全6件 (6件中 1-6件目)
1

錦織君が17歳でデルレイビーチでツアー初優勝をしたときに、期待の若手が出てきたかなぁという思いを抱いたママ。あの時はフェデラーの全盛期で日本人男子がグランドスラムで活躍するなんて考えも出来なかったけど、あたしってば想像力が乏しかったな。何かにつけ期待を込めてずっと応援してたのに。17歳の頃から錦織君に関してそこそこ情報を追っててファン歴は結構長いのに・・・・アクションを起こさなかった自分を呪いたい。バックトゥーザフューチャーのビフじゃないけど、8年前の自分に会いに行って日清とユニクロとWOWOWとウィルソンの株を高くても買っておけよと言いたい・・。今日は我が家が取っている日経新聞のスポーツ面だけでなく、なんと2面のコラム的な感じで錦織君の記事がデカデカと載っていた。しかも第一回だというから何回かにわたって連載するようだ。それだけ経済にも影響を与える存在になったんだよね。松岡修造も錦織効果で収入が5億円を超えたらしい。今回の全豪からなんと松岡修造がWOWOWのテニス解説者に加えられた。松岡修造・・・別に嫌いってわけじゃないけどテニスの解説者としては正直ウザい。テニス解説で好きなのは土橋さんと坂本さん。実況では鍋島アナがお気に入り。すっごくテニスの知識が豊富で勉強家でメジャーな情報からマニアックな情報まで教えてくれるのだ。ちなみに何年も見続けてると審判も覚えちゃう。お気に入りはこの間のフェレール戦の審判のパスカル・マリアさんとかお茶目なカルロス・ラモスさんかな。ラモスさんは最近あまり見ないような気もする・・。ここ数年錦織君の活躍が目立ってきた頃からATPのツアーのHPを毎日チェックするようになった。これが当然ながらすべて英語。ハリー・ポッターを原本で読んじゃう姉と違ってあたしゃ英語はそこまで出来るわけじゃない。でもね、好きなものならがむしゃらにもなりまっせ。ツアー全部を映像で見れるわけじゃない以上、ATPのニュース記事を一生懸命わからないなりに読むようになったの。わからないところはすっ飛ばすけど大雑把にはだいたい理解できる。先日、塾の先生からツインズは長文読解が苦手なようだと聞かされたママ。長文なんて慣れやろ。問題集を買ってもいいけど、どうせならATPの記事を毎日読んだらどう?問題もないしただ読むだけだしテニスの話題だから苦じゃないでしょ。そう思ったんだけど、子供はママほどテニスに夢中じゃないようで・・・・。一応目を通してることを認識するためにわからなくてもいいから訳させてるのだけど面倒くさそうなんだな。一緒に記事を読んで、辞書使ってもわからない文は適当に(自分の思うように)訳しながら読んでるの。でもなんだかんだ言ってやっぱり難しい。これも慣れてくると色々役立つだろうから続けてほしいなぁ。さて、ATPのHPで錦織君の活躍をチェックするだけでなくフェイスブックなんかもチェックしてるママ。先日チェックしたとき、なんと日清のカップラーメンのフタ止めシールを集めたら錦織モデルのラケットを抽選で100名様にプレゼント!と出ていた。欲しい。さらにそのうちの30本はなんとサイン入りラケットらしいのだ。絶対に欲しいスーパーでチェックするとカップヌードルが一個140円。高くない?あたしあんまりカップ麺たべないんだよね。それなのに応募はシール12枚で一口。この企画に魅力を感じちゃうところがもう日清の思う壺だとは分かってるんだけど・・・。踊りましょう、日清の掌で。 別のスーパーで110円なのを見つけて5つ購入。さらには仕事先で皆がよくカップ麺食べてるので回収箱を置いて協力を呼び掛けてきた。そんでもって本屋でも・・・・最近買ってなかったテニス雑誌。 買っちゃってるし。いやぁ~。踊らされまくってます
2015.01.27
生まれも育ちも大阪のママ。それも高槻という大阪と京都のほぼ中間で、どちらへも電車で15分くらいというとっても便利な街だった。だから京都に行くこともよくあったし、何より大学が京都だったのでそれなりに詳しい。結婚して関西を離れたとはいえたいぶーが1歳くらいまでは実家があったので帰省のときにはよくツインズを連れて京都に遊びに行ったりしてたのよね。だけどさすがにツインズには自分たちが京都で遊んだ記憶は一切ないらしい。「梅小路機関車?なにそれ?」「平安神宮?池に片足つっこんで臭かった事件?知らね~。」みたいな。まぁ、それ以降も関西に帰るきっかけは何回かあったのでUSJだとか金閣寺だとか連れて行ってやったあたりの記憶はもちろんあるみたいなんだけどさ。そんなツインズ。なんと3月上旬に修学旅行で京都に行くらしい。京都でよく見かけた班行動してる学生さん、いたな~。うちの子があれやるんか。今は二人とも学校でどことどこを回るか計画を練っているんだって。「バス使うならしっかりどのルートを行くバスか調べて番号確認しておかんとえらい目にあうで」「そうなの?」「ママ~、金閣寺から仁和寺って近いの?」「近いよ。」「りゅーあんじ(龍安寺)って遠い?」「『りょうあんじ』と読むんや、馬鹿モン。」「ねぇねぇ、都路里に行きたいんだけどどう?」「都路里か~。王道すぎるっつーか、かなりベタな店やな。」「嵐山行きたいんだけど、遠い?」「嵐山は行ったらいいと思うけど、時間取られるかもね~。」「あ、嵐山には美空ひばり記念館があんねんで。」「みそらひばり?だれそれ?」なんて感じで京都の位置感覚は詳しいのでいっぱい聞かれる。ただ・・・「どこで昼ご飯食べたらいい?おすすめある?」なんて聞かれてもなぁ・・・。なんせママの情報は最新で10年前ぐらい?まぁ、寺はなくなることも移動することもないから今も昔も情報は一緒だし使えるんだけどさ・・・。店だと変わってるかもしれないし、老舗となると潰れてないやろうけど、中坊には高い価格になってしまうし・・・。しかもランチってあんましなかったんだよね。学校で食べるから。あたしが知ってるのは・・・・・夜の京都飲み屋ならいっぱいいっぱいコンパに行ったから山ほど知ってるけど、未成年が行く店ではないし。そもそも食べ物のお店ってあんま記憶にはないんだよね。スイーツのお店なら少しは残ってる。京都だったら鍵善とか?これも王道かなぁ。平安神宮の「六盛茶庭」とかってまだあるのかなぁ。待ち時間がすごかったけどスフレはうまかった。うーん、ママの情報は古いかも。まぁ、結局はどのルートで回るかによるから一概にここってとこは言えないし、今はもっといろんなお店が出来てるだろうから自分でも調べてみ?と言っておいた。一応パパも芦屋や宝塚・守口に住んだことのある半分関西の人間なので、ショー兄が「パパはどこかおすすめある?」と聞いてみると。「天一」あんたそれしか知らんやろ。しかもチェーン店やんか。こってり大好きやねんから。あたしはこってりすぎて食べれないけど。まぁ、京都のお上品なランチより天下一品のこってりラーメンの方がツインズにはお似合いかもしれんな。そういえばあんだけ関西では有名な天一も日本海側にはないんだよね。「天一食いてぇなぁ・・・。」パパは久々に天下一品が恋しくなったようだ。
2015.01.23

ふと、こたつの上のショー兄が持って帰ってきた学年便りが目に入った。学校が始まって書初め大会が行われたという内容。今年の言葉は「白銀の峰」。家でもちょっと苦労はしてたけど、まぁママがアドバイスもしてあげたしへたくそなりにそこそこの字にはなったんじゃないかなという仕上がりだった。当日学校で書いた文字はどうだったんだろうか。お便りには皆が書初めしている微笑ましい姿が載せられて・・・・ん? 左上の写真はショー兄のようだと気づいたママ。右下の写真は・・・・? どうも姿形はショー兄っぽいような気がするんだけど・・・・・「おれじゃないよ。」書かれた文字は・・・。「食欲全開」絶っ対お前やろ「俺じゃねーって」この文字と姿かたちが一致する人間はお前しかおらん!!誰がそんな文字を書けといったんやどこに年始早々学年便りにこんな姿で載るやつがおるんや!お便りの文にも「最後にはまったく関係のない文字や言葉を書く人もいましたが・・・(笑)」と書かれてるやないか。恥や、恥。関係のない文字でも隣の子の「漢字克服」ならまだ意味もあるのに。「食欲全開」ってなんの目標でもないただのお前の日常やろうが!同じ四文字でも書くなら「腹八分目」と書かんかい!!
2015.01.18
私のかわいい甥っ子とパパの方の姪っ子が成人式を迎えた。甥っ子は2年前から遠方で一人暮らししてる。東京の姪っ子も自宅から通っていた大学だったのだけど、少し遠方なのでこの三連休を機に一人暮らしを始めたらしい。皆どんどん巣立っていくのね。子供の成長は早いもんだなぁと思うとともに自分が20年さかのぼっても学生ではない年齢に達してることがちょっと悲しい・・・。ツインズもあと6年。大学を考えるとあと4年くらいで独り立ちはきちゃうかもだよね。そう思うとすぐじゃん!!まだ全然一人暮らしできるようなしっかりもんじゃないのに大丈夫だろうか。それはそうとうちの場合、どこの成人式に参加するんだろう。このままいくとどこの大学に行こうとも多分ここの成人式に参加することになるんだろうけど・・・実はこのあたり、成人式は全国とは違う時期にやるの。雪が多いからかな~。確かに今年もこの三連休であれば雪が降っていたし着物で出歩くのは厳しい日だったと思う。着物に長靴履くわけにはいかんもんね。でもなんか「えっ?!い、今ですか?」ってびっくりする時期にやるんだよ。県としても場所によって時期はマチマチなんだけど、このあたりはなんと4月上旬。新学期始まってすぐですかって感じだよね。大学で周りの友達が皆成人式をしている日には何もなく、誰も成人式なんかやらないときに出席するってことになるんだろうか。そもそもその時期だと全員が20歳になったあとの次の学年に入ってからやるのか・・・。それともまだほとんど誰も20歳になっていない学年でやるのかどっちだろう。前者ならうちのツインズ、4月6日生まれだから21歳で成人式することになっちゃうま、それもあと6年すればわかるかな。
2015.01.13
今日からやっとたいぶーが始業式で登校していった。冬休みは短くて助かるわぁ。ママがうるさいくらい前準備を何度も何度も確認していたのでとりあえず宿題も忘れものもなく登校できたようだ。問題は兄ちゃんだよ。兄ちゃんは昨日から学校が始まり、初日は課題テストと書初めがあった。冬休み中ももう宿題はやったか?なんてばかばかしくてイチイチ確認してられないので本人の自主性に任せている。そうなると双子のクセに性格の違いが顕著に現れるんだよな。冬休みの宿題は普通の学校よりは多い方で5教科それぞれテキストをやらなければならないので計画的にやっていかないと終わらない。さらに書初めもあるし、3月の京都への修学旅行へ向けて京都の仏閣を大量にネットで調べ上げなくてはいけなかったらしい。ユー兄はすべてを早め早めに進めて着実に終わらせていった。なので、前日や当日に慌てるなんてことはない。ところがうちの長男ときたらグータラで。冬休みの半分以上が帰省なんだからそこを自分でやりくりするべきなのに帰省中はずーーーーっとのんべんだらりと食っちゃ寝、食っちゃマンガ、テレビ見ちゃ寝て・・・とありえない生活を送ったあげく、結局書初めは前日(しかも夕方)に「うまくかけない!」とイライラしながら書いていたし京都の仏閣についてはほとんど調べておらず、前日の晩に寝る時間を割いて調べていたのでした。ママが覗いてみるとどれも1行か2行程度の雑~な説明しか書いてない。お粗末すぎる。何事も余裕を持って終わらせておかないと気が済まないタイプのママとしては前日の晩に慌ててやるっていう神経が信じられない。しかもお粗末はまだ続きがあり・・・。初登校の朝出かける直前になって「俺の書初めの筆がない!」と言い出した。はぁ?昨日の夕方にイライラしながら書いてたあの筆はたいぶーのダルマ筆。あの筆はどーしたと聞けばユー兄が早々に自分用としてキープしてしまったらしい。書初めは学年一緒にやるので貸し借りができない。あれ?去年も書初めはあったはずだけど、どうしてたんだよ。ママも覚えてないけど問題なかった以上2本あったはず。も~。たまたまママが仕事がお休みだったので近くのお店でダルマ筆を買って学校まで届けてやったのだ。新年初日からグータラしてたやつの尻拭いを堅実に生きてきたママがなんでしてやらなあかんのや。小学校時代の夏休みの宿題もショー兄とユー兄ではこういう違いがあった。腹立たしい!ユー兄を見習え!それなのに・・・・。昨日書初め前にあった課題テストの結果が今日には返ってきたのだけど、せっかく良かった結果もやっぱりショー兄の方が微妙に上位。ショー兄よりはマシな勉強してんだけどね。何を間違えたかって英語では「season」を「seazon」って書いちゃったり、「eastern India」を「東インド」と訳しちゃったりして×もらうというしょぼい失点で差をつけられたのでした。相変わらず残念な男だ
2015.01.08
明けましておめでとうございます。2日に東京から帰ってきました。明るい世界から暗い世界へ。なんでこんなに昼の明るさが違うんだろうなぁ。1日は年老いた病み上がりの義父や義母は自宅待機で私たちだけで初詣へ。この日は東京も寒くて初詣で並んでいると雪が舞いました。ほんとに細かい粉雪って感じ。周りの人は珍しいからか「わぁ雪だ~」とか「すごい降ってきた!」なんて言ってたけど正直、Pikamama家は東京に来てまで雪は見たくなかった。それでも「なんて儚げな雪なの~!」って感激したママ。パパも「雪が全然痛くない!!」って感動してました。北陸の雪はどちらかというとヒラヒラの雪が多かったけど、今の所はなんといっても基本的に雪は「霰(あられ)」の事が多いの。しかも海際で風が強いもんだから家に居ても車に乗っても窓にバチバチあたる音がすごい。雨よりきついその音はまさに凶器。雪が窓にあたる音がすごくて夜中目が覚めることもよくあること。一歩外に出ようもんならカンコンカンコン頭にあたって痛いので足早に「いてっ、いてっ」って言いながら走っていかないといけないのだ。それに比べたらこの粉雪。儚すぎる。さらには寒さ。うちの家は極寒って常々言ってたけどまさにそれを実感しました。どちらの実家に行っても部屋と廊下の気温差があまりない。廊下に出るのが億劫じゃないんだもん。うちは自慢じゃないがリビングと廊下の間にあるドアが結露するからねお風呂も半身浴なんかしようもんなら下半身から温まるより上半身から冷える方が早いので風邪を引くのだ。実家で湯船に浸かって肩を出してても寒くなかったことに感動したね。で、実際家に帰ってくると室内に入っても寒さに凍えそうだったので暖房を付けると、表示の室内温度が2℃。外気温とほぼ一緒じゃん。2℃なら冷凍モンをなくして冷蔵庫切っていっても問題なかったんじゃないか。長期間家を空けて最初の冷えが強かったせいか暖房もなかなか温まらず・・・しばらく凍えていたのでした。設定温度はいつも13~14度にしてコタツで寒さをしのぐのだけど、それでも帰宅してすぐに満タンにした灯油も翌日にはカラになってしまったくらい。地域が寒いのか、この家が特別寒いのか。今日も朝から雪がバチバチ降っております・・・。
2015.01.07
全6件 (6件中 1-6件目)
1