全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
- アサガオ -科名:ヒルガオ科 属名:アサガオ属アサガオの花が開花しました。と言っても、この花ですでに3輪目ぐらいになります。気がついた時にはすでに閉じていたりして、なかなか咲いている時に撮れなかったのですか、やっと撮る事ができました。アサガオを育てたのは、小学生の時以来かな。種を撒いてから、花が咲くまでに随分時間がかかったような気がしていたのですが、いざ植えてみると意外と早く成長する植物だったのですね。ちなみにこのアサガオは、清涼飲料のオマケだった種を撒いたものです。 アサガオの鉢の支柱を行ったり来たりしていたクモ。ちょこまかと動いている姿を見ると、ちょっと気持ち悪い感じもするけど、こうやって見るとなんだか機械ぽいような…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -ウチワサボテン、扇子 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/30
コメント(12)
![]()
- ウチワサボテン -科名:サボテン科属名:ウチワサボテン属いつものようにベランダの植物を見渡していたら、見慣れないものが目に入り、思わず二度見…。今年、挿し葉(茎?)したばかりのウチワサボテンに花が咲いてました。同じく今年、挿したものがもう一鉢あるのですが、そちらは普通に葉が成長してます。今までウチワサボテンを育てたことがなくて、てっきり葉が正常に成長できていないのかと思ったら、蕾が生長していたのでした。上で「挿し葉(茎?)」って書いたのは、検索中に見かけたのですが、ウチワサボテンは葉のように見えますが、正確には茎ということなので。てっきり葉だと思ってました(苦笑) - 扇子 -ダイソーで買ったイラストを描いたりしてオリジナルを作れる扇子前に見かけたときには、チラッと見ただけで素通りしたのだけど、別の日に急に頭の中にイメージが…。なぜこのイラストと聞かれても、自分でも良く分かりませんが(苦笑)さすがに手書きは面倒なので、使用したのは手元にあったアイロン転写紙。もう何年も前に買ったものの余り。あとはそれにデザインを印刷して、扇子に転写して終了。アイロン転写紙だったので、深い溝だったところが転写できていませんね(汗)最初にしっかりアイロンがけをすればよかったのでしょうけど、材質が紙だったのであまり長くアイロンをかけるのには抵抗があったんですよね。まぁ、これも味のある雰囲気でいいかと…(笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -ウチワサボテン、扇子 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/29
コメント(6)
![]()
少し前にパーツ買いに行った手芸店でなんとなく買った貝殻。いつの日かの為のストックのつもりが、眺めていたらついつい作ってしまいました。一応、モビールのつもり。小さな玉すだれのようにも見えますが…(苦笑)メインで使っている貝殻以外は前に購入していたものです。あっ、上の横木(木材)は庭の片隅に転がって乾燥していた剪定枝です。過去に購入したものも合わせて、使用した分だけの材料費は200円くらいかな…。すべてを購入したとしても5~600くらいですかね。海が近くて海岸があるような住んでいらっしゃる方ならば、ビーチコーミングすれば似たような材料がタダで手に入るかもしれません。 “カンフーくん”こどもびいるへぇ~こんなのも発売されてたのですね。知らなかった…。というか、もうこの映画の公開は終わってる…?(汗)よくよく思い出してみれば、前にこのこどもびいるを見たような気が…。王冠ではなくてスクリューキャップだったのでそのまま素通りしたような記憶が…。Link:映画「カンフーくん」公式サイトLink:こどもびいる Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -モビール - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/27
コメント(6)
![]()
- サンゴシトウ -科名:マメ科属名:デイゴ属もっと咲いていたのですが、開花待ちしてたり、撮る暇がなかったりで、ほとんど散ってしまったサンゴシトウです。それにこの枝はすでに剪定してしまってます。花は今年伸びた枝の先に付くので、剪定して捨ててしまうつもりでしたが、それでもこの花は落ちずに付いていたので、写真を撮ってみました。こうやって剪定して、また新しく枝が伸びれば、あと2回くらいはまた花が咲きます。このサンゴシトウは、2箇所ほど露地植えされているのを見かけたことがあります。身近なところではこのサンゴシトウより、アメリカデイゴの方が多くて、民家や公園などにも植えてあります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 -サンゴシトウ、アメリカデイゴ、プランター - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/24
コメント(10)
![]()
今日は久しぶりにちょっと過ごしやすい一日です。ほとんど日が射すことも無く、どんよりとした天気だったんですけどね。昨日に比べると一日中、寒く感じていたのですが、気温を見てみると昨日より高いです。昨日は湿度が朝から晩まで、ほとんどの時間で90パーセントを超えていて、それで暑く感じていたのでしょうね。 - ハイビスカス -科名:アオイ科属名:フヨウ属一昨年の末頃に挿し木したハイビスカスに、初めての花が咲きました。だけど雨風で開花から数時間で、もうすでに痛んでしまってますが…(苦笑)このハイビスカスは途中で枝分かれしていて、そちらの蕾も近いうちに開花しそうです。ただ、どんどん咲き続けていた、親株の鉢はペースダウンしたのか、ここしばらく花を見てないので、このまま夏に突入なんてならなければいいけれど…。※ 周りに写っている葉は、ほとんどがフィカス・ウンベラータの葉です。 - ハイビスカス - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/22
コメント(8)
![]()
- オリヅルラン・ボニー -科名:ラン科属名:オリヅルラン属3度目の登場のオリヅルラン・ボニー(吊鉢)です。前回は9日に載せてから9日目(撮影は18日)で花が開花しました。開花まではもう少しかかるかと思ってましたが、意外に早い開花になりました。この時は2本の別々のランナーでそれぞれ一輪の花が開花してました。 先端の子株。こちらは意外とゆっくりな成長ですかね。そういえば親株の鉢の子株も、ゆっくり大きくなっているものの、それほど早くはないかな? 最新作の鉢植え…?最初の鉢の子株を全部、切り取って鉢に植えるつもりが、こんなのになってしまいました。100均で買った200円のジョロ本当はHCの入り口に売ってあった、四角い白い鉢に植えようと思っていたのだけど、いつも横目で見ているだけだった鉢を買うつもりで手に取ったら、釉薬(?)が液垂れしたようになっていて、それが部分的ではなくかなりの広範囲だったので、結局は購入せず。でも植えたい気分(?)だったので、大き目の子株から4株ほどをこれに植えました。他のHCで白い四角い鉢(第二候補?)を見つけてはいたので、いつかそれに植えて、オリヅルラン・ボニーの鉢を増やすのは終わり……の予定。 左の画像:サイズは測ってないですが高さが20cmほどですかね。右の画像:一応、鉢ということで穴あけ。でもセラミスとかハイドロカルチャーとかで植えたほうが良かったような…。底穴はドリルで空けましたが、センター・ポンチでも小さな穴が開くくらいなので、大きな釘とかで手軽に穴が開くかと…。 - オリヅルラン・ボニー、オリヅルラン - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/21
コメント(10)
![]()
5月11日に撮影したものです。撮ったことをすっかり忘れていて、他の方のブログで思い出しました…。父親が貰ってきたさくらんぼ。親戚宅にも木があったけど、実を生らせるほど状態がいいものではなかったので、たぶん親戚宅のご近所さんからかな。スーパーとかで売られているものよりは小さいですが、ほんのり甘くてしっかりさくらんぼしてました。 - SAKURA MIST -こちらは数日前に買ったもの。季節はずれ…?とは思ったものの気になって。今、調べてみたら3月発売のようで…(苦笑)味は…あまり甘くないさくらんぼの缶詰の汁の炭酸入り!?味というより香りとか風味がそんな感じかな? - さくらんぼ - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/20
コメント(15)

今朝は激しい雨音で目が覚めました。全国ニュースでも放送されていたので、目にされた方もいらっしゃるでしょうね。今日、自分は佐賀市中心部へ行くことはありませんでしたが、ニュースで見たところでは複数個所で道路が冠水していたようですね。大昔、佐賀市中心部は海に中で、現在も海抜4mほどと低く、数年(数十年?)に一度ぐらい道路が冠水したりします。 - レデボウリア・ソシアリス -科名:ユリ科属名:レデボウリア属それで今日のブログはレデボウリア・ソシアリスです。6月6日に蕾の状態を載せましたが、15日には1個目の花が開花しました。それが上の画像になります。蕾の段階で半分が黄色っぽく変色したように、見えていたのなんだったのでしょうね…。花に黄色ぽく見える部分もありますが、その時の色とは違うような感じなのです。花の大きさは、ちゃんと計測していませんが約5mmほどの小さな花です。 こちらは今日、撮影したものです。上の画像のように、複数の蕾があるので、花が同時に咲くのを待っていたのですが、咲き揃う前に最初に咲いた花はもう閉じてしまっていたので、これ以上待たずに載せました。この植物はユリ科だったか…。ユリの花ってどんな風に開花していくんでしたっけ…? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/19
コメント(9)
![]()
- キャットグラス -いわゆる普通の猫草です。猫を飼った経験がある方はご存知ですよね。調べてみたところ「燕麦(エンバク)」という麦で、イネ科の植物だそうです。複数の品種があるようですが、食品(オートミール、オートブラン等)から猫草まで色々なものに使用されているようです。そろそろ猫に食べさせてあげようと見ていたら、なんだか綺麗だったのでちょっと撮影。その後、猫の前に置いてみたもののあまり興味を示さず(苦笑)と書いている後ろで食べてました……。 葉先はちょっとニラっぽい…? 根元先端部分の太さと比べるとちょっと細いかな。 水やりの数時間後。葉先から水分が染み出ているようです。 - 猫草 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/15
コメント(6)

画像を見たら一目で分かると思いますが、春に撮影した画像です。- 徐福サイクルロード -昭和62年に廃線になった旧国鉄佐賀線跡を利用して作られたサイクルロードです。南佐賀がら筑後川昇開橋手前までの、全長約5kmになります。筑後川昇開橋は今年の初め頃に載せましたが覚えてますか…?(その1、その2、その3)Link:航空写真※ 倍率は自由に変更してください。 この画像はサイクルロードの中間付近から西側(筑後川昇開橋)を撮ったものです。 この画像も上と同じ場所です。 上の画像を撮り終えて、帰ろうとした時に約2m弱ほどの木が目に留まり、よく見えてみると実がなってました。たまたま写真を撮っていた場所に、実がなる木を2本植えてあったようです。 ここからは場所を移動して、南佐賀になります。サイクルロードの入り口から少し進んだ場所にある、旧国鉄のみなみさが駅跡です。この駅舎は当時の物が残されているらしいです。内部の明り取り窓などを見ていると、古い建物のような印象ですが、詳しい情報は無くて、本当のところどうなのか分かりませんが…。ちなみに現在はトイレになっています…。 みなみさがこちらは他の方がHPで公開されている古い画像をみると、錆びたりしていたようなので作り直されているのでしょうね。廃線から21年、さすがに当時のままではないですよね。 時刻表書かれているのは当時のままのようです。 この画像は上の駅前から西側方向を撮ったものです。 駅前こちら側には沢山の枕木が敷き詰めてあります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/14
コメント(6)
![]()
- ビワ -頂き物のビワです。すでに何個か食べちゃったのだけど、まだまだ沢山あります。ビワといえば大きな種が邪魔って感じですよね。でも最近は種無しビワがあるようですね。楽天のショップにもあったようですが、売り切れになってました。どんなのか気になる方は検索するとすぐに画像が見れます。 - ビワ(果物、果樹) - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/13
コメント(8)

昨日に続き桜です。ほんと季節はずれな…(苦笑)でもあと一箇所残ってるかな…(苦笑)今日は昨日の天気予報と違って、よく晴れていい天気だったのですが、画像を準備し忘れました…。下記の画像の撮影日はすべて4月20日です。 - ギョイコウ -前に雨の中で写したものを載せましたが、今日の画像は晴れの日に撮影した画像です。しかし、雨の中でも晴れでもあまり花の雰囲気は変わらないようですね…(苦笑)明るいか、暗いか、その程度の違いくらいしかないですね。 こちらは開花から時間が経過して、中心部が赤みを増してきています。上の緑一色の花より、こちらが花らしく見えますね。でもなんだかやっぱり不思議な感じです。 - ウコン -こちらは淡黄色だったウコンこちらも開花から時間が経過して、赤みが増してきています。ほんのり赤みが差し、淡黄色一色のときとは違った印象です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/12
コメント(6)

九州北部も昨日からやっと梅雨入りしました。そして、翌日の今日は一日中、雨が降っています。気象庁のHPで降水量を見てみたら、昨日の16時から降水量が0mmというのがありません。ここまで降るとさすがにちょっと憂鬱になりますね。それで、今日の画像ですが、タイトルでわかるように、”春”の桜です。上で書いたように雨空で、帰宅してからでは薄暗くてまともの写真が撮れない(腕?)ので溜まっていた画像を載せます。梅雨の間に他の画像も載せていきますかね…。 - ソメイヨシノ -今まで何度も載せた、河畔公園のソメイヨシノです。撮影日は春に載せた「宝珠寺の姫シダレザクラ」と同じ日です。あの日は河畔公園へ行き、それから「宝珠寺の姫シダレザクラ」へ行きました。「宝珠寺の姫シダレザクラ」に人が少ない時間に到着すもりだったので、ここでの撮影時間は8時半頃と早い時間です。 - シダレザクラ -このシダレザクラはウコンやイチヨウを見に行った4月12日に撮影したものです。さすがに側に行くと、満開を過ぎ花には傷んでいる部分もありましたが、遠目に見るにはピンク色がましてちょうどいい頃だったようです。 ”春”繋がり(?)ということで…- 映画「春よこい」 -6月7日から全国ロードショーされている映画です。この「春よこい」は佐賀県唐津市呼子町を舞台にした映画で、実際に呼子町などで撮影が行われています。もし機会があったら、映画館へ足を運んでみてください。Link:「春よこい」公式サイト※ 上の画像は2005年に自分が撮影した、呼子町や加部島の画像です。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/11
コメント(6)
![]()
- オリヅルラン・ボニー -科名:ラン科属名:オリヅルラン属一週間ほど前に載せたばかりのオリヅルラン・ボニーですが、あれからランナーは30cm以上伸びました。 伸びたランナーをふと見たら、先端に近いところには画像のように蕾ができています。窓を開けると、すぐ目の前に吊鉢が見えるので、小さな変化も気がつきやすいです。 こちらはランナーの途中の子株。まだ1cm弱の小さな子株です。 - オリヅルラン・ボニー、オリヅルラン - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/09
コメント(6)

- リサイクルシルク -少し前に探していた紐がこのリサイクルシルクです。前に見かけたお店へ見に行ったのだけど、売り場には無くて、たまたま後ろで商品出しをしている店員さんがいらしたので、聞いてみたら、レジの後ろのバックヤードにあったようで、出してもらえました。価格や重さは違うけど、手芸用品メーカーからも発売されているのがあって、今回見に行って無ければ手芸洋品店で取り寄せてもらうつもりでいたので、ちょうどいいタイミングで手に入ったかな。段染めの紐とかとは違った雰囲気で、面白い雰囲気のものができそうだけど、まだ何も作ってないし、どう作るかも考えてない…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/08
コメント(6)
![]()
- フィカス・ベンジャミナ・バロック -科名:クワ科属名:フィカス属今年はなんだかハマキムシの被害を受けている植物が多いです。数年前まではハイビスカスが被害にあうことが多かったのですが、アブラムシ対策に粒状のオルトランを春、外へ出す時に撒くようにしたので、そちらの被害はなくなったのですが、今年は今まで被害にあわなかった観葉植物で発生してます。ハマキムシは数種類いるということなので、それぞれで好む植物も違ったりするのでしょうかね。普段は水やりの時に葉の状態を見ているのですが、今回のフィカス・ベンジャミナ・バロックもその時に見つけたものです。ただ、このフィカス・ベンジャミナ・バロックは元々、葉が丸まっているので、虫本体がどこに居るのか分からない…。一応、全体も確認していたのですが、みんな葉が丸まってますしね…(苦笑)ひとまずこの一本だけのようなので、少し長めに剪定して、悪い葉と先端部を少し切り落として、残った部分は挿し木にしてみました。いずれ挿し木にしようと思っていたので、いい機会とばかりにしっかり挿してしまいました。それにしてもハマキムシ。普段はあまり虫とか居なくて、薬剤とか前もって使うことがないので、他の植物でも被害にあってます。といってもガジュマル(これは剪定するのであまり気にしない)と細い葉の集まりのサボテン。サボテンの方なんて、葉を巻くことさえできないのにね…。 - フィカス・ベンジャミナ・バロック - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/07
コメント(2)
![]()
- レデボウリア・ソシアリス -科名:ユリ科属名:レデボウリア属去年の7月に購入したレデボウリア・ソシアリスです。購入してからずっと室内育ちなので、間延びしたような姿になってしまってます。水やり以外はかなり放任状態なので、育てやすい部類の植物かな…。購入後の目で見て分かる変化は上へ伸びたのと、葉が長くなったことぐらいですかね。 もう一つの変化はこれ。検索してみると、どうやら花芽のようです。小さな花が咲くようですが、他の方のブログを見ていると、若干遅いようですし、写っている部分の裏側は変色も見られるので、花が咲くまではいかないかもしれません。 葉の模様。…なんだか安っぽい迷彩柄のような(苦笑) - 多肉植物 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/06
コメント(4)
![]()
なんだかここ数日、体調が悪いです。ブログにアップしようと、写真も撮って準備していても、どうも体がついていかない…。ちょっと久しぶりのブログはピンクバナナとバショウです。この前の日曜日に「鉄腕ダッシュ」を見ていたら、ダッシュ村でバナナなどの熱帯果樹を育てるとか…。なので今日は家のバナナを…。 - ピンクバナナ -科名:バショウ科属名:バナナ属TVのは三尺バナナでしたが、家のピンクバナナ。購入してからもう何年目になるかな…。ちゃんと調べれば分かるけど、今日は省略。去年も春頃にも確か載せましたよね?植え替え前だったか、植え替え後だったか記憶が曖昧ですが、それまであまり成長していなかったのが、一目で分かるほどの成長をしてます。今年も春以降は、去年以上に大きくなっています。葉ももっとあったのですが、葉が大きく長く、葉柄も長いためか強い風が吹くとすぐに折れてしまいます。ただ他のピンクバナナと見比べたことは無いので、家のが貧弱に育っているだけかもしれません。サイズ:高さ約90cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約72cm、幅は約54cm葉の長さは約52cm、幅は約16.5cmです。鉢のサイズ:高さ約23cm、直径約23cm 植えの画像と同じ鉢です。よ~く見ると、吸芽をあわせて4株植わってます。 - バショウ -科名:バショウ科属名:バナナ属前からほしい植物だったバショウです。今年の春頃に親の知り合いから頂きました。いろんな人に聞いたり、聞いてもらったりしてやっと手に入りました。2株貰ったうちの1つ目。こちらは動き出しが早くて、立派に成長してます。最初、頂いた時には葉があるものの、折れてしまっていて、それが枯れていくだけで、成長を感じられなかったのですが、しばらくしてから一気に成長しだしました。ピンクバナナは地中の株を見たことが無いですが、こちらはそれほど大きな株ではなかったものの、ピンクバナナより太くしっかり成長してます。サイズ:高さ約91cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約74cm、幅は約47cm葉の長さは約43.5cm、幅は約14cmです。鉢のサイズ:高さ約22.5cm、直径約21cm こちらは2株貰ったうちの2つ目。頂いたときには30cmほどあり、折れているものの葉もありました。その後、折れた葉が伸びてくる芽を邪魔したりして、手で取り除いたりしたものの、なかなか新しい葉が展開してくれませんでした。そして、つい最近になってやっと新しい葉が展開し始めたのですが、気が付けばこんな高さに…。小さいサイズですが、立派な葉を展開してます。…虫に食べられる前はの話ですが(汗)写真を撮ろうと見たときには、もう虫に食べられてました。サイズ:高さ約30cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約14cm、幅は約6.5cm葉の長さは約6cm、幅は約3cmです。鉢のサイズ:高さ約22.5cm、直径約21cm 葉の長さはここから先の長さを計ってます。本当は根元から葉ですが、分かりづらい(?)計りづらい(?)ので…。 - バナナ - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/05
コメント(10)
![]()
今日の昼食のホットサンド具はベーコンと卵のマヨネーズ和え。使えそうなのはこの二つしか無かった…。パンはなんだか焦げてるように見えますが、クルミ入りを使ってます。小さい頃、近所にホットサンドのおいしいお店があったのだけど、作るたびにそのお店の味に近づけようと思うものの、いつ作ってもなんだか違う。その味を確かめたくても、すでに店は無くて曖昧な記憶だけしか残っていないのだけど…。 - ホットサンドメーカー - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/06/01
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
