全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
この前、フィカス・ベンジャミナ・バロックやラセンイと一緒に買ってきたものです。ハイドロカルチャー苗が並べられた中で、この植物も気になったもののひとつ。すでに持っている棒状のサンスベリアとは色も違ってるし、葉の形状もやや違う。これよりワンサイズ上でこれと同じもの、見慣れた姿のようなのが2種類並んでいて、そちらは色の違いがはっきりしてました。まだ植え替えたりしてないですが、たぶん挿し葉なので元々の姿とは違っていると思います。あと別の場所にサンスベリア・スタッキーと書いてあるのが並んでいて、じっくり観察してみたもののなんとなくそちらは購入せず。それでこのサンスベリアの正式名は調べてません(汗)ちょっとだけ検索したのだけど、昔にに比べて同じよう棒状の物が増えてるし…(汗)価格:299円サイズ:鉢土からの高さ約13cm、幅は約7cm葉の長さは約13cm、幅は約7mmです。 葉の模様は不明瞭色は他のサンスベリアと並べると淡く白っぽい感じがする。あと葉の一本一本に溝というか彫刻刀の丸刀で削ったような窪みが、先端の少し下まで根元からあります。葉の表面はツルツルではなく、ザラザラした感触です。 先端はヘラのように薄くなってます。園芸店とかで棒状のサンスベリアを何度も見てきたけどこの形状は初めてでした。それで…所々に癒合剤のようなのが塗ってあるのだけど…(汗) 植え替え…といってそのままグラスにハイドロで植えただけ。春になったら植え替えます。植えてしまったので撮れなかったけど、根もしっかりしたのが沢山生えてました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - サンスベリア -
2008/02/28
コメント(6)

- ラセンイ -科名:イグサ科 属名:イグサ属23日のブログに載せたフィカス・ベンジャミナ・バロックと一緒に買ってきたラセンイです。前に他の方のブログか検索中に見かけて気になってはいたけど、いつものごとく近くの園芸店を見に行って売ってないだろうとそのままに。そしてすっかり忘れてたけど、店頭で見かけた瞬間に購入決定。このラセンイは画像のように変わった姿をしてますが、イグサの変種らしいです。イグサといえば畳の材料で思い浮かぶのは香り(?)ですが、この状態でラセンイから香りがしたりはしてません。購入価格は180円サイズ:高さ約27.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約21cm、幅は約44cm葉の長さは約27cm、幅は約2mmです。鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約9.5cm Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ラセンイ -
2008/02/26
コメント(8)

- チューリップ ハウステンボス -ブログを更新していない間に、ポツリポツリと土から顔を出し始めたチューリップです。先週ぐらいまでだったかな、土から1cmくらい出てたところで、あまり変化がなかったのだけど、ここ数日ぐらいで一気に成長してます。地表に出てきているのは11球+1球球根に付いていた小さな分球が、植えるときに取れてしまって、それをプランターの隅に植えてたら発芽してました。それが+1球の球根。全部で12球(分球は除く)を植えたのですがいまのところ11球。あと1球も土を除いてみると発芽しているようですが、ほかのに比べるとかなり遅れてます。 - ヒヤシンス -このヒヤシンスは一昨年の暮れに水耕栽培していたものです。水耕栽培の翌年はあまり期待できないようですが、せっかく保存していたし植えてみました。少し前までは球根の中心から伸びてきたもの(画像中央)だけで、中心部に花芽が見えたりして喜んでいたのだけど、あまり変化がなくなったと思っていたら、脇からワサワサとたくさん生え出してます。この先、いったいどんな風になるのでしょう(汗)画像の中央、白い小さな軽石の左横にちょこっと花芽が見えてますがわかりますか? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/02/25
コメント(6)

前回の続きです。…ずいぶんと間が開いてしまいましたが。あと数枚くらい画像があったりしたのですが、間も開いてしまったことですし、少々省略してこのシリーズ(?)は今日で終わりにします。上の画像は見たらわかると思いますが、橋の袂からです。橋の上には線路の絵がペイントされています。遠くに山が見えてますが、その山の左端、山の麓あたりがいつもの公園だったりします。 前回の撮影場所から、橋の袂に移動する中間地点ほどにあったエツ伝承碑です。上の案内板にも簡単に書いてありますが、弘法大師とエツの関係を伝承してあります。あっ、エツとは魚のことです。ただこの話は自分が知っている話とは違うんですよね。…というか自分が知らなかっただけのようですが(苦笑)自分が知っていたのは徐福とエツの方の話。ざっとしか見ていませんが、福岡県が側では弘法大師で佐賀県側では徐福の話という感じなのかな…。下記に検索結果にリンクを張っておくので、詳しく見てみたい方は覗いて見てみてください。Link:「エツ」Link:「弘法大師 エツ」Link:「徐福 エツ」 橋の入り口にあるちょっとした広場には当時使われていた遮断機(画像左)だったり、入換標識(画像右)などがその当時の姿のままで展示してありました。後ろの建物は休憩所か何かかと思ったら、建物には「昇開の鐘」と書いてあり、内部には鐘が吊るしてありました。昇開の鐘と書かれた上にはと書いてあって橋の名前にひっかけてあるのですね。…鳴らしてくるのは忘れましたが(苦笑)上の建物の壁に小さく並んだ写真のようなものが見えますが、機械遺産に登録されているものが載せてありました。ただ画像のように高い場所にあり、文字が小さくて大きめの字の昇開橋と下のほうの一部くらいしか読めませんでした(苦笑)ですが機械遺産のHPでも同じ文章が書いてあるようなので下にリンクしておきます。ほかにはホンダCVCCエンジン、10A型ロータリエンジン…など。あと佐賀空港に展示してあるのと同じ旅客機YS11なども機械遺産になってますね。ところで佐賀空港のYS11はどうなっているのでしょう…最近見てないような(行ってない…)Link:機械遺産 こちらも橋の手前の広場。ほんの一部ですが枕木が敷いてあります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/02/24
コメント(2)
![]()
お久しぶりです。前回の更新からずいぶんと日数が経過してしまいましたね。色々あってPCから離れていました。飼っている猫が死んでしまったり、友達が泊まりに来ていたり、喉を痛めて咳が出たりイガイガしてたり…。そんな感じでPCの前に座る気になれなかったり、座る時間がなかったり。かなり省略してますがこんな感じでした。あっ、あと起動がおかしかったPCもリカバリしてしまいました。ネットで色々調べて試したものの解決せず、リカバリすることに。それでわかったのだけど、ソフトのアップデートでエラーを起こしていたようです。話は変わるけど、今日のテレビ朝日系のドラマは佐賀が出るようですね。自分の記憶だとロケはずいぶん昔だったような気がするけど…。確か自分が好きな場所が写るはず…お暇な方は見てみてください。…ブログをアップし終わるころには始まっていそうですが(苦笑)Link:土曜ワイド劇場 - フィカス・ベンジャミナ・バロック -科名:クワ科属名:フィカス属19日に購入したフィカス・ベンジャミナ・バロックです。名前はフィカス・バロックと書いてあるところもあるようです。よく見掛けるベンジャミンの園芸品種のようです。近くの園芸店が閉店してしまって、園芸店に行くことが少なくなってしまっていたのですが、久しぶりにちょっと離れた園芸店に。 でも買う気はなくてブラブラするだけのつもりが買ってしまいました。しかも3つの植物を…(苦笑)他の2つの植物は又後日ブログに載せます。このベンジャミンは前に検索してたときに見たことがあって、それを覚えててつい買ってしまいました。 葉だったり芽だったりはベンジャミンという感じですが、葉が画像のようにカールしています。全体の葉がこんな感じです。 ¥1599根元付近はこの画像がよく見えてますね。ひとつの大きな木ではなく、細い枝が複数本挿してあります。 買って帰ったものの、穴なしの鉢がなかった…(汗)あってももっと小さなものだし。なので穴あきの鉢にクッキングシートを敷いて、水漏れ防止に。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 --フィカス・ベンジャミナ・バロック -
2008/02/23
コメント(8)
![]()
- サザンカ -科名:ツバキ科属名:ツバキ属今日の画像もいつもの公園での画像です。サザンカの木、、、ここの木は数年前にも載せたような気がしますが。樹高の高いサザンカの木で複数本植えてあるようです。(本数まで確認してない…)この大きさですし、沢山の花か咲いているのでよく目立ちます。それにこの季節には花を咲かせている植物も少ないですしね。と書きましたがこの樹高でこれだけ植えてあると、夏場でも結構目立ってます。 - ユズ -科名:ミカン科属名:ミカン属この公園での画像でユズを載せるのは初めてですね。いつもの場所からはやや離れていて、通り道になるようなところではないので、今まで載せることがありませでした。沢山の実が生ってますが、やや小ぶりな印象のユズの実です。このまま収穫される事はないのでしょうかね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 --サザンカ、ユズ -
2008/02/03
コメント(10)
![]()
- ピラカンサ -科名:バラ科 属名:ピラカンサ属今日はいつもの公園での画像です。建物の側で赤い実をたわわに実らせていたピラカンサです。なんだかこうやって画像でみるとちょっとおいしそう?でも食べられないそうですが…。それにしても鮮やかな赤色をした実ですよね。宝石でも見ているかのよう…(大げさ?) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -ピラカンサ -
2008/02/02
コメント(6)
![]()
※ 2日、23:50、ちょっとだけ修正(苦笑)この前の続きで筑後川昇開橋です。場所は昇開橋の福岡県大川市側から。佐賀市諸富町側は行った事があるのだけど、こちら側からは初めてです。時間が限られているし、一応下調べをしていたのですが、橋自体は初めてなもののすぐ手前までは何度も通った事のある道でした。(苦笑)それほど広い道ではないし、脇見をせず運転をしていたという事で…。でも道路からも見えていそうですが…(汗)Link:航空写真 他のサイトで昇開橋の画像を見ていたら、画像に写っている船が2004年に撮影された画像にも写ってました。なんだかちょっと不思議な感覚。 時間までは把握していなかったけど、30分おきに中央部が上下するのは知っていたのだけど、他の場所も見たいしそろそろこの場所から立ち去ろうとしていたら金属が擦れるような音が…。ふと橋をじっと見ていると中央部が下がってきてました。もっとゆっくりなのかと思っていたら意外と速い速度で降下してました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -橋…? -
2008/02/01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


