全22件 (22件中 1-22件目)
1

皆さまには、今年一年、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。…と年末の挨拶をしたものの、今年もあと数時間ですね。今年一年振り返って…振り返るようなことはなく、平凡な一年でした。毎年のことだけど、可も不可もなく。やや12月は不可のほうが多いような気もしますが、気が付かなかった事に…。あと数時間で2007年から2008年へ…。 今日は寒い一日になってます。最高気温が7.5度。数日前まで10度を越えていたので、寒さが身にしみる感じです。そういうこと(?)で「Nestle 黒糖抹茶ラッテ」飲んでます。検索してみたら期間限定商品らしいです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2007/12/31
コメント(6)

昨日の夕食には数年ぶりに牡蠣を食べました。頂き物で鮮度もよかったし、殻付きで加熱調理したので大丈夫かな?ってことで食べたら…駄目でした(大汗)家族は全然大丈夫だったし、自分だけが牡蠣を受け付けない体になってしまったようです。さすがに数度目になると、自分でも駄目だったというのがわかり、早めに対処したのでそれほどひどくはなかったのですが、21時頃にはすでに寝てしまっていました。話は変わって、今日の12:30PM頃、強い風の音で外を見たら雨…ではなくて雪が降っていました。今シーズン、家の周りではこれが初雪かな。ほんの一瞬で止んでしまいましたけど…。雪が降る少し前は、雲の切れ間から日が差して、暖かかったりしてたんですけどね…。 - ダイオウショウ -科名:マツ科 属名:マツ属 今日も「平成子ども記念の森」の画像の続きです。いつもより小出しなので、もう少し画像が残っています(苦笑)ブログで載せたミニクリスマスツリー?の正体はこの松のマツボックリでした。なんて今更書かなくても、マツボックリというのはバレバレだったようですが…(苦笑)画像の木は、近くに建っていた建物、3~4階建てくらいか越えるほどの大きさだったので、10m以上はあったのかな…。幹の太さより、上へ高いという印象の木でした。 この木ではなくて、少し離れたところのダイオウショウの幹には「頭上注意」のパネルが下げてありました。これほど大きな実が落ちてきたら、確かに頭上注意ですよね。側には他の樹木で、実を付けるものがあったりして、夢中になっていると大変な目にあいそうです。写真を撮ったときは持ち帰るつもりはなくて靴との比較…(笑) こちらは持ち帰ったもの…。というか上のも結局は持ち帰ったはずなのだけど、なぜだか家の中で行方不明(大汗)持ち帰ったのはミニクリスマスツリー用ではなくて、猫が興味を示さないかと思ったのだけど、全然興味がなかったようです(苦笑)画像の状態でのサイズですが、縦が約19cmあります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -ドラセナ・マルギナータ(コンシンネ) -
2007/12/30
コメント(4)
![]()
昨晩はPCを起動しようとしたものの、電源スイッチを押してファンが回りだすものの、そのまま停止状態に。何度か繰り返したものの、変化はなくそんな時間から修理する気もなく寝てしまいました。朝に起動したら何事もなく起動。起動後の動作に問題はないようなので、ひとまず大丈夫だと思いますが、突然、ブログの更新が止まるかもしれません。更新してないのはいつものことなので、気が付かれないかもしれませんが(苦笑) - ドラセナ・マルギナータ -科名:リュウゼツラン科属名:ドラセナ属買ったときはモンステラやペペロミアと寄せ植えにされていたドラセナ・マルギナータです。買ったのは2005年4月12日。過去の画像を見るとこんなに小さかったのか…という感じですね。これでもまだ小さいほうですが、元気に成長中です。いつものことですが、特別なことはなにもしてません。水遣りに、肥料に…と普通のことだけ。植え替えは今年の春にしましたが、それが何回目の植え替えかは覚えてません(苦笑)過去のブログ:2005/04/12 幹…微妙に湾曲してます(苦笑)幹が柔らかいらしく、曲げたりの仕立てが可能と書いてあるHPがあったけど、支柱をたてて矯正してればまっすぐになるかな…? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -ドラセナ・マルギナータ(コンシンネ) -
2007/12/28
コメント(8)
![]()
- フウ(タイワンフウ) -科名:マンサク科属名:フウ属平成子ども記念の森の続きの画像です。今日は色づき始めていたフウです。他の木もそうでしたが、紅葉は多少遅めなのでしょうか…。まだ散らずに残っている木もあったし、このフウもまだ色づきが少ない感じがします。あとはもう少し天気がいいと(カメラテクニックは別として…)綺麗だったでしょうけどね。フウは複数本植えてあったような気がするので、上下の画像は同じ木ではないかもしれませんが、表が上の赤い葉でその裏側が黄色い葉でした。最初に見たのは黄色の葉側で一面黄色だったのですが、逆方向へ行くと色づいていました。同じ場所なのになにが違っているのでしょうね…。ちなみに上の画像が西向きで、下の画像は東向きでした。 芝生に落ちていた実。たぶんタイワンフウのものだと思うけど、撮るのに夢中で周りの木を確認し忘れました。もしかするとアメリカフウの実かも…。実でも見分けられるのかもしれませんが、わかりません(調べてない…) 上の画像の赤い葉の下で見つけた実。木が駐車場の脇で、画像は駐車場のアスファルトの上。奥の茶色意味はすぐ分かると思いますが、その手前で朽ちてアスファルトと同じような色をしたものも、フウの実です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -アメリカフウ、書籍 -
2007/12/25
コメント(6)

ツリーの正体は後日のブログで…。画像で正体が分かるかも…?今日の植物のブログはコチラへ Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2007/12/25
コメント(6)
![]()
- オリヅルラン・ボニー -科名:ラン科属名:オリヅルラン属最後に載せたのは春頃と思っていたのですが、7月にも載せてました…(苦笑)他に準備も今日のブログはオリヅルラン・ボニーで。過去の画像と比べると、親株はやや葉が長くなったかな?という感じですが、子株は成長してるし数も増えてますね。今年の新年早々に鉢を落下させてしまって、ランナーのほとんどは折れてしまったのだけど、約1年でここまで増えました。7月の段階でも沢山の子株があるのですが、その後数ヶ月で一気に成長したという感じですね。それでこの子株ってこのまましておいたらどうなるのでしょう?このまま増え続け、成長を続けるのでしょうか…(大汗)サイズ:高さ約16cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約34cm、幅は約45cm葉の長さは約45cm、幅は約2cmです。鉢のサイズ:高さ約20.5cm、直径約18cm親株の上から子株の下までの長さ:約50cm過去のブログ:2007/07/06 裏側はこんな感じです。棚に置くときに鉢でランナーを踏んでしまうので、前へ寄せていたら後ろはこんな姿に…(苦笑)ちょっと分かりづらいですが、鉢の高さよりランナーが長く伸びているのが分かりますよね? 上からの画像。親株も成長しているような感じですが、あまり変化が感じられない…。 ランナーと子株。子株は沢山ありすぎて、もう何個の子株があるのかわかりません。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - オリヅルラン -
2007/12/24
コメント(4)

昨日は体調が悪く早々に寝てました。頭が痛いし、ちょっと寒気がするし…。他の方で風邪引きさんが多くて、お気をつけてなんて言ってて自分もかと思ったけど、一晩寝たら大丈夫でした(笑)そんな感じで、ここ数年風邪を引いてません…。 今日のブログは前に載せた、河畔公園の横にある「長瀬天満宮」です。河畔公園が広くて、この前回ったところはやや離れた場所になりますが…。少し前に頼まれた宝くじを買いに行って、その帰りに祈願も。でもこの長瀬天満宮に奉ってあるのは学問の神様“菅原道真”らしいですけどね…。建立1705(宝永2年)、建築様式は三間社流造になるようです。Link:航空写真 - 拝殿の天井絵 -祈願を済ませて、ふと顔を上げると拝殿の天井に沢山の絵がありました。結構、古いらしくずいぶんと色褪せています。画像に写っているものだけですが、名前が書いてあるものはあっても年代が書かれたものはないようです。※ この画像は見やすいように、多少色を濃く加工しています。元々の色は上の天満宮の画像と同じくらいです。 - 四脚門 -こちらも上と同じく建立1705(宝永2年)だそうです。画像ではよく分からないけど、実物を見ているととてもいい雰囲気です。右の画像、門の敷居(…でいいのでしょうか?正式名があるかも。)が、数十センチ高くなっています。前にもこんな門をどこかで通った記憶があるのだけど、それがどこだったか思い出せない…。 - 境内のクスノキ -いつ頃のものか分かりませんが、見つけた情報では樹高22mということなので、今はもう少し大きくなっているかもしれませんね。上の門を撮影したところの左横にありました。 - サクラの葉とサザンカ -どちらも神社から駐車場に戻る間に見かけた植物です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2007/12/23
コメント(2)
![]()
- ベンジャミン -科名:クワ科属名:フィカス属去年の1月14日に100円ショップで購入したベンジャミンです。100円ショップですし、一般的なベンジャミン スターライトでしょうかね…。スターライト以外にもいくつか斑入りの品種があるようですが。購入したときにどのくらいの大きさだったか、すっかり忘れていたのだけど、画像を見直してみると大きくなってる。ウチには緑色のベンジャミンがあるけど、そちらよりよく成長しているような。どちらかというと、ガジュマルに近いような成長速度です。そういえば、緑色のベンジャミンは室内に入れて間もない頃から、葉が少し落ちたりするのだけど、こちらのベンジャミンは葉が落ちているのをまだ見たことがありません。夏場のベランダも、冬の室内も、ほとんど置き場所や環境も変わらないはずですが、なにが違うのでしょうね…。サイズ:高さ約45cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約38.5cm、幅は約44cm葉の長さは約6cm、幅は約3.8cmです。鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約10.5cm過去のブログ:2006/01/14 - ヒメクワズイモ - 科名:サトイモ科属名:アロカシア属前は捨てた土から育ったクワズイモでしたが、今度は葉の形からヒメクワズイモだと思います。母親が庭で草むしりをしているときに見つけたらしい。確かヒメクワズイモは今年の春に植え替えたので、そのときに捨てた土に子株(芋)が残っていたのでしょうね。画像はその日に植えたのだけど、ちょっと時間が経過してからだったので、やや萎れてます(苦笑)それにしても氷点下まで下がったり、霜が降ったりした日があったのによく露地で生き残っていたという感じですね。サイズ:横幅が約14cmです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ベンジャミン、シマクワズイモ. -
2007/12/21
コメント(8)
![]()
この前の「平成子ども記念の森」の続きです。画像を見て分かるように、天気が悪く画像がどれも暗めですが…。Link01:平成子ども記念の森Link02:航空写真 - クスノキ -科名:クスノキ科属名:クスノキ属通路の始まりからでも、目に入るくらい大きなクスノキ。遠くから目に入ったし、近づくと迫力があって巨木という印象だったのですが、巨木のリストを見ても載ってないようなので、これでもまだまだ若い木なのでしょうかね。木に近づくつと、葉に覆われていて薄暗く、静まり返っていてちょっと独特の雰囲気があります。上に航空写真のリンクを張ってますが、中央の通路の一番下(南)を見ていただくと、大きな丸い木が分かると思います。 - ツブラジイ -科名:ブナ科属名:シイ属 こちらはもうひとつの巨木でツブラジイ。上のクスノキとともに案内図にも載っています。他に巨木の森という場所があったようですが、思いつきで行ったのでそちらは回りそこね(苦笑)それでこのツブラジイですが、他の巨木のツブラジイと比べるとやや樹高が低いかな…(目測)でも枝が横に広くという感じで伸びていて、物語に出てくるような巨木(?)といった印象でした。枝の下は木道になっていて、沢山の実やら殻が落ちてました。…ほとんど潰れてしまっていましたが(苦笑)落ちていたツブラジイの実を殻を剥きちょっと味見。味は…シイの実の味(当たり前…)スダジイより粉っぽさが少ない?実の写真は撮り忘れたので、殻斗に包まれた実の画像だけです(3枚目)このツブラジイも航空写真で確認できます。通路の始まり、一番上(北)に丸く見えるのが、ツブラジイです。 - メタセコイア -科名:スギ科属名:メタセコイア属大きいのだけど、このメタセコイアは普通サイズ?(苦笑)紅葉が綺麗だったので…。メタセコイアは前の公園のときにも沢山載せましたね。航空写真では通路の中ほどの温室(左側)南側になりますが、この木は確認できないですね^^;下に写っている白いフェンスが温室の通路側の南端。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 植物、図鑑、etc... -
2007/12/18
コメント(4)
![]()
- アダン -科名:タコノキ科属名:タコノキ属アダンも一年近く載せていなかったのですね…。最後に載せたのは去年の12月3日。多少、葉が長くなったかな…?なんて思っていたのですが、去年の画像を見てみると結構成長してますね。記憶がいい加減なこと…(苦笑)鉢は去年から同じなので、大きくなっているのが一目瞭然ですよね?根の状態は分からないけど、さすがにこの鉢の大きさではそろそろ限界ですかね…。現在は6株が植わっているので、鉢をあまり大きくせずに3株の2鉢に植えるか、全部をこのまま大きな鉢にするか考え中という感じです。今年は植え替えたりしてないので、素焼きの鉢、頂いたときの海岸の砂と砂状の市販の挿し木用土のままです。これで画像のように問題なく成長しているようなので、次の植え替えはこのままの予定。市販されているのを買ったときは、冬に枯れてしまったのだけど、そのときは葉にも水をかけてしまって、葉の間に水が溜まってしまったことが原因のように思います。鉢土に直接水を注ぐようにしてからは、冬場でも枯れたりしなくなりました。過去のブログ:2006/12/03 鉢が小さいからなのか、葉の大きさの割には根元付近はそれほど大きくないです。特徴的なタコの足のような気根も、なんとなくそれらしいのがありますが、気根なのか、根が浮いているのかはっきりしません(苦笑) ハイビスカス昨日開花したものなので、多少形が崩れてるかな?このところはやや寒い日が続いているし、ほんの少し小ぶりのハイビスカスです。開き始めた蕾や、固く閉じたままの蕾もやや小さめかな。 この季節の必需品(?)プリンターのインクです。ウチのプリンターインクは7色で6000円以上…高いですよね(汗)一色でも切れると動いてくれないし…(苦笑)まぁ、7色を一度に買うなんてこの季節だけですけどね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - アダン、タコノキ -
2007/12/17
コメント(6)
![]()
また新しい場所です。一週間ほど前にネットで情報を検索しているときに偶然発見。近くはよく通っているところなのだけど、ちょっと入り込んだところで、今まで全然知りませんでした。こういう場所として開園したのは平成15年らしいですが、まったくその存在は知らず。そして我慢できずに様子見がてらカメラを持って出かけてしまいました。この場所は前に載せた河畔公園から西に1kmほどの場所。その間は田んぼがほとんどだし、ちょっと高い川の堤防に上がればたぶんこの場所が見えているようなところ。 「平成子ども記念の森」それほど広くはない場所ですが、ざっと見ただけでも沢山の植物が植えてあります。今まで色々な場所に見に行っていたような植物も…。平成”子ども”記念の森ですが、大人もしっかり楽しめそうです。ところでここにはトイレはないのだろうか…。施設の名前を見ても公衆トイレとかはないような。学習館や庁舎にはあるでしょうけど、別にある便利だし楽しめそうな気がするのだけど。今回はざっと見てきただけですが、四季を通して楽しめそうなのできっとまた出かけるでしょう。Link01:平成子ども記念の森Link02:航空写真 学習館メイン通路の脇で目立つ場所に建っている学習館です。この画像で見るとちょっと古風に見える…?HPの画像とはちょっと違う雰囲気。 上のマップではここは試験ほ場となってます。大小、色々な大きさのものが栽培されています。画像の場所でも沢山植えてあるのですが、小さすぎてほとんど見えないですね(苦笑)小さな名札の方がよく見えている(苦笑) - セイヨウイボタ -科名:モクセイ科 属名:イボタノキ属 通路沿いの木をふと見たら、セイヨウイボタに黒い実ができていました。この時は雨が上がったばかりで、実に沢山の水滴がついてますね。植物とは別に今回目に付いたのは名札。今まで色々な公園へ行ったけど、ここほど名札が立っているところはなかったというくらい、ちゃんと名札が立ててありました。名前や特徴をちゃんと覚えるには適していそうな場所です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 植物、図鑑、etc... -
2007/12/16
コメント(6)
![]()
- パイナップル -科名:パイナップル科属名:アナナス属タイトル通りに種から栽培中のパイナップルです。初期の頃は2鉢だったのですが、まだ小さいときに葉の間に水を溜めてしまったようで、寒さで駄目になってしまいました。残っている画像で一番古いのが2004年6月なので、発芽してからもう3年以上ですね。去年の7月まではそれほどなかったけど、今年はかなり成長してますね。ちょっと邪魔になるくらい葉が長くなってます…。今年の春にポットからプラ鉢に植え替えてます。鉢の大きさはポットとあまり変わってないですが。冬だけ気をつければ、育てやすいというか、勝手にどんどん大きくなってくれて、育ってくれます。サイズ:高さ約52.5cm(ポットを含む)、鉢土からの高さ約44cm、幅は約92cm葉の長さは約53cm、幅は約2.1cmです。鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約11cm過去のブログ:2006/07/21 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - エアプランツ -
2007/12/13
コメント(10)
![]()
この公園の画像も今日で終わりです。しばらくは家の植物を載せようと思うのだけど、またどこかへ行ってしまうのだろうな…(苦笑) - ヒイラギモチ -科名:モチノキ科 属名:モチノキ属 前の公園でクロガネモチを見かけていたので、遠目に見たときにはこれもクロガネモチかと思ったのですが、近づいてみるとやや実が大きめ。一応、実の写真を撮ろうと近づいたら、服の上からでも葉のトゲがチクチクと…。頭の中から微かな記憶が…。ヒイラギやモチノキのイメージが浮かぶものの名前が出てこない。後で調べてみるとそのまんまの名前ですね(苦笑)見上げるほど大きなヒイラギモチで、確認してないけど、数本植えてあったと思います。場所は白い野外ステージの横だったような…。 老木は葉が丸くなり、トゲがなくなるそうですが、画像の葉も丸くなってますね。ただそれでも葉の先端はかなり鋭く、刺さると痛かったですが…(汗) - カナリーヤシ(フェニックス) -科名:ヤシ科属名:フェニックス属樹高も高く大きなカナリーヤシなのですが、ややずんぐりむっくりという感じです。ここまではよく見かける、カナリーヤシなのですが、ふと見上げてみると、落葉した跡があるはずのところに、こんもりするほど着生している植物が…。ちょっと調べてみたら、同じように着生したカナリーヤシは結構あるようですね(苦笑)そこでは着生した植物は「タマシダ」らしいですが、自分が撮ってきたのも似てるので、「タマシダ」か近い植物なのでしょうね。カナリーヤシに着生したタマシダは結構あるようです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヒイラギモチ、セイヨウヒイラギ -
2007/12/12
コメント(1)
![]()
公園の画像の続きです。あと一回分あるのでもうしばらくお付き合いを…(苦笑) 上で公園の画像の続きと書いたものの、この画像は公園の外(苦笑)公園を出て狭い道を越えると川が流れています。前回、河畔公園の画像のときに川の水面の画像を載せましたが、この川はその下流になります。この画像は上流方面で、前回の河畔公園の方向。 こちらは下流方面。このまま川を辿っていくと、佐賀市中心部、佐賀城下へと流れていきます。 公園脇の入り口から。前方の緑色、茶色い壁の建物がインコが飼育されていた小屋です。手前の建物(確かトイレ…)や周りの木々と比べてもそれほど大きくないのがわかりますよね?その中に沢山のインコが飼われていたんですよ。 ベンチと落ち葉。…あまり意味なし(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 門松 -
2007/12/11
コメント(4)
![]()
ちょっとした遊び…。工夫次第で面白いのが撮れそうな…。 正体はミルクブッシュ巻きつけたイルミネーション。LEDイルミネーションは他の証明の光源として購入したもの。青や白の光もLEDで、小型のライトです。撮影の後はすぐに元に戻しました^^; こちら本物のツリー見てのとおり青色がメインで青と白のLEDイルミネーションが使ってありました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - イルミネーション -
2007/12/09
コメント(6)
![]()
- サルコイアシ(猿恋葦) -科名:サボテン科属名:ハティオラ属去年ブログに載せたときには、横に傾いてしまって真ん中がスカスカの状態でしたが、一年でその部分にも沢山の枝が生えました。画像では支柱がまだ立っているけど、真ん中部分は支柱に頼ることなくしっかり自立してます。ただ今年延びた部分がやや細いのがちょっと気になるような…このサルコイアシは花も咲くようですが、どのくらい経過したら花が咲くのでしょうね…。サイズ:高さ約26.5cm(ポットを含む)、鉢土からの高さ約21cm、幅は約22cm鉢のサイズ:高さ約8cm、直径約9cm過去のブログ:2005/6/30、2006/12/4 根元付近。なんだかちょっと鳥の足っぽい…。 ちょっと離れたところに生えている一本。去年の画像と比べると、細いのが一本だけ増えてました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - サボテン -
2007/12/08
コメント(4)
![]()
前回の公園の続きです。テーマも決めず、意味なく目に付いたのを撮ったりしていたのだけど、自分でどう組み合わせて載せたらいいのかわからなくなってきました(苦笑)コメントも書きづらいかもしれません…(苦笑) メタセコイアの葉の……裏側。この日は風が強くて、他に写した何枚かはみんなボケてました(苦笑)たぶん下の画像の足の先にある木だったと思う。どうやら近所の工場に植えてあるのもメタセコイアぽい…。前になんだろう?とは思ったけど、フェンスがあってよく見えるわけでもないしそのままになっていて…。部屋の窓から毎日のように見てました(苦笑) 推定樹齢810年のクスノキだそうです。ここにあるのは知らなかったのだけど、偶然に見つけました。前回、猫に見えない猫が居た辺りにて…。 なんだかちょっとだけ南国ぼい…?実は失敗作(苦笑) 右のタイヤの遊具に乗って…(正式名を知らない…)メタセコイヤ、ヤシ、そして足を入れて撮るつもりが、そこまで揺れず…(苦笑)落ちそうだし、カメラ落としそうだし、ちょっとビビった…(笑)上の画像は足が写ってなくて失敗作。自己満足ですけどね…(汗) 野外の舞台小さな頃からあったかな…全然記憶にないです。左の方にちょっと写っているけど、そちら側には遊具が何台かありました。Link : 航空写真 (更新、リロードしてください)※ 中心が上の画像の上の白い野外舞台。前回、リンクしてなかったのでついでに…。舞台の上の開けたところが、鳥などが飼われていたところ。真ん中の丸いのも、丸みを帯びた四角に見える水路の周りに小さく見える建物も…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - メタセコイア(色々…) -
2007/12/07
コメント(8)

今日は紅葉している多肉植物です。今朝はマイナスまで気温が下がったようだし、室内に入れることも増えると思うので、色が綺麗なうちに載せておきます。今日、載せた以外にも、ほんのり赤みを帯びたものも撮影したけど、枚数が多くなったので、そちらはまた別の機会に…。 - 火祭り -もう購入してから何年目になるのかな…。元々は唐津の方で購入してきたものだと思うけど、それがまだ生き続けています。育っている容姿は別として…(苦笑)画像の真ん中のは白い花が咲いているんですけど、他のを載せている間に見ごろを過ぎちゃったようで…。左端のも花芽だと思っていたのだけど、なんだかちょっと雰囲気が違っているような。 - 火祭り、赫麗 -左が火祭り、右が赫麗。天芽挿しをしたときに取り除いた葉を挿しておいたものです。最初はもっと大きな容器でしたが、邪魔くさかったのでそれぞれに分けて、ポットに移し変えました。でも赫麗の方はかなり火祭りが混ざっている(苦笑) - 赫蓮 -これももう何年かなる赫蓮です。ちょっと危ない?ってときもあったけど、絶えることはなく行き続けてます。そして今、花芽が成長してます。これで2回?3回?目くらいの花が見れそうです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 多肉植物 -
2007/12/06
コメント(4)
![]()
12月3日に載せた公園の画像の続きです。公園内の一角に数棟の建物があり、その中で沢山の種類の鳥類が飼育されています。最近はこんなに目にすることがなくて、ついつい見て回ってしまいました…(苦笑)他にも沢山の種類の鳥がいたのですが、画像はその中から一部だけです。 - セキセイインコ -黄緑色と青色、それぞれ別の建物で飼育されていて、数十羽ほどいるようでした。小さな鳥なんだけど、ここまで沢山いるとちょっと怖いかも…(苦笑)※ 目の細かい金網が張ってあったので、金網が写ってしまったところが多少ぼけて見えています。 - クジャク -小さなときにもクジャクが居た事だけは覚えてました。鮮やかな羽に興味をそそられて、小さい頃に見に行ったような…。この中には他の鳥も数種類飼育されていて、カチガラス(カササギ)なんかもいました。…カチガラスは外から入り込んだだけかも(苦笑) - ウサギ -他が鳥類だけなのに、一箇所だけウサギが飼われてます。一羽、二羽って数えますしね…(そうじゃないでしょう…)小さな子供とかに人気があるのでしょうね。一匹、毛がアゴヒゲに見えるウサギがいたのだけど、穴の中に逃げて出てきてくれませんでした。写真に撮ってよく見てみたかったのだけど…。 - 猫 -…これは飼われてません(笑)たぶん野良猫です。1mほどの低い木が密集したところで、スズメを狙ってました。ちょっと近づいたら気配を感じたのか、そこから逃げ出し広い場所へ…。近くの飼育小屋の上部が目の粗い金網で、そこがスズメのたまり場になっているようでした。そこへ人が近づくとスズメが逃げだして、猫が居た低い木のところへ飛んでいっていたようです。それでその飼育小屋に近づいたのが…自分(笑)小屋の前辺りにいるときから、なにか飛び跳ねているのが見えていたけど、この猫だったようです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 動物(本、カレンダー) -
2007/12/05
コメント(4)
![]()
- オレンジジャスミン -科名:ミカン科属名:ゲッキツ属久しぶりの100均植物です。少し前に載せた大型のダ○ソーにて購入。前に行ったときとレイアウトが少し変わって、植物も多少増えているようでした。いくつか購入しようかとも思ったけど、今回買ったのはこのオレンジジャスミンだけです。前に他の方のブログで見かけて、花が咲いたり実がなったりすることを知っていたので、ちょっと興味本位で…。それでこのオレンジジャスミンですが、ほかにゲッキツやシルクジャスミンの名前もあるとか…。しかし、見るページによってはヒメゲッキツやゲッキツ…等々別品種とされているところも。矮性品種などもあるようですが、名前が混在しているのかいまいちよく分かりません。名前はいいとして、花を早く咲かせてほしいですが、この大きさだと数年先になるのでしょうかね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - オレンジジャスミン、ゲッキツ -
2007/12/04
コメント(8)

この前、紅葉を載せた公園から直線距離で約4km南にある公園です。近くを車で走っていて、ここにも公園があったのを思い出して…。その公園は「神野公園」ここへ最後に来たのは10年以上前かな…一度、自分の運転で来たことがあったと思う。その前は高校生のときに一度。それ以前だと小学生の頃だと思う。とにかく久しぶり神野公園です。航空写真:神野公園※ リロード、更新をしてください。 上の航空写真を見るとわかりますが、公園内の一角にあるこども遊園地。でも手前に汽車の線路があってフェンスの側まで近寄れずこんな画像です。…しかし、後でわかったのだけど入園無料だったようで(苦笑)小さな頃は有料だったような気がしたのだけど、さすがに情報が古すぎですね。小さい頃に遊園地といえば、まずココ…というかここしかない(苦笑)前は一周がすぐに終わりそうな小さな観覧車もあったのだけど、今年の6月に老朽化のために撤去されたとか…。ほかにも自分が行っていた頃にあったものがなくなってます。Link : 神野公園 こども遊園地 上の航空写真だとこども遊園地と池の境目にある通路からの撮影。手前はカイズカイブキとかヒノキ科の植物かな…(ちゃんと見てきてない…)樹高は目測で6mくらいかな…もっとあるかも…。後ろはメタセコイア。遠くから見えるほど大きいのだけど、手前の木も大きくてこの位置からの画像だとあまり大きく見えませんね。 公園内のトンボ池。元々、佐賀はトンボが多いということなので、作られた池なのでしょうね。トンボが生息(生育?)しやすい環境にしてあるそうです。写真には撮ってないけど、別の場所には植物のパネルも。蓮とかホテイアオイとか、他所まで見に行っていた植物の名前も…(苦笑)常連さんは想像がつくと思うけど、これで終わるわけはなく、またしばらく続きます。それでも時間がなくて半分ほどしか回っていないですが…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/12/03
コメント(4)

肉球にハートマーク(?)発見!?たまたま仰向けに抱いたときに足の裏が見えて、その形がハートマークでした。 …もう12月ですって(汗)日中はベランダに出しているのですが、朝いつものように出そうと隣の部屋に入ったら咲いてました。 プランターの猫よけ。球根を植えたその日に、柵も作りました。最初は100均の柵(飾り?)を使うつもりでしたが、高さがなくて乗り越えられそうだったので自作しました。目測で組んでいったのと、使った結束バンド反発力で多少歪んでますけど…(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/12/01
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()