全18件 (18件中 1-18件目)
1

少し前まで載せていたヒヤシンスです。始めてから、満開までを時々撮っていたので、まとめて載せてみます。正確には、始めたとき2006年11月1日は撮ってないけど…(汗)もっと画像の枚数があるのですが、全部を載せているとあまりに多すぎなため、適度(?)に減らしています。過去にブログに載せた画像をそのまま使用しているのもありますm(_ _)m 2006/11/04この画像では分かりにくいですが4日目ですでに発根しています。 2006/12/08始めてから1ヶ月ちょっと、発芽が始まりました。 2007/01/18葉の間から蕾が見え始めています。 2007/02/06葉の間に微かに見えていた蕾がはっきり確認できるほどに生長しています。 2007/02/10一番下の蕾の色が変化し始めて、開花しました。 2007/02/13半分ほど開花しています。上のほうの蕾のいくつかも色が変化し始めています。 2007/02/15今まで下から順番に咲いていたのに、一部が残り上部が先に開花しています。 2007/02/17ほぼ満開です。咲き遅れたのは異常があったのか先端部に、緑色が残り気味になっています。…そういえばこの頃にちょっと寒い日でした。この日か次の日ぐらいまでが全体の花の状態が一番良かったです。 2007/02/19満開です。…がしかしこの時には最初に咲き始めた花は赤みが強くなり、寿命を迎えたようです。途中で気温が低くなったのが影響したかはわかりませんが、咲き終わるまでに綺麗な状態を維持できませんでした。(…こういうもの?育てたことがなくて(記憶にない…)わかりません) 栽培終了、乾燥中。また、来年…(?)
2007/02/28
コメント(16)

- シノブ -科名:シノブ科属名:シノブ属100均で購入したシノブです。SCに下のブレスの材料を買いに行って、同じ建物にある100均へ。買うものがあったわけではなくて、前の通路を通ったら入り口に側に置かれている植物が目に入って一通りチェック。そしたら前に一度見送ったのだけど、その後見かけなくなっていたシノブを見つけて即確保(笑)後は鉢でも…ということで結局、店内に…。奥の鉢売り場に行き着く前に、食器売り場でこの器を見つけて鉢代わりに。その時は爪楊枝入れかと思っていたけど、家へ帰って見てみたら小物入れになってました。植え替えのつもりだったけど、ポットのまま収まったのでそのまま入れました。ただポットが縦に長くて器から飛び出ていたので、ポットの上のほうだけぐるりと切り取りました。ウォータースペースがなくなってしまったけど…(汗)あと、当然、鉢底穴はありません…。画像右:今のところこの一本だけですが、根茎も見えています。 - ワックスコードブレス -久しぶりにブレスを作りました。グリーンフローライト(最後から2つ目、両側)が最初イメージより薄い色のものになってしまったけど、まぁ、こんな感じでしょう。実物だともう少し色の違いがはっきりするけど、画像だと横の水晶と見分けがつかないですね。材料:ワックスコード、水晶、アクアオーラ、グリーンフローライト、カレン族シルバー(刻印、パドゥア) - シノブ -
2007/02/26
コメント(18)

- ナノハナ -科名:アブラナ科属名:アブラナ属昨日まで載せた公園の後に、河川敷の土手へ菜の花を見に…ではなくて摘みに。写真を撮るつもりがなくて、身近なところ行ったのだけど、ブログに…って思っていざ撮ろうとしたらあまり咲いてませんでした(汗)摘むのにはちょうどいい状態でしたけどね。人が居るのにお構い無しに蜂がブンブン飛び回っています。 - オオイヌフグリ -科名:ゴマノハグサ科属名:クワガタソウ属上の菜の花の側で…。周りには背の高い草があまりなく、日が良く当たり綺麗な色をしています。今まで見てきたオオイヌフグリより少し大きく、しっかているような感じです。 - ホトケノザ -科名:シソ科属名:オドリコソウ属これもナノハナの側で咲いていたホトケノザです。ナノハナもオオイヌフグリもホトケノザも1~2mほどの近場で咲いていたものばかりです(苦笑)この花もも鮮やかに咲いてました。小さな花なのに遠くからでも咲いているのがわかるほどに。 - てんとう虫 -私は忙しくてカメラに向かってポーズを決めている暇はない…。とでも言っているかのように忙しなく動いてます。こんなビジネスマンを見かけますよね…(ぉぃ)そういうことで、じっとしていてくれないので後姿です(汗)…このてんとう虫が居たのもすぐ側です(汗)
2007/02/24
コメント(12)

- コケの道 -いつも来ている公園だけどこんなにコケがあるのには始めて気がついたかも…。いつもは花や樹木を見ていることがほとんどですしね。薄日が差していて綺麗な緑が映えています。…さすがにコケの種類まではわかりません(汗)昨日、載せた「カンザキアヤメ」が咲いていたのもこの側でした。 - トベラ -科名:トベラ科属名:トベラ属公園のトベラに花芽が出来初めていました。早いな…なんて思っていたけど、花が咲くのは5月ごろだしそろそろですね。ウチの挿し木のトベラを確認してみたらこちらも花芽が出来初めてました。 春の陽気に誘われて小鳥が……ステンレス製の車止めです(汗)
2007/02/23
コメント(4)

- カンザキアヤメ -科名:アヤメ科属名:アヤメ属先日載せた梅を撮り終えた後に、せっかく来たのだから公園を一回り。でもほとんどは冬枯れしていて、ブログに載せれるようなものはなにもない。そんなことを思いながら、見回していたら遠くの日陰にチラッと紫色のようなものが…。近づいてみるとカンザキアヤメでした。数日前に咲いていたのか、前日の雨の影響なのかちょっと痛んでますが…。画像の色はちょっと淡い色に写ってますね。実物はもう少し濃い紫色です。 - ノースポール -科名:キク科属名:クリサンセマム属…ノースボールですよね?(汗)日当たりのいい場所で、真っ白な花を咲かせていました。冬越ししたのか、こぼれ種か、苗を植えてあるのか、それは分かりませんが…。この公園にこういう花は少なめです。左の画像はウッドプランターに植えてありました。(画像にはプランターが写ってないけど 汗)右の画像は隅っこの3畳ほどの小さな花壇(?)に植えてありました。同じ花壇にチューリップ(たぶん)も芽を出していたので、開花するころに見にいってみよう。 父親が作った大根です。作った人がよかったのか、土地がよかったのか、気候がよかったのか大きく育っています。今年は他の畑で見かける大根も大きめのような…。立派に出来たのは良いのだけど、家族で食べてもこんなに大きいと、1本を食べきるのに何日もかかります(汗)もう食べ飽きた…(苦笑)おまけにまだ何本もあるんですよね…(汗)画像のものさしは50cmのものさしです。円周:約35cm重さ:約3.8kg
2007/02/22
コメント(11)

- バラフ(アイスプラント) -アフリカ生まれの佐賀育ちの新野菜だそうです。いつぐらいからTVで試験栽培の様子を目にしてはいたけど、実物を目にするのは初めてです。親もTVで目にして覚えていたようで、ショッピングセンターで見かけて買ってきてました。葉の表面は洗ったあとのように見えますが、これは水滴ではなくブラッター細胞というものらしいです。水滴ではないので流れ落ちることはなく、手で押さえるとつぶれてしまいます。このブラッター細胞は葉の表面より裏側が多い(目立つ?)感じです。まずは一枚食べてみる…。シャキシャキとした触感で、微かな塩味があります。酸味もあるらしいですが自分は感じませんでした。この酸味は収穫時期でも変化するようです。他の野菜のような青臭さなどもあまり感じませんでした。意識せずに食べたからかもしれませんが、表面のブラッター細胞は口に入れても違和感などは感じませんでした。普通の葉物野菜と比べると厚く、なんだかちょっと不思議な感じです。手で切り取ったのですがセイロンベンケイソウなどの多肉の葉を折ったような感じです。セイロンベンケイソウの葉も食べたらこんな感じなのかな…という感じ。食べたこともないし、食べれるかも知らないけど(笑)バラフ自体が癖のない感じなので、ポン酢やマヨネーズなので食べても普通に食べられて違和感はありませんでした。今晩の夕食は天ぷらだったので、衣を付けてあげてみました。…衣の味が強かったです(苦笑)今回食べた感じではサラダ系とかが向いているかな?という印象でした。まだ沢山食べたわけではないので、他の調理方法を試していないのですが…。一番最初に口にしたときは油との相性がよさそうな気がしたけど、天ぷら以外をする前に食べてしまいました(汗)去年の11月ぐらいから流通が始まったようなので、まだ生産量は少ないようですが、検索していたらクイーンズ伊勢丹や他のお店などでも購入したというのを見かけたので、気になる方は探してみてください。ネット販売をしているところもあるようです(楽天では見つかりませんでした)食べるのも良いけど、ちょっと育ててみたいかもしれない(笑)どんな風に成長してブラッター細胞などが出来ていくのでしょうね。そしてこのバラフには花も咲くそうです。挿しても根付かないよね…?(笑)
2007/02/21
コメント(8)

- 梅 -科名:バラ科属名:サクラ属今日はいつもの公園の梅の花です。この公園は梅の木がそれほど多くないので、ほんの少しですが…。画像の梅の木以外にも、周りには何本か梅の木があるのですがどれも花数が少なめです。花だけだとわからないけど、全体を見るとあまり綺麗ではない…。そういう品種なのかもしれないけれど。いつものように公園内をぶらっとしてみたけど、暖冬の影響なのか去年までより開花が早まりそうな植物をいくつか見かけました。毎年、載せていたサンシュユやマンサクの花もまだ開花していないものの、蕾が開き始めてきて開花が近そうでした。去年までは3月に入ってから開花していましたけどね。 薄紅色の梅の花です。開けた場所に一本の木が植えてあります。植えの白梅に比べると花数も多く、華やかな印象です。 あまり人が来なさそうな場所…。自分も数回しか行ったことのない場所。ちょっと急な斜面をうつむき加減で登っていて、ふと顔を上げたら目の前に梅の木がありました。奥まっていて周りからは見えないけど、日当たりのいい場所で沢山の花を咲かせてます。
2007/02/20
コメント(12)

- ヒヤシンス -科名:ユリ科属名:ヒヤシンス属ヒヤシンスが満開になりました。そして、咲き始めのは傷み始めてます…(汗)傷み始めるのってこんなに早いの…?(汗)あと数個の花が咲けば満開というところまでは順調にどんどん咲いていたけど、ちょっと気温が低くなったからなのかそれからなかなか開花してくれませんでした。それまでのペースで考えると2日ぐらい前までに満開になるかと期待していたのですが、満開は今日になってしまいました。昨日の段階で微かに開きかけていたので、載せようか迷ったのだけど、完全開花を目指していたら最初のころに開花した花はもう変色が始まってます(汗)でもちゃんと昨日の段階で写真も撮っているし、数日置きに撮っておいた画像があるのでそれはまた後日、ブログネタがないときにでも…。
2007/02/19
コメント(12)

- サンスベリア -科名:リュウゼツラン科属名:サンセベリア属昨日、載せるつもりが風呂上りにベットで一休みしてたら寝ちゃってました…(子供か…)ウチにあるサンスベリアの全種類です。と言っても3種類だけど(汗)…2種類に近いが(汗)サンスベリア・ハニーとか何度か見かけたのだけど、なぜだか購入したことはないです。一番後ろのチトセランは他にも数鉢合ったけど、置き場所もないので人にあげてしまいました。それで残っているのがこの2鉢だけです。寒い季節は部屋の中に置いているけど、春ぐらいからは玄関側の屋根がないところに置いて、後は寒くなる頃くらいまでほとんど自然任せです。右側中間にローレンティがあるけど、まとめて写真を撮ってるからわかりづらいですね^^;個人的にはこのローレンティより、後ろのチトセランの方が好きだったりします。数年前にこの植物が大流行したけど、きっかけはあ○あ○大事典だったんですね…。その頃はビックリするほどの価格だったのに、今では100均でも売られてますね。小さなポットも含めて、手前の3つがサンセベリア・キリンドリカ(ボウチトセラン)です。ほんとはサンセベリア・スタッキーがほしかったのだけど、身近な店では見かけたことがありません。最近は探してもいないのだけど…(汗)ネットでも沢山あるのだけど、混在しているようで名前だけで判断はできないし、画像だけではわからないので購入したことはありません。ちなみにキリンドリカは2鉢買ったけど、どちらもスタッキーの名前で売られてました。 バレンタインチョコ…ではなくて豆腐です(汗)はちみつ付きです(笑)
2007/02/16
コメント(12)

- プルメリア -科名:キョウチクトウ科属名:プルメリア属その後のプルメリア…。画像の左のプルメリアはOhanaさんに頂いたもの。右側は園芸店で購入したものです。2鉢とも落葉してしまっているものの、幹などに異常はなく元気なようです。その他は下で載せたもの以外は特に変化はありません。…冬ですしね(汗)変化といえば、鉢の中で子宝草が育ってるくらい(汗)昼間は家に居ないことがほとんどなので、冬の間の水やりはしていません。置き場所は自分の部屋に置いています。暖房を使うので少しでも暖かいところと思って、自分の部屋に置いてるのだけど、初冬ぐらいから数えても暖房は10回以下ぐらいしか使っていないんですけどね(汗) 葉がある植物と違って、じっくり見るのはたまにしかないのだけど、ここだけは見るたびに大きくなっているような…。新しい枝が伸びてきているようだけど、最初に気がついたときはちょっと膨らみがある程度だったと思うけど、見るたびにあれっ?と思うような大きさになってきてます。それに、今日、写真を撮るときに見たら先端がプルメリアらしい形になってきてます。…これは見たことある人しかわからないかもだけど(汗) こちらは種からのプルメリアです。ひとつも枯れることなく、冬越し中です。置き場所は植物部屋です(笑)上の大きなプルメリアと違って、こちらの苗の方が長く葉が落ちずに残ってました。それにずいぶん痛んでるものの、まだ葉をしっかり付けているものもあります。枯れた葉は軽く引っ張って取れるものは取り除いているけど、それ以外のものは無理に取らずにそのままにしてます。最後に発芽したまだ数センチしかない小さなプルメリア、最初に異常を起こすだろうと思っていたのだけど、この小さなプルメリアが一番最後まで葉を残しています。どういうことなのでしょうね…。葉が小さいから負担が少ないのかと思ったけど、全体的に小さいわけですしね…。幹のシワが少し目立つようになってきたので、数日前に気温が高く晴れが続きそうだったので、霧吹きで表面が軽く湿る程度に水やりをしました。今日、確認したら幹のシワは改善されていまし。 こういうのも好きだったりします。集める方ではなくて読む方。集める方は最初の数回しか買ったことないです(汗)
2007/02/13
コメント(13)
![]()
去年も載せたけど、今年も頂きましたイチゴ。去年と比べると少し少なめですが、状態は去年よりいいかな。それでも傷物なんですけどね^^;ハウス栽培のイチゴなんだけど、雨が降る日が少ないからか、いつもの年より水っぽくなく甘い気がする。ということで美味しいです(笑)家族で食べて、もうほとんど残ってません…。他にブログネタもないので今日はこれで終わり…(汗) - イチゴ -
2007/02/11
コメント(12)

- ヒヤシンス -科名:ユリ科属名:ヒヤシンス属ヒヤシンスが咲き始めました。数日前ぐらいから下のほうの蕾が黄色ぽく変化してきたので、やばい?とも思ったのだけど開花前の変化だったようです。昨日の朝、チラッと見たときに微かにピンク色に変化し始めていて、夜にはもう少し濃い色に、そして今日、ちょっと遅く起きて寝ぼけながら見たら開花してました。花の色はもっと濃い色だと思っていたのですが、ペールピンクのヒヤシンスのようです(これ以上濃くはならないですよね?)まだちゃんと開花したのが一輪だけなのでそんな強い香りではないですが、ちゃんと香ってます。香りを嗅いでみると、遠い記憶の中で嗅いだことがある香りでした。小学生のときのヒヤシンスもこんな香りがしてたっけ…香りを嗅いで思い出した。去年の11月1日から始めて、3ヶ月半ほど。普段は観葉植物ばかりだから、たまにはこんなに短期間で成長するのもいいですね。まだ咲き始めたばかりなので、また満開になったら載せます。 こうやって見ると蕾が集まっているようには見えないですね。なんだか多肉っぽい…。 ウエットティッシュ…。いつも買っているのがあるのだけど、それだけ買いに行くのも面倒だったので、他のを買いに行っていた100均で購入。なんだかいかにも…って感じのパッケージだったので自作してみたり…。それで肝心の中身だけど…使い慣れたのを買いに行ったがよかったかも(汗) - ヒヤシンス -
2007/02/10
コメント(15)

- アグラオネマ -科名:サトイモ科属名:アグラオネマ属いつも行くHCへ…。そのHCは観葉植物系は少ないし、入荷直後はいいのだけど長くなると状態があまりよくないので、いつもは通路沿いで目に入ったものを見るくらいなのだけど、買い物をした後になんとなく温室へ。温室のはずなんだけど、植物は少ししかなくて他はほとんどが園芸用品。この日も入り口で見ただけで引き返そうとしたのだけど、外は雨で薄暗い温室の中ほどに植物の葉らしきものが…。一応、中に入って確認してみると怪しい(?)シンゴニウムや得体の知れないもの(枯れてる…)と一緒に葉がほとんどなくて、残っている葉も黄色くなりかけているアグラオネマがありました。アグラオネマだとわかっても、その姿を見た時点で拒否反応が出ていたのだけど、変色気味でよく見えない葉の模様を見てみたらウチにあるアグラオネマとは違うし、葉もなんだか雰囲気が違う。そんなことを思いながらも、根元付近の茎を押さえてみたり鉢底を覗いてみたり…。まぁ、この状態ならば安くなってなければ買うのは無理だな…なんて思いながらラベルを見たら100円。もう一度見直しても100円。他にも4~5鉢ぐらいあって状態が良いものを…といっても画像のような状態でどれもあまり変わらず…(汗)100円だし、駄目でも鉢(プラ鉢だけど…)を買ったとでも思えばいいか…ということで購入。家へ帰って、中のポット根鉢を崩さないように抜いてみたけど、ジュクジュクになるほどの根腐れはしていなさそうだし、しっかりしている根もあるようなので何とかなるかも。ただ鉢内の水分がちょっと多い…(汗) 元々、どこに置いてあったのでしょうね…。地表にコケが生えています。水分は蒸発してほしいのでコケは取り除きます。 - アグラオネマ -
2007/02/09
コメント(14)

- 不死鳥錦 -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属下葉は落葉して今あるはも下向きですが、一応元気です。あっ…太陽に向かって斜めです(汗)春になれはそれは改善するでしょうから問題ないでしょう。今回は葉の形。なんだか今までの葉と違っていて、上から見る別の植物のようになってしまいました。これも春になったら改善するのでしょうけど、下の方の葉と違って短くて丸くて覆輪があります。なんだか不思議な感じです。
2007/02/08
コメント(4)
![]()
- ヘデラ -科名:ウコギ科属名:ヘデラ属(キヅタ属)この前のヘデラ白雪姫を含めて3種類を栽培中です。もうひとつヘデラがあったのですが、セラミスから土へ植え替えたときに枯れてしまいました。白雪姫以外は100均の植物なので、品種名は不明です。(ちゃんと調べてないです…)手前の二つはおまけでキヅタを…。 上で書いたように品種不明です。去年は長く延びたツルを切って、この鉢に挿し木したので鉢いっぱいになってます。今年はどうしよう…切って別の鉢に挿すか、このまま伸ばし続けるか…。 こちらも品種不明です。これって前に載せたかな…(汗)過去の画像が残っているけど、探すのに時間がかかるので省略。一鉢から長く一本伸びているだけなので、春になったら挿して増やさなければ。 国内に自生しているキヅタです。ヘデラ同じウコギ科ヘデラ属(キヅタ属)の植物です。数年前に竹の子を掘りに行った時に、林道脇に生えていたのを採ってきたものです。画像のキヅタは長く伸びているのだけど、邪魔なので鉢から生えているのに巻いて鉢に収めてます。 - Plant Book -
2007/02/06
コメント(12)
![]()
- マダガスカルジャスミン -科名 ガガイモ科属名 ステファノチス属今はすっかりしてしまったマダガスカルジャスミンです。去年、部屋に取り込むときに、長く伸びたツルは切ったのだけど、あんどん仕立の部分はそのままにして春になって剪定のつもりが芽吹いてきました(汗)マダガスカルジャスミンは花の後に、もう少し剪定しておいたがよかったのですね。このまま支柱を立てて誘引しても変だから、春になってからなんて思っていたのだけど間違えだったようです。ネットの情報で見たように、葉の付け根辺りから沢山伸びようとしているものがあるようなので、成長具合を見ながら途中で剪定できそうならば切ることにしよう。春になったら上の重みに耐えられる鉢に植え替えて、支柱が必要ですね…。 - Apple iPod shuffle -
2007/02/04
コメント(10)

- ガステリア -科名:ユリ科属名:ガステリア属100均で購入です。植物の棚の奥にポツンと一個だけあったもの。寒くなって暖房を使うからか、棚の植物の状態はよくなかった…。それでこのガステリアは名無しだったので明細不明。…ガステリアは合ってるよね?(汗)たぶん「ガステリア 子宝」かな…。 - フィロデンドロン・ホープ -科名:サトイモ科属名:フィロデンドロン属これも100均です。最初はセロームかと思ったら名札はフィロデンドロン・ホープという名前でした。検索してみても国内での詳しい情報は見当たらず、同じく100均で購入したという方がいらした。海外のページで調べてみるとセロームの雑種?ネットでの自動翻訳だから日本語がかなり意味不明なんですよね…。翻訳では「小型の習慣、小さい成長とそれが多くの頭でかたまりを…」あまり大きくならずに、成長が遅く、葉が上部でまとまる…そんな感じ?最後の葉が…は画像で見たらそんな感じだったというだけであまり根拠無し(汗) - フィロデンドロン・セローム -科名:サトイモ科属名:フィロデンドロン属上の100均の後に行ったホームセンターで購入。最初は横に置いてあった多肉の寄せ植えを見ていたのだけど、珍しいものはなく行きかけたときに横においてあったこれを発見。こちらは名無し…。見た目はセロームだと思うけど、このくらいの大きさのをあまり見たことがない…。もう少し小さなものならば見たことがあるのだけど、なんだかちょっと印象が違う感じもするけど。まさか同じ日にあまり情報も無いようなフィロデンドロン・ホープを二つ買ったということはないよね…(汗)そう思いながらも158円という価格を見て購入を決めていたけど(笑)ひとまず店内を持ち歩くのもなんなのでそこに置いたままに…。 - ヘデラ 白雪姫 -科名:ウコギ科 属名:ヘデラ属一通り買うものを揃えて支払いをする前に入り口に置かれていたフィロデンドロン・セロームを取りに行って、振り向きざまに下を見たらトレイに入った沢山のヘデラが…。あっ…!!少し前にたぬき星人さんのブログで見て欲しいと思っていたヘデラ。支払いもまだだったし、あまり考えることなく即購入。白い葉は同じ鉢の緑色の葉に比べると、ほんの少し薄い感じだけど見た目と違ってしっかりした感じです。価格は398円
2007/02/02
コメント(12)

朝起きて外を見たら雪化粧してました。さ…寒いです…。今日の最高気温は4度とか…(汗)
2007/02/02
コメント(13)
全18件 (18件中 1-18件目)
1