全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨日の夕方。夕食に切り干し大根の煮物を作ろうと思ってたママ。一袋半あったので足りるかなと思って買わなかったんだけど、戻してみると足りなさそう・・・。時刻は6時10分。6時30分から塾の兄ちゃんだったけどギリギリ間に合うだろうと200円を渡して近くのスーパーに急いで買いに行ってもらった。たいぶーが「おれ、行く!行きたい!」って言ったんだけど、切り干し大根は難しかろうし急いでたのでお断りしたの。ショー兄が出て2分後。干ししいたけも戻さなきゃとストックを見ると干ししいたけだと思っていたのが実はきくらげだったことが判明。こうなったらしゃーない。頼りないけどたいぶーに兄ちゃんの後を追いかけてもらおうと「たいぶー、干ししいたけも買ってきて。お兄ちゃんに言えば分かるから。一番安いやつね。」と言いつつお財布を見るとさっきショー兄に渡した100円玉2枚が最後だったので、1000円札をたいぶーに渡した。急がないとお兄ちゃんが戻ってきてしまうのでそのまま1000円札を裸で「ポケットにしっかり入れとき。奥まで入れるんやで。」と言って渡しちゃったんだよね。これが間違いだった。10分後。家の外にショー兄の声とたいぶーのグズグズ言う声が聞こえてきた。まーたケンカしたんか・・・・・そう思って待ってると・・・・・・。「ケンカなんかしてねーし。」とショー兄。「たいぶーがお金落としたんだってよ。」・・・・・何??どゆこと??するとたいぶーが顔を歪めて入ってきて一言。「1000円札、落としちゃった」何っ!!!!千円札!?買う前に落としたんかーーーーっ!!お兄ちゃんを追いかけ急いでチャリを走らせ、会計を済ませた兄ちゃんから割引カードを奪って干ししいたけを買おうとしたたいぶーがお金を払おうとポケットを探ると、なんとポケットは空。「ない、ない」と大騒ぎしたらしいけど、これはどうしようもない。そのまま泣く泣く兄ちゃんと帰宅してきたというわけだ。10分前にあった1000円札が一瞬にして消えたとなるとママもショックがでかい。4年生にもなってこんな簡単なお遣いひとつ出来へんやなんて。なんでこんな子を信用して1000円札なんて高額なお金を渡してしまったんやろうと自分がなさけなくなってくる。頭にもくるさ。思いっきり怒鳴り倒したよ。ポケットにしっかり入れてさえいれば、自転車を漕いだからって千円札が落ちるとは思えない。きっと入れ方が甘かってんな。聞くと家でママにポケットに入れなさいといわれたにも関わらず、手に握りしめて外に出て、自転車を漕ぎ始め、数メートル先の角でポケットにつっこんだらしい。なんか・・・・・情けないというよりホント・・・・がっかりだよ。なんでママの言うことをすぐに聞かないかな。いっっつもなんだよ。いつもこのパターン。ママの言うことを聞かずに自分で出来る出来ると解釈して失敗する。出来ると思ってるのは自分だけ。バカやねん。ママに罵倒されて涙ボロボロのたいぶーは放っておいて兄ちゃんを塾に送り届け、帰りにスーパーに寄って自分で干ししいたけを買ったさ。最初から自分で行けばよかった。家に帰るとしょんぼりしたたいぶー。とりあえず絶対にないとは思うけどさ。万が一ってことも考えて一応交番に届けてみるか。そこで夜の7時にたいぶーを連れて近くの交番へ。ママは付き添いだけ。たいぶーがおまわりさんに「1000円届いてませんか。」と聞いたんだけど、やっぱり届けはなし。そりゃそーだろーね~。お財布に入ってたらまだしも裸だもんな。でもたいぶーの話を聞いてくれたおまわりさんは「一応書類を書いて届けをだしてもらいましょうか。」と言ってくれて、たいぶーとおまわりさんのやりとりが始まった。書きながらも涙チョチョ切れのたいぶーにおまわりさんは苦笑い。ママも本当はハラワタ煮えくり返ってたけど、表面上は一緒に苦笑い。ホホホまー、たいぶーが落としたのを見ていた人がいたらもしかして・・・と思ったけど、それもないかな。たいぶーにはもちろん罰を与えます。なくした1000円。ママが後から買った干ししいたけ代400円。警察に行くガソリン代。100円。計1500円を自己負担。1ヶ月400円のお小遣いだから約4ヶ月取り上げってことね。世の中は厳しいのだ。
2013.06.29
テストが帰ってきた。ママの。兄ちゃんの中間はすでに先週帰ってきてるし、それをまとめた成績表も帰ってきた。二人とも成績は上々。学年順位は基本アバウトにしかわからないのだけど、ショー兄は良かったのではっきりしているし、ユー兄もショー兄より少し低い程度だからだいたいわかる。本来なら褒めてあげるべきかもしれないけど、あの人調子に乗るし。社会に至っては間違えたのが「鎌倉時代」の「鎌」の字が線が一本抜けてたことと、「法隆」という答えのところに「法隆寺」と書いちゃっただけのもったいない間違いだったので思わず褒めるどころか「アホちゃう?」とけなしてしまったんだよね。ユー兄の下らない英語の間違いも散々けなしたママだったんだけど・・・・。最近店でテストが多いって言ったでしょ?昨日包材の原価テストが帰ってきた。30点満点中あたしは27点。終わったあとは満点取れたんじゃないかと思ってたんだけど、ボックス1つ225円のところを255円と下らない書き間違いをしてしまい減点・・・。ショー兄達には口が裂けても言えねー。そんでもってさらに4~5ヶ月前にやった店の基本ルールのテストが忘れた頃に返ってきた。来週これをもとにしたテストをやるってんで返してきたんだな。これは抜き打ちだったし聞いてないルールもたくさんあったので出来るわけもないんだけどさ。皆で相談しながら書いたにも関わらず65点。もちろん他の皆も似たような点数。どーでもいいので勉強したくない。家で店のための時間を使いたくない。皆そう思ってる。なのに、今回の原価テストも平均点以下の人は追試。追試でっせ?学生ちゃうで。バカバカしい。基本ルールのテストも再来週にある商品の知識に関するテストも点数が悪いと追試だっていうの。点が取れるまでやるって。落第なら落第でいいと思ってたのにこれじゃぁやるしかないじゃん。さらにまた今週レポートがあると連絡が入り、ラッピングテストもまもなく来る・・・・というわけで、皆朝からげっそりブルーに。皆、「もうやめたい」病にかかってしまった。あたしら、パートにしては頑張ってるよ?子供だって中間から期末までの間はフリーやで?なのにあたしらはやってもやっても次から次へと・・・・・・。いつになったらのんびりさせてくれるの。
2013.06.28
初めての中間テストが終わった兄ちゃん達。いよいよ部活動が始まる。他の学校はもう既に始まってるところが多いけど、うちは遅めなの。試験明けの先週から体験入部が始まった。兄ちゃん達、どこに入るのかな~と思ってたんだけど、ショー兄は予想通りバスケ部。先日近所のオープンしたてのスポーツ店では199円の激安バスケットボールを購入していた。それを勉強も忘れ朝に晩にと玄関先でバンバンとボールつきをしてはママに叱られていたのだ。ユー兄はなんと軟庭。硬式テニス一家であるPikamama家としては軟庭はちょっとおすすめできないスポーツ。バックの打ち方が違うし、変なクセがついても困る。それに軟式は基本的には子供時代だけのスポーツやんね。同じテニスでも大人は圧倒的に硬式が多いし。ちなみにこの学校でも前期(中学)では軟式しかないけど、後期課程(高校)では硬式しかないのだ。切り替えできんのかいね。軟庭だったら別のスポーツをして欲しいところだけど、部活一色になる学校生活だとどちらにしろテニスというスポーツから縁遠くなってしまうのもいやなのよね~。そんなわけで最終的には軟庭でもあまり反対はせず・・・・。結果、ユー兄は軟庭を選んだわけだ。先日の忍者村からの帰り、ショー兄がスポーツ店に寄ってバッシュを買いたいと言い出した。いきなりの出費。ユー兄に至ってはテニスラケットとテニスシューズ(家にあるのはもう小さいらしい)と体育の授業用の運動シューズを買ってくれと言い出した。軟庭のラケット・・・・高い。1万は軽く超えてくれる。シューズは家のテニスでも仕えるので仕方ないけどさ~。体育用のシューズも裏がベロベロなので買ってやらねばなるまい。か・・・・金がかかる。
2013.06.26

兄ちゃんが4年生の頃はチョコチョコと遊びに出掛けたりしていたものだったけど、たいぶーが4年の今は全然出掛けてない。ママが働き始めて休日も出勤だったりすることとか、兄ちゃんが中学に入って週末は家族と過ごすよりも友達と過ごすことが増えてきたことが原因かな。でもそれじゃあたいぶーがちょっと可哀想だということで、今週は出掛けるぞ!そう宣言していた。出掛ける先は直前まで決まらなかったんだけどママのアイデアで戸隠のちびっ子忍者村に決定。実はちょうど10年前、たいぶーがママのお腹にいるときに戌の日のお参りで戸隠に家族4人で行った事があるのだ。国立公園もあってハイキングも出来るし結構いいところなの。なんだけど、ユー兄は学校の友達と遊ぶ約束をしたかったらしい。家族で出掛けるからダメとなると途端に機嫌が悪くなった。せっかく楽しく出掛けるというのに当日になっても機嫌が悪く・・・・、まわりにあたったりするもんだからとっても険悪になるのよね・・・・。放っておきたいのはやまやまだけど、たいぶー一人とママパパだとちょっと可哀想だし、帰宅の時間気にしながら出掛けなきゃならないのも嫌なので・・・・・連れてくしかない。少しゆっくりめに出発し現地ではすぐに昼食。10年前は戸隠神社のすぐ前にある「うずら屋」って有名な人気店で蕎麦を食べた。美味しいんだけど、量が少なくて少しお高め・・・。10年前のショー兄ユー兄が3歳の時点で家族4人で食べて5000円を超えたんだよな。その10年後。行きたい気もするけどいくらかかるか考えるだけでも恐ろしい。そこまで蕎麦にこだわりはないので、質より量。別の店にいくことにした。 ユー兄(右)機嫌悪そうでしょ。ま、楽しむためにはこちらもあまりあたらず触らずで放っておくことにした。たいぶーは・・・・最近幼児返りしたのかお子様ランチ系に走ることが増えてきた。4年生だしそろそろ卒業してほしいのだけど・・・・経済的には助かるかな。 家族5人で5000円を少し超えた程度。満足っス。昼食が終わると忍者村へ。ここへきたらまず忍者服。兄ちゃんは無理としてもたいぶーには着て欲しい。そう思って特に着たがってたわけではないけど強引に忍者服を押し付けた。 ここは基本幼稚園児~小学校中学年までが楽しめるところかな~。中一の兄ちゃんが楽しめるとは思ってなかったけど、精神年齢が低いせいか「そこそこ」楽しめたようだ。 兄ちゃんの時はロープを揺らすとか楽しめる工夫をしてあげた。 忍者村をそこそこ楽しんだ後は近くのからくり忍者屋敷へ。こちらはまぁちょっとした遊びって程度かな。10年前は同じ場所に車を止めて国立公園の遊歩道を3歳の双子と歩いたんだよね~。 コレがそのときの写真。おめめ公開~。かわゆかったなぁ・・・・。それがいまや・・・・。 これだもんな。木苺ソフトと信州りんごのソフトクリームを食べてます。どちらの写真も左がユー兄、右がショー兄。この後は歴史好きのショー兄の希望で野尻湖のナウマン象資料館へ。ママは一切興味ないので子供だけで入ってもらった。その後は野尻湖でボート体験。アヒルの足こぎボートは高いので我が家は各自の手漕ぎボート。パパはたいぶーと、ママは兄ちゃん達と乗った。二人に漕がせときゃいいからね。 ユー兄の機嫌もこの頃には程よく直って・・・頑張って漕いでました。帰宅の車の中で・・・・。パパ:「たいぶー、楽しかった?」たいぶー:「オレ・・・・・釣りに行きたかった・・・。」パパ:「」
2013.06.24
今月は忙しすぎ・・・・。毎月1回のレポートが先月分が今月に食い込んだことと、お偉いさんが直々にチェックしにくることとが重なってなんとレポート3回の月。それも、どういう自分でありたいか、そのために仕事でどういう姿勢をしていくつもりか・・・なんてことをひたすら書き続けなくてはならない。これ、苦痛。A4一枚のレポートとはいえ、毎回同じような内容のお話を聞いて感想を含めてこんな内容を書かなきゃならないとなると家でも1~2時間はつぶれまっせ。書くのが苦手な人やパソコンが苦手な人は3~4時間かかって書く人もいる。家での仕事が手につかへん。しかもそのレポートを書くためのお偉いさんのお話を聞く2時間は給料から引かれてしまう。今月は3回なので6時間も店で無給のお話を聞かなきゃならんのよ?家でレポート書く時間だって無給。先日お休みなのに行ったミーティングだって無給さ。昨日やっと2つ目のレポートを仕上げて提出したばかり。はぁ・・・。そんでもって、今日は毎月のラッピングテストがあり、6月中にキレイな仕上がりを見せればいいのだけど、ジリジリとひっぱりたくないので、今日は残って意地で仕上げてOKもらってきた。帰ってきたの3時。もちろん無給。明日は店で使う包装紙やら袋やらの原価のテストがあるのであらゆるものの原価を覚えなければならない。もちろん家で。無給。しかも数字って頭入ってこないのよね~。評価に響くっつーてるけど、評価ってそもそもパートにあるのか?どんだけやってあがるかもわからんものにそんだけの情熱をそそぐ気にはなれん。0点でなきゃいいか程度にしか思ってないけど「満点取ってください。」との命令。このやる気のなさとで板ばさみよ。そんでもってそれが終わると売り場の基本ルールのおさらいテストがあるとか。なんやねんそれ。聞いたような、聞いてないような・・・。さらにその後は商品知識のテスト。コレが一番大変。店で売ってるあらゆる商品の知識が必要なんだけど、これこそやってもやってもキリがない。コスメに至っては、オススメの原料とか覚えてられへんねん。こんなんを基本商品の70~80個分の中から出すっつーねんで。なんでそこまでやらんとあかん?店長には今日、「まぁ、基本の商品なのでコレらをオススメできないレベルではこの1年何をやってきたのって感じですよね?」とさらっと言われちゃって皆イヤ~な顔したんだよね。覚えんのは全部自宅での勤務時間外を使うねんで?家では家だけの事に専念したいのに・・・・。やってもやっても次から次へとこれしろ、あれしろと(時間外でのことを)言い出すから、も~やだ。こんな割りに合わんバイトないと思うわ。やめたい~。
2013.06.21
昨日は父の日。うちの三兄弟はというと・・・・ユー兄は朝から夕方まで遊びっぱなし。本人曰く、「勉強した」って話だけどどーだかね。ちなみにショー兄は前日の土曜日に朝からプールで遊び放題。そんな兄達だけど、たいぶーはまだ小学生だし週末に遊ぶ約束は基本的には許してないので兄が遊びに行くのを指をくわえてみてるだけ。さらに平日あまり勉強しないもんだから週末にパパとの地獄の直しが待ってる。いつもならヒーヒー文句いいながらやるんだけど、昨日は本人なりに我慢をしたのか(?)いつもより頑張っていたらしい。且つ、夕方にはテニスをしたいパパの気持ちを汲んでか、テニスをしようと言い出した。遊びほうけてたユー兄以外の4人でテニスを楽しみました。父の日にはショー兄はテニスグッズ。相変わらずの生渡し。ラッピングせーや。たいぶーはパパと一緒に買いにいったんだけど、ビールのおつまみ。ユー兄は・・・・・・・忘れてたそうで・・・・・・・なし。でもモノじゃないよ、気持ちだよ。そう言われ、夕方から夕食の手伝いやら洗濯物を取り入れたりなどお手伝いをしてくれた。え?母の手伝いじゃないか?うん、だってパパのやりたいテニスにママが付き合えるようにする為ママのお仕事を手伝うことがパパへのプレゼントなのだ。え?ややこしくてわからない?いいんです、これで。ま、そんな感じで過ぎて行きました。そんで今日。朝はママがいつもより15分ほど早く出勤。本部から偉いサン達がチェックしにやってくる日で掃除やら整理やらでてんてこまいの日なの。昼に終わってママにしては珍しく車に乗ってすぐに携帯をチェックすると20分ほど前に学校から着信アリ。ひぇっ、何だ?!留守電にたいぶーが38度4分の熱があるのでお迎えを・・・という伝言が入ってた。すぐに学校にお迎えに。保健室ではたいぶーがぐったりと寝ていた。先生はママに電話が繋がらなかったのでパパにも電話をしてしまったと聞いていたので、家に帰ってからパパに電話をすると・・・・なんとパパはすでに会社を切り上げて学校まで行ってくれたらしい。ママとすれ違いだったのね。電話もくれてたんだけど、バイブにしてたので気づかず・・・。パパはヘタするとママは携帯を忘れて家に置きっぱなしかもしれない。最近仕事が忙しくて1時や2時に終わることがあるので、もしそうならそんな時間までたいぶーが放ったらかされても可哀想だと帰ってきたらしい。ばーちゃんからも電話。「そういえばたいぶー、朝電話したらボーっとしてたみたいで、全然用意が出来てなかったのよ。ランドセルも、お茶も用意してなくて靴下も履いてなかったの。朝からしんどかったのかしらねぇ。」ばーちゃん・・・・。それは普通のたいぶーです。ママが言わなければ靴下も履かないしお茶も入れん子なんです。というわけでたいぶーは朝は元気だったようだ。午後イチでパパに病院に連れて行ってもらった。先生がおなかを抑えながら診察をすると「痛い」と訴えたらしい。先生が抑えた場所は盲腸だったので・・・・・・即、血液検査。ンなバカな。盲腸だったらいくらなんでももっと痛がるはずやろ。案の定結果は問題なし。そらそやろというわけで、タダの風邪。さっさと寝なさい。
2013.06.17
昨日、こちらはなんと猛暑日。全国一暑かったらしい。朝から暑くて出勤の服も今までは半そでに薄い羽織りもの・・・という形だったんだけど、耐えられへん・・・と半そでのみで出勤。また新しい服買わないとアカン・・・。あの店、高いねん。もったいないよぅ・・・・。さて、今日から2日間、兄ちゃんは初めての中間試験。今日は午前中がテストで給食食べてから帰ってくる。そこで昨日、ショー兄が言った。「午後から遊ぶ約束した。」なに?あんた・・・・バカちゃう?何のために授業が切り上げになってると思ってんの?遊ぶためちゃうで。開いた口がふさがらへん。初めてだから中間って何か理解出来てへんのかな。中学一年の初めての中間をどう捉えてたか思い起こそうにも30年ちかく前ともなるとちょっと無理・・・。でも私の場合は姉もいたし、絶対に遊んだりはしてへんと思う・・・・けど・・・・・自信がなくなってきたので。姉に電話。「中間テスト日に遊ぶなんて有り得へんよね?」「有り得へん。」良かった・・・。念のため姪にも聞いたけど「それはないでしょ。」「中間テスト中っていつもどおり9時半に寝るって言うねんけど、ちゃうよね?」「うん、いつもより遅いよね。12時までだね。」だよね、だよね。そんな同意を得たにも関わらず・・・・。昨日は普通に寝てしまったし、今日も止めたにも関わらず、「友達ん家で勉強もちゃんとするから。」と二人してさっさと遊びに行ってしまった。信じられへん。納得いかんわ。定期テストをなんと心得る。ママがプリプリ怒ってると1時間ほどで帰ってきた・・・・・・・と思ったら。友達3人引き連れて帰ってきた。「家で一緒に勉強したらいいんでしょ。」出来るわきゃねーだろ!!ママたちはそんな時代もくぐり抜けてきたんやから分かってるねん。友達と一緒には勉強できへん。よっぽど意志の強い出来たお子さんじゃなきゃ、まともな勉強にはならん!!しかも4時でお友達が引き上げていった今(5時現在)外で近所の2年生の男の子とバスケットボールで遊んでいる兄ちゃん達。明日も中間あるんだよね?あかん。なんでやろ。うちの子って・・・・。勉強しようとする姿勢がいつだってゆるい。
2013.06.13
昨日は小学校のフリー参観の日。仕事の休みは取ってたんだけど、生憎ショップミーティングの日となっており、無給でも出席しなくてはいけないという不運な日。1時間半ほど店に行ってその帰りに学校に寄ったんだけど、たいぶーがママに見て欲しいと願っていた3限目の理科には間に合わず・・・・・。4限目の道徳の時間を見る羽目になってしまった。まぁどうってことないよくある道徳の時間でした。行く必要あったかな。最近、先生にご心配をおかけしたこともありご挨拶をした。「たいぶー君、しっかりしてるし人気者ですからご心配はいりませんよ~。」との事。学校生活は問題ないようだ。そんなお言葉を先生から頂いたたいぶーだけど・・・・。たいぶーの毎日の仕事で一番大事なものが、登校時の玄関の鍵閉め。兄ちゃんが中学になってから2ヶ月。たいぶーが一人でやっている仕事。ママが数分先に出勤してしまうのでしっかり玄関だけはたいぶーに閉めてもらわなければならないのだ。でもいつもボーっとしてリビングでゴロンゴロンと無意味に転がったりしているたいぶーなので本人に任せていると、うっかり登校時間を忘れてしまったり玄関を開けっ放しで出掛けてしまうのは目に見えてる。そしたらドロボーさんは入り放題になってしまうのだ。そこで重要なのがばーちゃんの電話。ママが仕事の日は申し訳ないけど毎朝7時40分に電話をかけてもらい、「もう行く時間だよ。」と知らせてもらうこと、そして玄関の鍵閉めをしっかりかけるよう毎日毎日言ってもらってる。それもただ告げるだけなら「わかった!」といったにもかかわらずそのまま玄関開けっ放しで出てしまうたいぶーなので、ばーちゃんから電話を受けたら玄関まで受話器を持って行き、たいぶーが鍵を手に持つところまで確認して「あとは玄関出たら振り向いて戸を閉めて鍵を閉めるんだよ。閉めたらポストに鍵を入れるんだよ。」というところまでやってもらっているの。ばーちゃんありがとうこんな細々とした事を毎日言ってもらってるのだ。言わんでもできるやろ。そう思うでしょ。でも言わなかった日は鍵をかけずにいってしまうし、これだけ言っててもポストに鍵を入れたものの落とし込むことを忘れポストに鍵が挟まってる状態で「ここに鍵がありますよ。」とダレにでも分かってしまうようなとっても危険なことをしでかしてくれるのがたいぶーなのだ。先日もばーちゃんがいつものように電話してくれたものの「鍵を手に持ってるか?」と確認せずにただ「鍵を閉めて行きや」と告げただけで電話を切ってしまたために鍵を閉めずに出掛けてしまったたいぶーに、「そこまでまだ言わんとあかんの~」とばーちゃんも呆れたのだ。昨日の電話で、明日は自分がいないからおじいちゃんに電話入れてもらうからねと言われた瞬間からちょっと不安はあったんだけどさ・・・・・。今朝は「たとえじーちゃんが電話するの忘れたとしてもあと4分で家を出るんやで。もう今、帽子被ってしまい。水筒も肩からさげとき。ランドセルも背負っとき。玄関は鍵をしっかり閉めるのを確認するんやで。」そこまでやって出て行ったんやで、ママは。あとやるのは「鍵を閉める」たったそれだけの行為なのに・・・・。昼に家に帰ってくると鍵が開いておりまして・・・・・。じーちゃんは電話を掛けてくれたらしいけど、鍵を触った形跡すらない。そろそろクセになっててもええんちゃうか?あの子の頭はどないなっとるんや・・・・。このままじゃいつかやられちゃう・・・・。
2013.06.12

こちらは今、バラのシーズンまっさかり。ご近所でもバラを植えてるお家が多くて目の保養になる。大輪を植えてる人が多いかな。うちはもともと植わってたミニバラが今年もキレイに花を咲かせた。形がいびつなんだけど、もうどうしようもないのでこのままです。 さらに2年前の母の日にパパがママに贈ってくれたミニバラの植木鉢。このときはテーブルに乗るくらい小さかった。 それが大きくなって根詰まりを起こしそうだったので今年大きい植木鉢に植え替えたの。そしたらどんどん大きくなってこんな感じにキレイに咲いてくれた。 キレイだわ~。なんていう名前のバラだったっけ?忘れちゃった。うちも大輪が欲しいけど・・・・人様の家に植えてもなぁ~。隣のビオラは虫食いがひどく・・・・ヨトウムシを見っけたのでアリさんの餌食にしてあげた。さて、今日の収穫。 夏らしいバッグなんとタダ。お客さんが贈り物にしたいと選ばれたバッグだったんだけど、ほつれが見つかりまして・・・・商品にならず。返品せずに店舗破棄することになったの。ちょうど私が帰るときにテーブルの上に「欲しい方どうぞ」と書いてあったのを見つけ・・・・他の人も欲しがるだろうと思ったんだけど、「先着順だから皆の目につく前に持ってってください。」って言われて・・・・。ありがた~く頂くことにしました。 確かに商品としては難しいけど、タダならこんな程度のほつれは気になりません。いくらの品か知らないけどラッキーだ~
2013.06.07
中学に入るとイチイチどこまで勉強したか、何を勉強したかなんてチェックしてられないので本人の良心にまかせてほとんど関知していない。一応リビングで勉強するようにと言ってはいるけど、ショー兄はちゃんと勉強するからと言って2Fの子供部屋に篭って勉強するようになってしまった。とりあえず本人のやりたいようにしてもらって成績落ちたら介入するつもりです。というわけで、兄ちゃんは放ったらかし。楽になったかと思うでしょ。一番大変なのが残ってるんです。たいちゃん。兄ちゃん二人と比べるとさすがに可哀想なので比べはしないけど、それでも人並みの成績になってもらわないと生きていけないでしょ?だからなんとかサルから人間になるために一生懸命パパが教えてるの。でも教えても教えてもなかなか理解してくれず、1問に1時間も2時間もかけてこれでもかというくらい丁寧に教え、正直中学生の兄ちゃんよりも勉強時間は長いと思う。それなのにその教えたことを翌週にはあっさり忘れ去ってるたいぶーにパパもママもお手上げなのだ。それでもパパは根気よくイヤイヤモードになってるたいぶーを(よくキレてるけど)教え続けてるのだ。でも一向に頭が良くなる気配はない。お互い精神のバランスを崩すんじゃないか。たまに口を出すんだけどさ。「それでもやり続けるしかないんや。」そんな悲壮な決意を持ってたいぶーを見捨てず頑張ってるパパ。先日1年ぶりに全国統一小学生テストを受けたたいぶー。注意することといえばユー兄と一緒で「解答欄間違えたらアカンで。」いや、ホントは解答欄間違えたほうがいい点数が出るかもしれん。そうは思いつつも本当の実力を知るためには間違えてはいかんのだ。試験を終えて帰ってきたたいぶーの問題用紙を見ると国語なんか「こんな言葉、たいぶー知らんやろ。」って問題ばかり。案の定、家でやらないせいか関連付けるものを探す問題で「ひな祭り」と「桃」を結びつけることが出来なかったようだ。マジか「こどもの日」と「菖蒲」もわからなかったらしい。パパの実家はいつも菖蒲湯をしてくれるんだけど・・・最近GWに行ってないしな。土用の丑の日も最近のうなぎの高騰でめっきり食べなくなってしまったことが仇となった。イベントをきちんとするってのも大切だなと実感したママでした。それでも算数ではパパが懇切丁寧に教えてくれたのと類似問題が2つほど出ており・・・。パパが「お!これ、前にやったやつとほとんど一緒じゃん。たいぶー、出来たか?」と期待する。今までのたいぶーなら問題変わればたとえ類似問題であろうとも解けないんだけど・・・。「うん、出来た!」言葉だけでは信用ならないので、答えを聞くと本当に合ってたらしい。すごいじゃん、たいぶー!!!普通の子なら以前やった問題が出来るのは当然かもしれないけど、そんな当たり前のことがたいぶーには出来なかったんだよ。テストで以前やったことが活かされたって事が本当にパパには嬉しかったようだ。「オレが今まで頑張ってきたことが無駄じゃなかった」他のもう一問も本当に出来てたの。だから思いっきり褒めてあげた。「たいぶー、やればできるじゃん!!!すごいよ!!!!」もちろんきっと点数は兄ちゃんの足元にも及ばないとは思うけど。もしかして解答欄を間違えて失点してるかもしれないけど。もしかして他の問題をいっぱい間違えて前回より成績が下がってる可能性もあるけど。そんなことはどーでもいいの。たいぶーは進化してる。本人にもこれがとっても自信になったようだ。おれは賢くなってる。そんな暗示にかかったらしい。翌日学校で小テストがあったらしく、皆出来なかった問題が俺だけできたとすごく自慢げに教えてくれた。「オレ、かしこくなってるかもしんない!」・・・・・・。あまり水は差したくないので「そーだね、そーだね。」と相槌を打つママ。しかしその夜のネプリーグで「ショウジキ者」のショウジキという4年生なら知ってて当然の1年生で習う漢字が分からなかったたいぶーなのでした。変わってねーじゃん
2013.06.05
昨日、夕方庭いじりをしているとたいぶーが帰ってきた。玄関にランドセルをポンと置いて出掛けようとしたので「ちょいまて」と引き止めると、たいぶーの顔が濡れている。あれ・・・・泣いてた?どうして泣いてるの?と聞いてみると最初は口ごもってたたいぶーだけど、「首を絞められた」と告白。どういうことだと詳しく聞いてみると、帰宅途中・・といっても学校の校内で人気の無い校舎横を通り過ぎようとしたところ、高学年の男の子2人が絡んできたそうな。たいぶーは全然ダレだかわからなかったみたいだけど、あちらは「ショー兄とユー兄の弟だろ。」なんて感じで知ってる風だったとか。で、たいぶーが傘を持っていたので「こんな朝から晴れた日に傘なんか持ってきてバカでー!」と笑い出したらしい。でもこの日は校内放送で置き傘を持って帰るようにと指示があったらしく、「放送で言ってたのに知らないの!」と言い返すとその後もバカにした発言をやめなかったようだ。たいぶーがイライラして「うるさい!」と一喝して通り過ぎていくといきなり後ろから首に腕を回して締め出したんだって。さすがにもう一人の子が「もうやめとけ。」と言ってもその子はやめなかったらしく、たいぶーは苦しかったらしい。泣きそうになったけどまたバカにされるから我慢して道を分かれたところで涙がチョチョ切れたという話。もう一人近所のたいぶーの友達が一緒だったんだけど、なんせ高学年2人が相手なので何もできなかったようだ。む~。なんちゅう高学年がいるんや。さすが地元中学が荒れているだけある。こんな子がいるのが普通なんかな。前の学校がとにかく高学年が下学年に対して優しくお兄さんお姉さんらしい子が多かったのでこの差にとまどうんだよ。それにしても首絞めか~。やりすぎのような気もするけど、わざわざ先生に言うほどのことなのか、現場を見てないだけによくわからないけど・・・・・一応電話はしておくか。先生に電話すると、ご不在で・・・・5時過ぎに折り返し電話を頂いた。とりあえずたいぶーは相手の名前も学年も分からないというし、犯人探しはしなくてもよいけど、こういうことがないように高学年への注意と下校時の校舎周りの見回りをしてくださいと伝え、まぁ、しばらくは自分でも学校近くまで様子を見に行くとするかって感じで電話を切った。するとしばらくして先生から再び電話。「やっぱり生徒指導の先生ともお話をしたのですが、やりすぎだということでできるだけ当事者を注意したほうがいいということになりたいぶー君に詳しく相手の子のことを聞きたいのですが・・・・。」犯人探しするんや。なんか話でかくなってきたような・・・・。翌日にすぐできるならともかく週末挟むしどうかな~。ま、見つかっても見つからなくても注意は必要かな。あとは先生にお任せだ。
2013.06.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
