全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
今日のブログはDYMOです。前にブログでちょっと触れてからも、立ち寄ったお店で探していたのですが、結局は売ってるお店はありませんでした。そんな時、ふと楽天のポイントを見たら商品代+送料とほぼ同額のポイントだったので、それで買っちゃいました。レビューを書いて超特価ダイモ【DYMO】ラベルバディ (ブルー)アルファベット大文字+数字価格:1,029円(税込、送料別)購入店:京都文具屋見た目は可愛らしい感じですが、結構がっちり感じですかね。裏側が見えませんが、テープは裏側に収納するようになっているので厚みもあります。大昔(25~30年くらい前?)使ったことがあるのは、赤色でもっとスリムな感じだったような・・・。出来上がったラベル。最後に切れ込みが入るので、簡単に台紙が剥がせます。ガムテープとかビニールテープとか、側面に埃とかペットの毛とか張り付いていたりしません?張り付いてしまうと後々面倒だなということでケースを買いました。ダイソーですけどね。なるべくぴったりサイズの物が良かったので理想的なサイズですが、本体の角度を変えると入りません(苦笑)前にパソコンで作成したものと比べてみる。テープの色が違いますが、それ以外では文字の間隔を除けばあまり違わない?アルミテープと言っても純正のアルミテープは使えないので他の物で・・・。本体が壊れたり、詰まったり、張り付いたり・・・なんてことがあるかもしれないので、お勧めはしません。試作1つ目。ほんの少し幅が広くてテープが送られなかったり、文字を押したときのシワができたり・・・。試作2つ目。上から少し改良。文字部分のシワは改善されましが他の部分のシワが・・・。ちなみに台紙を剥がしやすくする部分は機能しません。詳しく載せませんが使ったもの。DYMOを買った時に納品書が留めてあったクリップが鳥でした。少し前までは数種類程度でしたが、お店で文具売り場を覗いたら種類が増えているみたいですね。スペアテープ・・・PENCO用ですが・・・。これが唯一身近で買えたもの。DYMO用が使えるとか見た気がしたので、逆でも使えるんじゃないかと。黒、グリーン、イエロー、レッド、クリアこれだけあればしばらくいらないでしょう。パッケージなどの傷み具合などお店に置かれてから何年か経過してるかと。最初に黒を使おうとしたら、テープが送られない・・・。使えなかったかと思ったのだけど、他の色を試したら使える。他の色との違いは黒テープには少しべた付きがあることぐらい。もしやと思いべた付きを拭き取ったら無事に使えました。
2013/09/30
コメント(0)

今日のブログは大川内山です。皇帝ダリアも咲いてませんし、大イチョウの黄葉も紅葉もまだですが、家族の要望で大川内山に行ってきました。イベントなども行われてなくて、あまり人と出会うことはありませんでしたが、ゆっくり散策したり、窯元さんをゆっくり見て回るのにはちょうどよさそうです。あまり人が多いと風景にしろ、窯元さんにしろゆっくり見れなかったりしますしね。今回はコンデジで動画と写真の両方を撮影しましたが、自分には両方というのは向かないかも(苦笑)動画に集中してしまうと写真の方が疎かになってしまって、今回のように写真少なめです・・・。Link:伊万里鍋島焼協同組合へようこそ!秘窯の里 伊万里大川内山 - 動画 -動画の方はもう少しましだと思もうので、よろしければ見てみて下さい。下手という苦情は受け付けません。本人が一番わかっているので・・・(苦笑)- 鍋島藩窯公園入口 -この辺りも紅葉しますがまだまだです。- トンバイ橋 -- 大イチョウ -一部は黄色く見える部分もありますが、黄葉まではまだまだです。- 陶工橋 -この辺りに昔神社があって・・・と言うのを何かで読んだと思うのだけど、その事を書こうと思って探したけど見つからず。何を読んだのだのか思い出せない、分からない・・・。また、次載せるまでには探しておきます。(場所は焼物広場の先)- トサミズキの実 -他にも実だったり花だったりあったのですが、動画に集中しすぎて見る余裕をなくしてました。焼物広場からお経石窯跡に通じる通路の登り窯上付近からの風景。そうそう、ちょうどこの登り窯の上辺りで、法面が崩れて手すりが少し傾いている場所があったので散策や写真を撮る時にはお気をつけて。特に注意を促すような掲示などはなかったので大丈夫なのかもしれませんが、手すりの根元の地面には亀裂もあるようなので念のため。
2013/09/29
コメント(0)

屋根裏の物置、その片隅から埃をかぶって出てきた、昔の宝物入れ。小さい頃に宝物入れを持ってませんでしたか?気が付けば宝物のはずが行方不明なんだけど・・・。そんなイメージです。最初はこんな姿。セイロとして使うわけではなく、小物入れなどにならないかなと・・・。底だけどうにかするはずが・・・。最初の写真はセピア色にして、ぼかしてますが、カラーではこんな感じでず。上のセイロから数時間後にはこんな姿に。材料は今回のセイロと何年も前にダイソーで買った塗料の残り。それと、セイロなので底を塞ぐための厚紙。埃をかぶった・・・ということで埃を載せて・・・なんてできないのでパステル汚しです。意外とそれっぽい感じでしょ?写真がボケ(手振れ)ているのは意図ではありません・・・(苦笑)角度を変えるとあまり分かりませんね・・・。あと艶消し塗料があればよかったかな、という感じですかね。上で汚したものを拭き取り。それでも多少は古っぽく見えるでしょうか?底を裏側から。底代わりに使った厚紙の方眼が見えてますが、お気になさらず・・・。TOKYO 1964写真に使用した硬貨の一枚つい最近、盛んニュースで流れてるので分かりますよね?
2013/09/23
コメント(0)

今日のブログは庭で咲いていたヒガンバナです。車で走っている時にヒガンバナが沢山咲いていたりするのですが、そんなときに限ってカメラを持って出かけてないんですよね・・・。そういう理由で家で咲いていたヒガンバナです。短いですが動画もアップしてるので、よかったら見てみてください。一部、色が変ですが・・・(苦笑)前にも載せたことがありますが、菩提寺から見たヒガンバナのある風景です。少しずつヒガンバナが増えてるかな?あとは庭で咲いていた花たち。・・・何度も載せてますね。
2013/09/22
コメント(0)

- Seria インテリア木箱 ウォールボックス -ちなみに今日のはほとんど他の方の真似です(苦笑)セリアに縦型(縦長)の木箱は売ってあったけ?と思って検索していたら、その方のブログにたどり着きました。これだ!!ってことで早速、真似させていただきました。使った木箱が別の種類ですが、ほかはそのまま(苦笑)その方は丁寧に横板を外して抜かれたようですが、たまたまゴムハンマーが触れたら、その時の音が薄い板って感じだったので、そのままゴムハンマーの柄で軽くたたき割り、ある程度割れてから手で引き抜きました。そのままの雰囲気(色合い)が好きだったので色は塗りませんでしたが、レトロ風に加工?してあって、境目が白っぽく見えていたので、そこだけ近い色のパステルで色を付けました。※ 着色前※ 着色後(境目付近のみ)使用目的はこれ(お香)長いので1段では倒れて安定しないかな、ということで縦に長いのとか売ってあったかなと検索したら、この連結させるという方法に出会ったのでした。普段は単体でリメイクすることが多いので、2個使うというのが頭にありませんでした。プラスチックの容器とかでよければ、種類は沢山ありますが、どうしてもこのシリーズ?の物を使いたかったのです。こんなラベルに見覚えがありませんか?昔懐かしの・・・なんて思うかもしれませんが、今でも売られているんですよ。ちなみに名前は「DYMO」売られていると書いたものの、身近な文具店、ホームセンター、雑貨屋・・・色々なところを見て回ったけど売ってませんでした(苦笑)雑貨屋に唯一テープのセットが売ってあったので、前は本体もあったのでしょうね。まぁ、ネットで買えばいいのでしょうが、今のところ用途はこれだけだし。なので紙に印刷したDYMO風ラベルです(苦笑)便利なものでDYMO風のフォントだったり、文字を入力するとDYMO風の画像にしてくれるサイトなんて言うのもあるんです。ということで早速印刷して張り付けました。と言っても仮固定用の両面テープなので、しばらくすると剥がれてくるけど(苦笑)しばらくはこれで様子を見てみます。一枚の紙に一枚だけ印刷するのもなんなので、いくつか作ってみたり。手前の三枚はマット紙に印刷したもの。アルミピンチで挟んでいるのは、光沢紙に印刷して表面をラミネート加工したもの。断面は切ったままなので、紙の白色が見えてますが・・・。ちなみにDYMOは大昔にどこかで使ったし、作ってあるラベルに触れたことがあるけど、どんな風だったか忘れた・・・。これが良くできているのか、良くできてないのか分からない(苦笑)上の画像では分かりませんが、一応エンボス加工済み。指で触れると感触があります。実物はもっと出っ張っていた気がするけど。加工方法は裏からボールペンでなぞっただけ。
2013/09/21
コメント(0)

ダイソー大牟田北店に行ってきました。と言っても自分の運転ではなかったので、車に乗ってるだけでしたが・・・(苦笑)なぜダイソー大牟田北店かと言いますと、売り場面積が1250坪あるんです。行く予定ではなかったのですが、話の流れで・・・。最初はじっくり店内を見て回るつもりでしたが、早々に無理と判断して、必要な物を見て回ったあとは少しブラブラして終わり。他のダイソーで見かけないものや、廃番になってると思ってた商品が並んでたりしてたけど、普段行くのはここまで広くなっていいかも(苦笑)という感じでした!?今回載せた商品は関係ありません(苦笑)そうそう、それぞれ一度に買ったものではなく、別々に買ったものをまとめてアップしてます。ちなみに今回載せたものとは別のを動画(スライドショー)でアップしているので、よかったらこちらもどうぞ。・・・一部は同じもの載せてました。- ウッドクリップダリア - ちょっとしたアクセントとして使えないかと・・・。作れそう・・・。だけど、そんなに沢山いらないので作ってません。- アクセサリースタンド 小物立て -引き出し内の仕切り代わりか、仕切りの無い小物入れの仕切り代わりに。この次の積み重ねボックスと、どちらか相性のいい方を使うつもりで購入。売ってある仕切りを使ったりもしたけど、ちょこちょこと不都合があったり・・・。試しに色々と入れてみたり。- 積み重ねボックス -上の説明通り。- かかと専用クリーム -なんだか最近、足裏の固くなった皮膚が気になるかなと・・・。でも、一度、ベリッと剥がれるようなのを使ったがいいのかも?- 麻混ソックス -上のクリームを塗って、そのまま歩くわけにはいかないのでソックスも購入。- マルチカラーソックス -上の動画内でも2足登場してますが、3種類あったようです(苦笑)先に買った二つに比べると落ち着いた色合いで、気が付かなかったようです。ちなみにまだ新品だからかもしれませんが、表示サイズより少し小さめかも!?- アニマルマグネット -そこそこ前から見ていた商品のような。一個だけ売れ残ってると思ったら片目がなくなってました。家にあるビーズと目のサイズが同じような・・・なんて思ってしまったものだから、修理したくなったり。ビーズサイズはぴったりでしたが、艶が無かったのでクリアを塗装して、縫い付けたら修理完了。
2013/09/20
コメント(0)

追記:9月21日に通ったら、ちょうど草刈りの真っ最中でした。そろそろ、咲いているヒガンバナを見かける季節になり、佐賀市大和町大字尼寺の佐賀市役所 大和支所近から近い、尼寺橋交差点、尼寺橋北交差点近くのヒガンバナ畑に行ってみましたが・・・。咲いてるもの、咲き終わり気味なもの、それと咲き始めのものがありますが、それ以上に草が多いです。去年(ブログには載せていない)や一昨年から比べると10日~2週間ぐらい早いので、草刈もこれからの予定なのかもしれませんが、今のままでは咲いてもほとんど見えないと思います(苦笑)見に行ってみようと思ってらっしゃる方がいるかもしれないので、一応、開花情報として載せておきます。Link:2011年の様子
2013/09/18
コメント(0)

今日のブログはセリアで買ったものです。ここ最近はセリアでの買い物が多いかな・・・。意識して行ってるわけではなく、たまたまなんですが・・・。ほとんどそのままの状態で使っているので、特別な説明はありません(苦笑)"SERIA HAUL!!!" - インテリア・ウォールバー -そうそう、これは少し手を加えてます。前のと同じく紙やすりで削った後に、パステルで汚してます。前のフォトフレームですが、動画をアップしてますのでよかったどうぞ。高画質ではないし、見やすくもありません(苦笑)- マドレーヌブリキトレイ(アンティーク) -剥がせるものは一応剥がしてみる・・・。シールの下はピカピカでした。- アンティークピンミニ -ピンの長さがちょうど中間くらいの物がほしくて・・・。微妙な違いですが、それが重要だったので。- ウッドプッシュピン カードフォルダー付 -なにかに使えないかな・・・と。たまにはそんな買い方も。- ポスターA3(アンティーク) -元々、飾っていたものがあったのですが、周りを少し変更していったら雰囲気が違ってきたので、これに変えましたシンプルフォトフレーム!?- クラフトナンバー -目的があったのだけど、そのまま紐に通しても、数字が重なってなにも見えないわけで・・・(おバカ)別に金具が必要でしたね・・・。結局はお蔵入りのままだったので、こんなことしてみたり。- ポスターA3(アンティーク) -元々、飾っていたものがあったのですが、周りを少し変更していったら雰囲気が違ってきたので、これに変えました。
2013/09/17
コメント(0)

一時期のように植物を購入することは少なくなりましたが、お店で植物を見かけるとブラブラと。昔、何件ものお店を見て回ってやっと買った植物なんかも、今ではダイソーで買えてしまうのも一因かな。サイズは小さいですけどね。それで、買い物ついでに園芸店をブラブラしていて見つけてしまったのが、実を付けたガジュマルのハイドロカルチャー用の苗。よく「人参ガジュマル」なんて名前で売ってあるガジュマルは、10年以上育ててますが一度も実を見たことがりません。ちなみに「ガジュマル」という名前で売られていて、特徴が違うのはこれで4種類目。今回のガジュマルはまだ何とも言えない感じなので、3種類になるかもしれまぜんが・・・。買ったガジュマルの実そういえば、ガジュマルではありませんが、昔、ダイソーで買ったコバンボダイジュは毎年、実を付けてます。左側はダイソーの人参ガジュマル、右側は今回購入したガジュマル。見た目だけではあまり違いを感じませんね。葉の厚みは人参ガジュマルの葉を2枚重ねにして触ると同じくらいかな?という感じ。ちなみに3枚だと厚すぎ。家にある大きく成長した人参ガジュマル(元は挿し木)だとあまり変わらない感じ。葉の見た目は変わりませんが、触った感じは今回のガジュマルは平らな感じです。ちなみに「ガジュマルの実」で検索すると実を付けているガジュマルは平らな感じの葉が多いような。実際に大きく育ったガジュマルを見たり触れたりできないので、実際はどうなんか分かりませんが・・・。そういえば、このガジュマルを買った園芸店で他のガジュマルの葉を触ってみたのですが、よく見る人参ガジュマルと同じ葉のものと、大きく湾曲したような葉でやや硬い感じの葉をもつガジュマルが売ってありました。人参ガジュマルと今回のガジュマルの葉を一緒に。言われなければどちらか分からない感じ?というかどうでもいい?(苦笑)実はもう一つ買ってたり(苦笑)あと、数週間前にダイソーのガジュマルもなんだか育てたくなって買ったんですよ・・・3鉢も・・・(苦笑)葉の感じは同じようですが、こちらは実もないし、実がなったような跡もありません。今ならまだ大丈夫?(参考にしないで下さい・・・)ってことで早速、ハイドロカルチャーから土へと変更ハイドロカルチャーを育てるのがヘタッピだからというのは内緒。鉢は最初、ダイソーの白くて四角いプラ鉢に植えるつもりでしたが、買いに行ったところには売ってなくて、ちょうどよさそうなのは陶器の鉢ばかり。違うダイソーに行こうかとも思ったけど、どうせ経過観察するならば、はっきり分かる赤色もいいんじゃない?ということでこのプラ鉢にしてみました。10年以上植物を育ててますが、真っ赤な鉢はこれが初めて。
2013/09/10
コメント(2)

※ ブログ表示の変更が行われて、タイトル表示がおかしくなってますが、お気になさらず(苦笑) ブログ更新が終わったら何か考えます・・・。 ブログのメイン部分ではなく横のメニューや広告スペースが広くなってる?なんだかバランスが悪いような気がするような。 今年も古湯映画祭の案内が送られてきました。 最近、朝晩が少し涼しくなって、そろそろかな・・・なんて思っている時でした。 詳しい情報は下記のリンクへどうぞ。Link:古湯映画祭ホームページもう何年も前から黄色い封筒で送られてきていたので、今年も黄色い封筒を待ってたら、今年は透明の封筒でした。しばらく古湯映画祭の案内とは気が付かなかって(苦笑)過去のブログ記事:Link:水の旅人Link:神代勝利公の墓古湯映画祭で「水の旅人- 侍KIDS -」をこれから見るとか、見たって方で時間がある方は二つ目のリンクの「神代勝利公の墓」に足を運んでみるといいかもしれません。ちなみに元の東畑瀬は「神代勝利公の墓」前の道を500mほど上へ行った所がちょうど元の東畑瀬の上になる場所。古映画祭の案内と一緒に送られてきたチラシ。こちらの映画も気になるものが何本かある。その前にパソコンで録画してる映画を見ないと、HDDがパンパンなんですよね・・・。Link:シアター・シエマ
2013/09/09
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1