全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日の土曜日は4月6日に誕生日を迎えたツインズの遅かりし誕生日プレゼントが届く日。そう、学習机。そう長い間使うものじゃないし・・・と一番安い机を買ったんだけど、それでも3つ買うと結構なお値段。さらにパパのパソコン机も新しくしたので合計金額はそれなり。そんな買い物だったんだけど・・・・。予定時刻の1時よりかなり遅れて3時半に到着。我が家ではいままで教科書やドリルなどの収納に使っていた棚2つと古いパパのパソコン机を持ってってもらえるように全部空けて待っていた。すると、到着した作業員が棚の回収は聞いてないとのたまった。え!?だって、1回3000円で回収してくれるって言うから机の会計と一緒に払おうとしたら、係員にこの回収費用は現金で・・・と言われて3000円その場で払ったんだよ。あわてて探すも机の搬入予定と一緒に保存してたのは机のカード払いのレシートのみ。ママもパパも真っ青。でも二人して記憶違いっていうのはちょっと考えにくいし、ちゃんと回収の話もして3000円という話もしてるのにそのときに払ってないっていうこと自体、あり得ないんだけど・・・。ニトリで買った机。作業員の人がニトリに確認を取ってくれたんだけど、そのときの机のレシートに記載されてないので・・・なんていわれて回収するならその場で3000円もらってくれという話になったと伝えてきたんだけど・・・。そ、そんな~っ!だってあたし、払ったモン!金額も覚えてるし、ちゃんと回収の話もしてたのに・・・。でもこちらにはその3000円のレシートがないので払った証拠は無いのが弱み。ニトリから家に電話がかかってきた。トラブル対応の人が再度話を詳しく聞きたいと言ってきたのだ。そこで、もう一度説明して調べなおしてもらうことになった。が、10分後くらいにかかってきた電話では調べてみたけど、記録が無いんですという。机は総合レジでカード払いしたけど、配送の手数料は売り場でその人に払ったもんだからポイントカードを出した記憶は無い。だから記録にも残ってないみたいなんだけど・・・。でもでも、あたし払ったモン!こんなに記憶にあるのに、自分で勝手に思い込んで記憶を塗り替えたって言うの?パパも一緒に??「そんなバカな~!」そんな困った状態の私を感じてか、あちらも払ってくださいと強く言えないようで・・・もう一度お調べしますといって切った。そして20分後ぐらいにかかってきた電話は・・・・。やっぱりどこにも記録が無い上に、机の売り場ではそういう手続きは普通しないという。確かにあそこにはレジはなかったけど、じゃぁ、あたしの払ったあの3000円は何なの?それにきっちり回収の話をしてたことだって記憶にあるのに。どうにも納得いかない。この上3000円を余計に払ったら、ニトリにすると3000円をもらっただけという結果になるのかもしれないけど、私としては6000円払う結果になるのだ。やだ!!「こうなると払った払ってもらってないの言い合いになるだけですけど・・・・。 あなたね、少なくともこっちはしっかり払ったと思ってるのに、納期がこんだけ遅れた上、学習机3つとパソコン机1つも買って合計××万円も使ってる客にそんなこと言うんですか!!!」と、言わせてもらった。あんまり言いたくない言葉だったけど・・・・譲れない。パパに言わせると「お前にしては関西弁も使わんと抑えた言い方やったな。」という感じだったらしいけど、私にするとちゃんと払ったという自負があるだけに、強引に押し切って単なる悪質なクレーマーと思われることは絶対にしたくなかったの。それでもこんだけ買って、事実はどちらにも言い分がある状態でよく3000円余計に払わそうなんて言い草が出来るモンやとちょっと腹が立ったんだもん。「そんなん、私これ以上どうしたらいいんですかぁ~。」担当者も私もお互いホトホト困った状態で停滞。担当者が困り果ててる私の声に堪えかねてか、もう一度お調べして再度お電話しますと言って切った。もうこれ以上何を調べるって言うんですかぁ~と半泣きで聞いたけど、とりあえず調べてもらえるなら何度でもやってって感じ。私にするともう6000円も払うつもりは無いので、次で駄目だったらパパに燃えないゴミで出せるように細かくのこぎりで分解してもらうしかないと決めたんだけど・・・。こうやってママとニトリがやり取りしている間も、ずーっと作業員さんは黙々と子供部屋で机を組み立て続けていた。私やパパの話しぶりから「私の目から見てもお支払いしてるって感じはするんですけどね」なんて雑談をしながら。机の搬入と組み立てはそこそこ時間がかかるらしい。それを3つなもんだから結構な時間かかってやってました。そして最終の電話が・・・・・。「あの~、やはり記録としては残ってはいないのですが、学習机を3つとパソコン机を1つご購入頂いてることでもありますので、今回の件につきましては搬送代を頂かないということで処理させていただきます・・・・。せっかくの学習机のご購入でこのようなトラブルになってしまったことまことに申し訳ございません。」ということだった。よ・・・良かった。ホッとはしたんだけどさ。記録が無い以上、ニトリがそう言わざるを得ないこともわかってるんだけどさ。それでもやっぱり私は払ったと記憶している以上、搬送代はサービスしますっていわれること自体納得いかないんだよ~。あー、なんかうちにすると高い買い物にケチつけられた気分ですっきりしない・・・。
2012.04.29
こちらの学校。3年生で自転車教室を開いてくれる。前の学校はこれやってくれなかったんだよね。地域による自転車教室はあったんだけど、任意でしかも夜7時からとかだったものだから参加できなかった。一応基本は親が教えるのが大原則だけど、こうやって学校でも教室を開いてくれるとルールを再認識できていいと思う。指導員として保護者のボランティアの募集をしてたので、子供の様子をみるいい機会だしと立候補。ついでに学校に近い人からの自転車の貸し出しも募っていたので、こちらも貸すことになった。午後から学校へ行ってグラウンドに白線をひき、道路に見立てていく。今日はそこそこの陽気だったので薄着していったら、さすがに2時間半外に立ち続けると風が冷たくて体が冷えてしまい最後はガタガタ震える始末。ヒートテックは着ておけばよかった。それにしてもびっくりしたのは自転車に乗れない子がいるということ。ここらへんは平らな地形だから自転車も乗れたら便利だろうに。トータルで140人中10人くらいは手で押してる子がいたんじゃないかな。それにかろうじて運転できるけど、ヨロヨロだったり、足を着きつつこいでる子とか。そんな子も10人以上はいただろうか。3年生なのに意外と多い・・・。そういえばうちの兄ちゃん。たいぶーに自転車の貸し出しの話をした時、横から「オレのは貸し出ししないよ!」と言ってきた。自転車がボロボロなのが恥ずかしいかららしい。どちらにせよ6年生は自転車教室ないんだけどね。そう言われて、そういえば兄ちゃんの自転車ボロボロだなぁと思ってたんだよね。そこでふと気がついた。あれ?兄ちゃんの自転車買ったのっていつだっけ?あれ?えーっと・・・・しばらく買ってないけど・・・・・うん?補助輪外したのが幼稚園の年中さん。それを乗り倒してその1年後に補助輪なしの大き目の自転車を買ったはず。あれ?もしかしてそれ以来?よ・・・・幼稚園の年長さんから小学校6年生まであの自転車???6年間も?あ、あうっ!!なんか急にかわいそうになってきた。そうだよね、すごく長い間買ってやってないよね。もう十分元取ってるやろ。そこ重要あの自転車20インチだよ。もうまもなく150cmにもなろうという男が20インチ。哀れだ~っとーちゃん、26インチ買ってやってぇ~。
2012.04.27
今回の一軒家。以前のマンションが5人で住むには狭すぎるほどに狭かったので余計そう感じるのかもしれないけど・・・・。広め。その上、天井が無駄に高い。ゆえに冬寒そ~。暖房費高くなりそ~。引越しは春だったけど、12畳~16畳タイプの石油ファンヒーターで22畳のLDKを暖めるのは難しいらしく、ガンガンつけても15~16度くらいまでしか暖まらなかった。真冬はどうすんだよ~と今から心配なのだ。あたし、寒がりなのに・・・。でもこの辺はやたらめったらでかい家が多く、うちなんかこれで普通サイズなのだ。二世帯も多そうだけど、核家族でも大きい家に皆さん住んでらっしゃる。以前は掃除機のコンセント一度も抜かずに全部屋を掃除できた。え、小さすぎる?でも今回はさすがにそれは無理だし、ダニ対策で全部屋毎日掃除かけずにはいられないママとしては掃除機の電気代がもったいない!そう思って毎日ワイパーを使うようになった。ワイパーでゴミを集め、シートを毎回変えてるともったいないのでゴミを掃除機で吸い取って何日も使う。リビングの絨毯とソファだけは毎回掃除機をかけて、あとはシートで集めたゴミを吸い取るだけ。電気代はういてるはず。棚のホコリはハンディワイパー。これも毎回拭き拭きした後は掃除機でホコリをとって長持ちさせる。他のじゅうたんの部屋はコロコロワイパー。ワイパー様様やね。引越し前からダニに反応してか、腫れてた私の顔(目の上)だけどこっちに来てからもずーっと毎日何故か腫れっぱなし。ひどくはないんだけど、やっぱりちょっとみっともない顔だったんだよね。それが昨日あたりからようやく落ち着いてきた。まだ腫れた部分がカサついちゃって皮がめくれてるんだけど、腫れがひいたことだしこれもすぐに落ち着くでしょう。ちょっとホッ。ワイパーではダニが取りきれないのか、シートをちゃんと取り替えないから駄目なのかとかちょっと悩んでたとこだったんだけど、これなら大丈夫かな。以前はセコく40アンペアで契約してたのを、さすがにそれは無理だろうと50アンペアで契約したら、食洗と炊飯が同時に使える!と感動してしまった。40だと気をつけないと一日に何度もブレーカーが落ちるんだよね。その分、50だと電気代の基本が高くなってるし、電力会社による基本料金の違いでこちらは同じ40だとしても少し高くなるくらいだからなんとか節電しないといけないのだ。それにコンロがガスじゃなくてIHになったのでガス代が安くなる分電気代にかかってくるし。ただ、窓からの明かりが多いから日中に電気が必要な事がないし、プラマイ0になってくれたらいいのだけど・・・。と願っていたら、今月の電気代請求が来た。なんと8000円!今月は若干一ヶ月きってる使用期間だけど・・・一ヶ月と考えていいレベル。去年の4月とほぼ一緒。あたし、頑張ってるじゃん!うふふ、こういうところに喜びを感じるわ~
2012.04.25

先週初めから開花し始めたこちらの桜。週末にやっと見ごろを迎え始めたというのに日曜の雨&強い風によってあっという間に散り始めてしまった。今日は少し葉桜が見えてました。咲くまでが長かったのにこの楽しめる期間の短いこと。しか~し!日曜の荒れ模様は予想できていたので、土曜はスケジュールを詰め、小学校の参観と懇談の後にすぐに5時ごろから桜を見に行ったのだ。こちらは日本三大夜桜で有名な場所が近くにある。昔住んでた頃、昼間には行ったことあるんだけど、夜は行ったことなかったんだよね。兄ちゃんがまだ赤ちゃんだったし。今年は引越しでまだ何かと落ち着かない日々が続いているので、どうしようか迷ったんだけど週末に見ごろを迎えて晴れている日ってなかなかないかも・・・と思い、結局御座敷いてゆっくりご飯を食べるのではなく、ブラブラ散歩しながら花見をして家に帰ってからゆっくりご飯を食べようということになった。さすがに夜桜で有名なだけあって、夕方でも駐車場はどこもゲロ混み。先にママと子供だけ降りて、パパは随分離れた場所にある臨時駐車場に止めてくる事に・・。子供はきれいな桜よりも出店が気になるようだけど・・・・。桜はやっぱりキレイです。お堀のまわりはずっと桜~ 歴史マニアの兄ちゃん、ここの城を見て大興奮。そんでもってイベントに出場する人だろうか、侍のカッコした兄ちゃんをショー兄がカメラ片手に追っかけ、写真をパシャリ 謙信さんかな?公園内をグルッと廻っている間に日も落ちて雪洞の明かりに照らされ桜がライトアップ。 なかなかキレイでしょ?来年はゆっくりご飯食べながら見るのもいいなぁ。
2012.04.23

参観自体はもちろん初めてじゃないけど・・・・。引越ししてきて初めてのこちらの学校での参観。たくさん保護者があふれてて・・・・・誰も知ってる人はいないはずなのに妙に緊張~近所の人にあったらどうしよう。はっきり言って、あちらは覚えているかもしれないけどご挨拶以外では会ってないからまだ覚えてない・・・っていうより忘れてしまった。あたし、覚えられないんだよね~。引越しの日にショー兄がクラスメイトからたいそうなお餞別をもらったの。同級生だし名前なら聞いたことあったけど、お母さんは全然知らない人。なのにこんなお餞別もらってしまっては・・とちょっと焦った私。お母さんのメールアドレスを偶然ママ友から手に入れることが出来て、すぐにお礼のメールを送ったんだけど、すごく丁寧な文でお礼を言ったんだよね。すると、返信があり・・・。「幼稚園の頃からずっと一緒だったショー兄君がいなくなるなんて・・・・云々」という文言にびっくり。えっ、幼稚園も一緒だったって10人くらいしかいなかったので全員知ってるつもりだったけど、あなた誰ですか?や、やばい。あたしってば、まるで全く知らない人に送るようなよそよそしいメールを送ってしまったじゃないの。しかもその後にも「ショー兄君たちとは英語教室でも最近一緒になってこれからという時に・・・・・云々」えっ!英語教室も一緒!!!!?あ、あうっ!こんなに共通点の多いお母様なのに記憶に無いあたしって・・・今まで、どこかで会っても無視してたんやろか?やばいよ。とりあえずお礼はしておいたんだけど・・・・今更あなたを知りませんでしたなんてとても言えない。まぁ、そういうわけで人の顔と名前を覚えるのが人二十倍苦手な私。引っ越してきたばかりで覚えなきゃいけない人がいっぱいいるんだけど、無理なんだよなぁ。特に6年生ともなると皆さんお互い知ってる人ばかりだから私なんかあっという間に覚えられちゃう。なのに私は全く覚えられないこのアンバランス。ひっそりと暮らしていきたい・・・・それが私の密かな願い。そんな気持ちを抱きつつ学校へ・・・・徒歩2分。学校の桜はほぼ満開に近い感じ。 たいぶーのクラスは国語。『きつつきの商売』。まぁ普通の授業かな。続いてショー兄。前日に国語のドリルを一週間サボっていたことが判明し、ママに怒られ朝早くから起きて勉強していたせいかすごく眠そうな顔。でも先生はしっかりはきはきした感じの女の先生。頼りに出来そうだ。ユー兄は社会の授業。兄ちゃんは今年の歴史の授業をそれはそれは楽しみにしてたんだよね~。だからショー兄も国語をやらずに社会に熱中してしまったのよね。ユー兄の先生はとってもユーモアのあるしっかりした先生。すごく楽しく授業をしていた。こういう先生って一番生徒には嬉しい先生じゃないかな。参観の後はPTA総会。一応出たけど、一緒に出る人がいないと手持ち無沙汰になるのでパパにお願いして一緒に出席してもらった。やっぱりこういう時はちょっと寂しいママなのでした。その後学年懇談、続いて学級懇談には一人で出席。一応長男であるショー兄のクラスに出席してみたけど、ホントはこれから付き合いが長いであろう3年の懇談に出たかったな~。さすがに6年の学級懇談は少ないね。9人だけでした。(ほとんど女の子のママ)多分この8名には顔を覚えられてしまっただろうけど・・・私は委員長さん一人しか記憶できず。一日一人が限界です。それもいつまで覚えていられるか・・・。何の能力が欠けてんのかね。
2012.04.22
こちら、家の中は少し肌寒いけど、外はそこそこ気温もあがり一気に桜が開花してます。週末には満開は無理かもしれないけど見ごろにはなるんじゃないでしょうか。夜桜で有名なT公園の桜・・・・・忙しいから見にいけるかどうか・・・・。引っ越して少し落ち着いてきた今日この頃。変わったことってもちろん一杯ある。戸惑ってるのは、ゴミかなぁ。前は燃えるゴミっつったら燃えるゴミだったんだけど、今回は燃えるごみは燃えるゴミでも生ゴミと燃えるゴミを別にしないといけないのだ。これが意外とめんどい。今まではフライパンの油を拭いたキッチンペーパーだって、野菜のカスと一緒にキッチンの隅に置いたビニール袋に入れてそれごと「燃えるゴミ」だったのに、ペーパーも別なら野菜のカスを入れたビニール袋も一緒に捨てちゃいけないのだ。生ゴミは生ゴミ袋に入れて捨てないといけないの。さらにこのゴミ袋。生ゴミも燃えるゴミも燃えないゴミも全部指定の袋なんだけど、これが高い!!すごくしっかりした袋なんだけどさ、45リットルがたった10枚で500円弱だよ。生ゴミの袋も5リットルぐらいの量で毎回捨てるんだけど、これも10枚200円くらいだったかなぁ。しかも袋に入らないものは毎回一つ一つに有料のシール(一枚で60円とか100円とか)を貼って出さないといけないの。毎回使うものにしては袋を10枚単位でしか売ってないしコレだけ高いとゴミを出すのもちょっとためらっちゃう。それが狙いかもしれないけど・・・。それでも必ず出るものなんだからもう少し負担軽減して欲しい。それと物価が全体的に前のところより1割~2割増しのものが多い。これがイタイ。少しはなれたところに業務用スーパーを見っけて、卵88円とか、もやし5円とかって以前並みかそれより安いものもあるので利用しまくりだ。どこ産?そんなもん気にしとったらうちの家計はやってかれへんねん。うまいか?もやしに味はいらん。気にしない。死ぬときは皆一緒に死ねばええねん。そうそう。前はメインで売ってるひき肉は合いびき肉だったんだけど、こちらは豚ひき肉が主流らしい。豚挽き肉がドーンと置いてあるのだ。豚挽き肉・・って餃子とか肉団子とかマーボーとかしか使わないけど・・・こっちは豚ひき肉でハンバーグ作るんやろか?グラム88円で買ってた合いびき肉を128円で買う気がしない。いい変化もある。3人子供がいると子育て支援のカードがもらえてたいていのスーパーや店のレジで5%引き。前の市では子育て支援ってイマイチ使えなくて利用してなかったけど、今回は日々使える支援なのでお得それに医療費が中学卒業まで補助有り。兄ちゃんもあと4年ワンコインで医療機関にかかれるのだ。意外と風邪にかかりやすいうちの三兄弟には嬉しいお話。それから庭があるので家庭菜園を少しやり始めた。以前のマンションは日の当たる時間が非常に少なかったのでできなかったのよね。まだ落ち着いてないのでとりあえず簡単にミニトマトとかパセリも植えてみた。しょっぱなから飛ばすとしんどいのであとはハーブかな~。子供にひまわりも植えさせてみようかな。でっかいの。子供にも少し変化が。以前は狭くて家に呼べなかったんだろうね。うちはゲームもさせないから来ても仕方ないって感じでほとんど友達が来ることは無かった。うちがお邪魔するばかりでママも少し申し訳ないくらい。それが家が広くて自分達の部屋が2つあるのでユー兄がドンドン友達を呼ぶ。こっちの子がゲームばかりする子だったらうちもついにDS買うのかななんて思ったけど全然なくても大丈夫みたい。外でも遊ぶし、家に友達呼んでボードゲームやらかくれんぼ(6年生が!)したりして意外と素朴な遊びをしているのだ。そんでもって以前だとちょっとドタドタ音をさせただけでもママの注意が入ったし、大声出してもそれだけで怒られたけど、今回は一軒家。それを気にする必要もなくなったのでやりたい放題。声も意外と響いてないみたいだし怒る回数が減りました。これも嬉しい変化かな~。
2012.04.19
慣れ親しんだ地を後にし、新居傍の温泉宿についたのは夜の11時すぎ。ドタバタだったのですごく疲れたものの、安い割りに小奇麗な温泉にホッと癒され・・。翌朝も早起きして朝の6時から温泉に入りに行ったママ。パパも朝風呂に入っていたようで、脱衣所で体を拭いていると隣の男風呂から話し声が聞こえる。パパと・・・・もう一人は誰だろう?地元の人が入りに来たにしては早すぎる時刻だし、ほとんど知り合いのいない我が家がここで知り合いに出会うというのは・・・・ないわけじゃないけど。会社の人かな?そう思って部屋に帰ってからパパに尋ねると。なんと元同僚のI君が日を同じくして引っ越してきてパパと同じようにネットで安い宿を見つけてここに泊まったんだとか。そんでもってもっと驚くべきことに、前日うちの引越し業者が4時半になんて遅い時間に到着した原因となったあの!朝から3人でちんたら4時までかかって引越し作業をしていたその家というのがなんと彼の家だったらしいのだ!お・・・お前かっ!!!でも彼が悪いわけじゃない。見積もった営業者が悪いのだ。でもでもなんだか微妙に恨みたくもなる気分。そんでもってこの日うちが午後から荷入れだというその作業の午前中の引越しはもちろん彼の家の引越しなのだ。どのくらい前日の不手際が申し送りされてるのかわからないけど、前日の引越し業者リーダーに聞いたときは、「明日も多分同じ内容で作業がされると思いますので・・・遅くなるんじゃないかと思うんですよね。ただ荷入れなんで今日ほどではないはず・・・。」って話だったのだ。嫌な予感。午前中に家の掃除をしつつ、家の中で待機したPikamama一家とおばあちゃん。この日はまだまだ寒かった。最高気温は4度とかそんなレベル。そんな中、暖房もなく、湯沸しポットも持参しなかったのでガスも電気も通ってるのにホットな飲み物で体を温めることも出来ず底冷えのする家で待ち続け・・・。風邪引きそうな状態でひたすら待つこと8時間。ええ、引越し業者が来たのは前日よりも遅い5時だったのです。どないなっとんねん、アート!!!途中で文句の電話もしたけどさ、この日もやっぱり先にデカイトラックだけが3時に到着したのだった。でも養生が到着しないことには何も始まらない引越し。トラックがついたって人と養生が着かなきゃ意味が無いのだ。結局到着が遅れるという話だったので湯沸しポットを乗せた引越しデカいトラックを目の前にしながら取り出すことは叶わず、何時間も家の前に止められるとご近所の迷惑にもなるから・・・と一時退去してもらった。ギブミー電気ポットー!!!!ギブミー暖房~~~っ!!!!!そしてやっと5時から始まった引越し。これも食器棚のビスが2つもなくなってるだの、細長い棚を上下に分割して運んだくせにそれをつなぐネジがなくなってるだので、後日代わりになるものを持ってくるということでホンットなってない引越しをやって見せてくれたのだ。どないなっとんねん、アート!!!もーっ、会社指定じゃなかったら二度と使いたくない!引越しは8時半ごろに終了。最悪だったわ。
2012.04.16

今日は比較的暖かくていいお天気のこちら。運動したくてうずうずしていたパパが近くのテニスコートを取ってくれた。自転車で行けるくらいのすごく近い場所。ママはお買い物もあったし、紫外線に気をつけないといけないので遅れてコートに到着。久々のテニスは・・・・・ボロボロだった。全然打てない。しかも先日痛めた腰はまだ無理はできなかったようで、少し腰痛が再発試合に入る前の体慣らしでリタイア。しばらく子供とパパがテニスするのを眺めてたけど、さすがに座ってるだけだと風で肌寒く感じちゃって・・・・帰ることにした。すると、来るときには気づかなかったけど、コートの周りの木が桜だということに気づいた。ええ、まだ桜と気づかないくらいこちらは咲いてないのです。全国的には散り始めてるかもしれないけど、こちらではまだ歩いていても視界にピンクは入ってこないのだ。遅いよね。でもちょっと目をやると蕾が膨らんでました。春みっけ。 昨日は雨で寒く・・・最高は9度だった。今日は14度くらいはいったみたい。もうすぐ開花かな。 ま、木全体を見るとこんな程度ですが・・・。お花見はまだ先のようです。
2012.04.15
毎日楽しく学校に行っている三兄弟だけど、昨日たいぶーが体操服で帰ってきた。「汚れちゃった」と話してそのまま遊びに出て行ってしまったので特に気にもしなかったのだけど、夕方学校から電話~。先生と後からたいぶーに聞いた話をまとめると。昼休み友達とサッカーをして遊んでいたたいぶーが外に転がっていったボールをとろうと追いかけると、6年生がそのボールを拾ったらしい。その6年生というのがママが唯一知っている数軒隣のご近所、ユー兄の同級生のS君だ。前の学校ではお兄ちゃんの同級生は皆面倒見がよく、たいぶーのことをすごくかわいがってくれたお友達ばかりだった。でもたいぶーから見るとS君はそれほどたいぶーにフレンドリーというわけではないらしい。今までがフレンドリーすぎるお兄ちゃん達ばかりだったとも思うけど、小さい頃から一緒に育ってきたからというのもあるんじゃないかな。でもとりあえずS君はツインズが仲良くしてもらっている同級生だ。そのS君は拾ったボールをすぐにたいぶーに返さなかったらしい。それがちょっとしたからかいのつもりでやっただけなのか、嫌がらせを含めてやったのかわからないけど、そのボールをとろうとして「たいぶー曰く」足をひっかけられてコケさせられたのだという。そんでもってコケたところが濡れていて服が泥まみれになったらしい。最初は泣いてなかったけど、一人で教室に帰る途中悲しくなって泣いてしまったたいぶー。先生が慌てて脱がせて体操服に着替えさせてくれたんだって。先生はS君にも事情を聞いてみたけど、S君は「たまたま足にひっかかってコケた」と話しているという。そこで、ママは帰ってきた兄ちゃんにもその話を知っているか聞いてみると、なんと二人ともその場を遠めで見ていたらしい。兄ちゃんによるとそれほど「コケさせられた」と断定できるほどの場面ではなかったようだけど近くにいなかったので厳密にはわからないという。ちなみにたいぶー本人も「明らかにコケさせられた」と断定までは出来ないみたいだからどちらも怪しい。これだけだと、やった、やらない、の話になるのでママも盲目的にたいぶーの話だけをうのみにするつもりはないけど・・・。でも問題がある。コケて泥だらけになったたいぶーは一人で歩いて教室に戻ったという事実。呆れない?わざとじゃなくても自分の足に引っかかってコケて泥んこになった下級生を立ち上がらせもせずにさっさとその場から立ち去るって・・・・上級生のすること?わざとでなければ逆に「悪いな」と思って立ち上がらせて泥を払うなり、先生のところまで連れて行ってやるのが上級生じゃないの?そのまま立ち去ったと聞いて、それならたいぶーのいうとおりわざとじゃないか疑いたくもなるってもんよ。それははっきり先生にも言ったけどさ。もっと悪いのは遠めにでも見ていた兄ちゃんもたいぶーを助けてやることもなく立ち去ったという事実だ。なんて情けないの。コケた後すぐには泣いてなかったから大丈夫だと思ったと言ってるけどそういう問題じゃないでしょう。困っている下級生を放ったらかしにする上級生。なっとらん!!!なんか、S君にもうちのツインズにもがっかりだわ。別に140人近くいる6年生をたった一人のS君の行動一つで決め付けるつもりはないけど唯一最初に知りあった6年生がS君なだけに他の子も皆こうなのかと気になっちゃう。ツインズにもたいぶーにも周りに優しく出来る子に育って欲しいのだけど・・・・・。兄ちゃんは帰ってきたパパにこっぴどく叱られてました。ま、ケガしたわけじゃないし些細な事だからね。とりあえず今日からたいぶーをもうちょっと気にかけてやるよう兄ちゃんに注意して送り出しました。転校したてだと周りの状況がわからないから何事もナイーブになりがちよね。気にしないでおこう。
2012.04.13

引越し業者が来ないまま・・・。3時ごろに先発隊として2名の女の人が来て、つつめていない大き目の荷物を荷造りする作業をしてくれた。でもたいがいの荷物を詰め終わってた我が家としてはしてもらうことはほとんどなく・・・。2名のオバサンも手持ち無沙汰で本隊の到着を待っていた。その間もパパが一人で荷物を運ぶもんだから、非常に申し訳なさそうに会社に電話して状況を説明して急いでもらうように言ってくれていた。そして大きなトラックが4時前にやっと到着したかと思ったら、養生トラックが来ないという理由で引越し作業を始められずただ止まっているだけ。養生ってのは家具やマンションが傷つかないように壁を保護するものを張るやつね。引越し業者達は養生が敷かれていないと引越し作業をしてはいけないんだと。そんなどうしようもなく手をこまねいて立っているだけの引越し業者を横目にひたすらパパは一人で黙々と荷物を運んだんだよ?これが怒らずにいられるかってんだ。そんなこんなで始まったのが4時半になったわけ。午前中を3名でやっていたのがうそのように、後から後から他の仕事を終えた応援隊がかけつけ、我が家の引越しは総勢14~5名?くらいでやってくれることになったようだ。午前中の引越しを3名でやった事実がいかに無謀だったかって感じだよね。三兄弟のお友達も見送るといってたくさん来てくれたし、いろんなお友達がいろんなお餞別を渡してくれて、こんなにもらっちゃっていいの?と心配になるくらい頂いてました。お仕事ギリギリの6時半すぎに再度来てくれた不動産屋さんも壁に養生が張られた状態で全部見切れるわけもなく、とりあえず見えるトコだけをパパと一緒に確認してまわるだけということになり、後日もう一度残りを確認してくれるということになった。目途がついたら連絡するからと言ってたママ友さん達も見送る為に近くで待機してくれてたんだけど、パパさんが帰ってくる時間になるからどうしようかといいながらマンション下まで見に来てくれた。すると近所の人たちもたくさん出てきて一緒にしゃべりながら様子を見に来てくれたり・・・。みなさん、お待たせしちゃってすみません~。朝、「今日は帰ってくるのが遅めだからもう会えないと思うから」って言ってお餞別を持って来てくれたママさんも帰ってきちゃって一緒におしゃべり・・・。皆待ちきれずに続々と集まってくれたのだ。ありがとう~っ。 そうやっておしゃべりしている間に引越しは進み、やっと8時過ぎに終わった。こんな時間まで待ってくれたお友達に感謝!さぁ、いよいよ感動のお別れの時間・・・・と思いきや。事件勃発。パパ:「新居の鍵がない!!」引越し業者が来るまでタンスのハンガーにかかってたパパの上着に入ってたらしい。でもそこには他にもたくさんの上着があり、引越し業者がもってきたハンガーボックスにどんどんつめかえて全部入れてしまったのだ。そんな大事なもん、なんで上着に入れてんの!そんでもってなんで上着をタンスにかけてんの!!荷物はすでに全部トラックの中。幸い、引越し業者はまだ道路に止まったままだったんだけど・・・。詰め詰めに入ってるボックスを今から出すの?もうお別れモードに入ってる皆さんをこれ以上どうやって待たせるっていうの?・・・とママも大混乱。事情を話して業者さんも取り出すしかないとなり、トラックに入ってる段ボールをいくつかどけ、最初に出てきたハンガーボックスにあたりをつけ取り出してみると・・・。あったーーーっ!!よ、良かった、手前にあるボックスでぇぇ~。そんなわけでちょっとだけお待たせしただけでなんとか出発可能になった。皆さん、最後までお付き合いくださり本当にありがとうございました。ご近所のK君ママはもう号泣してしまって私もちょっともらい泣きしそうになったよ。さようなら~。そう豪勢に皆さんにお見送りいただき、真っ暗な中出発~。とりあえず、近くで夕食を食べなくてはね。もう8時半だもの。そう思っていきつけの回転寿司に・・・行く途中。携帯を確認すると、約一名から「まだまだ~?」ってメールが・・・・。ひょぇっ!!!私の大事なG君ママ!引越し作業の途中で一度見に来てくれて、また目途がついたらメールするって言ってたのに最後にはそのメンバーのほとんどが時間も遅くメールしなくても集まっていたので全員集まっているものと思い込んでたのね。いろんなゴタゴタがあったし。とりあえずすぐに「忘れてた~っ!」って謝りの電話。戻れない距離ではないけど、出発してしまっていたのでお電話でのお別れとなった。でもずっと兄ちゃんが幼稚園の頃から仲良くて、色々お世話になったG君ママ。会わないままお別れになるのが自分でもショックだったようで、近くの回転寿司でもママは食が進まず・・・・。見かねたパパが食後に「別に戻れる距離なんだし最後なんだから会いに行こうぜ。」と言ってくれた。急遽、やっぱり顔を見に行っていい?と電話してスッピンのG君ママに会いにいくことに。残念ながらG君兄弟は寝ちゃってて会えなかったけど、昼間には会いにきてくれてたしね。何枚か写真を撮ったけど、やっぱこれでしょう。 パパ至福の時・・・会いに行ってよかった♪♪♪これで思い残すことも無く、この地を後にし・・・・高速に乗って現地に着いたのは夜の11時だったのでした。疲れた
2012.04.11
少し落ち着いたので引越しの日の話を・・・・。3月30日に荷出しというのは繁忙期で引越し屋も大変だと言うのはわかってる。でも出来る出来ないはちゃんと判断して引き受けないといけないと思うのよね。前日の話では時刻は確約できないが午後1時~3時の間に開始予定という非常にアバウトな予定しか聞けなかった。「とりあえず1時の開始を目指します。」と言ったけど、まぁ遅れるだろうなと思ったよ。なのでお見送りをすると言ってくれたお友達には夕方遅めになるから気にしないでねと話していた。マンションのエレベータを使うのにあまり皆さんの帰宅時刻に重ねたくないなぁと思い、1時を過ぎた頃からパパがカートを使って荷物をマンションのエントランスに運び始めた。これを引っ越し業者が来るまで・・・と思ってやってたら、なんと引越し業者が到着したのはなんと4時半!いくらなんでも遅れすぎでしょう。しかも4時半に来た以上、うちの前に2件ほど引越しが入ってたのかなと思いきや、1件だけ。朝からやって4時までかかったらしい。あり得へんやろ、それ。やってきた荷出しのリーダーも怒りながら、明らかに営業(うちの担当者とは違う人物らしい)の見積もりミスだと言って、私達には平謝り。荷物がうちより少ないと聞いていたのに、うちより多くてしかも配置された人数が3名だとか。たった3名でちんたら引っ越し作業を4時までかけてやってたんだと。バカちゃう?あんたらがそんなことしてる間にパパがどんだけ往復して荷物を下まで運んだと思ってんねん。これは一言いってやらねば、と担当者に即電話。関西弁でママにしては比較的穏やかに言ったつもりだけど、この時期が繁忙期だからという理由で謝りつつも仕方ない的な話をしてくる担当者。「とりあえず今日、一度こっち来てくださいね。」ときつく言うと、この日は忙しくて時間があくのが夜の9時だという。そんな時間までまってられっか。「でもまさかこのままスルーじゃないですよね。一度きっちり顔見せにきてくださいね。」と謝りに来る約束だけはとりつけた。「今は時間がどうしても取れないので、繁忙期が終わったら必ず大阪でしたっけ?まででも謝りにうかがわせていただきます。」と言った。あたしは大阪弁やけど引越し先は大阪ちゃうで。絶対に忘れへん。ナンボ日が経っても電話して謝りにこさせたるから。不動産屋さんも室内のチェックに5時に来てもらったけど「さっき始まったばかりです。」って感じで申し訳ないけど、一度帰ってもらった。ちなみにパパ。荷物を運び出した午後のとある時間。灯油缶の電動ポンプをはずそうとして失敗。ズボンと靴と(外の)廊下を灯油浸しにしてしまったのだ。この忙しい日に何やってんの!!!慌てて封をした段ボールを開けて洗剤とたわしを出し、靴とズボンを洗いまくった。けど・・・・・さすが灯油。臭さは取れへん。しかもまさに洗ってるその途中でガス屋さんがガスを止めにきたのだ。事情を説明して翌日にでも出直してもらうことにした。立会いは不要なので・・。すみません何回か洗ったものの臭みは取れず・・・・。とりあえず引っ越し業者が来るまでベランダで干しておいたのでした。外でこぼしたものの、家の中で洗ったせいか家の中も灯油くさくなってしまった。引越し業者は来ない、灯油まみれになる。最悪じゃ。まだまだ続きます・・・・。
2012.04.10

金曜日のことですがツインズが12歳になりました。毎年入学式と同じ日。今年は引越しのゴタゴタと初登校日だったこともあってほとんど忘れてたくらい。たいぶーが学校でこっそり「今日っておにいちゃんの誕生日だよね。」と話しかけて来なかったら忘れてたかもしれないわ。というわけで、一日遅れの今日、お祝いをしました。朝起きると庭は一面の雪・・・・。兄ちゃんの誕生日に雪が降ったこといままであったかな~。吹雪の中、午前中に今年の誕生日プレゼントを買いにニトリへ。ちなみにママ。今日は何故か朝から腰痛がひどく、ニトリで歩くことができなくなり・・・・車椅子に乗った。恥ずかしかったけど、知り合いいないし。今年は家も一戸建てに変わったことだし、受験も視野に入れる年齢に入ってきたので問答無用でプレゼントは「机」。いままで溜めてきたこども手当てを初めて使った。しかもたいぶーが10月の誕生日のクセに前倒しで自分も欲しいといいだしたので、一気に3つの学習机を買うことになったのだ。ついでにパパのパソコンデスクも買い換えることになり、合計4つ。いつでも捨てられる安いやつですが。机ってのはすぐに納品できないらしく、4月の下旬に到着予定。なので今日は誕生日なのにプレゼント本体は何もなし。でも先日うちのジジババからはスポーツメーカーの体操着入れとズック入れとTシャツをもらったし、今日はパパのジジババから腕時計が届いた。何もわからない年寄りに「ソーラータイプの電波腕時計でアラーム付きが欲しい!」と難しい上に高くなりそうな注文をして・・・。先日の嵐の日にわざわざ買いにいってくれたそうな。お母さんすみませんでも兄ちゃん、すっごく喜んでその日にすぐ使ってました。ありがとうございます。 誕生日ケーキは近くのケーキ屋さん。実は東京に引っ越していったママ友の中学時代のお友達がこちらで八百屋さんをしており、このケーキ屋さんに果物を卸してるんだって。すごい偶然。でも美味しかった~。イチゴも中まで甘くってケーキは甘すぎずパクパクいけちゃう♪♪さて、この右も左もわからない町で・・・。うちの兄ちゃんのために夕飯はバイキングを探した。ネットで探すもあまりバイキングはないようだ。そんな中から見つけだしたのが1軒。急遽電話で夕食の予約を入れておいた。こじんまりしたお店で席は3家族分のみ。こじゃれた感じで開店と同時に行ったのでビュッフェはあまり品が置いてなかった。少し時間をかけつつ出してくる感じだったのだけど、料理はなかなか美味しいの値段を全然確認せずに行き、現地でもバイキングオンリーのせいか値段が全然書いていない。でも席に着いといてバイキングいくらですかって聞くのもいやらしいので聞かずにおいた。でも口コミでは安いって書いてたと思うんだよね・・・。ま、ツインズの誕生日ですし多少高くてもいいさ。そう思って存分に食べた。 メニューはそれほど多くはなかったけど、そこそこはあったしドリンクも種類は少なめだけど飲み放題。(アルコールは別)いつものごとく、ショー兄がアホみたいに食べ・・・・。どんな値段でもアンタだけは元取れるやろうと思うわ。食べるだけ食べて大満足でお会計。するとパパが目をひん剥いてこちらを見ていた。あれ?高かったのかな??そう思って戻ってきたパパが持っていた領収書を見ると・・・ママも目をひん剥いた。パパがビールを2本飲んで・・・・。5名で5200円5名で5200円?!内訳をみると大人1270円、子供580円。子供580円!?こ、こんな美味しくて満腹に食べて大人以上にすごい食欲の子に580円!?ご・・ごめんなさーーーいっ!破産しちゃわないだろうか。ていうか、これが夜の値段なの?パパが飲まなかったら5人で4300円くらいだよ?普通の昼の値段じゃないの。安すぎる!!ああ、毎回使いたい・・・というより、普段の夜にだって使いたいくらいのお店なのにうちが行くたびに赤字になってつぶれるんじゃないかと不安になるじゃないの。いいお店を見つけてすごくラッキーなんだけど・・・・逆に経営が心配だわぁ。
2012.04.07

今日は朝から冷たい雪本来なら桜が開花するぐらいの季節のはずなのに桜はどこ行った?今まで7時に家を出ていた兄ちゃんだったけど、今日から7時50分。朝トレがない学校なのだ。母的にはちょっと・・・・・。早く出て行ってほしい7時50分にすぐそばの角で集合し集団登校。うちを含め男ばかり6名が集まった。ママも渡す書類やお金があったのでとりあえず一緒に登校した。1名は同じ6年生、一名が3年生とそれぞれ同級生もいる。が。お互い知らない仲なので話すことも無く、黙々と歩いて登校。なんか・・・・大丈夫だろうか。そう思った矢先。玄関前で登校してきた児童がわんさかいる中で6年生らしい団体がこちらをみて叫んだ。「どれ?どっちがユー兄?ショー兄?」何々?いきなり呼び捨てかい?っていうか何で名前まで知ってんの?なんて思いつつ、気さくに興味深々でユー兄に話しかける子供たち。どこ行っても子供は一緒だなぁ。ちょっとホッ。「サッカーする?」「デュエマ持ってる?」デュ・・・・デュエマ・・・・。う、うちはポケモンカード派なんだよぅ~と小さくくじける母。ママは軽く様子を見についていっただけなんだけど、保護者と子供は一室に集まるらしい。ママの勘違いで今日は新任式→始業式→入学式の予定らしい。あれ、つっかけで来ちゃったよ。そう思いながら部屋に入ると皆親と一緒に待機している。それなのにうちの子はたいぶーしかいない。に、兄ちゃんは玄関で捕まってそのまま友達に教室へ連行されちゃってるよ。先生が連れ戻してくれたけど、既に教室でかなり打ち解けてたらしい。いきなりなじんでる子供はうちの兄ちゃんだけだよ。新任式でまず新しい先生が紹介され、始業式では全クラスの担任が発表される。そしてその後、転入生の紹介。全校生徒の前で6年生であるツインズから自己紹介。全員なかなかしっかりした挨拶が出来ていました。母もホッ。とりあえず始業式を見てママは帰宅。用事をバタバタと済ませていると、たいぶーが元気一杯に帰宅。「面白かった!!!」そーかい、そーかい、ママも嬉しいよ。ま、元々アンタの心配はしてなかったけどね。「午後から遊ぶ約束した!」早いね。4軒隣の同級生と一緒のクラスだったらしく仲良しになったんだって。続いてユー兄帰宅。実はユー兄が一番ママが心配してたんだけど・・・。「遊ぶ約束してきた!早くご飯にして!」そーかい、そーかい。これで一安心だよ。こちらも3軒隣の同級生と一緒に遊ぶ約束したらしい。朝の登校では全然しゃべらなかったけど、帰りはすごくしゃべって帰ってきたんだって。子供はなじむのが早いね。ショー兄も帰宅。楽しかったらしいけど特に遊ぶ約束はしていないようだ。ま、ショー兄は近所に同じクラスの子がいないってだけだからね。特に心配はなし。後は慣れよ。ママが買い物に行って帰ってくると、道路でユー兄もショー兄も混じって4人ほどでサッカー蹴ってました。これは家の2階から隠し撮り。 皆さん。三兄弟はこちらでもたくましく生きてます。あと友達がいないのは・・・・母だけ。これが一番難しいのだ~。
2012.04.06
昨日は新しい学校での転入生向けガイダンスがあった。この地域一番のマンモス校なので出入りも激しいよう。何人くらい集まるのかなと思ってたら、なんとうちの3人を含めて全部で13人の転入生。多いよね。全部で900人近い人数がいるらしい。転入生同士で自己紹介があり、最初はユー兄から。ユー兄、ショー兄と自己紹介が終わったところで先生が「ショー兄君とユー兄君は双子・・」と話すところを聞かずにそれを強引にさえぎるようにデッカイ声でたいぶーが「T市からきましたたいぶーです、よろしくおねがいします!」と自己紹介。シンと静かだった教室内で先生方からドッと笑いが起きた。元気なチビだなぁと思われたに違いない。6年生はうちだけ。先生との顔合わせもあり、ユー兄はアーチェリーの中年の星・山本先生に似てる先生。良さげな雰囲気だったけど、ユー兄自身がなんとなく引っ込んじゃった感じでおとなしいというより元気が無い様子。先生も心配そうにされてました。ショー兄は担任の先生が都合で来ていなかったけど若い女の先生らしい。たいぶーの先生も若い女の先生。ちょっと頼りなさげかな・・・?という感じ。ま、これからです。その後教室を出て校内を案内されるとき、教務の先生が「Pikamamaさんのところは前の学校の先生から『大変よく出来たお子さんで、太陽のような子なんですよ』って聞いてます。本当にその通りですね。『そちらに渡したくないくらいです』ともおっしゃってましたよ。」と言われた。たいぶーのS先生だな、そんなことを言うのは。ファンなんだから。実際最後のご挨拶に行った時に先生が、こちらの学校から問い合わせがあったと言って、たいぶーの事をいっぱい褒めておいたとおっしゃってたんだよね。とにかくS先生はたいぶーが好きすぎてかいかぶってデマを流しているのだ。それなのに、パパが先日、先に学校に書類だけ届けに行った時もわざわざ教頭先生が降りていらして「優秀なお子さんだそうですね。」と声をかけてくださったらしい。優秀の意味が明らかに違うと思うんだけど・・・。間違った情報に期待しすぎて落差に「えっ?!」ってなるんじゃないかって怖いんだよ。大丈夫かなぁ・・・。でも意外とたいぶーの先生は若い女の先生の割りにそういう感情に乏しそうな雰囲気で・・・。合うのか合わないのかは不明。たいぶーのいいところを理解してくださる方でないと、ただの問題児と化してしまうから不安だよ。今日は始業式だけど、三兄弟は明日(入学式)から初登校。近くの角で集合して数十メートル先にある学校に集団登校。はっきりいって集団登校する意味がないくらい近いのだけどまぁルールですから。数軒となりに兄ちゃんと同じ6年生の男の子やたいぶーと同じ3年の男の子もいる。気が合う子だといいなぁ。
2012.04.05
Pikamamaです。引越しがやっと完了しました。とりあえずある程度荷物が片付けられたというところ。あとはそれほど急ぐものはないので時間をかけてゆっくり片していくだけ。今回の引越しは本当にいろんなことがあり、前回の引越しより大変だった。その原因が前回の業者が日通さんで今回がアート(呼び捨て)だったからか。腹の虫はまだ収まってない。その話を書こうと思ってたんだけど・・・・。今日はあまりの強風で大変だったものでとりあえず今日のことを・・。まぁ、一言で言うと・・・・家がボロいので塀がぶっ飛んだのです。朝からかなりの風が吹き荒れたこちら。8時半にじーちゃんが窓の外の様子を心配そうに眺めていると、トタン風の板に囲まれた庭の塀の一部が浮きあがった。塀の向こうにはじーちゃんの愛車。こりゃいかんと大慌てでママが車を移動させようとエンジンをかけた瞬間はがれた。じーちゃんが塀を掴んでいなかったら車に直撃してたね。確かに風はきついけど、特別すごいわけじゃない。これからキツくなるんでしょ?今からこんな状態でどうやって今日明日を乗り切るのよ。慌てて不動産屋さんに電話して来て貰ったのだけど、業者じゃないので直せるわけもなくこうなったら塀を全部はずしてしまいましょうかと言われてびっくり。そんなことしたら道行く人からうちの家が丸見えじゃないの。そんなのやだ。とりあえず一枚は完全にはがれてしまったので取るしかなかったのだけど、残った塀は紐で縛って応急処置。落ち着いたらこの部分だけでいいので修理をお願いしますねと言ったんだけど、それは大家との話し合い次第なのでどうなるか分からないんだって。困ったなぁ。いろんなところがガタきてて大変だよ。全国的にすごい天気だったみたいだけど、皆さんのところは大丈夫でしたか??そしてもう一つトラブル・・・というほどのものでもないのだけど。ご近所の挨拶周りをどこまでするかというのは引越しにつきものの悩み。とりあえず自分がよく通るところを含め11軒分用意。そして町内会長さん用に1つ加え全部で12軒分持ってこちらへ来てご近所を周った。私としては見える範囲はほとんどやったので、十分すぎると思っていたの。なのに、今日、裏の方(この方が班長さん)がやってきて、家の周りのブロック(裏の道沿い)も全部挨拶に行ってくださいと言ってきた。ひぇーーーっ!マジ?!なんでそんな裏の通りの反対側の家まで全部やらなあかんの?班長さんが言うにはごみ収集所で見かけられた方が「あの方はどなた?」と聞きにこられたらしい。班長さんはてっきり全部に挨拶されてると思っていたので「ご挨拶来られませんでしたか?」と聞いたらその方は「うちには来られてない」と言ったそうな。私がびっくりして「そんな向こうまでするものなんですか?」と聞いたら、「この辺りは年配の方もおられるので皆ブロック全部に挨拶するんですよ。」と教えてくださった。「とりあえず、地域によって挨拶の周り方も違いますからとは話したのですが、行かれた方がいいかとおもいます。」とおっしゃった。難儀やなぁ・・・。でも美化清掃作業もあるというので、村八分にされたらたまらんし。この暴風雨の中、大慌てでジャスコへ。追加で7軒分も買い足した。パパはいないけど、子供だけ連れてご挨拶へ行ったよ。結局全部で19軒。そんなする?普通?自分では十分だと思ってた挨拶が十分でなかったことでなんか疲れた。あ、そうそう。たいぶーは3年3組、ユー兄は6年2組、ショー兄が6年3組ということだけは判明。明日は学校で転入生向けにガイダンスがあるらしいので子供連れて行ってきます。どうなるかな。
2012.04.03
全15件 (15件中 1-15件目)
1