全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
- トロロアオイ -科名:アオイ科属名:フヨウ属トロロアオイ…今年は初めて載せますよね…。今まで載せたことあるかもわからない…(苦笑)今年は公園で咲いていた沢山のアオイ科の花を載せたので、どれを載せたのかわからなくなってきました。このトロロアオイはそれほど高い草丈ではなかったのですが、10cm以上ありそうな大きな花を咲かせていました。太陽に透かされ綺麗な色のトロロアオイです。 - ヤブラン -科名:ユリ科属名:ヤブラン属前回、公園へ行ったときにも載せたヤブランですが、開花したものは見つかりませんでした。前より沢山の花芽が伸びているのですが、何本か見えまわっても花は咲いていませんでした。せっかく撮ったのでついでに…。後ろの方に沢山の花芽があるのわかりますよね? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヤブラン -
2007/08/31
コメント(8)
![]()
今日は約1ヶ月半ぶりぐらいに最高気温が30度を下回りました。今日の最高気温は28度。ただちょっと湿度は高くて過ごしにくい一日だったかも。気温が低かったのが救いという感じです。 - カシワバゴム -科名:クワ科属名:フィカス属4月28日に購入したカシワバゴムです。購入する時は大丈夫かな…?というのがあったのですが、すぐに植え替えて数ヶ月、新しい葉も増えて少し立派になりました。中間ほどで葉の色が違っているの分かりますか?下の淡い黄緑色の葉が購入した時のはで、それから上の濃い葉が購入してから増えた葉です。ガジュマルやゴムノキと同じクワ科で成長も同じくらい早いようです。このまま順調に育てば来年の今頃には1mを越えてるかな…。大きくなるのは嬉しいだけど、他の植物も巨大化しつつ今日この頃…(苦笑)サイズ:高さ約74cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約57.5cm、幅は約36cm葉の長さは約20cm、幅は約14.5cm鉢のサイズ:高さ約20.5cm、直径約18cm※ 購入した時はサイズを書いてないので、どのくらい成長したのか分かりません…(苦笑)過去のブログ:2007/05/10 - グロリオサ -科名:ユリ科 属名:グロリオサ属花が咲き終わるくらいまではよく見ていたグロリオサですが、でき損ないのピーマンのような青い実がなってからはあまり見てませんでした。そして、今日、ふと見たら赤い実が顔を出してました。写真は枯れた花びらを上に持ち上げているのですが、ほんとは覆いかぶさっているので気がつかなかったのでしょうね(…いいわけ)枯れた花びら引っ張ったら取れそうで、今まで何度か引っ張ったのですが取れることなく実を覆いかぶさったままこの段階まできました。常連さんは想像がつくと思うけど、タネを見たら植えたい衝動に駆られましたが、置き場所も無いので止めました。ですが、庭の片隅にでも植えておこうかと…咲かないでしょうけど。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - カシワバゴム -
2007/08/30
コメント(10)
![]()
- キツネノマゴ -科名:キツネノマゴ科属名:キツネノマゴ属他の植物を撮影している時に、側で咲いていたキツネノマゴです。花自体は5mmほどと小さいですが、緑色の穂状の部分に咲いたピンク色の花はよく目だってました。上から見ると唇形の花がよく見えるので、目に入りやすいのでしょうが、画像の角度ではよくわからないですね…。こちらは今が最盛期なのか、公園のいたるところで小さな花を咲かせていました。樹木が水不足で葉が枯れたりしているなかで、こんな小さな植物ががんばっているんですね。 - ミゾソバ -科名:タデ科属名:イヌタデ属やや明るすぎな画像のミゾソバです…(苦笑)小さな池の畔で咲いていました。小さい花なんて思いながら撮影したのですが、検索していたら花弁に見える部分は萼だそうで…。どう見ても花のように見えますね。まだ咲き初めで花が少なく、ちょっと寂しい感じですね。 - クサギ -科名:クマツヅラ科属名:クサギ属池の畔から向きを変えたら、目の前に白い花が沢山咲いている木が目に入り、近づいてみるとクサギの花でした。白い花が綺麗で、とってもいい香をさせているのですが、クサギというちょっとかわいそうな感じの名前です。どうしてよい方を選択しなかったのでしょうね…。過去にこのクサギの木の実を載せたことがあったと思います。それで画像はオマケ程度に…。低いところで開花している場所を探してみたものの、下のほうには咲いていなくて、腕を思いっきり伸ばして勘で撮ったので…(苦笑)それと蕾のほうが目立ってますが、真ん中を見ると横向きの白い花が咲いているの分かりますか?(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - BOOK ( 野草 ) -
2007/08/29
コメント(6)
![]()
この前のブログで公園の画像が終わってしまって、しばらく公園へ行かないつもりをしていたのですが、ちょっと時間が出来たので行ってしまいました…(汗)しかし暑さと日差しの強さで早々に退散。今回はいつもより少なめです。 - ゲンノショウコ -科名:フウロソウ科属名:フロソウ属順番では公園の最初の方で撮ったはずですが、どこで撮ったか忘れてしまいました(苦笑)花の直径が1cmほどで、高さが15cmほどのゲンノショウコでした。よく見かける植物ではあるようですが、この植物を載せるのも初めてだと思います。久しぶりにこの公園の植物リストを見たけど、まだまだ載せたことがない植物が沢山あるようです。ちょっとタイミングがずれただけで、見れないこともありますしね(…言い訳)母親が義理母に薬としてもらっていたらしいけど、名前はゲンノショウコなんだけど貰ったと言っている植物は別の物なんですよね…(ーー; なにかの葉(ぉぃ)に居たカマキリです。しばらくじぃ~と見られていて、何もしないと思ったのか正面を向きなおしてました。普段はカマキリとしか言っていなかったけど、カマキリにも複数の種類があるのですね。検索してみて初めて知りました…(苦笑) 今日は皆既月食でしたね。見られた方はいらっしゃるのでしょうか?左の画像はやや赤い月(2007年8月28日、20:33:22)…カメラの設定ミス?雲があるようにも見えるけど…。南東方向は高い建物があって、気がついたときには出遅れ気味です。右の画像はもう戻り始めてます(2007年8月28日、20:45:56)もう少し粘ろうかと思ったけど、蚊に襲われて大変だったので早めに終了(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - カマキリ -
2007/08/28
コメント(4)
![]()
- ベンガルボダイジュ -科名:クワ科属名:フィクス属2005年に別々の場所で購入したベンガルボダイジュです。購入した時はとても綺麗といえる状態ではなかった2つのベンガルボダイジュですが、2年が経過して今は立派に成長中です。値段からして明らかに処分価格だったのでその頃はどうなるか心配だったけど、その思いに反してここまで大きくなりました。クワ科だからかどうかはわかりませんが、ガジュマルや他のクワ科同様に育てやすい植物です。寒い季節に下葉が数枚が落葉したり(古い葉を落としているだけかも…)、たまに変形の葉があったりしますが、これといって問題になりそうなのはありません。問題といえば、気がつくと首をもたげてしまっていること。ベランダなので光が少なすぎるのか、幹が細すぎるのか、こういう性質なのか…なにが原因になっているのか分かりませんが…。左側のサイズ:高さ約117.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約100cm、幅は約52cm葉の長さは約18cm、幅は約12cm鉢のサイズ:高さ約20.5cm、直径約18cm右側のサイズ(画像ではよく見えませんが…):高さ約102cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約82cm、幅は約29cm葉の長さは約14cm、幅は約9.5cm鉢のサイズ:高さ約20.5cm、直径約18cm過去のブログ(購入時):2005/02/24(左側)、2005/03/14(右側)その他のブログ:2005/12/21、2006/10/31 上でも書いたようにすぐに曲がってしまうので支柱を立てています。今までは上の画像に写っているような、100均のラン用として売ってあるものだったのですが、大きくって太さも長さも足らなくなってきたので、明日にでも新しく購入してきます。この植物はあまり気根を見たことがなかったけど、今年はなんだか沢山生えてます(画像の白い根のようなもの…) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ベンガルボダイジュ -
2007/08/27
コメント(8)

- ヘリコニア・ロストラタ -科名:バショウ科属名:ヘリコニア属頂き物のヘリコニア・ロストラタです。頂いた時からちょっと元気がなくて、表土を少しずつ掘り下げていったら、まだ根がほとんどないようなのでこれから徐々に復活していくでしょう。問題はこれからやってくる冬ですかね。耐寒性が無いようなのでそこを気をつけないといけなさそうです。小さいので囲いをすることは簡単だけど、植物自体が15cmほどと小さいのでその辺りが気になるところかな。 - 子宝草 -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属前に取り除いた子宝草の子株です。捨てるわけでもなく、思い出したときに霧吹きで水をかけたりしていたのですが、その中で一個だけ大きく成長したのが…。なんだかちょっと足の生えた虫っぽいですが…(苦笑)中心の葉は小指の爪ほどの大きさなのですが、すでに子株が出来る基礎のような部分ができていて、このまま順調に育てばこの大きさにして子株が出来てしまいそうです。 - The sky of today -2007/8/26 19:04:22 Direction:SW Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヘリコニア・ロストラタ、子宝草、マザーリーフ -
2007/08/26
コメント(10)

- ムクゲ -科名:アオイ科属名:フヨウ属公園の出口にムクゲの生け垣があり、意図的にか偶然にかはわかりませんが、グラデーションになってました。画像だとちょっと微妙な感じですが…。剪定されて小さくなったのを春頃に見かけていたけど、気が付けばこんなに大きくなって綺麗な花を咲かせていたんですね。上の画像だけではなんなので、下記はそれぞれの花を撮ったものです。 色違いの花のような気もするけど、同じ色の花のような感じも…。 花びらがボロボロです…(苦笑)他の花を探したけど、低いところにはこの花だけでした。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ムクゲ -
2007/08/25
コメント(6)
![]()
- コスモス -科名:キク科属名:コスモス属もうコスモスが咲いてました。しかしコスモスは秋桜と書くように秋のものかと思っていたら、花期が春~秋と幅広く植えた時期で違うのですね。コスモス畑などに行くのも秋だし、話題になるのも秋だからてっきり秋の花だと思ってました。もう咲いていると喜んだ自分がちょっと恥ずかしい…(苦笑)昨日のブログに載せたヤマブキやポーチュラカの通路を挟んで、向かい側で咲いていたものです。他にも数株植わっていましたが、このとき花を咲かせていたのはこの一株でした。 - ハツユキソウ -科名:トウダイグサ科属名:ユーフォルビア属たぶんハツユキソウの葉かと…綺麗だったのでついつい撮影。アップ準備中に気がついたけど、このときにすでに花が咲いていたのかも…(汗)よく見ると葉の影から花らしきものが見えているんです…。葉の白い覆輪に気をとられて、その中で花を咲かせている花には気がつかなかったようです。それに画像を見たら分かると思いますが、昨日載せたヤマブキがこの時点で目に入っていて先急ぎしてしまったようです。次に行ったときにも花が咲いているかな…。 - ストラップ -今日、SCに買い物に行ったついでに手芸店へも…。でも普段からこういうのは見慣れてないのでどんなのを選んで良いのかわからず(汗)そんな時に見つけたのが複数のパーツがセットになったもの。これでいいやということで…(ちょっといいかげん…)あとは派手にしようとショッキングピンクの極細のアジアンコード。それで手持ちのパーツも加えつつ出来上がったのが画像のストラップです。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - Photo Books -
2007/08/23
コメント(10)
![]()
まずはこれに触れないといけないでしょうね。佐賀北優勝!試合を見ていた方は思ったでしょうが、あの展開厳しいかな…というのがあって、やらなきゃいけないこともあって目を離していたのですが、ふと見たら逆転していて、そのまま優勝でした。目を離していたというより、負けるのは見たくなかったという感じかな…?佐賀の新聞、TV、ラジオ…身近なところではしばらくこの話題が続きそうです。ちなみに佐賀北は母校ではありません。自分の母校は…野球部があったかな?(汗)話は変わって今日のブログ。実は昨日アップしたつもりのブログです。訪問してくださるのに書き込みがないな…なんて思って確認したらアップ出来てませんでした(苦笑)なんだか昨日はPCが悪いのかブログの方が問題なのか、書き込みしたりするたびに表示がおかしくてそれが原因なのか、単純に自分がアップをミスっただけかはわかりませんが…(苦笑) - ヤマブキ -科名:バラ科属名:ヤマブキ属花を見たときに春の花では?と思ったのだけど調べてみたら夏にも咲くことがあるそうです。ちなみに撮影日は7月25日です。更新をサボったり、違う物をアップしている間にもう一ヶ月になろうとしてる(苦笑)咲くことも…なんて聞くと花数が少なそうですが、結構沢山の花が咲いていました。そういえばこの花も始めて載せますね。普段はこの手前で駐車場へ曲がるので、この場所を通ることは少ないです。 - ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)-科名:スベリヒユ科 属名:ポーツラカリア属上のヤマブキから少し歩いたところで咲いていたハナスベリヒユです。他の色の花も咲いていたのですが、色が気に入ったこの花だけ撮ってきました。この日は天気が良かったので、花の色がとっても綺麗ですね。 - ストラップ -友達からこんな物は作れない?って携帯についているのを見せられたのだけど、こういう系統は苦手だな…(汗)色なんだかデザインなんだか聞く前に帰ってしまったので結局は自己流なんだけど。ファンシーというか、メルヘンチック(死語?)というか…。元々、こういう系統のパーツをあまり持ってないですしね。なのでこれが限界…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヤマブキ、ポーチュラカ -
2007/08/22
コメント(10)
![]()
- フィカス・アルテシーマ -科名:クワ科属名:フィカス属順調に育っている以外にはこれといって大きな変化はないのですが、支柱を長い物に取り替えたのでそのついでに。今年、植え替えた時に挿した支柱は樹高と同じほどで丁度よかったのに、気がつけばその支柱では足らなくなり、うな垂れてきたので長い支柱に取り替えました。節の間隔がそれまでよりやや長いので日光不足と水分がやや多すぎという感じですかね。あと春に植え替えて、根を整理したのもあるかな。そんな感じグングンと伸びて予想以上に成長しています。画像ではわかりづらいかもしれませんが、下部の葉は大きめ、中間はやや小さめ、そして上部が大きめの葉。下部は購入時の葉、中間は去年成長した葉、上部は今年成長した葉になります。購入時に見える範囲を観察して植え替えを見送っていたのだけど、そのときに植え替えなかったために、中間部の葉が大きくなれなかったようです。今年の葉の大きさは下部の葉の大きさとほとんど変わらないので、今ぐらいの大きさが普通なのでしょうね。春に植え替え、それに鉢も大きくなって順調に成長しているということなのでしょうね。あくまで推測ですが…。ややおかしな雰囲気のフィカス・アルテシーマでした(苦笑)今回のサイズ:高さ約101cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約84.5cm、幅は約52cm葉の長さは約24cm、幅は約13.7cm鉢のサイズ:高さ約20cm、直径約18.5cm前回のサイズ:高さ約55.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約45.5cm、幅は約44cm葉の長さは約24cm、幅は約13.8cm鉢のサイズ:高さ約13.5cm、直径約15cm過去のブログ:2006/03/05、2006/07/17 窓からのベランダ。先の方が全然見えないですね…(苦笑)段々と植物が生長して、この環境も厳しくなってきてます。画像で一番の高さのゴムノキも、春には周りの植物と同じほどの高さだったはずなのに…。少しずつ植物を整理していってますが、一向に減らないです。むしろ気がつくと増えてる…(苦笑) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - フィカス・アルテシーマ -
2007/08/20
コメント(6)
![]()
- コガマ -科名:ガマ科属名:ガマ属この植物の名前をいつも度忘れしてしまいます(苦笑)何度も見て覚えているはずなのに思い出せない…。なので唯一持っている植物の本で調べました。この公園にはやや大きい池があるのですが、その池の浅い部分を埋め尽くすほど沢山のコガマが植わってました。ここのコガマは草丈が1m~1m強ぐらいありました。1mほどぐらい手前から足元はぬかるんでいてあまり近寄れず、写真を撮るのはこのぐらいの距離までが限界でした。できればもう少しアップで撮りたかったのですが、この位置でもう足元が沈みかけていたので…^^; - ナンキンハゼ -科名:トウダイグサ科属名:サピウム属上の池の側に植えてあったナンキンハゼです。たまたま通ったら赤い新葉がとっても綺麗だったので。それにまだ青いですが、沢山の実もなっていました。この木は秋の紅葉が綺麗なので、身近なところで植えてあり、運転中にも街路樹として植えてあるのを見かけます。 赤とんぼ…というか書かないとただの風景写真にしか見えないですね(苦笑)実際は沢山のトンボが飛んでいたんですけどね…。右側、中ほどに居る一匹は分かりますよね?あとは小さく点で写っているので探してみてください(笑)縮小しているので余計に見えなくなってますが…。こういう場合はスローシャッターがいいのかな…(独り言)どうせ三脚はなかったし無理かな…(独り言) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヒメガマ、ナンキンハゼ、とんぼ -
2007/08/19
コメント(8)
![]()
- ハイビスカス -科名:アオイ科属名:フヨウ属やっと今年初のハイビスカスが開花しました。でもあまり良い状態ではない…(苦笑)色は今まで通りなんだけど、花がシワシワで去年までとはイメージが違ってます。朝のうちに開花したのでしょうけど、水やり後2日目で水切れ気味と今日の最高気温36.7度が影響しているのでしょうかね。まぁ、無事に今年も咲いてくれたしこれで一安心かな。あと画像のようにもう1つ蕾があるので、今度は綺麗に咲いてくれることに期待しよう。そういえば他の植物を検索する時に見かけたのだけど、ハイビスカス用の土の配合はかなり水はけがいい配合になってた。ウチのはそこまで水はけよくしてないよ…(--;このハイビスカスはウチにある植物の中で、古い物の1つです。5~6年くらいは経過してるのかな…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ハイビスカス -
2007/08/18
コメント(8)
![]()
今日の最高気温は37.6度で、まだまだ暑い日が続いています。そんな暑い中ですが、数日前からスズムシの羽音が聞こえるようになってきました。少しずつ秋へ近づいているのでしょうね。 - リアトリス -科名:キク科 属名:リアトリス属7月7日のブログにも載せたリアトリスですが、今回はアップの写真も撮ってきました。それほどアップでもないかな…?周回コース後半で バテ気味な頃の画像です(苦笑)今回は紫色と白色のリアトリスです。紫色のは写真を撮る時に前回と同じものと思って撮ったのですが、画像で見ると少し淡い色をしてますね。前回との天候の違いか、こういう色なのでしょうか…。まだ咲きそろっていないからか、全体の見た目も全開ほうが綺麗な感じですね(苦笑)前回、雨や痛みでよく見えていなかったところが今回はよく見えています。どんな風になっているのかと思ったら、小さな花があり雌しべか雄しべが長く伸びていたのですね。 …咲き終わったリアトリスですよね?さすがに蕾には見えないし、これは実(種子)ができ始めているのでしょうかね?ってそこを撮ったのではなくて、撮ったのはカメムシの方なんですが…(苦笑)上の画像を撮り終えた後に、下を見たらちょうど目の前にあったので。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 秋植え球根 -
2007/08/17
コメント(8)
![]()
ブログをお盆休みしてましたが復活です。…また明日、更新してないかもしれませんが(苦笑) - オミナエシ -科名:オミナエシ科属名:オミナエシ属この植物も初登場かな…?かなり沢山植えられていたオミナエシです。下の少し大きな画像(小さいと見えない…)はただ花壇を撮ったものでしたが、奥のほうにはオミナエシも写ってます。花の直径は数ミリ程度で、草丈が1m以上ぐらいですかね…。オミナエシの根元にはもう1つ、オトギリソウのネームプレートも立っていたのですが見当たらず。オミナエシに埋もれて見えないのか、この場所では絶えてしまったのか…。公園で撮ってきた画像を引っ張り気味に載せてきたのはいいけど、少々長くなりすぎて記憶が薄れ気味です(苦笑) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ラーメン鉢(有田焼) -
2007/08/16
コメント(6)

今日はちょっと早いですが初盆の親戚宅に行ったり、お墓参りをしたりしてきました。それで少し早めに出かけて、ホテイアオイの花を見にクリーク(水路)の立ち寄ったのですが、そこそこの株があるものの花がほとんど咲いていませんでした。遠くに咲いていたりするのですが、さすがに水中を歩いて行く訳にもいかず断念。そして帰りには前にも載せたことがあるひまわり畑に立ち寄ってみることに。少し前にも新聞に載っていて期待して行ったのだけど見当たらない。車で走りながら広い田んぼをよく見てみると、田んぼの中にトラクターで鋤込まれて(すきこまれて)短くなったひまわりの茎が顔を出してました。また田んぼ内にはトラクターが止まっているし、茎は新しいようだし、ほんの数日見に来るのが遅かったようです…。いずれ鋤込まれるのは知っていたけど、まさかこの時期にやるとは…。そういうことでブログに載せる気満々だった二つが駄目だったので、残っている公園の画像です…(長) - ヤナギバルイラソウ -科名:キツネノマゴ科属名:ルエリア属この植物も初めて載せる植物になります。複数株が植わっていましたが、今花を咲かせているのはこの一株だけでした。花の直径は約5cm、高さは約50cmほどの高さで花を咲かせていました。ネットの情報だと、高さはもう少し大きくなるようです。よく見ると、他のキツネノマゴ科のようにやや唇形花をしてますね。外来種で最近は野生化したものが増えているそうです。ちなみにここのはネームプレートもあり、植えられているものです。 - ハマナス -科名:バラ科属名:バラ属確か公園の画像を載せた初日にハマナスの事を書いたような…。写真を撮っていたことをすっかり忘れていました(苦笑)そのときにも書いたのですが、画像のように実は真っ赤になっていましたが、特に香りなどはありませんでした。これでもまだ熟していなかったのでしょうかね。それと、品種でも香りが強い、弱いがあるそうです。花の写真を撮っているときにも、香りは感じたことがないので、ここに植えられているのは香りが少ない品種なのでしょうね。 帰りにHCに立ち寄って、ついでに(?)100均もブラブラと…。親の買い物を待っている間にちょこっと購入。ヘンプ(0.7mm)、水晶(10mm)、タイガーアイ(8mm)×2、オブシディアン オパール(6mm)それで使った材料の価格は税込みで400円弱くらい。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ハマナス -
2007/08/12
コメント(6)
![]()
- 花火 -…今年も家の窓から撮影です(苦笑)虫除けスプレーがなかったので、蚊取り線香を3つ焚いて窓全開で…(笑)効果があったのか今年はかに刺されないで済みました。今年は一眼レフで使っていた大きな三脚に、小さなデジカメを取り付けての撮影なので手ブレだったり、高さが足りないなんてこともなく綺麗に(?)撮れました。問題といえば室内ということぐらい…(苦笑)もっと沢山の枚数を撮影したけど、どれも似たような画像なので少なめに…。 - タイパンツ -少し前(随分前…?)に作ったタイパンツのハーフパンツ。前に作った物と違って購入したタイパンツからそのまま型紙を作って作りました。ちゃんと作れるか試すだけのつもりが、最後まで作ってしまいました…。どこかで採寸を間違えたようで、ちょっとローラーズ(股上が浅め)気味なパンツになってしまいました(苦笑)出来上がりは…ただのトランクスぽい…。材料は100均の端切れと壁掛け。壁掛けはこれに使うつもりがなかったので寸足らず…(大汗) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 花火 -
2007/08/10
コメント(8)
![]()
- ミシマサイコ -科名:セリ科属名:ミシマサイコ属最初の見た目はなんだか雑草ぽい雰囲気でしたが、ネームプレートも有りちゃんと植えられてもののようです。自然に増えていったものか、毎年植えられているものなのかはわかりませんが、植えられた一角が黄色く見えるほどの沢山の花を咲かせていました。1つ1つの花は数mm程度の小花で、それが寄せ集まって画像のように咲いています。花の色は違っているものの、同じセリ科のセリの花に似た雰囲気がありますね。 - タカサゴフヨウ -科名:アオイ科 属名:ヤノネボンテンカ属高さ約1mほどで、約6cmほどの花が咲いていました。今のところこの公園で見た中では一番小さいアオイ科の花かな…。花びらの色がちょっと違うけど、見た感じではオクラの花を小さくしたような感じでした。もう数日(?)したら、またアオイ科の花を載せます…(いつになるやら…) 公園内の樹木にトラップが下げてありました。この中にクワガタやカブトムシが好きなものを入れて、おびき寄せて採取します。まだ真新しいようですが、カナブンを撮るときに近づいてもこれて言って匂いなどはしてないようでした…。もう日が登ってからだったので、そこに居たのはカナブンだけでした。居たといってもトラップではなくて樹木の方にでしたが…(苦笑) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ハイビスカス(アオイ科) -
2007/08/09
コメント(4)
![]()
- セイロンライティア -科名:キョウチクトウ科 属名:ライティア属冬越ししたセイロンライティアに今年も花が咲きました。少し前に載せた、多肉の神刀の花芽を見つけたときが、このセイロンライティアの蕾の様子を見た後でした。昨日、ベランダに出た時には気がつかなかったので、今日咲いたものでしょうね…たぶん…。水やりをしてて、ふと見たら咲いていて慌てて撮りました。ちなみに去年、挿し木した物はほぼ全部が全滅。小さな芽がちょこんと顔を出したのが2ポットあるにはあるけど、今になっても変化が無いのでたぶんこのままかな。冬の気温に耐えられなかったのか、管理が悪かったのかわかりませんが…(苦笑)さすがに今ぐらいの季節から挿し木したものだったから、成長がちょっと足らなかったかな。春ぐらいから挿し木をしていれば少しは違った結果になったのかも。そんな中で生き残ったのがこの一鉢です。去年、剪定せずに(一回、切ったかも…)伸ばし放題にしたものです。ちなみに挿し木にしたのは、処分品で安くなっていたのを剪定して挿し木にしたものでした。この鉢もちゃんと芽吹いたものの、先端の1~2節部分は枯れてしまって、その下の部分から新しく芽吹いています。今のところは2個の花だけしか開花していないですが、他の枝の先端にも出来始めた蕾があるので、もうしばらくすると花数が増えそうです。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - セイロンライティア -
2007/08/08
コメント(8)
![]()
- キキョウ -科名:キキョウ科属名:キキョウ属いつもの公園でもう1つキキョウ科の植物がありました。それは八重咲きのキキョウです。このキキョウが咲いているところは、一重のキキョウが咲いていたところと同じだったので、横目で見つつ通り過ぎようとしたらなんだか違っていて近づくと八重咲きのキキョウでした。上でも書いたように少し前までは一重のキキョウが咲いていた場所だったので、周りを見回しても一重のキキョウは見当たらず。一重咲きと八重咲では花期が少し違うのでしょうかね…。 - ヤマノイモ -科名:ヤマノイモ科属名:ヤマノイモ属キキョウの茎に絡み付いて一体化してますが、ヤマノイモの花です。花というよりまだ蕾ですかね…。開花といってもそれほど大きく開花しないようです。ちなみにヤマノイモは雌雄異株でこの花は雄花だそうです。 - ハマユウ -科名:ヒガンバナ科属名:クリヌム属この公園にもハマユウが植えてありました。とても大きな植物なのに今まで気がつきませんでした。というか…花が咲いていないとわからないとも…(苦笑)家の鉢植えよりコンパクトな印象があったのですが、今思えば鉢がないのでその分が小さく感じたのかも。このハマユウも実ができるか出かけた時には見てみるつもりだったけど、台風で倒れていそうな感じもするな…。そういえば、家のハマユウの鉢植えにもう1つ花芽が伸びてきているそうです。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - キキョウ -
2007/08/05
コメント(14)
![]()
台風は近づくにつれて強い風が吹いていたのですが、9時頃の最接近した後は時より強い雨が降っているくらいで、今のところ落ち着いています。これからどのくらいの吹き返しがくるのか…って感じでしょうか。 - 子宝草(クローンコエ) -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属これといって異常もなく、元気に育っている子宝草です。ではなぜにこの姿なのか…?台風で折れたわけでもないですよ…(汗)実は勝手に育った物なのです。その場所の手前のベランダには、大き目の植物を置いているので、ベランダからは見えない場所なんです。 それで生えていたのはこんな場所、ベランダの外側になります。上の白いところが家の壁、左側の濃い茶色の部分がベランダのフレーム、右の少し明るい茶色の部分が車庫の屋根。壁とベランダのフレームの間に5mmほどの隙間があるのがわかりますか?この隙間の間に生えていたんですよ。最初に見つけたときに抜いておかないと…と思って抜いてしまったのでこの画像です。ブログに載せようなんて思っていなかったので。実はこの場所には数年前にも同じように生えたことがあります(苦笑)ベランダで水やりをすると排水がこの辺りを流れ、隙間が狭いのでこの場所で一緒に流れた子宝草の子株が引っかかっているようです。 この子宝草の根です。たったこれだけであれだけ大きくなった葉を維持していたのですね。抜く時に多少は切れたのかもしれないけど、ほとんど抵抗無く抜けたので、それほど根が無かったのだと思います。こんな少ない根で流れてくる水や肥料を得ていたとは…。 抜く時に落ちてしまった子株。これもちゃんと拾っておかないとね。またどこで生えるかわからないし…(苦笑)でもいくつか下の庭に落ちてしまった…(汗) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 日焼け止め -
2007/08/02
コメント(12)
![]()
また台風が九州に近づいて来てますね…ちょっと憂鬱…。台風第5号 (ウサギ)、今の予報だと暴風域に入ることはなさそうだけど、やっぱり気になりますね。それに速度が増し始めたようで…。明日の朝と、夕方でベランダの植物を避難させるつもりだったけど、朝だけになるかな…。早起きしなきゃ…台風の前に早起きできるかが問題だ…(苦笑) - キンミズヒキ -科名:バラ科属名:キンミズヒキ属一応、花壇の中で咲いていたものの、勝手に育っているものかと思っていたら、生薬として使用されている植物のようなので、ちゃんと植えてあったもののようです。花の直径は約1cmほどで、草丈は約1mほどでした。バラ科の中でも人が好んで植える桜や薔薇よりは、野草の方が似たような雰囲気かな。黄色い花というのもそう感じるひとつなのかもしれないけど。この植物も初めて載せるかな…。7月~10月という花期からみてもたぶん載せたことがない…(苦笑) ふと公園内の池を見たら、入水口付近に小さな川が…。大雨で流れてきた砂が堆積した場所に、水が流れて小さな川ができたようです。理科の教科書にこんなのが載ってましたよね。カーブの内側、外側の川の流れとか…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - Handicraft Book -
2007/08/01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1