、学校から電話ええ、こちらでも呼び出しの多い我が家なのです。学校の保健の先生。「ユー兄くんなのですが、ご飯前ごろから目が痛いと言い始めまして、目の周りもブワッと腫れてしまってるんですね。ずっと冷やしていましたので腫れは少し引いてきたのですが眼も充血がひどくて痛みはまだ引いてないらしくて・・・。」なんだよ~すぐに学校の救護テントへ。まぁ、引いたとはいってもそこそこ左目が腫れてるユー兄。目は隠れてますが真っ赤なんです。 我慢できない痛みではないので一応プログラムには参加するという。とりあえず午後のプログラムを全部終わらせた後、ママたちは家に帰って眼科探し。ネットで見てみると少し離れたところの眼科が今日の4時までやってるとのこと。時計をみると3時15分。すぐに拾ってぎりぎりかな。というわけで、学校へ行って保健の先生に伝えて閉会式途中のユー兄を引っ張りだしてパパに眼科に連れて行ってもらったのだった。ママが後に残って担任の先生に事情を話したら「えっ、もう行っちゃいましたか?あ~、集合写真があったのですが・・・」はっ、集合写真!!!!そうだった、6年生だもんね。卒業アルバムに載るんだよねああ~。ただでさえ何の思い出もない学校だというのに、さらにこんな数少ないビッグイベントの集合写真にも入れない(実際は合成で載せてもらえるかも)なんて哀れだ~!卒業アルバムいらんのちゃう。病院では看護婦さんは目が真っ赤で腫れてるのをわかってくれてすぐに診察に入れてくださったのだけど、診察の先生は「砂でも入った後こすったのかねぇ」ってな診断で・・・。目薬と塗り薬をもらって帰ってきた。腫れが意外と引かず夜もそのまま・・・。とりあえず月曜日は朝一で再診ですこちらは午後のたいぶーのリレー。 6年生学年リレー。ショー兄。 6年の親子競技「玉ころがし」。うちは参加せず。
2012.05.26
今日はパパの4×回目のお誕生日。ママとは対照的に「誕生日祝って」アピールがないもんだからついつい忘れがち・・・。朝におめでとうと言うのをすっかり忘れてしまった・・・。でも今日の夕食にはパパの好きなホタテの刺身と~、第3じゃないビールと~、三兄弟からのプレゼントがある。ショー兄はテニスの靴下、ユー兄はリストバンド、たいぶーはスポーツタオル・・とテニスグッズオンパレード。テニスシーズンですなぁ。もうすぐ全仏も始まるしね。錦織君出ないけど。家族ではすでにテニスを始めている我が家だけど、今回市の広報で募集があったテニス教室にママと子供たちがそれぞれ応募して参加することになった。ママは平日の午前中。子供は木曜日の夜7時から。ママは今日で2回目だった。午前中に市の体育館でやるの。体育館で硬式テニス・・・・やったことある?バウンドしてからすっごくすべるのが早くて反応できないのよね。やりにくい。でも冬に雪で閉ざされるこちらでは体育館テニスは珍しいことじゃないようだ。計10回の教室を年2回やるのだけど、似たようなメンバーが毎回参加しているようで皆さんすでに顔見知りの方が多い。そんな中、私と同じく手持ち無沙汰の方が一人。話しかけてみると春に転勤でこちらに来たばかりだとか。あら、あたしと一緒てな感じでお話させてもらった。とても話しやすい奥さんだしお友達になれるかな~。子供は今まで2回あったのだけど全部雨で潰れてる。先週は現地まで行ったんだけど雷が鳴り始めたので中止となったのだ。そのときに来ていたコーチがなんとママのテニス教室のほうにも来られてる。ママの直接のコーチじゃないけどね。今日ママがテニス教室から帰るときには「今晩、子供もお世話になりますのでよろしくお願いします」とご挨拶してきた。さて、今日は6時からご飯食べて7時からのテニスへGo!そして帰ってきたパパは一人寂しく誰もいない誕生日ディナーをチンして食べるのだ。ごめんねぇ。9時半には帰るからね。
2012.05.24

先週末は以前住んでいた学校の運動会。ずっと今まで一緒に育ってきた懐かしいお友達とその活躍を見にどうしても行きたいと切望していた兄ちゃん達。しかも6年ともなれば応援やら騎馬戦やらリレーやら見せ場はいっぱいある。ママも友達に会いたい。そこで、家族ぐるみで仲良しのあうたんママの家にお泊りさせてもらうことに。そんでもってママは金曜日の朝から一足先に電車で現地入りフレッシュテニスのメンバーと優雅なランチタイムを楽しみました。ホホホつい2ヶ月前のことなんだけど、やっぱり懐かしいフレッシュもしたかったんだけどね~。土曜日はパパが朝5時から子供にたたき起こされて高速を飛ばしてやってきた。子供を学校に送り届けると自分はこちらで通っていたテニススクールに単発で参加しに去っていった。その後はご存知の通り日食メガネ探しに奔走していたの。で、こちらでは三人とも懐かしい友達と再会。仲良しの子がみんな団長やるんだって。G君も黄団の団長だ。友達からは「オレの団を応援しろ」「こっちを応援しろ」とひっぱりだこ。ママも遅れて到着。目立たないように帽子とマスク(これは紫外線アレルギー対策)をしていったんだけど、怪しすぎて逆に目立ってしまった。いろんなママさんから声をかけられました。「あら?あらあら?」と目をまん丸にしてこちらを見る方。あなたの視線は完璧に私ですよね?・・・・・ということで。「おっ、お久しぶり~!」と返す。お兄ちゃんの方のママだったかな?「たいちゃんも来てるの?うちの子、たいちゃんが大好きだったから、引っ越しちゃって大泣きだったんだよね~!」あ、たいぶーの方ね。ってな感じで誰かわからない人と5分立ち話を続けたママだったのでした。誰だかわからないまま、知った風をよそおってしゃべりつづける危険な綱渡り楽しいけど怖い。スリルのある再会なのだ。 徒競走最後の列。ホントならこの列でどちらかが走ってたのかな。ショー兄は団旗を持って応援。 ママもお友達と。 たいぶーも相思相愛のMちゃんと再会してもうべったり離れません。お昼のお弁当もMちゃんと一緒。 ユー兄の仲良しのお友達が「ショー兄とユー兄がいなくなったから、俺選抜リレーに初めて選ばれた!」と教えてくれた。うちにとっても名誉な話だね。知ってる子ばかりの活躍がみれて、自分の子が出てなくても結構楽しかった♪6年生は最後にスコアボードの前で写真撮影がある。ツインズも飛び入りでいれてもらった。 こちらは仲良しG君やF君と。 団長お疲れ様!この後は兄ちゃんがグラウンドでそのまま遊びたいというので置いていってママとたいぶーは児童館へ。あうたんやR君と遊んだのでした。こちらはあうたんと。 その後はあうたん母子と一緒にスシローで夕食。タッチパネル式の注文形式を始めて経験したけど、あれは子供にまかせたらアカンね。イライラする。でもなかなかおいしかったです。安かったしそのままあうたん家に家族5人でお泊り~。ホントにごめんね。翌日は子供達はあうたんとゲームしたり公園に行ったりして一緒に遊んだ。 パパはガレージに住み着いたツバメの巣の糞対策に何かいい策はないかとあうたんママに相談されて、ちょっとした糞用のトレイをダンボールで作って壁に貼り付けるという作業をしたんだけど・・・・。その後の報告によるとパパ作成のトレイはお気に召さなかったらしく、せっかく卵があった巣を放置して帰ってこなくなったらしい。ごめんね、燕さん。もうちょっとおしゃれなのが良かったのかな。
2012.05.22

この週末は以前通っていた学校の運動会を見に行ってたんだけど、とりあえず今日は朝の日食について・・・。我が家の天文オタク・ショー兄がもうずっとこれを楽しみにしていた。何十年ぶりだなんだって言われても、私はあ・そう?的な感じでいたんだけど、そんなママにもショー兄は一生懸命金環日食について熱く語ってくれるんだな。とりあえず週末パパに三兄弟のために日食メガネを買ってあげてと依頼しておいた。早めに買ってねと言ってあったのに、直前の土曜日になって探し始めたパパ。子供を運動会に送り届け、そのままそのあたりの電器屋や本屋をあたってたんだけど、さすがに直前だと売り切れ状態。十件近く回ってどうにもなく、あせったパパが藁にもすがる思いで駆け込んだ先は「メガネの○ラダ」メガネ屋さんだ。「日食メガネ?いや、ちょっと・・・・それはお取り扱いしておりません・・・。」とかなり白い目で見られたらしい。そんな思いまでして探してくれたパパ。途中どこかのコンビニで2個お菓子を買ったらついてくるという日食メガネがあったのでそれを1つ購入したものの、うちは3つないと絶対に喧嘩になる不仲兄弟。根性で最後にヤマダ電機に行ったらなんと日食用メガネを発見2つ購入したのでした。パパ、ご苦労様。で、今日。朝も早くから起きていつもより早めにご飯の用意を始め日食に備える三兄弟。雲のない良いお天気残念ながらこちらでは金環にはならないのだけど、6時半前から欠けはじめた。各地では学校で日食観測会があったようだけど、こちらはなし。部分日食だからかなぁ。ま、そのおかげで、ママもパパも見ることができたんだけどね。我が家はお庭で観測。 兄ちゃんのメガネで見るとこんな感じ。これは欠け始め。 身支度をしながら、テレビで各地の日食情報を見ながら、庭と家を出たり入ったり。ショー兄はカメラに収めるのに必死。カメラを放さないもんだからユー兄と喧嘩。朝からやかましいわ!日食の時間ぐらい静かに観測できんのか!!!周りではあまり外に出てきてる気配はなさそうで・・・うちだけ?たいぶーはお菓子のおまけのメガネ。 兄ちゃんのメガネとは違ってこちらだとちょっとオレンジがかって見えるのだ。これがたいぶーメガネで撮ったこちらの日食最大時。 庭も薄暗く、ちょっと肌寒くなっていた。でも思ったよりも明るかったかな。もーっと暗くなると思ったんだけど。もちろん学校にもメガネを持っていった。集団登校の集合場所で聞いてみると誰も日食を見ておらずメガネを持ってないようで・・・。皆にまわしてあげたのでした。部分日食だから関心が薄いのかなぁ。意外と楽しかったけど。
2012.05.21
今日は申し込んでおいた市のテニス教室があった。夜の7時から子供をつれて車で10分のテニスコートへ。着くとぽつぽつと雨が降り始め、コートをランニングし始めるころから雷が鳴り出した。先週も雨でつぶれたのだけど、今日も結局中止となった。しかたなくそのまま車に乗って帰る途中、たいぶーが叫んだ。「はっ!水筒がない!!」何?バッグだけ持って帰ってきたんか!もーっ!!!そのまま引き返して再びコートへ。たいぶーだけ降りてコートで探しているとコーチも出て一緒に探してくれたらしい。置く場所が限られてただけにそんな探す場所はないはず。何を時間かけてるんだろう。ないんだろうか。後ろの席にいる兄ちゃんに、「たいぶーのかばんの中に入ってるんちゃうやろな?」と確認させると、案の定入っていた。かばんに入ってたのに探しもせずにないと騒いでコーチを巻き込んで結局実は持ってましたという情けない結果。何考えてんの?普通まず、ない!と思った瞬間かばんの中を探すでしょ!信じられないわ。たいぶーってさ。こんなんばっか。すぐ忘れるし。常識がないし。3年生なのにいまだに会話が通じないことが多いし。エピソードその1。パパがテレビ画面に釘付けになってるショー兄に向かって「まったくお前はモニター依存症やな!」と呆れて言うと、たいぶーが言った。「なに?そんな賞があるの?オレもほしい!」モニター依存賞?エピソードその2。テレビで「話にはオチがない」と小学校2年生の子が発言し、その言葉が字幕でも出ていたのだけど、耳で発言を聞いていながら字幕を読んだたいぶーが「おてって何?」と聞いた。3年生なのにカタカナが読めないし、聞いた言葉が耳に入らず、さらに文脈を考えられないようだ。エピソードその3。兄ちゃんが言った。「ブドウ糖はどこで作られるでしょう!」たいぶーは答えた。「青森!!!」ブドウ糖は果物じゃないと初めて知ったたいぶーであった。だったら知ったかぶりすんなよ。青森はりんごじゃ。なんか知能も幼稚園児みたい。
2012.05.17
そろそろ運動会の季節。実は今週末は以前いた学校の運動会がある。どうしても見に行きたいという兄ちゃんの願いもあって、家族で見に行くことに。兄ちゃんはずいぶん前から友達とメールで連絡を取り合って楽しみにしてる。あ、あたしはひと足先に金曜日から行ってママ友とランチするのそんな訳で楽しみにしてるのはパパ以外全員・・・というわけ。でも週末といえば我が家は勉強デーなので、この一週間は土日に勉強できない分を全て平日に消化するというのを条件に連れてってやることにしてる。すると兄ちゃんはもう必死。夜も遅くまで勉強し、朝も5時に起きてすごく本気でガンバッてやってるところがなんともイジらしい。それなのにたいぶーは・・・・どう思ってるのか全くわからないけど普段通り。兄ちゃんの頑張りをどう捉えてるのか・・?焦んないのかな?取り敢えず今日は発破かけときました。そんな三兄弟の運動会は一週間遅れの来週末。自分の子以外知らない子ばかりの運動会なんてつまんないだろうなぁ・・・と母は缶を蹴っころがしたい気分だ。先日運動会のプログラムをもって帰ってきたんだけどさ。ツッコんでいい?プログラム1・・・全校表現 曲名ハピネス・・・なんだ?ラジオ体操みたいなもんかな。プログラム2・・・応援合戦 えっ?いきなりっ?プログラム3・・・6年生徒競走 えっ、最初が6年っ?プログラム4・・・2年興味走・・・って何? 想像だけど障害物走かな?プログラム5・・・3・4年親子種目おっ・・・・親子種目っ!?幼稚園じゃあるまいし、なんでいまさらそんなメンドイことしなアカンの。純粋に傍観者として楽しませて欲しい。パパ、よろしく。そのあとも全部各学年の徒競走と障害物走と親子種目ばかり。午後のプログラムでは目を疑ったよ。プログラム5・・・5・6年生親子種目ろっ・・・・6年生にもなって親子種目ってぇ~~っなんなの、それぇなんでそんなに親子でがっつりやりたいかね?そんな種目を入れるくらいなら迫力のある騎馬戦でも入れてくれやい!パパ、頑張れ。あれ、双子の場合はどうなるんだ?そんでもってラストの学年リレーも選抜じゃなくて全員が走るんだって。運動会の選抜リレーだけがうちの兄ちゃんが人生で唯一輝ける一瞬だったのに見る価値なしやな。それにしてもほとんど走る種目ばっか。人数が多いとこういうところが難儀よね~。家も近いことだし、知り合いもいないし。お弁当じゃなくて家で食べたらあかんかな。
2012.05.16
引越しをするたびにその土地の魚の種類の違いに戸惑うもの。以前のところでは「げんげ」とかね~。見た目にグロい魚は自分ではついに料理することなく終わってしまったけど、外食で食べた時はなかなか美味しかった。こちらでもげんげは売ってるようなのでまだチャレンジすることは出来るかもしれない。そしてこちらでは・・・。以前住んでいた4年の間に魚コーナーを通るたびに興味を引いていたのが「さめ」。切り身で売ってて見た目は・・・「さす」よりもっと血生ぐさそうな感じ。あ、さすってカジキのことね。でも魚が魚だけに結局なんとなく避けてしまって、食べることは無かった。それが先日スーパーへ行った時に魚コーナーでパパと「パパ、ほら、鮫安いで。もうかさめだって。どうやって食べるんやろな?」と話していると、隣でさめを手に取ってたおばさんが「これ?」と聞いてきた。ママ:「はい、煮付けにするんですか?」おばさん:「ええ、煮付けにもするけど、うちはフライかしらね~。さっぱりしてますよ。」との事。通りすがりのおばさんの舌をどこまで信じていいのかわからないけど、何事もチャレンジだ。価格もどちらかといえば安めだし・・・買ってみるか。ちょっとドキドキ。鮫やで、鮫。で、とりあえず無難にフライがいいだろうということで揚げてみた。トレイから出そうとすると妙~に柔らかい切り身。くずれない豆腐ってかんじ?ホンマに美味しいんかいな。シンプルに塩コショウ(心持ち多め)で味付け。それを揚げていよいよ食します。一口食べてママと子供達・・・・眉間に皺が寄った。うーん・・・?なんだ、これ?まずくはないんだけど・・・・っつーか味がない。塩コショウしっかりしたのに淡白すぎるというか・・・。でもってやっぱりこの妙~な柔らかさだけが却ってクローズアップされて気持ち悪く感じちゃう。さすより柔らかすぎて、さすよりすんごく淡白。こんだけ味ないなら煮付けの方がマシなんちゃうか。でも煮たらこの柔らかさはどうなるんや。帰ってきたパパも一口食べて沈黙。「なんとも言えんな・・・」と苦笑い。以前トビウオを調理したとき、あまり魚に青臭さを感じない私が初めて青臭さを感じて二度と買うことはなくなったことがあったけど、あれは私の調理の仕方が悪かったのかそれともやっぱり青臭さのきつい魚だったのか今でも謎・・・。「もうかさめ」も迷宮入りのようだ。二度と買わないわ。
2012.05.15

昨日は母の日。ママのお姫様デー。朝、ママは寝坊。子供とパパは早起きして地域のクリーン活動に参加。とはいっても近所をゴミ拾いしながら一回りするだけなので10分で終わったけど・・・。朝食はもちろん子供たちが作ってくれる。たいぶーはお小遣い制ではないので、今週一週間一生懸命朝のお手伝いを率先して自分の担当以外のものまで色々とやってくれてパパからお小遣いをゲットした。午前中は家族でテニス。たいぶーは先日スポーツ店で靴を買った時にもらった「ストロークの数だけ粘りがうまれる」と書かれたノートを持ってきて、ベンチで休憩の度にメモをするという、まるで『ベイビーステップ』の主人公のようなことを熱心にしていた。 のぞくとほとんど意味のない日記みたいなもんだったけどね。午後は母の日にお花の苗が欲しいとママが言ったので、みんなでホームセンターに苗を買いに言った。たいぶーは今週稼いだお小遣い400円をその小さな右手に握り締め・・・左手には15円を握り締め・・・・手を開いて確認するたびにポロポロ落ちちゃってチャリンチャリンいわせてパパに「財布に入れとけ!」と叱られていたのだった。苗は3つ。揃えてくれると嬉しいのだけど、三兄弟の意見は全く合わず。ユー兄は妥協してくれるんだけど、ほかの二人は妥協せず。しかたないので、兄ちゃんにはサフィニアサマーを2つ。たいぶーはパパに応援してもらってちょっとお高いブリエッタの苗を2つ買ってくれた。手に握り締めた400円を何度も眺め、まゆを下げながら「おれ、これも買ってあげたい」とものを見るたびに切々と訴えられてママも困った。「おれ、これなら買える。」と欲しがったのはペットボトルの先につけてジョウロとして使えるジョウロの口。210円。気持ちは非常に嬉しいんだけど、お金はあるだけ使うんじゃないよ。手にとって「本当にこれは必要か」と自分に問いかけてよく考えて買わないと、お前みたいなタイプはあっという間にスッカラカンになっちゃうよ。ジョウロにしなくてもペットボトルでそのまま水遣ればええやん。女に貢ぐタイプかもしれんな。心配や。 こちらは、昨日の写真。今日は切り戻ししました。ぶわっと咲かせるぞ~。庭でさつまいもを育てたいという三兄弟がネットで色々育て方を調べ、ホームセンターで苗を探したけど、大きな束でしか売ってなかったのでさつまいもは諦め、きゅうりととうもろこしを急遽育ててみることにしました。 こちらは小さいほうの庭で。日当たりが微妙だけどうまく育つかな。さて、夕食はもちろん子供達。ちょうど家庭科で野菜炒めを作るのが今週の宿題だったショー兄が一品作ってくれ、ユー兄が慣れた手つきでこちらはママの口添えも一切なしに味噌汁を作ってくれ、パパが唐揚げを揚げてくれた。そしてユー兄だけが、なんとサプライズでいつの間にやら買っていた一輪のカーネーションを「ママ、いつもありがとう!」という言葉とともに渡してくれたんだ~こういうさり気なさが女心を捉えるんだよね。さすがユー兄。え、あいつ?必要以上にお金は使わないんだよ。大丈夫かなぁ。時には貢ぐことも必要なんだけど。ま、彼の作った野菜炒めはまずまずでした。あとはチーズとワインで乾杯 パパ、お疲れ様でした。三人も今日は色々ありがとう
2012.05.14

引越ししてきて1ヶ月が過ぎ・・・。今週初めにアート引越センターの営業から電話があった。「繁忙期が終わって体が空いたらお詫びに伺うという約束でしたので・・・。」うーん、忘れてたわけではないのだけどさすがに1ヶ月もたちゃ怒りもほとんどなくなるってもんで、却ってわざわざそのために時間を取るのも面倒だなぁという気持ちが強くなってたところ。敢えてこちらからは連絡してなかったんだけど、顔を見せに来いと怒ったのは私なので・・・・。とりあえず来てもらうことにした。で、今日来られたんだけど・・・。まぁ当日があれだけハチャメチャになった理由を聞いたり、こちらは2日間にわたってどんだけひどい目にあったかというのも全部話した。どれも今さらって感じなので比較的和やかに話は進んだ。ただでさえ引越し業者が忙しいこの時期。さらに今年はこの地域は特別繁忙な理由もあった。それもうちは知ってたんだけど。そんな中、見積もりを取る営業も忙しくて、普段営業をしない上司までが借り出され、見積り慣れしてないためにうちの前に引越しをした午前中の家を見積もりミスしてしまったと・・。そんなやつが上司でええんか。「ちょうど私の一週間前に同じアートさんで引越しした友達がいて、その人は搬出はスムーズにいったと聞いてますけど、その人が1時半に終わってたからまさかうちがこんなに遅くになるとは思ってなくて・・。」なんて私が話したら、営業さんが、「それは、もしかしてM様でらっしゃいますでしょうか・・・?」と言い出した。あら。なまりんさん、うちと同じ営業さんだったのね。「M様にもせっかく弊社を選んでいただきましたのに、こちらでもあちらでも不手際があり、お叱りを受けてしまいました。営業と現場の連携が取れてないとのおハガキも頂きまして・・。」ハハハ、なまりんさんもはっきり言うタイプだからね。あのハガキは営業の成績につながるんだって。まぁ、うちの場合はこの営業さんが・・・というより、午前中の家の見積もりをした上司の不手際がすべての原因なのでちょっと気の毒といえば気の毒だけど・・・同じ会社だもんね。「M様はお顔を見せろとは仰られなかったので、さすがに千葉まではご挨拶には伺ってないのですが・・・」と苦笑い。私は見せに来いと言ったもんね。でもひどかったもん。出向いて謝ってもらって当然だと思うわ。というわけで、1時間ほどそんな話をして帰っていった。こちらはお詫びの品。 うーん。あんだけ酷い内容の割に、シケてないかい。最後まで厳しい批評
2012.05.12
昨日から肌寒くなったけど、今日は一段と寒く感じる。最高は13度だって。そんな寒い中、今日はお友達とランチをしに行ってきました。すごく親しいというわけではないのだけど、10年前こちらに住んでいた時に同じマンションに住んでたJさん。旦那さんはパパと同じ会社の人。Jさんも時を同じくして私と同じ県に転勤していたのだけど、数年でこちらに戻ってきていたのだった。あまり連絡は取っていなかったのだけど、今回同じ市にまた住むということで色々情報をいただいたりもしていたのだ。7年・・・いや8年ぶりくらい?久々なので話も弾みました。ランチ後はお店の近くにJさん家があるのでちょっとだけお邪魔して帰ってきた。たまにこういう機会があると嬉しいな。もう少し落ち着いたらうちにも来てもらわなくちゃ。さて。学校での健康診断が終わって結果を持って帰ってきた三兄弟。定期報告です。ショー兄、148cm、36、6kg。肥満度マイナス10%ユー兄、146cm、35kg。肥満度マイナス11%あんだけ食べてんのになんでそんなに痩せとるんじゃ~っ!!!たいぶー、122cm、22kg。肥満度マイナス4%あんだけ食べてんのになんで身長が年明けから1cmしか伸びとらへんのんじゃーーっ!同級生は皆順調に伸びてそろそろ140cmを超えようかという頃なのに、あんた一人、いつまで120cm前半でウロウロしてんのよ!ああ、イライラするっ!!ユー兄も身長は全く伸びてないようだし・・・・どうなってんのよ、三兄弟。あんだけの食事の栄養はどこに消えとんねん。Monicaさん情報では三人の男が中学生になるとひと月で米50kgが消えるっていう話だ。Monicaさん家みたいに中3の4月で176cmあってくれれば与え甲斐もあるだろうけど、うちは無駄に米を消費するだけで終わりそうで怖い。ああ・・・うちの伸び期はいったいいつ来んの・・・
2012.05.11

そういえばすっかり書くのを忘れてたけど、GWの後半は義父母が来ていました。こちらではまだどこに出かけることもなかった我が家なので、連れて行ってあげる場所が思いつかなかったのだけど、取り敢えずイベントがあると聞いていたので少し離れた海沿いの道の駅に行ってみた。ちょっとした出店にはカニ汁が売られていたり、なぜかヤギが繋がれていて触れたりもした。中には新鮮なお魚もたくさん売られていて、甘エビ好きのショー兄が甘エビ詰め放題に挑戦。 家に帰ってみんなで食べたけど、さすがショー兄。こんな小さなビニール袋にどんだけ入れてんねんというくらいの甘エビが詰められていて夜はこれだけで十分なおかずになった。たいぶーが目につけたのはキーホルダー作り。もともとたいぶーはキーホルダー大好き男。誰かが旅行に行くたびに「キーホルダー買って来て!」とお願いする。するわりには、そのあとの扱いはずさんで・・・・・失くなっていく運命にあるんだけどね。だからママ的にはお金をかけてこの子にキーホルダーを与える必要はないと思うのだ。ま、キーホルダーなんて安いものがお土産でいいのなら・・とみんな喜んで買ってくれるんだけどさ。でもこんな機会だから・・・とパパの許可がおり、パフェタイプのキーホルダーを自分で飾りつけて作ることに。ちょっとわかりにくいかな。 どってことないキーホルダーの出来上がり。いつまでもつかな。道の駅を後にして自宅近くに戻り、この地の有名な武将さん縁の城跡を見に行くことに。とくに下調べすることなく行ったんだけど、その跡があるところを登っていくと・・・何やら騒がしい声が聞こえてきた。階段を登りきるとそこでなんと、武将達がなにやら劇をやっている。「アルバイトかねぇ」なんて義母と話していたのだけど・・・。歴男・ショー兄とユー兄は大喜びだ。とりあえずその寸劇を見せてもらった。上杉謙信になりきってる人も周りの足軽もなかなかの声の張りだし、殺陣もしっかりと形になっていたので、アルバイトじゃないね。 ショー兄は小遣いで「毘」の一文字ののぼり旗を購入。「やぁぁぁぁぁーーーーっ」と叫んで旗持って走ってくれば?でもこの時撮った写真を家のパソコンで見ていたら、あらっ!?この謙信さんその他の人物。皆この間のお花見でたいぶーが写真を撮ってもらった武将さんと全く同じ人物ではないの!こういう活動をやってる人たちなのね~。今回はたまたまGWの3日~5日までの3日間様々なイベントをここでやっていたらしく、たまたまこの時間は寸劇をやっていたので見れたみたい。何も調べていかなかったけど運がよかったのね。義父も子供もそこそこ楽しめたようでした。
2012.05.10
こっちにきて少し困ってること。それがインターネットのつながりが非常に悪いこと。前はマンションでネット環境が整ってたせいかネットの接続はとてもスムーズだったのに、こっちにきてから繋がらない、繋がらない。ページ変えるごとに10秒とか下手すると1分近く待たされた挙句エラーが出ちゃったり、接続が切れたり・・・・。もーすごくイライラ。でもパパもスマホのパケ放題、ママもおそらくスマホのパケ放題になる・・・・と考えると家のネットを光にしたら家計が圧迫される。我慢するしかないのかなぁ。Youtubeで音楽聞こうとしたら読み込みの速度が遅すぎて、切れ切れでしか聞けないの。我慢できるかなぁ。そんな環境で・・・。先日からママのパソコンの画面の端っこに変な筋が出てくるようになった。なんじゃこら?と思いつつもあまり気にならなかったので放っていたのだけど、パパが気づいた。パソコンをどこにでも置いておくから液晶をどこかにぶつけたりしたんちゃうかと白い目で見られた。そんなこと言われても身に覚えがない。これは5ヶ月前に誕生日に買ってもらったばかり。保証が効くんでないの。そう思ったけど、液晶がこちらの都合で壊れてるのなら保証してもらえないとパパが言うので放っておくことに・・・。したんだけど・・・。数日後。またまた新たに中央左側に一本縦線が・・・。しかも次の日には線が伸びていくし。これは明らかにあたしのせいじゃないやろう。そう思ってパパに直訴。メーカーに問い合わせてもらったら、修理してくれるとのこと。なので、昨日取りに来てもらって修理にだしたのだ。よかった~。でも買って5ヶ月で壊れるとは!!ちょっと不便だけど、約2週間、パパのパソコンでしのぎます。
2012.05.09

正確に言うと明日なんだけど・・・・。私たち、13回目の結婚記念日を迎えます。GWがやっと終わり、今日から学校に行った子供達。でもパパは連休中に出勤があったので、今日までお休み。ちょうどいいので二人でお祝いランチをしてきました。田舎の方の住宅街に埋もれるようにあったフレンチのお店。ちょっとお高めのコースは前菜も豪華。ママのは真鯛のマリネ。 魚料理も美味しかったし、こちらはメインの子羊の煮込み。これもや~らかくって美味しかったぁ~ この写真をパパの携帯を使ってラインに載せてayaさんに言ったら「エラ隠すな!!」と言われちゃった。うん。これは私の定番・必殺エラ隠しポーズなの。最近の写真は全部これ。さて、美味しいランチの後はauショップへ。ママの携帯が7月に使えなくなる機種なので早く変えなきゃいけないんだけど・・・。11月にパパがiPhone4Sに変えたときは、何にすればいいのか、何を基準に選んだらいいのか全く分からず挫折。もう少しお勉強してから考えようとなったのだった。それからもauからは再三「機種変してくださーい」というメールや電話がくるのでいい加減うっとおしくて・・・・。今日ちょうどパパも休みだし・・・といざ買い替えに出発。一応ちょっとだけ見たんだけどね~。やっぱりパンフを見ても何書いてあるのか全くわかんないんだよね。どれがいいか全然判らず・・・。それでも店で実際に手に取りながら・・・見た目と薄さとちょっとした使い勝手を考え、悩んだ末にソニーの機種に決めたの。そしたら、店に入ったときはガラガラだったのに悩んでる間にカウンターが埋まり、待たなければならなくなった。子供が帰ってくる時間もあるので、万が一時間がかかっても大丈夫なように、あえてauのショップで買わずとも近所の電気屋で買ってもいっか~と電気屋へ移動。すると今度は電気屋で買うと安心サポートだとかアプリ使い放題の条件付きでの契約になるとの事。どんだけ使うかわからない私のようなユーザーにそんな月々有料の条件いらんねんけど。さらに。希望の色が取り寄せになるということがわかり・・・・・結局そんなら敢えて今日でなくともいいんでねーかということになって、またまた挫折。・・・・・なんかいつもタイミングを逃すんだよね。ああ、あたしのスマホデビューは一体いつになるの・・・。
2012.05.07

今度の家の庭。結構広い。 最初は広くて良いなぁと思った庭だったけど、意外とクセモノ。一面の芝生・・だと信じていたこの緑は実はほとんどがコケ・・・っぽい草。その中に芝生みたいなものも混ざってるけど・・・しばらく空家にもなってたから他にも雑草がいっぱい・・・。この右側には花壇がずらっとあるのだけど、そこから伸びているツタがまたやっかい。必要な箇所にだけ伸びてるのなら別にいいのだけど、これってどこまでも伸びるものらしく家の塀や車庫のほうにも伸びていっててちょっといや。これをまぁ、一部不要と思われる部分のみ勝手に処分させてもらうことにしてこのGWの最初に花壇を掘り起こした。このツタ。すんごい根の張り方(しかも深い!)すんのね。そりゃ空き家でも枯れないわ。鍬を買って~、耕す耕す。葉掻き棒買って~、集める集める。たかが2m×50cm程度の花壇を掘り起こして、その根と壁に伸びたツタを処分するのに家族全員総出でやって半日かかった。一杯処分しなくちゃいけなくてゴミ袋2袋分。その中に、ツタではない、異様に細かい根の張り方をする別の雑草があるのを見つけたんだけど、これがなんとミント!写真の右端の植木のさらに右奥にもまだ庭があるのだけどそっちにこのミントが群生してるの。誰がこんなところにミントを植えたのか知らないけど(って大家さんか)やっかいだよ~。皆さん、ミントって育てたことあります?この根がまた細かくってね。調べてみると繁殖力がものすごいので「ミントは地植えするな!」というのが常識らしいわ。プランタで必ず単独で植えるのがいいんだって。そんなこといったって、既に地植えされちゃってるやつはどうしたらいいのさ。ペパーミントならちょっとは使えるけど、スペアミントみたいだし。うーん、自分で引き抜くにはちょっと範囲が広すぎるし除草剤撒くかなぁ。左側には肉料理には絶対に使えないくらいブッとく育ちきったローズマリーがあるし。なんかどれも使えんものばかり。耕した花壇には子供にビッグなひまわりを植えさせてみた。ママはプランターにビオラやペチュニアを植え、パパは緑のカーテンを目指してゴーヤーを植え、網は自作した。種から撒いたパセリも芽吹いた。楽しいんだけど・・・・庭って結構お金かかるよね。
2012.05.02
今日、こちらに来てはじめて、病院にかかった。引越し前の3月中旬からずっとショー兄が副鼻腔炎、ユー兄が花粉症で二人してハナタレ小僧だったのだ。一応先生にはこちらの知り合いの先生に紹介状を書いてもらっていたの。それほどひどくはないのだけど、まだ少し鼻が出るようだし、何よりたいぶーがひどくくしゃみ鼻水がひどいようなので連れて行くついでにと、3人一緒に見てもらうことにした。まずはショー兄から。こちらではファイバースコープを使って鼻を見せてくれた。ママは鼻の中がリアルタイムで見れるので面白かったけど、さすがにショー兄は苦しんで見れる状態ではなかったようだ。それを見てたいぶーが「あれ、おれ、やるの?」とおびえた。続いてユー兄も非常にファイバースコープに苦しみながらの診察。それを見てたいぶーが不安そうに「あれ、おれ、できないよ。」と訴えた。すると先生と看護婦さんが「大丈夫だよ~。小さい子にはちょっとむずかしいからね、お兄ちゃんだけだよ~。」と優しく教えてくれたんだけど・・・・・。小さい子?まぁ、チビだけど・・・。そう思いつつ、たいぶーが診察台へ。すると先生が手に持つ機械全てにおびえるたいぶーを見て先生が、「大丈夫、これは幼稚園の子でも皆平気なやつだから。」はい?幼稚園??あのっ、あのっ、たいぶーは小学校3年生なんですけどぉ~っ!!!小学校1年生に間違われることはまだあるけどさ。幼稚園に間違われたのは久々だよ。っていうか3年生なのにそんなことがあっていいの?いつまで幼稚園児に間違われ続けるんだよぉ~。成長しない男、たいぶー。くそぅ。それならまだ無料で色々いけるじゃん。身長だけじゃなく、見た目も妙に幼さを醸し出してるんだよなぁ。なんだろうなぁ・・・・。ところで、今回3人いっぺんに受けたにも関わらず払ったのは1500円のみ。薬局ではなんと薬代タダ。今まで一人でも診療&薬代で2000円、3人一度だと5~6000円ぐらいかかってたのに・・・・・感動ですぅ~2週間後見せに来てくださいと言われて迷うことはなくなったかも。え、もともと迷わない?
2012.05.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()