全25件 (25件中 1-25件目)
1

街の中の街路樹も綺麗に紅葉してます。ちょっと風が強く、紅葉吹雪の状態で沢山の葉が舞っていました。見ているだけだと綺麗だけど、家が近くの人や店舗など、掃除が大変でしょう。所々で落ち葉をブロアで吹き飛ばしている姿を見かけました。 肉眼ではもうちょっと綺麗だったんですけどね…。画像だとちょっとなんだか…という感じですね。ここは1km強ほどのこんな雰囲気の道が続きます。 こちら実際にはもっと綺麗な雰囲気なんですけどね…(苦笑)イチョウはもう落葉が進んでいるようで、画像のように歩道の上にも沢山の葉が落ちています。 この一枚は携帯のカメラで撮影。交差点で信号待ち中に…。手前の方から綺麗な紅葉が続いていたのですが、止まったところがちょっと微妙…(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/11/29
コメント(4)

今日で河畔公園の画像は終わりです。またいつかちょっと目線を変えた(?)画像を載せますね。…いつになるかわかりませんが。 - ナンキンハゼ -科名:トウダイグサ科属名:シラキ属街路樹でも見かけるナンキンハゼですが、この公園にも植えてありました。初日のブログの4枚目もナンキンハゼです。もうしばらくすると落葉して、枝先に白い種子だけが残った姿を見かけるようになりますね。 昨日の地上を泳ぐ魚から左側の建物です。全部は見ていないですが、魚の名前だったり、魚の生態だったりが書かれた色紙ほどの大きさのものが、並べて掲示されてました。離れた場所から見たときにはキャンプ用の炊事場かのように見えたのですが、しっかりと「キャンプ禁止」と張り紙がしてありました(苦笑)Link :航空写真 ※ 再読み込み、リロードをしてください。解像度が低くちょっと分かりづらいですが、中心の丸いところの上がトイレ。その下の逆扇子方の建物がこのパネルがあったところです。 - スダジイ -科名:ブナ科属名:シイノキ属上の右の画像のパネルに何が書いてあるのかと近づき、ふと枠の上を見たらスダジイの実が置いてありました。誰か拾ったのに忘れていったのでしょうね…(勝手な想像…)そのスダジイにはどこから飛んできたのか、種子の付いた綿毛が引っかかってます。 - ネコジャラシ(エノコログサ) -科名:イネ科属名:エノコログサ属枯れたネコジャラシ、この場所だけ沢山群生していて、なんとなく撮ってしまいました。画像だとなんだか目で見たものほど印象的ではないな…。そういえば、上に魚のパネルがあるように、この川でも沢山の魚が泳いでいましたよ。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/11/27
コメント(6)

昨日の画像の続きです。昨日載せなかった画像や、枚数が多くなるので省いたものや…。※ 紅葉を見るのに夢中で、特徴などちゃんとチェックしてきていないので、名前は間違えがあるかもしれません。 - クロガネモチ -科名:モチノキ科 属名:モチノキ属 公園内の通路沿いに、数本のクロガネモチの木があり、どの木も赤い実をたわわに実らせていました。紅葉の赤色も綺麗ですが、この実の色も綺麗ですよね。 - トウカエデ -科名:カエデ科 属名:カエデ属昨日載せた、2枚目、6枚目の画像の植物もこのトウカエデでした。本数は数えていませんが、所々にこの木が植えてありました。 - モミジバフウ -科名:マンサク科属名:フウ属樹高の高い木ですが、下からでも葉の形がわかるほど大きな葉を持ったモミジバフウです。昨日の3枚目の植物も同じ植物になります。ちょっと小さいですが、所々に丸い集合果が写っているのがわかりますか…? さかな さかな さかな~♪←古い?(汗)硬い地面の上で魚が泳いでました。向こうから魚が左右に蛇行しながら泳いでくる、そんな感じのオブジェです。長さが目測で40cmくらいありそうな大きなものでした。この場所の右側にはトイレ、左側には…そこは明日か数日後にでも…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/11/26
コメント(8)

今回はいつもの公園と場所を変えてみました。この場所は春の桜のほうが有名なので、秋に意識して見る事が少なかったのですが、紅葉する樹木も多くて綺麗な紅葉でした。今回の場所は「多布施川河畔公園」というところです。たしか前にもなにかで一度載せた事があると思います。公園に到着したのは10時半頃で、そのときの気温は約11度くらいでしたが、よく晴れていて日が差し、心地いい散策でした。そんな陽気に誘われてなのか、ウォーキングされている方がいらしたり、家族連れの方がいらしたり…。この公園には、オオモミジ、イロハカエデ、ハナミズキ、ナンキンハゼ…などや他にも沢山の紅葉する植物が植えてあるようです。今回は半分ほどしか回ってきていないので、また機会があれば回ってみることにします。航空写真:多布施川河畔公園※ いつものように、更新、リロードをしてください。航空写真で説明すると、中心を流れる川の左側が今回の公園です。ほぼ中心に川に橋が架かっているところがあると思います。その場所の左下辺りの駐車場から、川沿いに北の方まで歩いていきました。今回、紅葉以外にも撮ったものがあるのですが、それはまた後日…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/11/25
コメント(8)
![]()
- 子宝草、アロエ -たまたまSCで通路に積んであったマンゴーの缶詰を見つけました。生果やドライのマンゴーは食べたことがあるけど、缶詰のは食べたことがなくて、好奇心でついつい購入。価格も一缶が60円くらいでしたしね。感想は…まずくはないです。食感は完熟マンゴーのような感じだけど、生果を食べなれていると、香りがほとんどないのでちょっと違うかな?って感じです。それでタイトルの子宝草とアロエはどちらかと言うとおまけ。缶詰を買ったときは植えたりするつもりはさらさらなくて、真新しい空き缶を見ていたらついつい。子宝草はほかの鉢で成長していたのを植え替えました。アロエは庭に置いてある鉢に、花芽が出ていないかと見に行ったときに、一本が折れてしまっていたのを切り取って乾燥させていたので、それを挿してみました。缶に貼ったラベルは買った受け皿に貼ってあったのをそのまま流用。作るのが面倒だっただけです…(苦笑) 100均の「天然石ブレス」…と書いてありました。今回は天然石の部分は必要ないので触れないことに…(苦笑)ガラスビーズが普段よく使う8mmサイズで、練習用やテスト編みによさそうかなと…。今までは天然石で練習とかもしてましたしね。これならば何度繰り返して使っても、傷とか気にせずに編めますしね。右のブレスは早速テスト編み。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - マンゴーの缶詰 -
2007/11/23
コメント(6)

- ハイビスカス -公園で露地植えされているハイビスカスです。ほとんど毎回のように通る通路脇に二株のハイビスカスが植えてあります。こんなに冷えてもこのままということは、植え替えなどせずこのままということなのでしょうね。花は花弁が反り返っているものの、葉は画像のように綺麗で、黄色く変色したりしてませんね。画像にもちょっと写っているけど、苗に付いていたと思われる名札が立ててあります。撮った画像で見る限り、ニューレッド……ス、一部は葉で隠れていて確認できません。近いような名前のものを探してみたものの、同一又は近いものは見当たりませんでした。実は手前に1mほどの柵が立ててあって、その手前からの撮影なんです。向こう側へ回れると思うのですけど、小雨が降りだして帰るところで、そんな余裕はありませんでした(苦笑) …おまけ?残り?先のほうにモミジが植えてあり、前回、前々回のモミジもそこで撮影したのですが、そこへ向かうときに一瞬、ここから見ると綺麗だなと思った場所がありました。でもその時は先を急いだので、写真を撮らずに向かい、帰りに撮ろうとしたらどこだったかわからなくなってしまいました(苦笑)たぶんこの辺りだと思ったのだけど…。行くときと違い、小雨も降ってるし、雰囲気が変わってしまったのでしょうね…たぶん(笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 楽天市場 -
2007/11/22
コメント(8)

- 紅葉 -昨日の続きの紅葉です。真っ赤に紅葉した葉も撮ってはいるけど、今回は黄色や緑の葉を多く撮影してました。意識してその色を求めていたわけではないのですけどね…。 加工…ではなくてただの手ブレです…(苦笑)手ブレも限度を超えてるか…。雨が降る前で薄暗かったですしね…(言い訳)なんだか絵のように見えませんか…? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2007/11/21
コメント(2)

- 紅葉 -ちょっと時間ができたので、いつもの公園にふらっと紅葉を見に出かけてみました。行く前に雨が降っていて、ちょっと行くのを迷ったのだけど、しばらくすると雲の間から晴れ間が見えたりしてきたので公園へ…。緑、黄、朱のグラデーションしたような、紅葉が見たかったのだけど、なかなかイメージに合うものは見つからず。紅葉が植えてある一帯を20分ほどしてから、他の場所の植物を見ようと思って移動を始めたのですが、また雨が降り出し早々に退散しました。ほかの紅葉する植物や実なども見れたはずなんですけどね…。寒さと雨には敵いませんでした(苦笑)そして、公園を後にしたあと、しばらくするとまた雲の間から晴れ間が…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - モミジ -
2007/11/20
コメント(6)
![]()
- クワズイモ -科名:サトイモ科属名:クワズイモ属ちゃんとまともなブログも…(苦笑)畑で生えていたクワズイモです。今日やっと掘り上げました。一度、思い出したのだけどすっかり忘れていて、たまたま近くを通って…あっ!忘れてた…ということでスコップを持ち出し掘りました。スコップを少し離れた場所に深く刺し、持ち上げるようにクワズイモを掘り出して、土ごとと思ったのだけど、土は全部が落ちてしまい、白い根だけがむき出しになりました(苦笑)その姿を写真に撮ろうと思ったのだけど、忘れてて写真は鉢に植えた姿になってしまいました(苦笑)ちなみに今日は場所によっては霜が降っていたらしい…今朝の最低気温は0.8度…(大汗)そんなに低い気温でも大丈夫だったのですね。路地植えだからなのか葉が痛んでますが、一番新しい葉は痛んでないので、霜が降っていないのか、霜に当たっても平気だったのか…。…さすがにそれはないと思うけど^^; 育ったのが畑だったからなのか、この大きさではしっかりしてますね。葉柄も伸びすぎずいい感じです。…また、暖かくなったら畑に戻してみるかな(笑) - デジカメケース -ファスナーのプル(開け閉めする金具)の部分が壊れてしまいました…。誰でも壊れた経験ありますよね…?片方だけだったので、一応開け閉めはできたんですけどね…。それで近くの電気店に買いに行ったのだけど、あまり種類がなくてサイズも合うものがない。もう数年前のですし、今の主流の形状とは違いますしね…(大汗)それで、紐を四つたたみ編みしてプルの代用。…これはこれで大丈夫? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - クワズイモ -
2007/11/19
コメント(6)
![]()
グアァーー食われる…。 うむぅ…?(寝ぼけ)…ただのあくびでした。 Camera : Panasonic p505is(携帯) - 猫・カレンダー -
2007/11/19
コメント(8)
![]()
ここは暖かいねぇ~ 足の上も暖かいでしょうが、3匹はちょっと重いです…。 Camera : Panasonic p505is(携帯) - 猫・カレンダー -
2007/11/18
コメント(8)

- ミルクブッシュ -科名:トウダイグサ科属名:ユーフォルビア属最後に載せたのは去年の7月2日のようです。1年と数ヶ月、しっかりと巨大化しつつあります。古い枝は太さが増して、買った頃とちょっと違った雰囲気になってます。調べてみると5m以上まで成長するようなので、もっと太く成長していくのでしょうね。育てていて、根腐れなどはなく、それほど難しくないという印象の植物です。ただ冬場、室内に入れてからしばらくすると、葉の分岐した部分から所々の枝が落ちてしまうんですよね。検索で日照不足というのを見かけて、天気がいい日にはベランダに出してみるものの、あまり効果が感じられず、移動の際にまた枝が落ちる。そんなときには水を少量、ほんの少し湿る程度にあげると、若干落ち着くようだけど、それでも落ちます。そういうことで原因不明。前回のサイズ:高さ約75cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約64cm、幅は約50cm今回のサイズ:高さ約103cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約87cm、幅は約94cm 今日は冷えるということで、室内に入れておいたハイビスカスに花が咲きました。昨日はほとんどの植物を室内に入れて、先に入れていたものには水やりして…疲れているつもりはなかったのですが、気がついたら早い時間に寝てしまってました(苦笑)それで今朝はそれほどの冷え込みはなかったものの、日中はあまり日が差さず寒いです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ミルクブッシュ -
2007/11/18
コメント(4)
![]()
- フィカス・ペティオラリス -科名:クワ科 属名:フィクス属 今日、買ってきたフィカス・ペティオラリスです。植物を買ったのは久しぶりのような…。最初にHCで見かけたのは13日でした。その時はチューリップを植える土やらプランターを買いに行って、外売り場の隅っこに置いてあったフィカス・ペティオラリスが目に入り、名前は知らなかったものの見たことがあるその姿。この前載せた、イチジクやフィカス・ウンベラータなどと同じような雰囲気で、目に入った瞬間にその鉢へまっしぐら。買いたいと思いながら、上から見たり、下から見たりしたものの、結局買いませんでした。あまり処分セールをやってないHCだけど、安くでもなれば買ってもいいかなと…。自分に諦めさせる口実かな…?(笑)それから3日後の今日、HC隣の電気店へプリンターのインクを買いに行き、帰りにHCへ立ち寄ってしまいました。園芸コーナーは入り口を入ってすぐなので、フィカス・ペティオラリスが置いてあったところへ向かったけど、その場所にはなくて売れたのだろうと園芸コーナーを一周して戻ったら、通路横の目立つ場所に移動させられてました。さっと見て帰るつもりが、2重に張られた価格のラベルが目に入る。13日には1980円だったのが500円に…。予定外でしたが即購入(笑)また植物が増えてしまいました…(大汗)サイズ(大):高さ約92cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約71cm、幅は約59cmサイズ(小):高さ約59.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約37.4cm、幅は約32cm葉の長さは約13.2cm、幅は約12.7cmです。鉢のサイズ:高さ約25cm、直径約24.5cm※ 1鉢に2株植えてあります。 上でもちょっと書きましたが新芽や葉の生え方はイチジクやフィカス・ウンベラータなどに似た感じです。葉はもう少し成長すれば大きくなるのかもしれませんが、フィカス・ウンベラータよりかなり小さめです。 カルスなのか、切り方が荒いのか分かりませんが、大小ともに先端はこんな感じです。 …500円(笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - フィカス・ペティオラリス -
2007/11/16
コメント(8)

- マングローブ(オヒルギ) -科名:ヒルギ科属名:オヒルギ属4月17日に購入したマングローブ(オヒルギ)です。前にあまり肥料が必要ないと見かけて、植えるときには発芽、挿し木用土を使用することが多かったのですが、今年は元肥入りの用土を使用しました。発芽、挿し木用土の時も結局、たまに肥料は入れていたんですけどね。元肥のおかげかどうかはわかりませんが、今年は今まで育てた中では一番成長しているかも?購入が4月と早く、これから暖かくなる頃で、成長できる期間が長かっただけかもしれませんが…後ろ二つは今までどおりに、上部を切り取ったペットボトルに用土を入れて。手前の一鉢はプラ鉢に植えてます。用土は上のペットボトルのものと同じですが、バーミキュライトを少し足しています。…ペットボトルの用土はどちらか混ぜ物をしたような。でも忘れたさぁ~(汗) 真横からのマングローブやや間延びしてる…?前に育てていたときには、葉の間がもう少し詰まっていたような…。ちなみに三鉢とも並べて置いているので、栽培環境はほとんど同じだと思います。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - マングローブ、鉢 -
2007/11/15
コメント(10)

この前のハイビスカスに続き、家で今花を咲かせている植物です。こちらは今週末から週明けにかけて冷えそうなので、そろそろ見納めかな。一日に作業時間は限られているので、少しずつ冬支度を進めてます。もうほとんど枯れてしまっていたので、今回は載せなかったけど、春の花のスミレが少し前に開花していたようです。ちょっと楽しみにしていたスミレの花がこんな季節に咲くとは…。見事に見逃しました…_| ̄|○ - オーシャンブルー -小さな鉢に植えていて、それほど大きくは成長していませんが、ベランダで楽しむのにはちょうどいいくらいに花を咲かせてます。一時期、いくつかの花が咲いてしばらく間が空いたのですが、また咲き始めてます。 - セイロンライティア -このところ花が少し小さくなってきたような感じですが、まだ花を咲かせてますし、蕾も沢山あります。室内でも気温と光を維持できれば、しばらく咲いていそうだけど、無理でしょうね…。今年は無事に冬が越せるのでしょうか…。 - ヒポエステス -去年は草丈が50~60cmほどでしたが、今年は1mまで成長しました。 元は電気店だったところにダ○ソーができたと聞いていたのだけど、近くに行くことがなくて立ち寄ることがなかったのだけど、たまたま側を通ったのでちょっと寄り道。広いし、商品も多い、でも買いたい物を探すのが大変…(苦笑)売り場面積とかはわからないけど、衛星写真では建物自体が約60m×約35mほど。それが2階建てで全部、ダ○ソーです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 花鉢 -
2007/11/13
コメント(10)
![]()
ベランダでの収穫です(笑)どれも普通の小さな鉢に植えていたのでミニチュアサイズ。上左が山芋、上右サトイモ、下コンニャクイモ。一人分の食事くらいは作れそう…?(笑)場所確保のためにこれらは今年で栽培終わり。ヤマイモとコンニャクイモは種芋として父親に…。サトイモは家の近くの畑に植えるかな…。 こちらは食べ物ではないですが、掘り上げたので一緒に…。左側はグラリオサ。そっと掘り上げていたのだけど折れました(汗)繋がっているところが細くてね(言い訳…)来年、このまま植えたらどうなるのでしょう?去年は細長い感じでしたが、今年は倍程の太さに大きくなってます。右側はカラー結局、葉が茂っただけで、今年は咲きませんでした。来年はどうしよう…。畑にでも植えてしまおうかと考え中。 これが無いと取り込むときに困るので買ってきました。まだ少し暖かいようですが、さすがに準備をしておかないと。う~ん、新しいとしっかりしてますね。手で触っていてもぐらつきません…(苦笑)価格は800円弱くらい(…はっきり覚えてない 汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - フラワースタンド -
2007/11/11
コメント(16)
![]()
- 水上山万寿寺 -ずいぶん前になにかを検索中に見かけた水上山万寿寺。紅葉が綺麗な…そんな印象が残っていて、近くを通ったのでちょっと寄り道してみました。しかしやっと山間部が見頃を迎えた佐賀では、標高75mほどのこの場所ではまだまだですね(苦笑)この前の公園のように所々色づいたところはあるんですけどね…。平地でやっとナンキンハゼの紅葉が見られるようになったくらいですしね。 滝なのですが、水量が少なく画像ではよく分からないですね…(苦笑)右の画像は滝から振り返ったところ。下のほうには池があります。 上で下のほうに写っていた池で泳いでいた鯉です。まだ若いのかちょっと小さいですね。 参道の入り口付近で咲いていたツワブキの花。今年初めて目にしたツワブキの花でした。 道路わきで見かけた柿の木まだちょっと青いかな…。背が高く手は届きません…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ポケットアルバム、ミニアルバム -
2007/11/10
コメント(2)

- ハイビスカス -科名:アオイ科属名:フヨウ属もうすぐ11月も半ばだというのに、ハイビスカスが元気に花を咲かせてます。夏の花のイメージがありますが、夏には咲いてくれずに、10月頃から数日~1週間間隔ぐらいで花が咲いてます。今日は最高気温が24.1度(ほとんど夏日)と暖かく、気温だけだとハイビスカスの花が咲いていてもなんとなく納得という感じです。明日からは寒くなるようですが、それでも最高気温が20度前後、最低気温が10度前後のようなので、しばらくは咲いていそうです。 アオイ科の花を撮るときは、なぜだかここを撮りたくなります。同じアオイ科でも微妙に違いがあるようです。 左の画像:急に冷えたりしなければ数日でまた新しい花が咲きそうです。右の画像:この蕾以外にも大小あわせて4~5個(ちゃんと数えてません…)の蕾があるようです。 枝が横に伸び全体の幅が約90cm伸びたのを、支柱を立てて上へ起こしてます。最初に枝だけを起こしてみて、無理そうならば室内に入れるときに剪定してしまうつもりでしたが、折れたり音がしたりすることもなく立ち上がったので、支柱を立てて固定しました。…画像ではちょっと分かりづらいですね(苦笑)剪定は来年の春以降にでも…それと置き場所があれば挿し木。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ハイビスカス -
2007/11/09
コメント(6)

- ヒロハフウリンホオズキ -科名:ナス科属名:ホオズキ属9月26日のブログにも載せたヒロハフウリンホオズキです。頂いたところがもう刈り取ってしまうということで、何本かもらってきて花瓶に生けてあったのを、ちょっとだけ拝借(笑)前回はまだ青い実ばかりでしたが、今回はもう少し色づいた実もありました。他のHPの画像などを見ていると、完全に熟したという感じではないですが、前回のや緑色のものと比べると大きく成長してますね。青い段階でも一個分の種を保存していたのですが、こちらが間違いなくいい状態のようなので、追加で保存しようと思います。来年の春になったら、鉢か庭の片隅にでも…。 - ムベ -科名 アケビ科 属名 ムベ属こちらは10月30日に載せたムベ。親は水揚げしないなんて言っていたのが、頭の片隅にあったのだけど、この前のムベの蔓を切り取って水に挿してました。それから一週間経過しても生き生きしているようなので、昨日のイチジクを挿したときに、ムベも挿してみました。…しかしこれを書く前に検索してみたら、難しいと書いてあるところも(苦笑) - トンボ玉、水晶ブレス -前に人にあげたのだけど、トンボ玉とローズクオーツかな?が割れたとかで再製作そもそも割れるほどなにしてたん?って感じなんだけど。結構、硬いはずなんだけど…。回収して無くなったのをプラスしようかと思ったら、結んだとか言って外そうとしなかったので、全部新しいパーツです。前回は水晶とローズクォーツでしたが、今回は水晶のみということで…。これで材料費が400円弱くらいかな…?(ちゃんと計算してません…) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - オリガミック 3Dカード -
2007/11/08
コメント(11)
![]()
水に挿していたものの、切ってから時間がたっているので、やや垂れ下がってるし、葉の痛みが多いけど、この段階で招待が分かる方はいらっしゃるかな…?昨日、父親が仕事帰りに親戚宅に行くということだったので、一枝切ってきてもらいました。クワ科というのは知っていたけど、今まではちゃんと見たことがなくて、ふといつもの公園で見かけて、面白そうかと思ったのがきっかけ。でも実を期待しているわけではないし、売ってある苗木を買うのもなんだかという感じでそのままになっていたのだけど、ふと父親が実を持ってきていたことを思い出したんですよ。自分でもしっかり食べたくせに、思い出したのはつい2週間ほど前(苦笑)そんなこんなで(?)こんな季節ですが挿し木にしてます。挿し木後の画像は撮り忘れていたので、ついさっき撮影(苦笑)痛んだ葉を切り取ったら、あまりにも枝が長くて、二等分にしてしまいました。 それで正体は無花果。無花果はクワ科、イチジク属の植物です。上の四枚の画像は、上の二枚がイチジクで下の二枚は同じクワ科のフィカス・ウンベラータ。包まれた新芽の部分や、葉柄の生え方や長さとかなんとなく似てると思いませんか?幹の太さも、二つはちょうど同じくらいの太さです。育ててみたいと思ったのはたぶんそういうところ(…やや意味不明) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - イチジク -
2007/11/07
コメント(14)
![]()
- サンセベリア・キリンドリカ -科名:リュウケツジュ科 属名:サンセベリア属元々は折れてしまった一本のキリンドリカ育った子株です。数日前に室内の鉢に水をやるときに移動させたのだけど、そのまま戻すのを忘れていて、次にガラス戸を空けたときに指先がちょっと触れてしまって落下。落下しても横倒しに状態だったので、土が飛び散るほどではなかったけど、キリンドリカは全部が鉢から落ちてしまったので、これを機会に植え替えました。他の鉢のキリンドリカもありますが、そちらはまた別の機会に…。 画像の鉢が落下した鉢。一本を三等分して挿して、一本は枯れて他の二本には子株ができました。その後、子株ができた一本も枯れて現在の姿になってます。それで画像の子株は残った一本から生えているものです。挿した葉としっかり繋がっていて、もう少し大きくなるまではこのままで、ということでそのまま植えなおしました。どの葉もずいぶん反ってきているようだし、近いうち(来年?)に新しく葉が伸びてくるかな。 こちら挿した葉は枯れて、子株だけが残っていたもの。今回はこちらの子株だけを別の鉢に植え替えました。根はやや頼りなさげな感じでしたが、たぶん大丈夫でしょう。上の鉢のキリンドリカもですが、高さは2~4cmほどです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - サンセベリア・キリンドリカ -
2007/11/06
コメント(8)
![]()
- フィカス・ウンベラータ -科名:クワ科属名:フィカス属インテリア・グリーンだったフィカス・ウンベラータが、気がつけば挿し木用の枝を取る親木のような状態に…。伸びすぎたり下葉が落ちたりして、姿が乱れるたびに切り取って挿し木していたのですが、すでにこれが4代目くらい。室内に置いているので、画像のようにひょろひょろですが、もう少し大きくなれば少しまともな姿になります。フィカス・ウンベラータは購入したものや、挿し木で増やしたもの、大小全部で10株位になってます。このセラミス植え以外にも、中鉢のフィカス・ウンベラータの幹の途中から生えてきたのを、挿し木にしてます。増やすつもりは全然ないんですけどね…。切った枝を見てるとついつい挿してしまう…(苦笑)最初にフィカス・ウンベラータを購入してから、3年弱くらいで10株ほどなので、増やす気になればもっとたくさん増えそうです。 小っちゃくても、しっかりウンベラータの葉の形をしてます。…当たり前のことなんでしょうけど(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - フィカス・ウンベラータ -
2007/11/05
コメント(6)
![]()
- ペペロミア -科名:コショウ科属名:ペペペロミア属購入時は小さな苗がモンステラとともに寄せ植えにされていたペペロミアです。最初は植え替えただけで、折れたりしてしまいそうな大きさでしたが、鉢が小さく見えるほど成長してます。外側の葉(下葉)はあまり綺麗ではないですが、直射日光があたるような場所でもないし、ほかにも原因らしきものがないので、たぶん大丈夫だろと…(ぉぃ)新しく出てきている葉には問題がなさそうですしね。画像を検索して見て回ったら、もう少し葉の大きさも大きくなるようなので、そろそろ鉢が小さいかな…。サイズが書かれているところが見つけられなくて、ちゃんとした比較はできてないです。サイズ:高さ約19cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約12cm、幅は約24cm葉の長さは約4.5cm、幅は約4.7cmです。鉢のサイズ:高さ約9.2cm、直径約10.2cm やや赤みを帯びた茎です。もやしほどのやわらかい茎で、あまり力を入れすぎると折れてしまいます。 この茎はいつ見てもセロームやクッカバラの茎のように見える。地表からの長さが5cm弱ほどあります。 購入したときの画像です。根元にちょこっと植わっているペペロミアが、上の画像のように大きくなりました。このときに一緒に植えてあった、コンシンネ、モンステラともに現在も生きています。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ペペロミア -
2007/11/04
コメント(6)
![]()
- 竜神木 - 科名:サボテン科 属名:ミルティロカクタス属2006年月日に載せたのが最後かな…。それまで成長してるのかさえよく分からなかったのですが、今年の春過ぎた頃にふと見ると、頭頂部に新しくできてました。全体的に大きくなるかと思っていたので、ちょっと予想外な成長ですが、少しずつ大きくなってきてます。セラミスに植えているので、土に植えてあるものより遅いのでしょうかね。もうひとつ土に植えたのがあったけど、そちらは枯れてしまったので比較できない(苦笑)地上部の高さ:約11.8cm - 銀河楽 -科名:サボテン科属名:エスポストア属この銀河楽も今年ぐらいからよく成長している感じです。上の竜神木よりは以前から成長している感じがあったのですが、今年はよく伸びています。ただ急に伸びちゃったものだから、器とのバランスが悪いですね。それに根元あたりから斜めになってます(苦笑)セラミスを足したりして、まっすぐになるように修正していましたが、そろそろ植え替えなしでは限界のようですね。地上部の高さ:13.5 - 2007 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ -前回、書き忘れたけど、18:15~19:45のラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)もお勧めです。映像はLIVE映像で放送されています。ちなみに今日は忙しくて最初だけしか見れなかったけど、そこそこ綺麗に見えているようなので大丈夫かな…。ただやけに気球が揺れていると思ったけど、その後は風が強くてバーナーだけになったようですが…(苦笑)Link:- 公式ホームページ -- サガテレビ -※ サガテレビのホームページでは中ほどの、バルーンの写真が載ったバナー(画像)をクリックしてください。競技中にはLIVE映像を見ることができます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 竜神木 -
2007/11/03
コメント(4)

10月29日に載せた公園の画像の続きです。もっとあるような気がして、2回に分けたのだけど、これだけしか残っていませんでした…(苦笑) 前回の3枚目の画像、左奥にもちょっと写っているモミジです。上の方から少しずつ赤くなり始めています。ただ、紅葉なのだろうか…。標高が数百メートルもあるところが、つい最近色づき始めたと聞いたばかりなのだけど。前回の写真を撮ったところと比べると、数メートルほど高いところですが、モミジの葉は違った印象でした。今年は台風が1回?2回?程度だったので、葉の状態はよさそうですが、雨が少なかったためか場所によっては縁が枯れたような葉も見かけました。 2~3歩で渡れる小さな石橋です。画像の場所ではないですが、池の端(?)を渡る橋があって、そこでは大きな鯉が沢山泳いでました。普段から餌を貰ったりしているのか、橋を渡っていると鯉が寄ってきていました。そして、存在を示したいのか飛び跳ねる鯉がチラホラと…。朝の静かな公園でバシャンという大きな水音はちょっと怖い物が…。残念ながらその姿はカメラで捉えることができませんでした。 - 2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ -今年も昨日から開幕しました。この季節になると空を見上げる回数が多くなります(笑)競技内容や風向きで飛ぶ方向はまちまちなので、いつでも見られるわけではないのですが(会場外では…)週間天気予報を見ていると、飛行できるか微妙な日があるようですが、なるべく多く飛んでくれると良いですけどね。※ 画像は前にも載せたものです。撮影はかなり昔です…。Link:- 公式ホームページ -- サガテレビ -※ サガテレビのホームページでは中ほどの、バルーンの写真が載ったバナー(画像)をクリックしてください。競技中にはLIVE映像を見ることができます。時間外は表示されていませんので、配信スケジュールの時間を参考に見てみてください。仕事をされている方などは時間的にちょっと厳しいかもしれませんが…。中止が確定してからは映像内に字幕が表示されているようですが、その前の段階で旗やのぼりが風で大きく揺れているときは中止になる場合があります。あと会場から離陸の場合はランチサイト(会場の離陸地)で準備が始まりますが、会場外からの離陸の場合は、気球を確認できるまでしばらく時間がかかるかもしれません。…あとなにか疑問があったら聞いてください。自分が分かることであれば答えますので…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - モミジ -
2007/11/01
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


