全21件 (21件中 1-21件目)
1

場所は桜を撮ってきたところと同じ多布施川河畔公園です。確認しておきたいものもあって、川沿いを直線で約1kmほど歩いたので、今日の画像はその時に撮ったものです。 - ユキヤナギ -科名:バラ科 属名:シモツケ属 桜の満開にはまだ少し早すぎましたが、こちらは満開を迎えてます。この季節になると目に付く花のひとつですね。個々の花は小さいのだけど、こうやって咲いているとよく目立ちますね。 - レンギョウ -科名:モクセイ科 属名:レンギョウ属公園などに行くようになるまでは、見た記憶の無い植物だったのですが、この川沿いを歩いていると意外と多くの木が植えてありました。歩いた範囲では桜の次に多い木だったかもしれません。若葉も綺麗な色をしていますよね。 - ツバキ -科名: ツバキ科 属名: ツバキ属 あまりにも整っている姿で、逆に造花のように見えてしまいますね。花の色もですが、花全体も真ん丸な姿でよく目立ちますね。正確な名前はオトメツバキ…? - シモクレン -科名:モクレン科属名:モクレン属こちらもちょうど見頃を迎えたシモクレン。ただ樹高が高くて、手の届く範囲に花はなくズームして撮ってます。他にもコブシやハクモクレンもあったのですが、花は咲いているものの見頃は過ぎていました。 - ツバキの実 -最初は飛んできた鳥がツバキの木の中へ、入っていくのが目に入り木に近づきました。しかし肝心の鳥の行方は分からず、目に付いたのは大きなツバキの実。この木にももう見頃は過ぎていそうなものの花がありました。ただこの木も大きくて、届かないのでちゃんと見れず…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/30
コメント(4)

今朝のサクラ…まだちょっと早い(苦笑)場所は前回と同じ河畔公園周辺です。開花が始まってから数日間ぐらい寒い日が続いたし、少し開花が遅れているのでしょうね。そんな状態ですが、しっかり場所取りのビニールシートが置いてあるところも…。 上の画像に写っている橋の欄干から。欄干とか動かないものがあると、ついブレ防止に寄りかかったりするのだけど、この欄干はグラついてました(大汗)夏になるとこの辺りは蛍が舞います。…見に来たことは無いですけどね(汗) エドヒガン…?名前は確かではありません…。ソメイヨシノより早く満開を迎えてます。…枝が細いうえに、風が強くて少しボケてます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/29
コメント(4)

いつもの公園での画像です。ハクモクレンが開く前に撮影したものなので、もう見頃を過ぎてしまったものもあるかもしれませんが…。 - ノースポール - - フユシラズ - - ムスカリ -画像は公園でのものですが、家の庭でも綺麗な花を咲かせてます。 - オキザリス -家の小さな花壇には白花のオキザリスが花を咲かせてます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/28
コメント(4)

久しぶりの消しゴムはんこ…といっても上の3つは今月初めのバタバタする前に彫っていたものですが…。下の2つも彫ってからしばらく経ってます。下の2つはバタバタが落ち着いた頃に彫ってみたのですが、手はすっかり彫りを忘れたようで、思うように手が動かなくなってました(苦笑)そして最近全然彫ってない。全部が下絵から作成しているので、その時間がなくて。どれもかなり雑ですが、まだ10個くらいしか彫ったことがないということで、あまり気にしないでください。 - 東京タワー -名前を書かないと、どのタワーか分かりませんよね…。 - 通天閣 -タワー繋がりで…。たぶんこっちはもっと分からないかな…。 - ビリケン -通天閣といえばビリケン(?)ということでビリケン。 - アゲハ - - 梵字 - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/28
コメント(2)
![]()
- スミレ -鉢植えのスミレも咲き始めました。このところ暖かい日が続いて、ほかの植物もどんどん動き始めています。2週間?3週間?ぐらい前に小さな花芽が出来ているのを見つけていたのですが、数日前にふと見たら開花してました。4~5日ぐらいの感覚で水遣りをしているので、ちょこちょこと目にしていたはずなんですけど、間で蕾を見た記憶がないんですよね(汗)どちらかというと傍に置いている、チューリップやヒヤシンスが気になったりしてて、見ているつもりがあまり見ていなかったのかも。そういえば種が出来たときに、この鉢の中に山のように入れたのだけど、ひとつも発芽していないですね。ほかの鉢に飛んでいった種は色々な鉢の中で発芽しているのだけど。そして、数日前にスミレがもう一鉢増えました。このスミレよりやや大きめで、濃い紫色のスミレです。 ただいま水遣り中。今まで春と秋に鉢の整理をしていたりしていたのだけど、今年の春は少し思い切って減らしてみようかと考え中。色々な種とか蒔いていますしね…(苦笑)数が多いもの、大きすぎるもの、その他もろもろ…整理しましょうかね。いくつかは知り合いに貰って(押し付けて?)いただこう。 - スミレ - Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/27
コメント(2)

残りの画像です。最初の振り分けが悪くて、おかしな組み合わせになってますね…。枚数ばかり気にしすぎてその辺りがおろそかに。 肥前鳥居名前からわかるように、この辺り特有の姿をした鳥居です。詳しくは…下記にリンクを張っているのでそちらから見に行ってみてください…^^;枚数が多くなったので省きましたが、この鳥居には弾痕らしきものが複数あるようでした。それらしい情報はなくて、実際のところどうなのかわかりませんが。 神門 神門に下げられていた風鈴 保存樹に指定されている境内のムクノキ 境内にある建物のひとつ見た感じでは舞台として使われているのでしょうかね…。腰掛けてのんびしたくなるような雰囲気です。 境内には沢山の梅の木が植えてあり、画像はその中の一本。あと蝋梅も境内に植えてあったので、また蝋梅が咲く頃に出かけてみますかね。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/27
コメント(0)

昨日、撮影のサクラです。車で走っていたら開花しているサクラが目に入ったので、カメラを持ってちょっと散策。場所は前に載せた河畔公園の少し下流です。ソメイヨシノ…さすがちょっと早すぎですね。まだ開花しているものは少ないです。でもこの日の夕方には県内でもサクラの開花宣言が出ていました。 シダレザクラまだちょっと早いものの、ソメイヨシノよりは開花してます。ここまで開花していると、満開も近そうですね。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/25
コメント(10)

他の方のブログで、2度目の開花をしたヒヤシンスの画像を見ていたので、ある程度は覚悟していたけどここまでとは…(苦笑)花茎はまだまだ伸びそうな感じの長さですが、まだ花芽も出てくるのでしょうかね。ブログによく着てくださる方は無理だけど、植物をあまり知らない方ならば、この姿でも大丈夫そう(笑)花はこんな感じですが、いい香りはしっかりと香ってます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/21
コメント(6)

前回の続きです。拝殿から見て左奥の建物にある龍樹菩薩です。龍樹菩薩の詳しい情報は上を読んでください(手抜き…)下調べして龍樹菩薩は見ていたのですが、すっかり忘れてしまってました。雨の中、拝殿から雨を避けるように近づき、顔を上げたらこの龍樹菩薩、ちょっと驚いてしまいました。画像ではわかりにくいですが、この龍樹菩薩は約5mもある大きなものなんです拝殿に置いてあったパンフレット(?)には色あせた龍樹菩薩の写真が載っているので、修復や色の塗り直しがされているようです。 龍樹菩薩のある建物の入り口に下げてあったわらじ。30cm以上ありそうな大きなものです。 拝殿前の狛犬ここの狛犬は左右の位置が逆になってます。検索してみると他県などにも左右逆の狛犬が居るようですが、特別な理由のようなものは見つからず。どういう意味があるのでしょうね。一部で間違えだったり、いたずらだったりといのもあるようですが…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/21
コメント(0)
![]()
昨日の夜はこんなのを作ってました。作り終わって片付けし終わった頃にはAM1:00に…。普段は携帯をサイドテーブルに置いてるのですが、猫がスリスリして落としたり、物を倒したりするので一応。室外ではほとんど付けてないんですけどね。デザインも構造もほとんど前に作った、手帳カバーとかわりません^^;若干違うところもありますが、ほとんど同じです。実物だとそんなに感じないけど、画像でマジマジと見ると雑ですね(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 携帯ホルダー -
2008/03/18
コメント(2)

育てている植物…ではなくてベランダに置いている、アメリカンチェリーの鉢に生えていたものです。最初はタネツケバナの花が咲いているのが目に入ったのだけど、よく見ると3つも4つも植物が生えてました。なのでついつい…。 - タネツケバナ -科名:アブラナ科属名:タネツケバナ属何年も前から鉢の中で生えていた植物。今まで調べることは無かったのだけど、ふとアブラナ科とわかる果実を見ていたら、正体を調べたくなって、ついでにブログにも載せてしまいました。タネツケバナともうひとつ似たものが生えているようですが、さっき確認しようとしたら、花が閉じてしまっていて確認できませんでした。 コケも生えてます。その奥にはカタバミの葉も写ってますね。コケは違いますが、タネツケバナやカタバミは種を弾き飛ばすので他の鉢でも生えてます。あとこの鉢には生えてないけど、数年前に植えたスミレが種子を飛ばし、今年は色々な鉢から増えてます(汗) コケ付近に生えているこれはサクというものらしいです。…さっき調べました。この中にコケの胞子が入っているそうです。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/18
コメント(2)

この前、載せたばかりのハクモクレンですが、今日また見に行ってきました。ここ数日も暖かい日が続き、ハクモクレン以外にもまだ開花していなかった花も咲いていました。本当はもう少し後に行く予定だったのですが、数日後の天気が雨になっていたので今日買い物のついでにちょっと立ち寄ってみました。…といっても結構遠回りだったりしますが。今日は天気もよくて到着した10時過ぎにはもう駐車場がいっぱいでした。でもハクモクレンを見ている方は写真を撮っている方だけで、後は公園へ遊びに来た方のようでしたが(苦笑) この前、ちょっと書きましたが、ここの上の方が毎年一番早く開花が始まります。もっと下の方もずいぶんと開花が始まっているようですが、3日後には雨のようなので、完全に咲く前に傷んでしまうかもしれませんね。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/16
コメント(8)

今日の画像は蛎久天満宮です。行ったのは少し前なのですが、諸事情(?)で今頃になってしまいました。ここは太宰府天満宮と同じ菅原道真公を祭ってあります。この天満宮の約100mほどに道路があり、よく通る道なのですが新聞記事を読むまでは全然知りませんでした。ちょうど行った日は朝のうち天気がよくて、出かけてみたのですが、お参りをしようとお賽銭を準備していたら雨がポツポツと…。そんな中で撮影してきたので、撮り忘れたものもありますが、画像が多いので2回くらいに分けてアップします。Link:航空写真 今回の目的はこの天井絵馬。正月明けだったかに新聞記事で、天井絵馬が新しくなったと記事を読んでいたのですが、今頃になってやっと出かけてきました。今までは色あせたものなどは、いろいろな所で目にしてきたのですが、新しいものは見たことが無かったので。白梅、紅梅、ザクロ、風神、雷神など沢山の絵が書かれています。それぞれが祭ってある菅原道真と関わりのあるもののようです。 ここにも飛梅が植えてありました。他の梅はもう咲いていましたが、飛梅少し早かったようで、やっと開き始めたものが数輪ある程度でした。飛梅については、下記に検索結果へのリンクをしてますので、そちらを見に行ってみてください。Link:飛梅伝説 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/16
コメント(4)

沈丁花がほぼ満開中です。水やりついでの一枚。昨晩のテーブルヤシと同じく携帯のカメラで。 Camera : P705i
2008/03/15
コメント(4)
![]()
- テーブルヤシ -科名:ヤシ科属名:カマエドレア属今日の画像は携帯のカメラで撮影してます。設定はオート設定です。ちょう曇っていたので暗いし、ちょっと色が変な感じですね。室外だったり設定を変更すれば大丈夫かな…。それでテーブルヤシですが、全体的には去年とそれほど変化がないかな。新しい葉は生えてますが下向きにうな垂れるのであまり変化ありません。ちょっとボリュームがでたかな?ってくらいですかね。 そして今年も花芽ができ始めています。もうこれも3年目くらい載せてますが、画像だとほとんど違いがわかりませんよね(苦笑)花芽自体はまだまだ成長中なので小さいけど、全体で見ると去年よりは多少大きくなってるかな?下の方の茎も太いし、高さも去年より大きいかって感じです。右の画像ですが、携帯をマクロ設定にしてます。他になにも使わずに携帯だけです。3~4cmくらい近寄れてるかな…? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - テーブルヤシ -
2008/03/14
コメント(2)
![]()
ここ数日、なんだか疲れやすくなってます。今までの生活となんら変わりないのに妙な疲れが…。ブログも書かなきゃと思っているものの気が付いたら朝だったり…。原因はなんなのでしょうね…花粉症?風邪?別のなにか?なんにせよ早く治ってほしいって感じです。 - ハクモクレン -科名:モクレン科属名:モクレン属そんな体調なのですが、街中で咲いているハクモクレンを見ていたら、ついついいつもの公園へ。公園の方はまだまだですね。去年のブログ(3月1日)の段階でもう少し開いているようなので、去年より2週間ぐらい遅れているようです。公園内でも約10mくらい高い場所に植えてあるのが数本あるのですが、毎年その場所が開花するのが早くてそれでも去年のブログ(3月1日)と同じくらいのようでした。ところでハクモクレンの開花条件は気温?日照?その他?どれなのでしょう? - オガタマノキ -科名:モクレン科 属名:オガタマノキ属同じモクレン科ということでオガタマノキも一緒に。こちらも少し早いですね。モクレン科に限らず、他の植物でも少し(1週間~)早かったようで、開き始めた蕾だったり、半分ほどしか咲いていなかったりそんな感じでした。時間がかかるので過去のブログは探してないけど、このオガタマノキももう少し早い時期に咲いていたと記憶してます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - モクレン科(各種) -
2008/03/13
コメント(6)
![]()
携帯変えました。ほとんど電話を受けるだけだし、ほとんどの機能は使っていないので今のままでもよかったんですけどね…なんとなく…前の携帯は結構長く使っていたので、今の携帯は色々変わってて浦島太郎状態です(汗)携帯は使い始めてから10年以上になるけど、ずいぶんと変化しましたね。そういうことで、昨晩は設定しながらそのまま寝てしまってました…(汗) microSDカードは別売だったのでDSではなくて、近くのSCで買いました。いずれ必要になることは分かってたのでついでに…。価格は1500円弱でした。…でも楽天での方が安い(汗)microSD、小さいの良いけどなんだか扱いづらい(汗) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - microSDカード(1GB、2GB) -
2008/03/09
コメント(6)
![]()
- シュロチク -科名:ヤシ科属名:カンノンチク属また一鉢増えました。といっても自分のではなくて、父親のですが…(汗)親戚宅かその近所からかもらってきたようです(ちゃんと聞いていない)見かけたことはあったけど、じっくり見るのは初めてだったので観察。ついでに写真も撮ったので、ブログに載せてしまいました^^;サイズ:高さ約84.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約68cm、幅は約56cm葉の長さは約25.5cm、幅は約4cmです。鉢のサイズ:高さ約19cm、直径約24.5cm Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - シュロチク -
2008/03/07
コメント(4)
![]()
- サンスベリア -科名:リュウゼツラン科属名:サンセベリア属このところ撮り貯めしてた写真ばかりだったので、いざブログをアップしようとして何も準備してないことに気が付いた…(汗)なので慌てて撮影したのがこのサンスベリア。画像を見ればわかると思いますが100均の植物です。購入したのは先週だったかな…たぶん。棚に1個だけしかなくて、ひとまず確保(?)してしばらく他のを見つつ考えていたけど、結局そのまま購入。小さなのが沢山増えると色々と使い道がありそうですよね。でもそれまで何年かかるやら…。 とろとろ桃のフルーニュCMを見ていたらなんだか飲んでみたくて…。うんっ、うまっ。でもどこかで似たようなのを飲んだことがあるような…。半分ぐらい飲んだところで気が付いた…果汁10%。そんなものですよね…たぶん。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - サンスベリア各種 -
2008/03/04
コメント(8)

- ハボタン -科名:アブラナ科 属名:アブラナ属 いつもの公園内に置かれたプランターに植えてあったハボタンです。遠目に見たときは虫食いかと…(苦笑)こんなハボタンもあるのですね。そういえば前にもどこかで見たような…。でも今回と同じく虫食いと思ったような(汗)似たようなハボタンは数種類あるようで品種まではわかりませんが…。 上の案内板に書いてありますが、昨日の萱葺の建物が西側で、今日の建物は少し離れた東側の建物です。前に載せたピラカンサやユズの木、ツワブキの綿毛もこの周辺での撮影でした。建物の様式とかはよくわかりませんが、日本風な建物とはちょっと違う雰囲気の建物ですよね。お城のようだったり、外国の建物風だったり…。 石造萱葺の建物の前に建っていたものです。この石造も不思議な雰囲気ですね。石材は溶岩のようにも見えますがどうなのでしょうね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/03
コメント(8)

今日の画像もいつもの公園での画像です。建物の画像だけは載せたことがあるような気がするけど記憶が曖昧…(苦笑)公園のに建っている、木造萱葺の平屋です。案内板によると基礎石と共に他の場所(山間部)から再建移築されたそうです。最初に建てられてから約94年、移築されてから44年の建物です。 建物の内部上へは立ち入り禁止だったので土間からの画像です。奥の部屋の畳の上にあるのは火鉢でしょうかね…。同じく奥の部屋の畳の一角に、四角くなっているところがありますね。茶室のような炉でもあるのでしょうかね。 最初は薪ストーブかと思っていたのですが、横に石炭が置いてあるし、石炭ストーブのようですね。全体的に手が込んでいていい雰囲気です。検索すると似たような石炭ストーブはあるものの同じものは見つからず。 長い鉄砲写真を撮っているときは、あまりに長いので模造品かだと思ったのだけど、検索してみると100cmを超えるような長さのものがあったようです。かといってこれが本物かどうかは謎ですが…。この画像だけでは長さがわかりにくいと思うので、上の石炭ストーブの左の画像を見てみてください。後ろの格子窓の手前に置いてあるのが、この長い鉄砲です。 個別の説明は省略しますがほかにも、農耕具などが沢山置いてありました。唐箕(トウミ)、天秤計り、臼、そのほか始めて見る道具なども。 入ってすぐのところに飾ってあったお花です。まだ寒い季節だったし、ここが公園内で一番花が多かったかも(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/03/01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


