全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日はワラビ、ゼンマイ狩りへ借り出されました…。普段、歩いている方だと思うけど、斜面となるとさすがにちょっと疲れました。それに去年より少し早かったようで、花の撮影もほとんどせずに帰ってきたので余計に…。…そういうことで今日のブログはこの画像一枚で終わり(手抜き)走行中の車中からの一枚(自分の運転ではありませんから…) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/29
コメント(0)
![]()
2ヶ月ほど前にアジアン雑貨屋で見かけた紐でなにか作ってみたくて、買いに行ってみたけどもう売れてしまってました。それで何件か店を回って似たような雰囲気のものを、小さなアジアン雑貨屋で見つけて購入。買いに行ったものとは素材も色合いも違うのだけど…1個242円重さが約20gと約40g同じ価格で倍も違うし…(苦笑) 出来上がり。左側:きっちり編んだものの、最初のイメージとは違う。右側:左を編んだときにできたあまり紐を芯にして、適当に巻いていっただけ。こちらがイメージに近いかも。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヘンプ紐) -
2008/04/28
コメント(2)
![]()
- フゲンゾウ -撮影場所は河畔公園です。前に載せたギョイコウと同じ日にも撮影していたのですが、載せたくなるような画像ではなくて、後日、晴れた日に撮影してきました。しかし、その日は寸前まで行くつもりがなく、出かけたのがいつもより遅い時間だったので、ちょっと風が強くなってしまって、風が止むのを待ちつつ撮影してました。でも撮ろうとすると風が吹くんですよね…イライラ…しばらく桜の画像が続いているし、これからも続きます(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 桜 (八重咲) -
2008/04/27
コメント(4)
![]()
前回、載せた仁比山神社で撮った残りの画像です。 - 境内のクスノキ -樹高 :約 34.5m 根回り:約 7.2mこのクスノキは前にもブログに載せたかもしれないです…。前にここに来ていたころには、巨木はあまり撮影していなかった気もしますが、記憶が曖昧です。色々な巨木を見てきましたが、このクスノキはとても綺麗な姿が印象的かも。それにしても画像内に収まりきれてないですね(苦笑)これでも精一杯下がって、木陰の中から撮影しているんですけど、今のカメラではここまでが限界でした。 - ウバユリの若葉 -科名:ユリ科属名:ウバユリ属一昨年ぐらいに弾けた実の画像を載せましたが、葉の画像は載せていなかったと思います。…たぶん写真を撮ってない。上のクスノキの傍で葉を広げていたウバユリです。画像でも艶々した感じが分かると思いますが、実際はもっと艶々としてます。前に見た場所は車を止める場所もないようなところだったので、それ以来行ってないですが、ここならば花を見に行くこともできそうです。ただ、他の草と共に刈られてしまなければいいのですが…。 - ツバキ -科名:ツバキ科属名:ツバキ属上のウバユリの近くのツバキ。小さな池がありその畔で咲いてました。 - 仁比山神社の狛犬 -…狛犬も前に載せたかも?(汗)今にも飛び出してきそうな立ち姿の狛犬です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 植物関係、書籍 -
2008/04/27
コメント(2)
![]()
プランターのチューリップは一番最後に咲いた、小さめの1輪を除き花が終わりました。画像のチューリップは土日の強い風で折れてしまっていたのを、切り取ってグラスに…。こちらも2日後ぐらいに水を替えようとしたら、花びらが散ってしまいました。 - ベトナムダウニー -前の柔軟剤がそろそろなくなろうとしていたのでちょっとお試しに。1袋400mlで200円弱でした。後は洗ってみてどうなるか…。 - ダウニー - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/26
コメント(6)
![]()
- カラタネオガタマ -科名:モクレン科属名:オガタマノキ属カラタネオガタマが今年も開花し、香りを漂わせてます。一番最初に花が開こうとして、香りがしだしたのは6日だったのですが、花びらにそばかすのようなものがあり、写真を撮るのを見送ってました。鼻が香りに慣れてしまったのか、咲き初めほど香りを感じません。近づいたり風が吹いたりする、ふわっと香るんですけどね。去年、購入したときに比べると若干、蕾が少なくて素人が育てたものだし、しょうがないかと思っていたのですが、蕾が少なかったせいか今年は花が大きめです。あと、去年購入したときからそうでしたが、葉の色が若干黄色くて、今年も一ヶ月ほどくらい前までは、少し葉の色が黄色くなっていました。去年は花が半分ほど咲いたあたりから、それ以上に黄色くなったため、今年は先月から顆粒状肥料の肥料と液肥を与えてます。それ以降は葉の色も回復し問題なさそうです。 - カラタネオガタマ - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/18
コメント(6)

- ギョイコウ(御衣黄) -この前のウコンは淡黄緑色の桜でしたが、今日のギョイコウは淡緑色の桜です。土日は少し晴れそうなので、行ければよかったのですが、行けそうにないので雨の止み間にちょっと撮ってきました。場所はウコンと同じく河畔公園。前回のウコンよりもっと咲いているのかどうか分かりません。木の場所がわかって近づいているのですが、咲いているのを確認できたのはほぼ目の前に来てからでした。曇り空だったというのもあるでしょうけど、ここまで緑色だとは…この場所にギョイコウの木は一本だけのようですが、県内には300本近く植えてある場所があるとか。合間に行ける距離ではないので、時間ができたときにでも…何年先やら。 開花時は黄緑色ですが段々と中心部が赤みが増していくそうです。画像の花は少し赤く変化してきてますね。 画像が暗いというのもありますが、少し離れてしまうと花が分かりづらいです。 - ギョイコウ(御衣黄) - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/17
コメント(0)

- チューリップ(ハウステンボス) -チューリップを育てるのは、このチューリップが始めてでしたが、無事に開花しました。結果は12球植えて、11球が無事に成長しました。出遅れた1球も地表に芽が見えるくらいまでは育っていたのですが、そこからが育ちきれなかったようです。チューリップは身近な花だけど、育ててみると今まで知らなかったこともいろいろと…。今日の画像は、11日に撮影したものと、今日、撮影したものが混ざっています。 これは11日の画像ですが、花の色がどういう風に変化しているのかわかりやすそうな画像だったので。淡い黄緑色から濃いピンク色へと変化していってます。 これは元々、分球していたのでしょうか…?画像のように、他の花より小さめなのがいくつか伸びてきています。花の数だけ見れば、植えたときより数輪多くなってます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/16
コメント(4)
![]()
- 子宝草(クローンコエ) -子宝草の花は少し前から少しずつ開花を始めたのですが、やっとほぼ満開になったようです。この子宝草は去年の8月2日に載せた、ベランダの下の隙間で育った子宝草なんです。今日、ブログに書くまでそのことはすっかり忘れていたんですけどね…。全体の姿はよくありませんが、花はしっかりと開花しました。サイズ:高さ:約67.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約58cm鉢のサイズ:高さ約10.5cm、直径約9.5cm花、一塊の長さ:約12cm - 子宝草 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/15
コメント(9)

前回の伊東玄朴旧宅から仁比山神社へ。仁比山神社も久しぶりなので参拝に…。Link:航空写真 参道沿いの桜並木。伊東玄朴旧宅はこの仁比山神社の参道沿いにあります。写真は伊東玄朴旧宅から参道を少し上った辺り。 伊東玄朴旧宅からこの鳥居までは徒歩で数分です。鳥居を見上げたら青空が綺麗だったので…。そして、少しだけ桜。 拝殿前の階段。数段上ったところにも桜の花が…。 鳥居と桜まるで鳥居が額縁のように…。前にも紅葉のときに同じ場所で、同じようなことを書いた記憶が…(苦笑)※ 上の画像の鳥居とは別の鳥居です。 この桜が、上の画像の桜。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/15
コメント(4)

- 一葉 -前回のウコンと同じ日に撮影したものです。場所もウコンが植えられていた場所のすぐ近くです。この日はまだ開花していない蕾が多かったのですが、一輪の花が大きめなのでよく目立ちますね。画像ではピンク色の桜ですが、満開に近づくにつれて、花が白くなって行くそうです。この一葉もちゃんと数えてはいないですが、20本くらいの本数が植えてあったと思います。 ふわっと飛んできて、目の前の木に止まったカチガラス(カササギ)枝が被ってますが…(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/14
コメント(6)

- 伊東玄朴旧宅 -宝珠寺の姫シダレザクラへ行った日の画像です。この日の画像はまだ半分くらいしか、アップし終えていません…。仁比山神社へ行ったら行こうと思っていたものの、最近は行く事がなくて、なかなか実現しなかったのですが、今回いい機会なので行ってみることに。Link:航空写真 この日は日差しが強くて、正面からだとまったく見えなかったので、門の庇を日よけ代わりに撮影。でも今のカメラでは、正面から撮っても全体は撮れなかったでしょうけど…。 - 伊東玄朴、説明版 -ちょっと字が小さいですが読めますかね…? 玄関付近。上の写真とは逆方向から。 庭の方からの建物。木製の雨戸が閉まっているので、壁のように見えますね。九年庵(紅葉)が公開されるときは開けられているようです。あと事前連絡をしておくと開けていただけるのかな…?(未確認) - 伊東玄朴之像 -庭に建っていた像です。上の庭の画像で、もう少し右側を向くと、右隅に見えるくらいの位置にあります。 伊東玄朴旧宅は短い階段を上がったところにあるのですが、階段したの道路沿いにある石碑です。上の説明版も同じく道路沿いにあったものです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/13
コメント(2)

- ウコン(鬱金桜)-画像のように淡い黄緑色をした桜です。ソメイヨシノはもう随分と散り始めていますが、このウコンは今から満開を迎えようとしてます。ちゃんと数えてはいないですが、この辺りには20~30本のウコンが植えてあるようでした。車で帰るときに気が付いたのですが、少し離れた場所にもウコンが植えてありました。今まで、画像では目にしていたのですが、実際に目にするのは今回が初めてです。今回はすでに木の場所がわかっていて、見に出かけたのですが、そうでなければ桜の花とは思わずに通り過ぎてしまいそうです。ウォーキングなどをされている方などが沢山いらっしゃったけど、誰一人足を止めて見ている人は見かけませんでした。むしろ写真を撮っている自分の方が不思議そうに見られてる…(苦笑)画像は今朝の9時頃の河畔公園です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/12
コメント(6)

アメリカンチェリーの花がほぼ満開になりました。といっても花は10輪ほどですが…。あと2つの蕾が咲いてませんが、その開花まで待っていると初期のは散ってしまいそうなのでその前に…。それにしても画像でわかるように天気悪いです…。 艶々の葉。なんとなく触れてみたらベタベタしてるんですね。どの葉もベトベトした感じなので、害虫ではないでしょう…たぶん。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/10
コメント(4)

この場所は最初、予定には入れていなかったのですが、宝珠寺の姫シダレザクラへ行くには水車の里 遊学館が駐車場に指定されていたので。ここは目の前を何度も通っていましたが、行くのは今回が初めてです。Link:航空写真 この建物が「水車の里 遊学館」建物内にも色々とあったようですが、中へは行ってません。 普通の水車がどのくらいの速度で回るのか解りませんが、ここの水車は大きくて重そうな雰囲気にも関わらず、意外と早い速度で回転してました。 製粉所必要なとき以外は水車の動力が伝わらないようにしてあり、水車と繋がった歯車(一番右側の大きなもの)以外は動いてません。 精米所こちらも製粉所と同じく、内部は動いていません。製粉所、精米所共にガラス窓の外からの撮影です。 萱葺の建物なにか特別な建物なのかと思ったのですが、案内板には管理棟と書いてありました。それ以外は明細不明。 LA.TERRASSE製粉所と精米所の間にあったベンチから見えたいい雰囲気のお店。店の周りには沢山の植物が見えています。他のHPの情報では植物も販売されている模様。残念ながらこの日は定休日。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/09
コメント(4)

- 小渕のヤマザクラ -今日は前に載せた案内板にもあった小渕のヤマザクラです。この桜にはもうひとつ、「花浦のヤマザクラ」という名前もあるようです。小渕のヤマザクラは地名からの名前のようです。花浦の説明は下記にて…。このヤマザクラは小高い場所にあり、案内板付近からもすでに目に入ってました。ヤマザクラ(開花が早い)というのと、他には誰もこの桜へ向かう人がいなくて、行こうかどうしようか悩んだのですか結局は行ってみることに。しかし、近づくにつれて花以上に葉が目立つように…。ここの桜はやっぱり少し遅すぎだったようです。また機会があったら、今度はちょうどいい頃に来るとしましょう。Link:航空写真小渕のヤマザクラの場所を追加しました。地図の見方、使い方は「小渕のヤマモモ」の説明を読んでください。 小渕のヤマザクラ 花浦のヤマザクラ 根元付近から複数本に枝分かれして、色々な方向へ枝を伸ばしてます。 道路の上にまで枝が…。というより木全体が道路を覆いつくしていると言う感じです。根は道路の方まで伸びてきているのか、根の保護のため車の通行禁止(たぶんこんな感じだったと…)という看板も…。 草で分かりにくいです、半分から上に桜の木の根元があるの分かりますか?そして木の下の穴…。小渕のヤマザクラの方の案内によると「古墳の墳丘上に根をおろす…」そう、このヤマザクラは古墳の上で成長しているんです。このヤマザクラはこんな場所で100年以上も育ってきたのですね。それで、上で書いた「花浦のヤマザクラ」ですが、この辺りは花浦古墳群といい、数多くの古墳が発見されているようです。その花浦古墳群にある桜で花浦のヤマザクラと呼ばれているようです。花浦古墳群についても調べてみたのですが、ほとんど情報が得られませんでした。ただ、今回歩いた道の脇などにも、色々な時代の遺跡なども沢山あったようです。 桜の木の下の横穴式古墳。奥へ行くことも無く、道路から内部が見えています。天井石の厚みや大きさは分かりませんが、天井に限らず側面にしても、これだけの大きな桜の木が上にあるのに、四方八方に伸びているはずの根はこの古墳の内部には一本も見当たらないですね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/07
コメント(2)

アメリカンチェリーの花が開花しました。種を植えて4~5年目ぐらいでやっとの開花です。少し前に葉が見えていたので、今年も駄目かと思っていたのですが、他の植物の様子を見に出たときに見てみたら、蕾が出て白い花びらが見えてました。それからは毎日のように様子を見ていたのですが、そのとたんに寒い日が続きなかなか開花しないこと。今朝見たときには、一輪だけが咲きそうな感じだったのですが、最高気温が23.2度と暖かく一気にもう一輪も開花しました。実生なので実は期待できませんが、花だけでも楽しめれば良いですよね。 写っているもの以外にも蕾があり、もう少し花が咲きそうです。 蕾は一箇所から2~3個の蕾が出てきています。 萼(ガク)は完全に反り返り、萼筒(ガクトウ)を覆い被しています。 葉の裏の葉脈に産毛のようなものが少し生えてます。…画像でわかりますかね?(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/06
コメント(10)

- 小渕のヤマモモ -推定樹齢 150年樹高 11.9m幹回り 3.2m枝張り 10m宝珠寺の姫シダレザクラから歩いて数分のところにある小渕のヤマモモです。前回のブログで載せた、案内板を見てから宝珠寺へ向かうときには気が付かなかったのですが、すぐ横を通り過ぎていました。案内板の地図はちょっと違っているような…。今まで見たことがあるヤマモモは、せいぜい数メートル程度のもので、目も前にあるににもかかわらず、宝珠寺でもらった散策マップを何度も見直してしまいました。こんなに大きければきっと宝珠寺を出たところから見えていたのでしょうね。木の正面(?)に行けばちゃんとプレートも立ててあったようですが、画像は道路から撮影してます。Link:航空写真前より見やすくするために目印をつけました。他のサイトでこの機能があるのを見ていたのだけど、すっかり忘れてました。使い方は航空写真の左側に、印ををつけた場所のリンクが表示されます。リンクをクリックすれば印の場所へ自動で移動してくれます。移動すると吹き出しが出ますが、邪魔なときには吹き出しの×をクリックして消してください。※ 印は航空写真で位置を合わせているので、地図表示にすると多少のズレが生じます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/06
コメント(2)

前回の宝珠寺の姫シダレザクラの続きです。いつものようにその他、色々…という感じですが…。 県道21号線(現在地の左の道)の角にある案内板。宝珠寺には駐車場がないので、この近くの駐車場から歩きです。ここから宝珠寺までのんびり歩いても10分弱くらいで到着したと思います。 宝珠寺へ向かう道すがら道路脇の植物ばかり見て歩いてました。道路脇の田んぼの畦には、珍しい植物は無いものの、今まで見たこと無いくらいに沢山の植物が花を咲かせてました。親戚が農家ということもあって、畦(あぜ)を歩く機会は多いけど、これほど沢山の花が咲いているところを、見たことがないという感じです。ホトケノザ、オキザリス、ウマノアシガタ、スミレ、オオイヌフグリ、ヒメオドリコソウ…まだまだあったはずだけど、全部は覚えていません。 宝珠寺の拝殿まず目に付くのは桜の写真ですかね。沢山の写真が飾ってあります。横で話されているのが聞こえてきたのだけど、写真の中には数日前に撮られたものとかもあるようです。 甘茶も置いてありました。(画像中央)小さい頃に甘茶を飲んだことがあるけど、それっきり飲んでないかな…。 拝殿そばに置いてあった約10cm弱ほどの鉢植え。植物はキンポウゲ科の植物ですかね…。帰ってきてから画像を見たら、ちゃんとネームプレートが鉢に挿してありますね。…見損なった(汗) 桜の根元そばの蹲踞(つくばい)ちょっといい雰囲気だったので一枚。 TVのニュースだったかで映像が流れたときに、ちらっと写っていたもの。そのときはちゃんと確認できなかったけど、龍が根元付近の段差の上に乗ってました。 境内においてあったパンフレット。散策マップにはこの周辺の見所、駐車場、トイレなどの情報が載っていて、初めてこの地を訪れる方は役に立ちそうです。この周辺の施設には置いてあるでしょう…たぶん(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/04
コメント(0)

今日の画像は宝珠寺の姫シダレザクラです。場所は佐賀県神埼市神埼町。毎年、この季節になるとニュースで流れたり、新聞に載ったりするのですが、ここへ行くのは今回が初めてです。今日は朝早くに家を出て、桜以外も含めて6~7箇所ほど回ってきたので、徐々にブログにアップしていきます。宝珠寺へ到着したのは9時20分頃でした。まだその時間では人もまばらで、ゆっくりと木を眺めつつ写真を撮ってきました。しかし、コンパクトデジカメもそろそろ限界を感じるかも…(苦笑)20分ほど撮影して帰る頃には、一眼レフカメラを抱えた方々が続々と来られてました。早々に退散しておいてよかったかも…(苦笑) 続き→ Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/03
コメント(4)

出雲大社に行ってきました。と言っても島根県の出雲大社ではなく、いつもの公園の近くです。調べ物があって、公園周辺の地図を見ているときに、初めて知りました。いつも側は通っているのですが、道路から直接見えないので、今まで気が付かなかったようです。 最初は検索して情報を探してみたのですが、結局はなにも情報がなく行ってみました。そこは出雲大社の教会でした。どのくらい前からこの場所にあるのでしょうね。詳しい情報がなくて、なにもわからないですが…。 拝殿横 道路に接した入り口から。いつも通る道路より近づいていますが、この位置からでもまだ見えていません。 入り口に立っていたもの(名前がわからない…)こちらには昭和十二年とあります。 同じ境内にある稲荷神社こちらも詳しいことは不明。前に地図を見ているときに、名前を見たような気がするのですが、その地図がどこの地図だったかがわからない。鳥居の中央に名称がかいてあるようですが、読み取れませんでした。 おみくじ半凶でした…。それに最初はこの半凶が読めなかった…。半凶というのも初めてだったと思います。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/04/02
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1