全13件 (13件中 1-13件目)
1
土曜の朝起きると、鼻詰まりがひどく、喉も声を出すだけでも痛みが走るくらいだった。とりあえず鼻水だけでも止めないと・・・と2010年に賞味期限の切れたアレルギー性鼻炎のお薬を飲んだ。やばいなぁと思いつつ出勤し、お昼までの我慢だといつものごとく「いらっしませぇ~」と叫びながらお仕事。幸い薬が効いたのか鼻水はとまったんだけど、喉の痛みが激しく仕事の合間にのどぬーるスプレーをシュッシュ。その甲斐も無く午後帰宅するときにはもう喉が痛くてしゃべれなくなってしまった。午後はずっとパパと筆談。疲れで横になって1時間半ほど寝て起きるともうダルい。なんとかご飯は作ったんだけど、夜には38度超え・・・。とりあえず寝るしかないと、9時ごろからずーっと眠り続けて朝起きるとやっぱり声はガラガラになっており・・・・。幸いにも今日はお仕事お休みだったのでとりあえずベッドで休養。今日は一日38度前後をウロウロ。ん~、なかなかすっきりしないわ。昨日に引き続き今日もパパが奮闘してくれました。悪いね今日の夕飯どうしよぉかなぁ。いや、それよりも接客業なのに明日こんな声で出勤していいものか・・・?
2012.09.30

今日、勤務時間を終えてロッカーに戻ると、食事をしていた他店のヘルプの方と少しお話をした。「Pikamamaさんってお上品な雰囲気ですよね~」とある方が言い出すと「そうですよね、なんかセレブな感じがするって皆言ってますもん。」と、一緒に働くパートさんも言い出した。聞きましたか、皆さん?標準語でしゃべり、お店のモットーそのままにいつもニコニコ笑っているだけの私はセレブに見えるんですって。ホホホホいやですわ。皆さんまさか私が、ヤクザ並の関西弁を使いこなして日々怒鳴り散らし、視線で子供を殺しているとは夢にも思ってないことでしょう。うふふ。このままのイメージを壊さずに行くぞ。ちょっとルンルンな気分で向かった先は学校。今日は延期になってた持久走大会の日。残念ながらたいぶー達3年生はママがお仕事の間に終わってしまったので、午後からやってる兄ちゃん達の走りを見に行った。体育は得意ってわけではないけれど、走るのだけは得意なツインズ。そーいえばユー兄は先日あった陸上大会の選抜に選ばれ地区大会に出場予定。つい先日弁当の嵐が終わったと思ったところだったのに10月3日もまた弁当。その次の日も予備日でまた弁当。10月20日は文化祭でまた弁当。いーかげんにしてくれ!!!あ、いかん、怒りで話がそれた。で、2kmを走るらしい。ユー兄は短距離が得意でショー兄は長距離が得意。つまり持久走はショー兄が得意なのだ。日傘を差してセレブ風に静かに応援しようと思ってたんだけど、日傘が自転車の車輪に巻き込まれて壊れた。高かったのに・・・ぐやじい。こうなったら日傘もセレブもかなぐり捨てて素で応援だ! 「ショー兄っ、ブッとばし!まだいけるやろ!!」と怒鳴る母。「ユー兄っ、もっとカッ飛ばしてショー兄を追い抜け!負けとったらアカンでっ!!」二人ともママの声に脅かされ奮起し、自分の前を走っていた同級生をそれぞれ一人追い抜いてゴールしたのでした。 うんうん。それでこそわが子。仕事仲間には見せられない肝っ玉母ちゃんなママなのでした。
2012.09.28

初めて給料が出ました~!8月末から9月上旬までは週1ほどだった事と、研修期間中は少し低めの時給になることと、オープン直前は毎日2時間の講義(無給)があったこと等で少なめだろうなぁと思っていたんだけど、思っていたよりも多かった。お小遣い程度だけど、うれしいなでも・・・・何も買いません。すでに出費してるので。悲しひところで、他にもいいことありたまたまなのか、よくあることなのか知らないのだけど、丁度勤務時間が終了して帰ろうとしたところ、ロッカーのところで社員さんに「いかがですか?」と見せられたもの。ダンボールに入った数点のお店の商品。破損していたり、不良品だったりしたものは処分することになるらしく、そんなもので良ければもって帰っていいよとのことだった。オッサレーなモンばっか。小さな飾り用のガラスのピッチャーもあったりして、G君ママならこれをおしゃれにアレンジして飾るか・・・・売るだろうな。アノ人ならやるでもどれも破損っつったって、しれてるの。私がもらったのはなんかよく分からないインテリア小物。これだってガラスの口の部分(今は隠れて見えない)がすこーーーし欠けてるってだけ。見た目全然わからないのよ。もちろんそれでも商品として使えないのはわかるけど。もったいない。 なんか入れれるだろうと思って。たぶん2000円とかするもんじゃないかって社員さんが言ってました。「何を入れるんですか?」と聞かれたモンで、「アメちゃん・・・・でしょうか。」と答えたら、「さすが関西ですね。アメ『ちゃん』ですか~。」と爆笑。アメ「ちゃん」ぐらいで笑いが取れるとは。とりあえずスーパーでアメちゃん買って入れてみたけど、意外と大きいので下方しか埋まらず・・・・。なんか微妙。せっかくハロウィン月に入るので、何かハロウィン用のお菓子を入れよっかな~。でもそうするとママの目を盗んでバカどもが時間構わず手を出しそう。特にママが出勤した後、子供が登校するまで。危険な時間帯だ壁のトールの作品もそろそろハロウィンに替えて飾らなくちゃね。
2012.09.27
今日は朝から仕事。お昼に終わってそのままご飯を食べる間もなく学校へ・・・。今日はフリー参観の日。本当は持久走大会の日だったんだけど、ここのところ続いてるどしゃぶりの雨のせいで延期に。今日も朝方まで降ってたの。でもフリー参観はあるというので、午後から行って来た。ちょっと心配事がある子が2人いるので。まず、たいぶー。図工だった。絵の具の道具の使い方を習っていた。い・・・今頃??なんか遅れてる気がするが気のせいだろうか。休み時間には先生とお話。まぁ・・・・相変わらず忘れ物は減っていない・・・との回答だったんだけど、「それ以外ではとっても輝いてるたいぶーさんですから!私も応援していこうとおもいます!」・・・なんて。ママ的にはあまりうれしくないコメントを頂いた。はぁ。ショー兄・・・は問題ないので5分でスルー。ユー兄を見に行った。まぁ授業は普通。休み時間になるとすぐ持久走の練習に去っていった。先生を捕まえてご挨拶。でも・・・・思ったほど期待してた内容を聞けたわけではなかったので、なんかがっくりしちゃって・・・。気が重~いままグラウンドで走ってるユー兄を眺めていると暑さのせいもあってかちょっと気分が悪くなって、そのまま家に帰ってきちゃった。ご飯食べれず・・・。はぁ・・・。ところで、先日。結婚して以来初めて、包丁を購入した。ずっと古い包丁3本を砥石でやまんばの如く、夜な夜なシャッシャッと擦っていたのだけど、もうどうにも切れ味が悪いように感じる。とりあえずホームセンターで新しく購入してみた。トッ、トマトがっ!!!潰れずに切れる!!!にんじんがっ!!!硬く感じない!!!感動であります!!!切れ味は抜群。私の指先まで激しく切れてしまった・・・。さすが新品。やっぱこうなると他の果物ナイフとかも買い替えるしかないかなぁ・・・。そーいえば包丁ってどうやってゴミに出すんだろう??出したことないもんで。燃えないゴミに入れて出すだけでいいんかいな?
2012.09.25
急に寒くなったね。私はもうすでにパジャマは長袖だけど、昨日なんかは肌布団でも寒いくらい。こういう時期、暑がりのパパと寒がりのママの体感温度の違いに困る。さらに困るのは・・・・。バイト先で着る服だ。私服なんだけどさ。森ガール的な服のお店なの。私はあまりそういう系着ないのよね・・・。顔立ちがはっきりしてるからそういうの似合わないんだよね・・・。でも着なきゃならない。しかも一着を着まわしてもいいから、とにかくトップスだけは店で買った服を着るようにと言われてる。店の服とはいえ、柄物はダメ。ロング丈もダメ。色も暗い色はダメ。そうなると商品がかなり限られてくるのよね。そんでもってこれが・・・・。高い。ビンボーPikamama家の主婦としては今まで服はいつも安いもの。少し高めのものでもアウトレットで安くなってるものを買うので高くても3000~4000円のものがほとんどだった。なのに店の服の値札見てぶっとんだよ。6000円とか8000円とか1万円以上とか・・・・。主婦には高すぎる。社割っつったって1割引。1割引は割引じゃないという認識の私には厳しいものだ。かといって毎日出勤すんのに同じ服というわけにはいかない。そう思ってとりあえず長袖一着と長袖カーディガンを買ってたんだけど・・。急激に寒くなったし着まわし用にもう一着長袖とカーディガンを購入。まだ給料前なのに・・・・出費ばっか・・・。これからどんどん寒くなってどんどん服が必要になるのに・・・。お金、貯まるんだろうか?
2012.09.24
やっと金曜日~。今週は怒涛の忙しさで私にするとかなり睡眠不足気味。今週は毎っ日レポートを作成しなくちゃいけなくて、日報も書かなきゃいけなくて、研修内容の復習もしなくちゃいけないし、さらにラッピングの設定合格タイムに間に合うようにずーーっと新聞紙で練習してさ~。手もテーブルも真っ黒になんの。さらに諸事情により昼で終わるはずの仕事が、2日間ずっと午後3時までかかり・・・。それなのに子供は忘れ物し、兄ちゃんは二日続けて弁当で朝早く起き、習い事の送り迎えもある。忙しくて昨日は夕食をレトルトのカレーで勘弁してもらったものの結局やることがありすぎて寝たのは12時半。起きたの4時。3時間半しか寝てなーい。一昨日はもっとひどくて2時間半、火曜日も寝苦しくて確か3時間ほどしか寝てなくて・・・。ヘトヘトですわ。毎日こんなんやってるフルタイムのママさんってすごいなぁ。でも無事昨日のラッピングテスト、合格しました~。目標1分。練習では40秒ほどで出来てたのに、当日は緊張からか54秒もかかってしまった。ヤバかった。そして、今日やっとお店がオープンしました。新規オープン店のオープニングに立ち会えるなんてなかなかないよね♪貴重な体験をさせてもらいました。最初は超緊張したけど、持ち場が固定だったので一つの仕事に集中できて、あっという間に退勤の時刻12時に・・・・。なかなか楽しかったです明日はオープン2日目だけど、私はお休み。日曜日からまた頑張るぞ~。
2012.09.21

まぁ・・・・一番最初に知ったのは数年前だけど。見たことも聞いたことも無かったので「特に珍しい病気ではない」と聞いて首をかしげたもんだった。はい、こちら。腕・・はまだ少ない。 先週の写真ですが・・・。他に特に症状がまったく無く、ただ発疹あるのみ。 そしてこれが今日の写真。背中です。 そう。ジベルばら色粃糠疹。またかよバラを散らしたような・・・・ってところから名前が付いてるみたいだけど。なんかヒョウ柄みたい。さて誰でしょう?・・・・ってショー兄しかいないよね。この体。ユー兄はなったし。1週間たっても意外と増えない彼の発疹。もっとバババッとキモイくらい全身に広がるはずなんだけどなぁ~。 自然治癒を待つしかないだけの害の無い病気なので病院は行ってなかったんだけど、かゆみが少し出てきたらしいので行ってきた。「ジベルだとママが言ってたんですけど・・・」と一人で診察を受けたショー兄。「よく知ってるね。」とお褒め頂いたそうな。そら3人目ですからあなたのところにも来ますよ、ジベル。ところで、今日。突然こんなものが届いた。なにこれ? 『連絡帳を入れたまま学校連絡などのプリントを出し入れできるので、忘れ物防止やプリント整理に便利です。』甥っ子の忘れ物を心配した伯母の愛のようだ。たいぶーは「わぁ、すごい~!」と大喜び。自分だけの特別プレゼントと勘違いしているようだ。ばかありがとう・・・。でも・・・・・・。残念ながら甘いよ、ねーちゃん。問題はこれをランドセルに入れることが出来ないというところにあるんだからさ。ランドセルに入れずに玄関を出ようとするとピーーッと警告がなる。そんな画期的アイテムを送ってください。
2012.09.16
先日のたいぶーの忘れ物事件。あの後も忘れ物は続いた。月曜日。宿題のプリントを学校からもって帰ってこず、取りに戻った。帰ってきてからすぐに「たいぶー、明日はお弁当だけど水筒持って帰ってきた?」と聞くと「あ、忘れた」と叫んでもう一度学校に取りに戻った。まだ呆れてはいけません。その後手ぶらで戻ってきて、そのまま2階へあがり、2階から水筒を持って降りてきた。最初になぜ二階を調べてから出ていかへんねん・・・。まだ驚いてはいけません。翌日も漢字ドリルの宿題が出ていたのにドリルを持って帰ってこず。時刻も遅かったので結局出来なかった。昨日は連続で失敗を繰り返したことにいい加減頭にきてかなり怒ってしまったママ。たいぶーも怒られ続けでショックを受けており・・・・。少し気持ちが落ち着いてからお布団に入ったたいぶーとじっくりお話をしてみた。なんとか直していかなければいけないよってことなんだけど、それを言って直るのならとっくに直ってるんだよね。特に期待はしないけどさ。言うしかない。そんなしっとりした雰囲気に流されて・・・。たいぶーが衝撃の告白。先日のお友達Rちゃんから習字道具を借りっぱなしにして返してなかった事件の続きです。「あのね、ママ。怒られると思ったから言わなかったんだけどね。ママが持ってきてくれた習字道具にRちゃんの筆、入ってなかったの。」なぬ!?もう衝撃すぎて腰砕け。Rちゃんのお母さんからの電話をうけ、すぐにたいぶーに「Rちゃんに明日絶対に返さないといけないから、今すぐに筆を入れてその習字道具をランドセルと一緒に玄関に置きなさい。」といった以上、中身を確認しなかったママも悪いけど、まさか入ってへんなんて思わんやん?焦ったたいぶーはこの日学校から帰ってすぐに筆を持って下校途中のRちゃんに追いつくべく自転車を走らせたというのだ。まぁ、間に合ってなんとかその日中には返せたらしいけどさ~。ちゃんとそういうことは言ってくれないと、下手するととんでもない恥をママがかくことになるんだよ・・・・。この時点ですでに起こる気力もないママであった。そんでもってこんだけしっとりとお話した翌日の今日。たいぶーは学校に宿題のプリントを忘れて帰ってきたのだった。
2012.09.13
なんかね~。こっちの学校、弁当が多い。以前の学校は1年に3~4回だった。なのに、こっち来てからもうすでに1学期だけで4~5回作ってる。弁当さ~大食い3名分って結構量が多くて大変なのよ。朝は4時半起きでギリギリ。そんなお弁当の日が今月だけでなんとさらに4回!まず明日。ふれあいウォークという1年から6年までの縦割り班で、ある目的地(2つあるらしい)のどちらかにいろんなルートを使って向かうというちょっとした遠足みたいなイベントがあるのだ。だから明日はお弁当・・・・・は、まぁ・・わかる。でもこれ、雨天だった場合の予備日として金曜日も給食を用意しないらしくお弁当。さらに来週の木曜は兄ちゃんが陸上部の大会でお弁当。予備日である翌日は学校に登校したとしても給食は用意できないとのことで陸上部の子だけお弁当。なんか不親切じゃない?しかも、個人的な事情だけど来週は金曜日がママの店のオープン日で激務。そのオープン日とその前日が2連チャンで弁当って・・・・・勘弁してくれぇ~っただでさえ慣れない仕事に朝早くから出掛けて疲れてる時期なのにさ。なんで弁当が4回もぉ~・・・。来週はオープンの週ということで研修で詰め込まれることもたくさんあって、仕事の復習やラッピングの練習で家でもてんてこ舞いなのに余計な仕事を増やさんといて欲しいねん。やったことないけど、サンドイッチ買ってきて・・・・ってあかんかなぁ。やっぱそんな人はいないよね。子供が恥じかくのもいやだし。どっちにしろ自分の気持ち的にもちょっとなぁ・・・・。やっぱやるしかないか。疲れるぅ~。
2012.09.11

たいぶーの理科のドリルにせんぬきが出てきた。電流が流れるものと流れないものを選ぶ問題。いわゆる一般的な栓抜きの絵が載ってたんだけど、「栓抜きって何?」とたいぶーが聞いた。せ、栓抜きを知らんか。そーいえば使ったことないか~。瓶ビール飲まないモンね。しかもパパは第三のビールだし。パパの実家では何回か出てるんだけど、たいぶーはイチイチ栓を抜くところなんて気にして見るタイプじゃないしね。以前、社会の問題で今と昔の道具の違いの問題で、昔の道具のところに「ほうき」って書いた現代っ子のたいぶーだし。箒は家にもあるやないかそこで、実際に電流を流してごらんと台所から栓抜きを2種類出してやった。 たいぶーに電流の説明をするためにパパが夏休みに買ってくれた豆電球をつなぐ。たいぶー:「せんぬきは電流流れないんだね。」えっ!?左のほうがオーソドックスな形に近いかなと思ったんだけど、実はこの緑の部分は樹脂コーティングされてて電流が流れないのだった。いやいや待てぃ。絵に描いてあるのは栓抜きにしか使えないあの先の丸い金属の栓抜き。基本、栓抜きは流れるやろう。とりあえず右のヤツは(これも形は微妙なんだけど)流れたので、流れるってことで説明しておいた。時代によって複雑になるよね。もう使わなくなったモノや、あっても形も材質も様々だと問題ももう少し考えなきゃ。ちなみに反対側の缶切りも使い方を知らんやろうと棚から蟹缶を出してきたんだけど、最近の蟹缶は全部プルトップがついてるのね・・・。シーチキンもトマトの水煮缶も・・・。だ・・・ダメだ。便利な世の中になってんだね。一応しぐさだけでこうやって使うんだよと説明したけど、わかってっかな~・・・・。で、栓抜きの使い方を説明しようとしたら、まず栓の付いてる瓶を見たことがないとたいぶーどころか兄ちゃんまで言い出した。こうなったら今日の夕飯は瓶ビール買ってくるか。実演そう思ったけど、前日の晩から泊りがけで飲み会だったパパは「今日は飲みたくない。」と拒否。どうせなら子ども自身に栓を開けて飲むという行為をさせてやろうと瓶のコーラをスーパーで探してみた。が、さすがに今時、コーラは瓶では売ってない・・・。あきらめようかと思ったんだけど、酒屋ならもしかしてあるかなと、近所の小さな酒屋さんに寄ってみた。店内には瓶ビール以外は見当たらず。レジのおじいちゃんに聞いてみると・・・・。「冷やしてないコーラだったらあるよ?」おおっ、さすが酒屋!あるんだね~。冷えてなくて結構。栓が抜ければそれでいい。という訳で91円×3本お買い上げ~。家に帰って冷蔵庫で冷やし、夕食時・・・。 皆各々「初めての栓抜き」を体験~。なんだか懐かしいよね~。コーラはあんまり飲む方じゃなかったけど、瓶系のものってなくなったよね。たまにはこういうのもいいかも
2012.09.09
夏休みの最終日の夜寝る直前までママとパパに迷惑をかけたたいぶー。初日もママが先生に伝えて欲しい連絡事項を書いた連絡帳を「先生に見せてね。この連絡帳は今すぐランドセルに片付けてきなさい。ぽんと机の上に置かないよ。」そう手渡されたはずの連絡帳をやはりランドセルに入れずに忘れて行ったらしい。すっごいストレスがたまる。なんとか忘れ物をなくしたい。そのためにはママが細かいところまでイチイチ監視しなくてはならないようだ。毎日連絡帳を確認し、筆箱の鉛筆を削らせ、翌日の時間割を読み上げ、教科書とノートを揃えてランドセルに入れるところまで目で監視している。ここまでしなくちゃいけない3年生いる?そして昨日。たいぶーの同級生Rちゃんのお母さんからお電話があった。「以前習字教室でたいぶー君の筆が割れたとかでうちのRがたいぶー君に筆を貸してあげたそうなんですが、まだ返してもらってないとかで、明日学校で書道があるのでそのときにお返し頂いてもいいですか?」ママ仰天ママ:「たいぶー、Rちゃんから筆借りたの?」たいぶー:「うん、借りたよ?」ママ:「返してもらってないっていってるけど、アンタ筆持ってんの?」たいぶー:「うん、持ってるよ?」ブチッ何やねん、その、さも当然じゃん的な受け答えは!!借りたらすぐ返す!相手の親切に対する礼儀やろ?相手にこんな電話までかけさせて!恥や恥!お母さんには平謝りして明日必ず持って行かせますといって電話を切った。もちろんその後はお説教。明日必ずRちゃんに謝って貸してくれてありがとうと言って返すこと。絶っっっ対に忘れないように習字道具をランドセルと一緒に玄関に置いておいた。ところで、今週は朝の8時から勤務してるママ。子供が登校する時間に合わせて家を出るとギリギリ。車で出勤するのでギリギリで焦ってると事故につながりかねない。だから敢えて危険を冒して子供に戸締りをお願いして自分は子供より早く出る事にした。半年後には兄ちゃんが中学にあがることだし、たいぶーに戸締りを慣れさせておかなくてはならない。なのでユー兄に全部屋の窓の鍵閉めと電気消したかの確認。たいぶーに鍵閉め&鍵をポストに入れさせる。ショー兄は責任持ってたいぶーが鍵を閉めたか、鍵をポストに入れたかを確認させる役。鍵はポストに入れると玄関に落ちるので一度入れてしまうと二度と忘れ物を取りに家に入ることは出来なくなる。子供が登校時間を忘れないように、時間になったら母に電話を入れてもらっている。昨日今日とママが帰ってくるとちゃんと鍵が閉めてあった。まぁ、最初はね。出来て当然。問題は慣れてきた頃よね~。さて、今日。ママが仕事から帰って玄関の鍵を開けると・・・・。習字道具がポツン。ぬ・・・ぬぁにっ!!?あんだけ忘れないようにとランドセルと一緒に置いてたものをなぜランドセルだけを持っていくっ!!!開いた口が塞がらへん。怒りそのままに学校へ乗り込んだ。ちょうど給食時間で皆が揃ってご飯を食べているところへ愛想笑いも忘れてドア越しにひたすらたいぶーのみをにらみつけるママに皆びっくり。たいぶーがトボトボとママのところへやってくると「アンタの頭はどないなっとんねん!」と怒鳴りつけた。先生がその様子を見て慌ててこちらへやってきた。事情を話し、Rちゃんが今日習字指導を受けられなかったんじゃないかと気にしたら、今日はたまたま道具の取り扱いについての指導があっただけで字は書かなかったと先生がおっしゃったのでママはホッ。Rちゃんママにどうお詫びしたらいいかと思ってたけど・・・それならいっか。とはいえ・・・。こいつ、どうしたらいい?もうママ、お手上げだよ。
2012.09.07
やっと終わった夏休み。本当に長かった・・・・。精神がもう少しでイカれるところやった。火山噴火後、日曜日になんとか雑に宿題を終わらせ、夕食でパパとつくづく「お疲れ様」と乾杯した後にも少し波乱があったのだけど、もう言うのも面倒で疲れるので言わないけど、本当に疲れた。去年、おととしもギリギリまでショー兄がひっぱって今年はたいぶーとダブルだったもんね~。そんなわけで、すっかり夏休みの自由研究を写真に取るのを忘れてしまった。ユー兄は水の保冷効果についての検証。ショー兄は海水の塩分濃度について。たいぶーはピンホールカメラについて。あれ?と思った?そう、たいぶーはごく普通の自由研究になったのです。セノビックで背は伸びるのか?にしようと思ったんだけど、「それは親の研究やろ!」と実家からストップがかかったので変えたの。それでも一応セノビックは飲み続けました。三人とも8月27日から一ヶ月間、夜寝る前にスプーン山盛り2杯のセノビックを牛乳に溶かして飲んだよ。結果・・・・気になる?まずおさらい。春から夏までの三ヶ月間で伸びた身長は・・・。ショー兄 148.1cm → 149.6cm 1.5cm伸びたユー兄 146.5cm → 148.3cm 1.8cm伸びたたいぶー 122.6cm → 123cm 0.4cm伸びたさぁ、この一ヶ月でどのくらい伸びたか??ショー兄 150.8cm!ユー兄 149.8cm!!たいぶー 124.5cm!!!ショー兄は1.2cm、ユー兄1.5cm・・・。たいぶーが1.5cm!!さ、三ヶ月でたった0.4cmしか伸びてない子だったのに・・・。ブラボー、セノビック!!ショー兄とユー兄も結構伸びてる!正式な測り方じゃないから誤差はあるだろうけど・・・。夏だから伸びたのか。セノビックと一緒に夜に牛乳一杯分増えたことが原因か。それともセノビックそのものの効果か・・・・。理由はなんでもええねん。三人ともたった一ヶ月でいままでの三ヶ月分も伸びたこの事実がうれしい!まぁ・・・唯一、夜寝る前に水分を一杯増やすことによって起こる朝の副産物が今の悩みの種なんだけど・・・。たいちゃん、かんにんしてでも晴れてるから布団は干せばいいの。金で身長が買えるならなんぼでも買いまっせ。というわけで、セノビック定期購入決定~!ふふふ、脱チビ、脱伸び悩み!首洗って待ってろよ、G君!issa君!!
2012.09.04
昨日は土曜日。9月1日。9月ですよ?ショー兄とたいぶーはまだ仕上がってない自由研究に取り組んでいた。ママ的にはそれだけでも有り得へん話や。一生懸命やってるその姿を・・・しかも二人も見るだけでストレス。その一生懸命さがどうしてお盆前までに出されへんねん。ストレスからか体も少し変調をきたしているママ。勘弁して欲しい。そんな中、昨日はお友達Sさんからメールが・・・。ママ友Tさんが小2の娘さんのバスケの試合で泊りがけでこちらにきてるという。すぐに連絡を取ってみると、少し離れたところの体育館にいるという。しかもツインズの元同級生の女の子2名もバスケチームにいるというので、宿題をすべて終えているユー兄だけ連れて会いに行ってきた。土砂降りの中行ったもののユー兄は女の子の友達だし、試合に負けてピリピリした雰囲気があったので少し声をかけただけで終わってしまった。でもママは久々にお友達に会えて幸せ3~40分お話して帰ってきましたそうやってリフレッシュして帰ってきたのに・・・・・悪夢が待っていた。一応二人の自由研究のめども立ったかなという夕方。夕食の用意をしようとしているところへパパが呆れた様子で言いに来た。「たいぶーが夏休みの宿題終わってなかったってドリル持って慌ててたけど?」はぁぁぁ!??こん時のあたしの気持ち、わかります?まず夏休みの最初に終わらせられるものはすぐに終わらせろとドリルと課題テキストを毎日声かけて数日で終わらせたはず。その後はさんざん自由研究をしろと発破かけてもダラダラ進まず遊んでさ。念のためお盆開けてからは自由研究以外で残ってる宿題はないやろなと何度も何度も何度も確認したんだよ?一週間前に聞いたときにはショー兄が先生にはがきを出すという宿題を出してなかったと大慌てしてたんだから。そのときもたいぶーは「おれは終わってる」と自信ありげに言ったんだよ。信じるでしょ?それが終わってなかった???意味がわからない。ママを騙したんか?今は9月1日やで?他のところじゃもう学校始まってんねんで?何考えてんの?自分のやらなければならないことをママに確認されても出来へんの?いったいママはどこまで確認しないといけないの??どんなバカやねん。・・・・。ブッチンキレたね。たまってたしね近所中に聞こえる怒鳴り声で怒鳴り、お尻を出させて自分の手がしびれるほどにブッ叩きそれ以来今日もまともにしゃべってません。もう顔も見たくない。どいつもこいつも。
2012.09.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1