全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
- 神刀 -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属他の植物の蕾が膨らみ始めていたので、その蕾の成長具合を確認した後にふと見たら、神刀に花芽ができていました。まだ花芽が出来たりしないだろうと、あまりチェックしていなかったので、いつぐらいからこの状態だったのかわかりません。他の方のブログを色々と回ってみたところ、開花から満開までにはもう少し時間がかかりそう…。あとはちゃんと満開までちゃんと管理できるかどうか…(苦笑) 一時期、ちょっと間延びした感じがあったけど、ここの葉が成長して少しはましになったかな?この画像の角度では、間延びしているのかしてないのか、よくわからないですよね…。サイズ:高さ約17.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約13cm、幅は約15cm葉の長さは約10cm、幅は約3.5cm鉢のサイズ:高さ約6.5cm、直径約7cm 上からの全体画像画像の縦横比率を間違っているようにも見えますが、これが正常ですので…(苦笑) 根元の子株こちらもゆっくりですが成長中です。ところで何時切り離したが良いのでしょうね…。もう少し成長すると親株が子株の成長の邪魔になりそうだし。サイズを測っている時に気がついたけど、地際に細い根(気根?)が見えてました。 ホース内から出てきた藻です…(苦笑)ホースが半透明なもので藻ができやすく、使っている散水ノズルは先端部が分解できなくて、藻が詰まると洗うのが面倒なんですよね。買いなおせばいいのだけどまだ使えるし…ってことでホース内の掃除。今までは散水ノズルが詰まるとノズルの方は洗っていたけど、長いホースのほうを洗うことなんて考えなかった。それで今日も散水ノズルが詰まり洗っていたのだけど、ふとホースになにか流せば落ちるんじゃないかと…。勝手に広がらず、水に強い物…ということでアルミ箔(画像の上の方に写ってます…)ホース内径より小さく丸めて、数個を流してみたら画像のように藻が沢山出てきました…(苦笑)普段から多少出るものの、ここまで出ることはないので少しは効果があったのでしょうね。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 神刀、多肉植物 -
2007/07/31
コメント(8)
![]()
- ツリガネニンジン -科名:キキョウ科属名:ツリガネニンジン属この植物も初めて載せるかな…たぶん。暑いこの季節にはあまり公園へ行ったことがなかったので、過去に載せたことが無い植物が、他にもいくつかありました。このツリガネニンジンは複数株が生えていて、沢山の花が咲いていたのですが、茎が細いのか雨風の影響なのか、ほとんどが倒れてしまっていました。葉だったり樹木だったりに寄りかかっているのは真っ直ぐに立てているのですが、その他はせっかく咲いていても倒れていたりして、地面近くで花を咲かせたりしていました。今年はキキョウやキキョウソウを載せたけど、これで3つ目のキキョウ科ですね。似てる雰囲気はあるものの、ちょっと違う感じですね。 クヌギの切り株にサルノコシカケが3つ。たまたま目に入ったので、オマケの一枚です。ちゃんとした品種はわかりません…。 また…月です(苦笑)この前のはちょっと欠けた月だったので。今日は満月です。…自己満足(笑)設定をちょっと変えたら画像が荒れた…(汗) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - サーキュレーター -
2007/07/30
コメント(10)

- モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属ウチで一番の大鉢は植え替えの時に載せたので、今日はその他のモンステラです。最後に載せたのは去年の6月4日かな…。確かに今年はずいぶん葉が増えた気がしたけど、想像以上に葉が増えてますね…。なんと記憶が曖昧なこと…。過去のブログ:2006/06/04 「モンステラ」 この鉢は前に傷んでしまったのを切って、その上部を挿した方の鉢です。一本も枯れることなく順調に育ち、最初に挿した支柱ではもう足らなくなってしまってます。この先、足らなくなった支柱をどうしよう…。といってもなるべく真っ直ぐに上へ伸びるように、上へ引っ張り上げているだけなので、それを止めればもう少し大丈夫そうですけどね。サイズ:高さ約131cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約108cm、幅は約76cm葉の長さは約31.5cm(葉柄を含まず)、幅は約28cm鉢のサイズ:高さ約27.5cm、直径約27cm こちらは切り取ったところから下の方で、短めの茎と根だったもの。こちらも上と同じく、支柱が足らなくなってしまっています。茎から新しく発芽なので上のと比べるとちょっと小さいですが、もうあまり変わらない感じになってます。サイズ:高さ約115cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約94.5cm、幅は約87cm葉の長さは約30cm(葉柄を含まず)、幅は約25cm鉢のサイズ:高さ約27.5cm、直径約27cm こちらは上の2鉢を処理したときに、痛んでいたので切り取った部分。前から来てくださっている方は覚えてるかな?これから生えることは無いだろうと思いつつ、植えていたらいつの間にか発芽したもの。それがここまで大きくなりました。茎自体の長さはそれほど無いのだけど、立派な葉になってきています。右の画像は最初の茎の部分。こちらもまだ健在です。次の植え替えでは見えなくなるくらいに植えるかな…。サイズ:高さ約79cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約61cm、幅は約52cm葉の長さは約31.5cm(葉柄を含まず)、幅は約31cm鉢のサイズ:高さ約20cm、直径約18cm 少し前に載せた長く伸びた気根の本体です。今現在も気根は成長中です。この鉢は元々、セラミスで植えてあった寄せ植えから土へ植え替えた物です。これも随分成長して、今では最初の頃の面影は一切ありません。過去のブログ:2007/07/09 「ギボウシ、モンステラ」サイズ:高さ約74cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約55cm、幅は約63cm葉の長さは約33cm(葉柄を含まず)、幅は約32cm鉢のサイズ:高さ約20cm、直径約18cm気根の長さ:約103cm - 月 -夕方、ふと窓の外を見たら、ちょうど綺麗な月が見えていたので撮ってみました。左の画像は撮影した物をそのまま縮小した物。右の画像は元の画像からトリミング(切り出し)したものです。撮影はコンパクトデジカメと三脚だけです。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - モンステラ -
2007/07/28
コメント(12)
![]()
今日の最高気温は36.6度…またちょっと暑くなってしまいました…(苦笑)全国で3位の暑さ…もういいです…(苦笑) - カンナ -科名:カンナ科属名:カンナ属黄色いカンナの花が咲いていました。葉が大きいのか、花茎が今から伸びるのか、ちょっと花は葉に埋もれ気味ですが。高さは1mを超えてるかな?結構、大きめでした。1.5m真四角くらいのスペースにかなりの数の株が植わっていました。最初に植えられてから、減ることなくどんどん増えていったという感じでした。そういえば他の場所の花壇にも、カンナに似たような葉が沢山生えている場所がありました。花はなかったので良く見てはいないけど、あれもカンナだったのかな…。…あとはウコンとか?ウコンにも花が咲くらしい。ウコンは身近に植えてあったりして、見かける機会は多いのだけど、花が咲くなんて考えてこともなかった。 - ヤブラン -科名:ユリ科属名:ヤブラン属あちらこちらでヤブランの花芽が伸びていて、何箇所か見てみたものの、開花にはもう少しのようです。画像のヤブランもまだ開花はしていなくて、もう少しすると下の方から開花していきそうな感じです。なんだか少し前までま、黒い実を見かけていた気がしていたのに、気が付けばもう花が咲こうとしている。あっという間ですね…もう数日すれば8月ですしね…。 上のカンナの葉についていたセミの抜け殻。木に止まっているセミも撮ろうとしたものの、あえなく失敗…(苦笑) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - Book -
2007/07/27
コメント(6)
![]()
梅雨が明けてから暑い日が続いていたのですが、今日の最高気温は36度…暑すぎです。エアコンが効いた室内にいても、窓からの熱気を感じるほどに…(苦笑)つい最近、ニュースでは雲が多く冷夏になりそうと聞いた気がするのだけど、どうなったのでしょうか…それで今日の画像は”また”いつもの公園です。行ったのは昨日だったのですが、昨日でよかった…って感じです。それでも暑いのに変わりはないですが…。 - ナツズイセン -科名:ヒガンバナ科 属名:リコリス属名前はナツズイセン(リコリス)でいいですよね?(汗)こういう普通の花(?)の名前はまだよくわかっていなかったりします。ピンク色の方は前に載せたハマナスの側で咲いていたものです。仕切りは無いものの、花壇風な感じの場所でこの一株だけが花を咲かせていました。最初は沢山植えてあったりしたのでしょうね。高さは約80cmほどあり、大きいなというのが第一印象でした。そういえば昔、この色と高さも同じのが、道路わきの街路樹の根元にひと株ずつ、数キロ先ぐらいまで植えてある場所があって、なんだかちょっと気になったのを思い出した。オレンジ色の方は高さが約50cmほどと、植えのピンク色の物より小型でした。どちらかは別種だったりするのかな…?(汗)こちらは通路横の短い斜面で3株ほどが花を咲かせてました。離れているものの、同じライン上という感じだったので、こちらも元々は沢山植えてあったのかもしれません。ナツズイセンとは関係ないのですが、上でハマナスと書いたので(書いたことで思い出したとも言う…)真っ赤な色をしていたハマナスの実の香りを嗅いでみたのですが、香りはありませんでした。実を割って嗅いでも変化無し。中の種子はまだ若い(青い)感じだったので、まだまだこれからなのでしょうかね…。 四葉のクローバー本気で探すつもりは無かったのだけど、小さな群生を見つけて、見回していたらありました、四葉のクローバーが。それで写真を撮る前に、つい採ってしまいました(苦笑)なのでこんな画像です。採ったので持ち帰ろうと思ったが、入れるものや挟めるようなものは何も持っていなくて、メモリーステックのケースに…。帰ってから見てみたら乾燥して干からびてました(汗)水にでも浸けてみるか…(乾物じゃないんだから…)花の状態がよくなかったので撮らなかったのですが、少し離れた場所では、花がピンク色をしたクローバー(モモイロシロツメクサ?)も咲いていました。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - SKECHERS -
2007/07/26
コメント(8)

※ 今日の植物のブログは…コチラえっと…この前買ったばかりのタイパンツですが、今度は自分で作ってしまいました…^^;前にも作ってみたいとは思ったものの、必要な分の布を揃えていたら製品を買った方が安かったのでそのままに…。もう製作することなんて考えていなかったのだけど、20日の朝にSCのチラシを見ていたら、綿100%、5mで500円(日本製だそうです…)タイパンツは作らなくても、他のも作れるし…って事で早速購入。結局、ポイントを使用したので布代は全額タダに…(笑)布地の下の新聞紙は型紙。この前のタイパンツから型紙を起こしました。といっても実際はもっと複雑なんだけど、そんなのは作れそうにないし、その前に衣料なんて作ったことがないし…(苦笑)単純にすれば前後左右の型はみんな同じなので、型紙はこれ一枚です。 カットした布地。同じ形をした物が4枚。 しつけが面倒なのと、時間短縮にクリップで留めてます…(苦笑)気がつくと上下がずれていたりするので一応…。後は必要なところを縫うだけ。基本的な縫い方(?)はネットで探しました。 そして出来上がり、ボトムトルソーとかあればもう少しわかりやすいのでしょうが無いので…。左の画像は後ろ側ですが…。部屋着ということでショートパンツに。出来上がって気がついたこと。この縫い方をすると、タイパンツの履き方で履いたら縫い目が前にくるのか…。作る前に気がつけって感じですね(大汗)まぁ、部屋着だし良いか…(難しいこと出来ないし… 汗) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - タイパンツ -
2007/07/21
コメント(9)
![]()
- ピンクバナナ -科名:バショウ科属名:バナナ属去年まで大きな変化が無かったピンクバナナですが、今年の春を過ぎてから急に大きくなり始めました。去年の11月21の画像を見ていただけると、その成長具合がよくわかると思います。植物の角度も11月の画像とほぼ同じだと思います。それから11月の画像では2株だったものが、現在は3株になっています。最初に購入した株はなぜだか大きくならないままで、それかといって枯れることもなく成長中のようです。画像では子株が大きくなって分かりづらいですが、鉢の真ん中で葉を広げているのがわかりますか?ふとどこまで大きくなるのかと検索してみたら、最大で2mほどになるようです。それと株分けもした方が良いらしい…(苦笑)このピンクバナナも公園のバショウのようにどんどん増えていくのだろうか…。いろんな意味でちょっと複雑な心境…(苦笑)サイズ:高さ約76.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約58cm、幅は約66cm葉の長さは約36.5cm(葉柄を含まず)、幅は約13.5cm鉢のサイズ:高さ約23.5cm、直径約23cm過去のブログ:2006年11月21日のピンクバナナ ピンクバナナの同居人…同居植物。どうもスミレの葉のような…。近くに置いたことがあったかな…。 当選品。と言っても自分が応募した物ではないし、元のビールも自分が飲んだ物ではないけど(笑)応募したのは母親で、ビールの飲んだのは父親。当選品にはビールも入っていたのですが、クール便で届いたこともあって、自分が見たときにはすでに冷蔵庫に入れられていたので、画像はビール抜きの画像です(笑)これで今まで応募した分の切手代くらいにはなったかな…(苦笑) - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - バナナ -
2007/07/21
コメント(8)

- コクチナシ -科名:アカネ科属名:クチナシ属今日で公園の画像は終わり…載せ忘れがなければ。公園内に建物があってその側に植えてあるコクチナシです。入り口近くなのですが、この日はいつもと逆周りだったので一番最後です。樹高は約40cmと低く小さいのですが、複数の株が植えてあってコクチナシのいい香りがしてました。少し前から咲き始めていたようで、茶色く変色した物が多く、その中から綺麗な花を探して撮影しました。でも画像の端には変色したクチナシが写ってしまってます…。 - ハマナス -科名:バラ科属名:バラ属4月24日に花の画像を載せてますが、それから数ヶ月でもうこんなに成長してます。検索中に見かけたけど、この実には香りがあるそうです。こうやって写真を撮ることはあっても、今まで実を採ったことがなくて知りませんでした。なんだか随分そんした気分…(苦笑)花にも香りがあるそうですが、記憶に無い…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - コクチナシ、クチナシ、ハマナス -
2007/07/20
コメント(6)

- キキョウ -科名:キキヨウ科属名:キキョウ属少し間が開いてしまいましたが、公園での画像の続きです。咲き始めでまだ花数は少ないですが、綺麗なキキョウの花が咲いていました。今頃は沢山の花が咲いているでしょうね。そうそう、前にキキョウソウという植物を載せましたが、どうでしょう?似てますか?Link:キキョウソウ - ミツバアケビ -科名:アケビ科属名:アケビ属ミツバアケビの実がもうこんなに大きくなっていました。でもさすがに収穫するには早すぎですね…(笑)画像で見るとそこそこの大きさになっていそうですが、収穫時期の頃の実と比べるとまだ小さいですね。ここら辺りでは熟すのが稲刈りの頃で、小さい頃に稲刈りにの手伝いに行く時にはアケビの実が楽しみでね…小さな頃だけではなくて、今でも変わってないかな…(苦笑) - ヒイラギナンテン -科名:メギ科属名:ヒイラギナンテン属今までちょっとシワが寄ってしまった実だったことが多かったのですが、今回は綺麗な状態の実に出会えました。たぶん、フェイジョアの花が終わって、その後は梅雨が明けてしまうくらいまで、公園には行ってなかったのでしょうね。ヒイラギナンテンには関係ないけど、今年の梅雨はいつ明けるのでしょう…。いまだに梅雨明け宣言が出ていません…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - アケビ -
2007/07/19
コメント(8)
![]()
- セイロンベンケイソウ -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属えっと…台風で葉が飛んでしまいました…(苦笑)頂き物、倒れそうな物、大切にしてる物…などいくつかは室内に入れていたのですが、場所や時間の関係で全部は入れられなかったので、今まで大丈夫だった物などは出したままに。セイロンベンケイソウもたまに葉が落ちて他の鉢で根付いているのは見かけたけど、これほどまで葉がなくなることはありませんでした。そんな感じだったので、入れ忘れがないか何度もベランダを見たときにもそのままに…。ベランダ側はそれほど強い風が当たっていなくて、他の植物もそれほど揺すぶられている様子はなかったのですけどね…。まだ台風が最接近もしてない頃に、ベランダを見たらすでに葉はありませんでした。この時点で室内に移動…。 上の画像の大きなのもですが、下の方の背丈が低いのも同じようなところが飛んでます。画像ではちょっと分かりづらいですね^^;普通に考えると一番上の小さなのが真っ先に飛びそうなんだけど、そこは残っていてその下の2~3節の葉が無くなってます。 葉が落ちた跡…。なんだか切ったように揃ってるし、綺麗ですよね。こんなところに節目とか無かった気がするのだけど…。まさか自分で切り離してないよね?風に乗って飛んでいって、どこかで増えようかとしてる? ここ何年かはほったらかしのままが多かったので、久しぶりに土の上に…。といっても結局はこのまましばらくはほったらかしなんだけど。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - セイロンベンケイソウ -
2007/07/18
コメント(4)
![]()
- パイナップル・リリー -科名 ヒアシンス科(ユリ科) 属名 エウコミス属 パイナップル・リリーが今年も開花しました。開花を最初に確認したのが7月13日で、上の画像になります。そして今年も花から香りがしているのですが、相変わらずこの香りをなにに例えればいいのかわかりません。どこかで見かけた時は嗅いでみてください。 7月14日の画像です。丁度、台風が近づいて来ていた頃です。 7月15日の画像です。一気に開花が進んでます。右の画像は葉を上から…。あまりぱっとしないですね…(苦笑) 今日、7月17日の画像です。開花速度が落ちてきたようで、開花したものはあまり増えていません。右の画像、最初に開花した花がうつむき加減に…。寿命が近づいてきたようです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - エコバッグ -
2007/07/17
コメント(9)
![]()
- ハマユウ -科名:ヒガンバナ科属名:クリヌム属前回のブログで載せた蕾のハマユウは、11日に撮影したものだったのですが、今日(16日)開花してました。台風の後で折れたりしてないか見に行ったのですが、まさか咲いているとは…。朝からの土砂降りの雨でかなり濡れてしまってますが、傷みもなくて丁度いい時だったようです。まだ花が咲いたばかりですが、後は実が出来てくれるかな…。去年も一昨年も長い花茎が折れてしまって、結実までいかなかったので今年こそは。去年や一昨年に比べて株もしっかりしているようだし、花茎も太いようなので少しは期待できそうな感じです。 - ブーゲンビレア -科名:オシロイバナ科属名:イカダカズラ属まだ数輪程度ですが、ブーゲンビレアの花も開花しました。このブーゲンビレアは、園芸を始めた初期の頃に購入した物から挿し木で増やした物です。親株は残念ながら去年枯れてしまったのですが、挿し木した方は順調に成長してます。今年も挿し木をしようかと思ったけど、挿し木から育った物が5~6鉢になったので今年はしないつもりです。もう少し沢山の花が咲いてほしいのだけど、今年はどうなるやら…。 某飲料のオマケ。見ればわかりますよね?ブログに来てくださるakiko189さんのブログに、載せてあったのを少し前に見かけていて、たまたま店頭で見かけてついつい購入してしまいました。う~ん、ウチのはあまりスムーズに回ってないかも…(汗)akiko189さんのブログに動画が載せてあるので気になる方は覗いてみてください。(手抜き…)Link:akiko189さんのブログ Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ブーゲンビレア -
2007/07/16
コメント(10)
![]()
- ベゴニア -科名:シュウカイドウ科属名:ベゴニア属ウチの庭で咲いていたベゴニアです。ちゃんと植えたわけではないのに、なぜだか一列になって咲いてます。このベゴニア自体が元々、植えたものではなくていつの間にか咲き始めたらしい。きっと用土か鉢植えにでもタネが混ざっていたのでしょうね。そして、母親は草むしりとかしていても、花かな?なんて思うと抜かないようなので、残ったようです(笑)ところでこのベゴニアは、数年前まで庭(兼車庫?)の中心辺りで咲いていたのが、いつの間にか庭の隅っこ辺りになってました。 - ハマユウ -科名:ヒガンバナ科属名:クリヌム属庭に置いてあるハマユウにも花芽ができてました。数年前まで全然咲く気配すらなかったのに、なぜ急に毎年咲くようになったのでしょうね…。花芽が折れないように支柱を立ててますが、鉢ごと根付いてしまっているので台風が来てもこのままです…。 数日前に購入したタイパンツが今日届きました。SCのアジアン雑貨屋を覗いてみたものの、オレンジ色だったりホワイトのシルク地(?)だったりして、さすがに着るのは無理ということで結局ネット。色だったり、形だったり…その他…迷ったところもあったけど安いしお試しということで。それで感想、普通にパンツとしてもだけど、腰掛けたり、しゃがんだりなんて時にも楽かも…。最初の履き始めはちょっと違和感があるかも?たぶん、バランスよく着れてないだけだと思うけど…(汗)価格:1500円+100円(メール便)Link:アジアン雑貨BAGUS Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ベゴニア -
2007/07/15
コメント(8)

- オニユリ -科名:ユリ科属名:ユリ属ウチの庭で咲いていたオニユリです。元々は鉢植えだったらしいですが、その株は枯れてしまって、ムカゴから育ったオニユリが今でも咲き続けています。結構前からあったような気がするけど、ウチの裏側であまり通ることが無いのでいつぐらいからあるかわかりません。 なぞの実…。親に話を聞いてみたところ、花や育っている土、根の形状からみてドイツアヤメ(ジャーマン・アイリス)あたりのようですが、よくわかりません。小さなアケビのような実がなっていて、折れてしまっていた茎についていた実を開いてみたら、沢山の種子があるようでした。 今日の19時ごろの空です。虹が出てました。台風が最接近して、しばらく経過してから…。接近、最接近ぐらいまではそれほど強い風も無かったのですが、吹き返しで強い風が吹きました。今でもときより強い風が吹いてますが、一時期と比べると落ち着いてきたようです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - タイパンツ、フィッシャーマンパンツ -
2007/07/14
コメント(8)
![]()
- ○○ミント -科名:シソ科 属名:ハッカ属最初に親戚からミントとしてもらってきて、それからずっとミントとしか呼んでないので、正式名を知りません。花や葉はアップルミントのようですが、他にもミントと名の付く物があってよくわかりません。貰ってきたのはもう何年も前なのですが、それから一度も耐えることなくこの場所で生き続けてます。むしろどんどん勢力を拡大して増えてます。ちなみに庭ではなくて、自宅の近くに自由に使ってくださいという感じの小さな畑(?)があって、その場所に植えてあります。 - サトイモ -科名:サトイモ科属名:サトイモ属上のミントと同じ畑に植わってるサトイモです。大きな葉が開いていたので、ちょっと一枚…。元は採り忘れた小さなサトイモなのですが、ここまで大きく成長してます。地面から大きな葉の一番高いところまでで、約120cmほどあります。サトイモの右下にあぜ板という灰色のものが写ってますが、それが30cmくらいあります。これで大きさが伝わるかな…畑の真ん中じゃ比較できるような物が無くて…(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - カラジューム -
2007/07/12
コメント(8)

- コクチナシ -科名:アカネ科属名:クチナシ属今日で公園の画像は終わり…載せ忘れがなければ。公園内に建物があってその側に植えてあるコクチナシです。入り口近くなのですが、この日はいつもと逆周りだったので一番最後です。樹高は約40cmと低く小さいのですが、複数の株が植えてあってコクチナシのいい香りがしてました。少し前から咲き始めていたようで、茶色く変色した物が多く、その中から綺麗な花を探して撮影しました。でも画像の端には変色したクチナシが写ってしまってます…。 - ハマナス -科名:バラ科属名:バラ属4月24日に花の画像を載せてますが、それから数ヶ月でもうこんなに成長してます。検索中に見かけたけど、この実には香りがあるそうです。こうやって写真を撮ることはあっても、今まで実を採ったことがなくて知りませんでした。なんだか随分そんした気分…(苦笑)花にも香りがあるそうですが、記憶に無い…。 - バルーンフェスタin 代々木 -日程:2007年8月25日(土曜日) ~ 2007年8月26日(日曜日)場所:東京都立代々木公園 中央広場※ イベントスケジュール等、詳しい情報は下記のリンクを見てください。Link:バルーンフェスタin 代々木 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - コクチナシ、クチナシ、ハマナス -
2007/07/11
コメント(1)
![]()
今日はなんだか暑い一日でした。久しぶりに雨も降らず、ほとんど曇り空なのですが、今まで降った雨が一気に蒸発したかのように蒸し暑い1日。気温も17時まで28度あって暑いんですよね…。でも不快指数だとやや暑いくらいなんですけど…(苦笑) - レデボウリア・ソシアリス -科名:ユリ科属名:レデボウリア属久しぶり?の100均植物です。100均には行く予定がなくて、タイパンツを見たりブレスやストラップの材料を見たりしながらブラブラしてたら、100均入り口の植物コーナーに立てられた「本日入荷」につられてついつい…。それで見つけたのが画像の植物。ネームプレートはミニ多肉植物としか書かれてなくて、調べてみたところ「レデボウリア・ソシアリス」という植物のようです。画像は夜になってから撮影したので、あまりよく見えてないですが、葉の模様といい根元の膨らみといい変わった雰囲気のある植物です。調べた情報だと、分球で増えて、花も咲く植物のようです。分類はいまいちはっきりしないのですが、ネームプレートは多肉となっていたのでその通りに…。 - 茜の塔 -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属少し前に園芸店で購入した茜の塔です。ブログに載せるつもりは無かったのだけど、多肉つながりということで。なんだか伸びまくってます…(汗)間延びなのか花芽でもできるのか…。180円だしということで。前に一度枯らしたので再挑戦!? 前のコメントに「カラジュームはどうしてますか?」という書き込みがあったので。やっと二枚目の葉が伸び始めてきているところです。多肉植物と一緒に並べていたものだから、一時期、水やりを忘れたので、成長がやや遅れ気味?(苦笑)まぁ、一応、成長してます。 今日の一番の目的はこれ。最近は撮影枚数が増えて、今までのは足らなくなってきたので。ほとんど印刷することもなくて、ブログだけなので大きな画像で撮影してなくて、あまり容量は必要なかったのですが、それでも足らなくてね…。今までの設定だと1GBあれば1500枚近く撮影できます。きっとそこまでバッテリーが持たないかと…(苦笑)購入は普通の電気店で。価格は3000円弱。楽天のショップより送料がない分少し安めかな…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - カラジューム -
2007/07/11
コメント(10)
![]()
- ウツボグサ -科名:シソ科属名:ウツボグサ属花は雨の後でも綺麗に咲いているのですが、雨の後の湿度の高さでちょっとレンズが曇ってます(苦笑)このウツボグサはたまたま生えていた物ではなく、植えてありプレートも立ててありました。調べてみたところ生薬として使用されているようです。(カゴソウ)花の形はオドリコソウに似た感じですね。咲き方はホトケノザという感じ?右の画像はちょうどよく下向きになってました。覗き込まないで良いので雨上がりのこんな時には助かる(笑)茎が黒っぽくなってるので、痛み始めているのでしょうか。 - ナツメ -科名:クロウメモドキ科属名:ナツメ属上と同じく湿気で変な画像です…(苦笑)なのでおまけ程度に…。ナツメの花は何度か見たのだけど、いまだに実は見たことが無い…。 前にバショウとテーブル&ベンチが写った画像を載せましたが、今度はブルーベリーの木の方向から。右の木がブルーベリー、まだ熟してません(笑)左側の細い木もブルーベリーで、写真を撮った場所の手前にもう一本あります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - クロッグ -
2007/07/10
コメント(6)
![]()
- ギボウシ -科名:リュウゼツラン科属名:ギボウシ属頂き物のギボウシです。知り合いと話していたら、似たようなのが家の庭にあると…。話はそこまでで終わっていて、話したことさえ忘れた頃に、持って来て下さったものです。ただ、見せるだけぐらいのつもりだけだったらしく、引き抜いたのか根の先端は切れてるし、葉も何枚か折れてました…。捨てるのもなんだし…ってことでそれを植えてみました。すでに数日が経過したけど、今のところ枯れる様子がないので大丈夫でしょう…たぶん。今のところは品種不明です。これかな?というのはあるのですが、情報が少なくて判断しづらいので、いつか花が咲くまで先送り。 昨日のセミの写真を撮るときに、三段のフラワースタンドの裏に紐のようなものが…。上の方にでもあった紐が落ちてきたのかと思って、触ったらなんだか感覚が違う…。正体はモンステラの気根でした。気がつかない間に植えてある鉢(白い鉢)には入らず、1m近くも伸びてベランダの床にまで達してました。春に出してから数ヶ月…もうこんなに伸びてます。 こちらが犯人…。なんだか色々な植物が込み合っていてよく見えないですが^^;下の方へ気根が伸びていっているのがわかりますよね? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ギボウシ、モンステラ -
2007/07/09
コメント(13)
![]()
- ハンゲショウ -科名:ドクダミ科 属名:ハンゲショウ属公園内の小さな池の畔で咲いていたハンゲショウです。掲示されたマップだと池なのですが、見た感じは沼ぽい感じかな。その池の畔の3分の1ほどぐらいにこのハンゲショウが生えていました。最初に目に入ったのは花ではなく、その白い葉でした。雨上がりの曇り空で、他の花などはあまり綺麗に撮れてなかったりしてますが、このハンゲショウは綺麗に撮れてるかな。 - ウド -科名:ウコギ科属名:タラノキ属春に載せたのは他の場所のウドでしたが、あんなに小さかったウドも、もうこんなに大きく成長してます。画像では大きさが分かりにくいですが、大きな物は草丈が約2m弱ほどまで成長してます。そうそう、ウドは草だと知ってました?茎の表面を見るとウドって感じですが、ここまで成長してしまうと同じ物とは思えないですよね。山の中で見たウドも採られていなければ今頃はこんなに大きくなっているでしょうね。ちゃんと育てばもう少し大きく成長すると思います。 朝、他の方のブログに書き込みをしていたら、ジジジジジ……という音が…。最初はPCからの異音かと思ったが違う、次はTVを消してみても聞こえる。やっぱりセミの声ぽいな…なんて思っていたら、羽音がしてバサッって音が聞こえて、見てみたらベランダの屋根にセミが止まってました。手前に植物があってあまり近づけないので、画像の質はよくないですがセミがいるのわかりますよね?見た感じではアブラゼミ?そろそろ梅雨明けも近いのかな…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ハンゲショウ、アメリカハンゲショウ、ウド -
2007/07/08
コメント(6)
![]()
- リアトリス -科名:キク科 属名:リアトリス属これも初めて載せる植物ですね。リアトリスの花期は6~9月ということですが、今までフェイジョアの開花時期以降はほとんど公園に行ってなかったので、出会わなかったのかもしれません。目に入っていても気にしていなかっただけかもしれませんが…。いつものようにアップの写真をと思って、最初は近づいてみたのですが、雨の影響なのかあまり綺麗ではなくてこの画像だけです。同じ科の植物だったりすると、案外似たような雰囲気の物が多いですが、キク科は似てるようで似てないって感じのものが多いかな?普通のキクにしても、一昨日載せたストケシアも今日のリアトリスも同じキク科なんですよね。 - アロエ -科名:アロエ科属名:アロエ属ネームプレートは見かけていたけど、生えているのを見たことがなかったので、もう無いものとばかり思っていたのですが生えてました^^;斑入り(?)のちょっと変わった葉をしてます。上部には遮光シート(?)のような黒いシートは掛けてあるものの、露地植えなので冬場は地上部が枯れてしまっているのでしょうね。 んっん~♪…わかる方はクスッと笑ってください…(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - リアトリス、アロエ(数種類) -
2007/07/07
コメント(10)

大雨のニュースを見て、気にしてくださっている方もいらっしゃるようなので、一応ご報告。県内ではがけ崩れや道路が冠水した所もあるようですが、自宅周辺では今のところ大丈夫です。時より大雨も降っていますが、連続しての大雨ではなく、降ったり止んだりの繰り返しです。 - オリヅルラン・ボニー -科名:ラン科属名:オリヅルラン属今年も小さいながらもオリヅルラン・ボニーに花が咲きました。少し前に気がついたときは、すでに咲き終わった花ガラになってしまっていたので、残っている蕾の開花を見逃さないように毎日のようにチェックして、今日開花しました。昨日の夕方に確認した時にはまだ開花していなかったので、それから今日の夕方までに開花したようです。花は株が大きくなったこともあり、去年より少し大きめのようです。といっても1cm~1cm強ぐらいですが。花の形も少し大きくなって、去年とはちょっと雰囲気が違うかな…。このオリヅルラン・ボニーは去年、色々な園芸店やHCや探して見つからず、ネットで購入したのだけど、今年や園芸店に山のように並んでました…(苦笑)Link:去年のオリヅルラン・ボニー 春を過ぎてから一段と増えてきたという印象があったのですが、あまり実感がなかったのだけど、去年のを見てからだとかなり違ってますね。画像のプラ鉢は6号鉢を使ってます。気持ち、鉢の口が大きくて、特徴的なカールが綺麗に見えていないかも。ところでどちらの画像が綺麗に感じますか?モニターなどの違いもあるし、人の意見を気にせず、素直な気持ちで答えてみてください。上で書いたように、雨続きで天気が悪く、ホワイトバランスを少し変更してみたので…。 ランナー一番先端にある子株の根です。こんな状態なのにすでに沢山の根が生えてます。小さな状態で植えたものより根の状態がいいかも。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - オリヅルラン・ボニー、オリヅルラン -
2007/07/06
コメント(12)
![]()
- ストケシア -科名:キク科 属名:ストケシア属この花も始めて載せる花ですね。調べてみると花期が長いようだし、見かけていてもよさそうな感じですけどね。花の直径は約6~7cm、高さは約30~40cmの花でした。画像は雨が降った後で濡れてしまって、花びらがくっついたりそっぽ向いたりしてしまっているようです。他所の画像を見るともう少し整った綺麗な花のようです。この公園は薬用植物園なので、この植物もなにに効果があるのだろうと検索してみたのですが見つかりませんでした。他の薬用植物園などでも植えてあるようなので、なにかに使われるのは間違いなさそうなのですけど。上でも書いたけど花期が長いようなので、また晴れた日に出会えたらいいかな…。雨の後で花も人間もちょっと疲れ気味なので…(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ストケシア -
2007/07/05
コメント(8)
![]()
- ゼフィランサス -科名:ヒガンバナ科属名:ゼフィランサス属名前はネームプレートからです。ネームプレートの写真は撮ってなくて、写真を撮るときにタマスダレ…(たぶん)と書いてあるのを一瞬見ただけなので曖昧ですが…。撮影する時はこれでこの前のゼフィランサスの名前もハッキリすると思ったのですが、帰って来てから画像を見比べてみると違ってました。それでハブランサスとゼフィランサスの画像を検索してみたら、どちらでも同じ物(?)と思われる画像があるんですよね。そういうことで、脳が混乱中です(笑)自分がどちらを調べようとしていたかわからなくなって…。…ハブランサスのような気がするのだけど。 この画像が前回載せた画像。 検索してみたら2005/10/13にも載せてました。これは植えの画像と同じ物のようですね。上の画像と同じ場所ではないけど、撮影した順番を見てみると近いところではあるような感じ。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - デオドラント、ウォータースプレー -
2007/07/04
コメント(10)
![]()
今朝は6時少し前の激しい雨と、雷の音で目が覚めました。隣の部屋のベランダ側が網戸のままだったことを思い出して、寝ぼけながら窓を閉め、落雷対策してないPCのコードを抜いたりと…。でもよく考えれば、PCには通信回線もあればアンテナ線もあるのですよね…(苦笑)そんな感じで朝からちょっとバタバタな朝でした!?ちなみに自分が通らない方向の道路ですが、どうやら信号機に落雷があったらしく、焼け焦げのある消えたままの信号機があったとか…。 - ザクロ -科名:ザクロ科属名:ザクロ属前に載せたことがあるような気がして、検索してみたけど見つからないので始めて載せるのでしょうね。撮る時は雨で痛んでるのかと思ったのですが、元々がこんな感じの花のようですね。ちょっと油紙のような感じかな…?このザクロも通路沿いに植えられているもので、側をよく通るけど実がなっているのを見かけたことがありません。というか他の物に夢中で見てないだけかも(汗)ところでザクロは食べたことがありますか?自分が最初に食べたのは、小さな頃に祖父がどこかから採って持ち帰ったものが最初だったかな。 画像だとあまり迫力がないですね…(腕が悪い…)ハウルの動く城じゃないけど、今にも動き出しそうな雰囲気。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ザクロ -
2007/07/02
コメント(8)
![]()
- オオバギボウシ -科名:ユリ科属名:ギボウシ属6月11日に出始めた花芽を載せてから20日目で、最初の1個目が開花しました。数日前ぐらいまではそれほど大きな変化がなかったのですが、ここ数日で急に大きくなりはじめて、今日の開花になりました。もう少し開花してから載せようかとも思ったのですが、待ちきれずに載せてしまいました。他の蕾も順調に大きくなってきているようなので、これからどんどん開花してくれるでしょう…たぶん。 また上から撮影してみました。前回のとは雰囲気が違ってますね。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ギボウシ(ホスタ) -
2007/07/01
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


