全16件 (16件中 1-16件目)
1

少し前にメタルラックの掃除、断捨離ついでにデッドスペースになってる部分もちょっと変更。そして今回はメタルラック用の吊り棚(?)を作りました。作らなくても専用の物とか売ってそうだけど。 材料、その一- クロムメッキ ワイヤーネット -材料、その二- 平型フック ロング -支柱はもっとしっかり固定できるようなものを想像してましたが、何もアイデアが思い浮かばなかったのと、なるべく加工を少なくしたかったので、このフックで代用です。フックの上下は内側にダイソーで昔買った戸当たりの防音テープを張り付けて、動いた時の金属音防止に。ネット側はゴムハンマーで叩きつぶして落下しないように。上で出来たものをラックに引っ掛ければ棚の出来上がり。あまり重いものは載せられなさそうですが(重みで反る)ちょっとしたものならば大丈夫でしょう。フック(支柱)を増やしたり、ネットを二重にすればまた変わるでしょうが・・・。奥に見えてる収納を置いてるので、こちら側の上部はずっとデットスペースになってたんです。下に置いてる収納を2段にしてもよかったのですが、ちょっと長いものを入れてしまうと、そこがまたデッドスペースに・・・。う~ん、ここにあるもののほとんどはダイソーですね(苦笑)重みがあるのは両脇のフック近くに置いて、真ん中は少し軽めの物を。ところでこの赤い工具箱はもう入荷したりしないんでしょうかね。上下同じものに見えますが、上のは少し小さめ。一応、見に行ったものの売ってなかったので、他のに使っていたのをここに持ってきたのだけど、微妙に小さい。断捨離したのだけど、結局はあまり変わらない感じがするのは気にしないことに(苦笑)
2013/12/30
コメント(0)

今年最後の土器片。行ったのは少し前なんですけどね。年々、少しずつ川の流れが変わり、河原の浸食具合も変化して、前のようには拾えなくなってるかな。このままの川の流れならば段々と河原は消えていくでしょう。探すのも慣れて、泥汚れなんかしてても見つけられるようになりましたが、それでもこの数は少ない。この前に行ったのは数ヶ月前でしたしね。 - 土器片 -口縁部や突帯部分が目立ちますかね。いつもだと突起など無いところが多いですが。土器一個の中でもこういう部分はほんの少しですしね。土器片の一部をアップで。最後のは土器片ではありません。- 五弁花のある陶片 -川岸の水気のある目の細かな泥交じりの砂の中から、高台の先端部分だけが丸く見えてました。指先で高台内に溜まった砂を取り除こうとしたもののよく見えず、拾い上げて見込みを見てみたら五弁花が書かれていました。五弁花と書かないと判断できないような五弁花ですが・・・。この河原では久しぶりの五弁花です。前回は・・・覚えてないくらい前。ビーチコーミングだったり、河原で陶片を拾ったりされる方はえっ?と思うかもしれませんが、陶片はほとんど出会わない河原です。新しいものには多少出会うんですけどね。
2013/12/29
コメント(0)

最初にお店で見かけた時からこれを塗りたくて(笑)シルバー色も嫌いではないんですけどね。 - before -この状態から少しだけリメイク。- after -最初は木彫り風なんかを想像してましたが、最終的にはブロンズ像風という感じでしょうか?使用したのは赤と黒のペンキ(茶色)とダイソーのパステル(汚し)だけです。道具は筆と塗料皿とティッシュ。
2013/12/27
コメント(2)

ちょっと前(・・・随分前?)にダイソーで買った植物です。ダイソーで植物を買ったのは、夏頃に買ったガジュマルが最後でその後は全く買ってなかったので、数ヶ月ぶりの植物です。ちょっと離れたダイソーで買い物していて、家族がまだ買い物中だったので、自分の買い物を済ませた後は動かすに待ってることに。無駄に動くとカゴの中身が増えちゃいますしね(苦笑)そんな時にふと振り返ったら植物売場の前だったんです。買い物中に前を通りながら横目でチェックはしたのですが、ちゃんとは見てなくて、植物の前で待ってなければ買うことも無かったでしょうね。結局、カゴの中身が増えてるんですけど(笑) - フォーカリア属 -検索していると同じようにダイソーで購入された方が、「フォーカリア 怒涛」と名前を書いてあり、そうなのかもしれませんが、似たものも多く良くわからないのでフォーカリア属にしました。最初、植物売場で目に入ったのはこちら。植物に興味があっても、興味が無くても一度は手に取ってみたくなる姿ですよね。自分の場合は見つけた時点で購入決定でしたけど(笑)普段、よく行くダイソーでも、植物のチェックはしてるのですが、この手の多肉植物は並んでたことが無いような・・・。タイミングの問題で売れてしまっていただけかもしれませんが・・・。葉をアップに。あまりアップにしない方がいい?(苦笑)- サンセベリア -上のフォーカリア属を確保しつつ、並んでいた辺りを見たらそこにはサンセベリア。この段階で自分には品種の判断はできないけど、大きく育った姿を想像しつつ育てるのも楽しいわけで・・・。そんなこんなで買いました(笑)これは前にどこかで買ったもの(ダイソーではなかったと・・・)これなんか姿が似てるのかなと思うけれど、育ってみなきゃわかりません。結構似たようなの(棒状)のが手元にありますが、最終的には違った姿だったり。
2013/12/26
コメント(0)
![]()
- かどまる -かどを丸くできるコーナーカッター・・・他に説明不要?(苦笑)もう何か月前にお店で並んでいるのを見ていたのですが、見た目の感じからラミネートは無理だろうと思ってましたが、ふとしたきっかけでラミネートにも使えることを知って買いに行きました。ちゃんとパッケージにも書いてあるのですが、「かどを丸くできるコーナーカッター」にばかり目がいってました(苦笑)写真などの紙類はセリアで買ったコーナーカッター(まだ売ってる?)で十分だったのですが、さすがにラミネートしたものは無理でした。それとたまに表面がコーティング(?)された紙なんかも、ちゃんとカットできない時がありましたしね。それでかどまるですが、ラミネートされた物でもあまり大きな力も必要なく、爪切りで詰めを切るような感覚(?)でカットできます。あとは紙やラミネートをカットするときにちゃんと90度の角になってることくらい?90度になってないと綺麗な丸いコーナーにはならないでしょうしね。カット見本綺麗なコーナーになってないのは90度になってない。元々、コーナーカッターを使うつもりで切ってないですしね。かどまるは2種類あります。どちらでもよかったのですが、買ったお店はこれしかありませんでした。自分の目的ぐらいならばこちらで十分だったかも。▲メール便不可商品▲4765-028パンチ感覚で簡単に角を丸くカット!ラミネートも切れるサンスタ...価格:456円(税込、送料別)選べる3つのかどまるサイズ【ズムサタ出場】3WAYコーナーパンチ 「かどまる PRO」 サンスタ...価格:749円(税込、送料別)
2013/12/25
コメント(0)

食品を買いに行ったついでにちょっとセリアでお買いもの。元々、予定していたわけではないけど、一番近いところがそこだったので。たぶん今年最後のセリアでしょうね。 - インテリア木製オブジェ ドール -次にセリアに行ったら買おうと思っていたのはこれだけだったり。出てすぐ頃(ブログに載せたっけ・・・?)に買っているので、追加購入。ダイソーに315円(?)のもあったけど、大きさ的にはこちらかなと。- コンセント&スイッチカバー -横目でこの商品を見つつ一つ口用が無いんだよな・・・なんて通り過ぎて・・・ちょっと戻った。2種類のはずが通り過ぎた時に3列並んでたんですよ。戻って見直したら一つ口用がありました。いつから販売されたのでしょう?もう一つ口は無理だろうと、最近は見てもいなかった。取り替えたのは電気のスイッチ、エアコンのコンセント、普通のコンセント。コンセントはもう一か所あるのですが、ベットで隠れてるので交換してません。そして取り付けですが、問題なく取り付けできました。今まで何度かスイッチカバーを変更してますが、取り付けられなかったことは無いので、ごく一般的な規格のものなのでしょうね。一つ口用二つ口用家のコンセントは二つ口ですが、形状はこの形になります。このブログを見て買いに走るって方は、口数よりこの部分の形状確認をお忘れなく。- 針のいらないホッチキス -ダイソーあるというのを見かけて近くのダイソーに行ったのですが売ってなくて・・・と言うかホッチキス自体が一個も無かった。たまたま他のを探しつ歩いてる時に見つけました。この手のを今まで使ったことが無いので分かりませんが、ちゃんと留まってます。表示の四枚は当然大丈夫。(左側、穴から見えるのは五枚目の紙)五枚は少し引っかかる感じがあるものの留まる。(右側)六枚は引っかかりました。個体差もあると思うのでお勧めはしません。そうそう、使用したのは500枚入りとかで売ってあるコピー用紙です。- ポタリーオーナメントユーロデザイン -他にも種類がありましたが、エッフェル塔だけ。- ポタリークリップ 3P -とある場所に使えそうかな・・・と。使ってみなきゃ分からない。挟む力も強くて、クリップとして問題なさそうです。- クラフト紙 A4 -今まではクラフト紙のノートとか裁断して使用していたので、これで便利になるかなと。- origami -ちょっとした穴埋めに(?)origamiではなくて、何か見たいのがあったはずだけど忘れました。- どうぶつ図鑑かるた -姪っ子用に。前に絵が描かれた単語カードのようなものを買ったのだけど、すぐに持っていかれてしまったので・・・(苦笑)かるたとしてどうなのか分かりませんが、47種類の動物が載った図鑑が105円ならば安くない?これも単語カードのような感じで使えるかなと。あまり長くは無いけれど、裏に解説が書いてあるので、ある程度成長しても使えそう?それまで原型を留めてないかもしれませんが・・・。
2013/12/24
コメント(0)

- ヒヤシンス -球根がお店に並び始めた頃に一度見ていたのですが、まだ少し早いかなと買わずにいたのですが、忙しくなったりしてすっかり忘れていて、買いに行った時には赤色のヒヤシンスだけしか残ってなかったので、今年は1球だけです。11月23日、水耕栽培開始。12月23日、今日のヒヤシンスです。今、気が付いたのですがちょうど一カ月目ですね。去年のヒヤシンスは少しいまいちな感じでしたが、今年は芽も根も順調です。少し成長速度が速すぎる気もしますが・・・。- フリチラリア(貝母ユリ、編笠ゆり) -こちらはヒヤシンスと一緒に買ったアミガサユリ。最初に球根を見に行った時には気が付かなかったのですが、ヒヤシンスの球根を買いに行った時に見つけました。前に公園で撮影したアミガサユリはこちら球根はこんな感じ。検索してみた画像と比べると少々シワシワのような。12月2日に植えました。今日現在変化なし。
2013/12/23
コメント(0)

今日はイオンシネマ佐賀大和に零戦を見に行ってきました。とは言っても実機ではなく復元されたものです。映画「永遠の0」に佐賀の馬場ボデーさんで復元された零戦が使われたと言う事で、映画公開に合わせて展示されているようです。馬場ボデーは分からなくても、佐賀のエッフェル塔といえば、あぁ・・・あそこと思う方も多いのでしょうね。詳しくは下記のリンクを見てみて下さい。朝、早い時間に行くつもりでしたが、遅くなってしまって到着した時に多くの人が・・・。朝はあまりいい天気ではありませんでしたが、昼過ぎには天気が良くなったので、もっと見に来る方が増えたでしょうね。Link:馬場ボデー(馬場憲治さん)- Wikipedia - この零戦は実物大で復元されています。テレビや写真で目にすることはあっても、今まで実物は見たことがありませんでした。想像していたイメージよりは大きな機体でした。もう少し小型の機体を想像していたので、遠くから機体が見えた時にはこんなに大きいのか・・・と感じました。写真は大人の事情(?)などで修正しているところもありますがお気になさらず。映画をしっかり見た方は、誰の搭乗機かわかる・・・?
2013/12/22
コメント(0)

某トマトースープ風・・・というかそのまんまの缶(苦笑)前は他のことに使ってましたが、いらなっくなって捨てようかと思ってた時に、セリアでトマトの缶(缶だけ・・・)を見てしまったんです。つい買いそうになったけど、空き缶があったし作っちゃえと・・・。トマトで缶詰といえばこれでしょう!?ラベルの画像はそのまんま英語で画像検索をして探して下さい。・・・もっと詳しく書きたかったのですが、どこだったか分からなくなりました。でも、近くでこれを買えるならば買った方が早いかと(苦笑)左上は光沢紙、それ以外はマット紙なので水濡れ厳禁遠目に見るのならば、ラミネートしたものを張り付けてもいいかもしれませんね。それならば水濡れしてもいいでしょうしね。耐久性は分からないですが。試作と言う事で表だけしかありません。スープ=スプーン・・・安易。他に色々と想像してみたものの、アイデアがでません。次に使ったのはダイソーで買ったグリーンボール(小)グリーンボールのピースを半分抜いていきます。あまり強引に引き抜かないように。元の姿に戻すことが無ければ気にする必要はないですけどね。グリーンボールのピースは抜かなくて入りますが、下に書いた理由で半分抜いてます。上で強引に引き抜かないようにと書いたのは、写真のように一個のピースはあまり強そうではないから。作業中に気が付けばどこかの折れた葉が落ちてた・・・なんてこともあったので。外したピースを缶に入れて、上から半分になったグリーンボールを載せれば出来上がり。押し込み具合を変えたり、葉の数を変えることで多少、雰囲気が変わると思います。
2013/12/17
コメント(0)

今日は年賀状作り。昼間にいくつか見本を作っておいて、夜に家族にどれか選んでもらってそれを印刷。家族分は早い時間に終わったのだけど、いくつかを作り分けていたらこんな時間に・・・。そして明日(今日になってしまった・・・)は12月15日。年賀状の引き受けが始まるのですね。つい最近、12月になったような感じだったけど、あっという間の15日間でした。・・・疲れた、寝る。
2013/12/14
コメント(0)

この季節はあまりブログに載せるものもないので、DAISOで買った物を小出しに・・・。それ以外のも載せますけどね。 - ドアーフック 約20cm -しばらく更新してない間に、少し部屋の模様替えをしたり、不要なものを捨てたりしたのですが、その時に今までバックを下げていたところ変更したのと、今まで普通の大き目なフックで下げていたので、ドアが閉められない状態だったのでこれに変更しました。最初、店頭で見かけた時には買わなかったのですが、後でこのフックを思い出して購入しました。使用イメージ・・・そのまんまですが・・・。ドアに触れる部分にはクッション材が張ってあり、傷つきにくいようになってます。(フック部分の裏側も。)でも、傷が気になる方はこれを買わないよね・・・たぶん。写真では一度取り付けた後なので、ドアの跡が残ってます。商品の説明にはありませんが、ドア上部の隙間がある程度ないとドアがしまりません。ちなみに家のドアでは閉まらないわけではなかったのですが、微かに接触していたので上部のクッション材を切れ目を入れて剥がしました。ここからは素人測定ですので参考までに。クッション材を付けたままでは約2mmクッション材剥がした状態で約1mm固定用のネジ穴の部分で多少の違いがあると思います。取り付けてみると約3.5mmで少し接触してます。加工精度の違い?計測の違い?どちらか分かりませんが、この時点で計算が合わないという(苦笑)最低で約4mm、もっと隙間があれば安心という感じでしょうかね。- 旅行用ケース(迷彩柄) -迷彩柄のエコバックなんてないよね・・・なんて思いつつダイソーに行ったら、エコバックは無かったもののこれを見つけました。これがあるならば迷彩柄のエコバックを売ってくれないかと思ったり。迷彩柄のバンダナがあれば自作してもいいのだけど、最近はその迷彩柄のバンダナを見かけないんですよね。たまたま近くにあったのでおむつ入れてみた(笑)おむつは4枚だったかな、それとおしり拭き。おむつはあと1~2枚は大丈夫そう。ってなんの参考にもならない?(苦笑)- 積み重ねボックス 大・深型 -最初に他の物を入れるつもりで1個購入。いい感じだったのでその後にもう1個購入。片付けの時にテーブルを占領しつつあるものをどうしたものかと考えるときに、これが積み重ね出来ることを思い出して4個購入。その時その時で増えたものを別々の入れ物に入れてるから、見た目がまずバラバラだし積み重ねもできないから場所必要という悪循環的な状態になってました。そもそも物を減らせって感じですけどね。ここまで揃えたならば、他のも揃えちゃえと言う事で1個購入。それで合計7個でも、あと1個買うとちょうどいいバランスなんですよね・・・。と言う事で悩み中。
2013/12/13
コメント(0)

昨日のブログに続き、今日も大川内山の紅葉です。今日の紅葉はトンバイ橋、御細工場、陶工の家、休憩所周辺です。Link:伊万里鍋島焼協同組合 - トンバイ橋周辺 -撮影日:11月25日トンバイ橋の下流側の左岸。前もそうでしたが、この辺りの紅葉は少し早めのようですね。他の場所ではあまり大きな違いを感じませんが。- 御細工場周辺 -入口のガラス窓の外から撮影した、川沿いの窓の外。- 休憩所、陶工の家周辺 -
2013/12/09
コメント(0)

今日のブログは大川内山の紅葉です。この日も姪っ子の子守をしつつ散策です。大川内山へ向かう途中で小雨が降ったりしたので、どうなることやらと思っていましたが、本降りになることなく雨は止みました。大川内山の後に有田の方へも行きたかったのですが、曇っていて肌寒かったので有田は断念しました。 - 大川内山の紅葉 -撮影日:11月25日枚数が多かったため、陶工橋、唐臼周辺と、トンバイ橋周辺とに分けて載せます。- 大銀杏と清正公堂 -大銀杏の木を見るとまだまだ緑の部分があって、これから黄葉しそうですが、木の下を見るとすでに大量の葉が落ちてますね。辺り一面が黄色く見えるほど落葉しているのに、まだまだこれからなのでしょうね。- 皇帝ダリア -10月に行った時にはさすがにまだ最低なかった皇帝ダリアですが、この日はほぼ満開に近いくらい開花してました。朝まで降っていた雨の影響なのか、元気な感じの花に見えないのが残念。川向こうに植えてある皇帝ダリアも、年々そのボリュームが増してるような・・・。- 煙突(青山窯) -いつ行っても撮りたくなるこの場所。微妙に撮影場所が違ったりして、その時その時で違うけど。たまには煙突の反対側も・・・。前にも載せた気がするけど。ショーウィンドウのの中に見つけた小さなクリスマス。でも、商品ではないよね?(苦笑)クリスマスまであと17日。ちなみにショーウィンドウは文三窯さんでした。たまたま調べもの中に100年ほど昔の写真集(?)を見たのですが、その中に大川内山の写真がありました。出版は明治44年ですが、その写真がいつ撮影されたかまでは分からないので、約100年ということで。次に大川内山へ行った時には、その写真と同じような場所から撮影できたらと思っていたのですが、バタバタで出かけたものですっかり忘れてました。この写真は昔の写真を思い出しつつ撮ってみましたが、ちょっと違うかな・・・。似たような範囲は写ってるけど。上のクリスマスオーナメント(?)からちょっと連想。手元にあった安物の湯飲みにキャンドルを入れてみました。少し厚くて光の透け具合がいまいちですが、意外とマッチしているかも?染付、透かし、薄い作りの器・・・それぞれいい感じになりそう!?
2013/12/08
コメント(0)

昨日載せた祐徳稲荷神社の帰りにすぐ近くのスーパーへ。姪っ子の飲み物とお菓子を調達しつつ、スーパー内にあるセリアをブラブラと・・・。昔はよく目の前を通ったりしていたのですが、最近は全く行かないし、自宅から車で1時間以上かかるので、わざわざ行くのもなんだしって感じで行ったことが無かったのですが、近くに来たので立ち寄ってみました。他のセリアと大きな違いはなくごく普通(?) - フリースブランケット(スノーフレーク柄) -普段から色々な物に反応しまくってますが、その一つに雪の結晶があります。特に理由があるわけではないですが、なぜだかね。- ニットネックウォーマー -前回買ったのがいい感じだったので、色違いを追加購入。洗い替え用ってところですかね。- キャッププレート4P -何に使うの?なんて声が聞こえてきそうですが、何かに使います(苦笑)王冠と言えば当然、外側に商品名が書かれてますが、昔、王冠の内側にスーパーカーが書かれているのもありましたね。知ってはいるものの、自分より少し上の世代なので、集めた記憶はありませんが・・・。上の二つは今回買った物ではありませんが、前に作ったものがあったので。左上は王冠にグルーで小さな釘を固定したもの。この状態では少し不安定なので、ちゃんと作成するときには釘を木片などに打った後にグルーで固定した方がいいかも。ちなみにどちらのパーツも検索すると売ってあります。右はグルーで画鋲を張り付けただけ。下の二つはマグネットを置いた(磁力で付いてる)だけ。この状態でも金属に張り付きます。マグネットの大きさで張り付き具合が少し違いますが・・・。ピンバッジ風わざわざこんな事をしなくても上のマグネットで代用できました(苦笑)ただ磁力が強いので、バッグに付けるのはお勧めしません。カード類、電子機器等を入れてる方がほとんどでしょうしね。空き瓶に載せてみたり・・・。打栓される前の形状で、このままでは止まりません。ちなみに検索してみたら、王冠も打栓機も想像より安価で売ってあります。王冠が大量に必要なんて方は検索してみるといいかも(そんな方がいるのか・・・?)- だるま型ピン -前回載せたウッドシェイプがどんな使われ方をしてるのかと、検索してみた時に他の方のブログで見かけたのがこれ。何年か前に面白いと思ったものの、すっかり忘れてたのですが、今回、その時のことを思い出して買ってみました。ちょうど目の前にあったので付けてみたり。そこからアイデアが生まれるのか・・・!?- ウッドシェイプ -前回、一つ買ってますが、こちらも検索中にもう一種類あるのを知りました・・・(苦笑)なので、マグネットがしっかり止まるのをマグネットにして、他のは瓶のタグ代わりとかに(写真撮り忘れ)左は巻きつけた麻ひもの一本に通して結んだけ。右のはブレスレットのようにウッドシェイプをストッパー代わりにして、麻ひもの端に作った輪っかを引っ掛けてるだけ。
2013/12/06
コメント(0)

- 祐徳稲荷神社 -撮影日:11月20日姪っ子とおばあちゃんを連れて祐徳稲荷神社に行ってきました。姪っ子の子守が目的だったのですが、あまり暖かくもなく、公園はちょっと・・・と言う感じだったのでドライブがてら行ってきました。さすがに一人で行った時のように自由には動けないので、写真は少し少なめです。祐徳稲荷神社の境内では菊花展が行われてました。と言っても前日までだったようで、この日は片付けが始まってました。育てる人が育てれば菊もこんな風に育つのですね・・・。ここには"愛"が沢山掛かってます。縁結び・・・というかすでに結ばれている方の絵馬も多いみたいですが・・・。境内の建物前に置かれたパンフレット。海外からの観光客も増えてるのでしょうね。この日は外国語を耳にすることはなかったかな・・・。ちなみにパンフレットの内容は下記のリンクで見ることができます。Link:鹿島市 - 観光パンフレットダウンロード
2013/12/05
コメント(0)

このところ、なんだかバタバタしてまして、ブログの更新ができませんでした。更新しないのはいつものことか・・・。ブログにアップするつもりで、写真だけはちゃんと撮っているのですが・・・。それはいいとして、今日のブログはセリアで買ったものです。もっと前に買った物もあるのですが、話の都合上最近買った物からです。 - ナチュラルブリキボード -マグネットを使ったものを過去に何度か作ってますが、部屋の中でほとんどマグネットを使える場所が無いんですよね・・・。ということで見つけて早々に購入決定。購入直後の写真は撮り忘れてたので、次の段階の写真で・・・。右隅に小さなマグネットが付いてますが、四隅にマグネットを付けてこれ全体を大きなマグネット状態に。一枚目の写真が、ブリキの収納ケースに張り付けた状態。マグネットが付く場所ならば、揺れることで傷が付くのを防げそう!?そんな場所に使うかどうか・・・。上のと同じくナチュラルブリキボードですが、別のセリアで買ったものです。たまたま行く機会があって、ブラブラと見ていたら、別の種類が・・・。う~ん、上のナチュラルブリキボードを買う時に、数枚後ろまでチェックしたのだけど、もっと後ろにあったのでしょうね。スペースの都合で(?)で一カ所に置いてあったりすると、あとで調べて他の種類があったのを知ることも。- クリップ付き マグネットバー -前からなんだか気になりつつも、上で書いたようにマグネットを付ける場所が・・・て感じで、買わなかったのですが、上のナチュラルブリキボードに使えそう、ということで買ってみました。付けてみるとこんな感じ。女性ならば、クリップを外して、フックタイプのピアスなんか掛けてもいいかもしれませんね。男性ならば・・・何も思いつかないのでそのままで(苦笑)- ウッドシェイプ -何に使うものなのか分からないまま、見た目で購入。木製ですが、表面はコーティングされているのか、ツルツルとした手触りです。ウッドシェイプを買った理由のもう一つはこちら。真ん中の穴に磁石がちょうど入りそうと思ってしまったので。ちなみに磁石はセリアではなくダイソーで買ったものです。検索してみたところセリアのマグネットは6mmのようなので、穴より小さめですね。ダイソーのマグネットだと、ちょっときつめだったり、少し緩かったりしますが、8mmでほぼ同サイズでした。前にも買いましたが、飾りたいところがあったので再購入。- ニットネックウォーマー -裏地がフカフカで暖かいですよ。あまり長く(深く?)ないので、口当たりを覆うと、ネック部分は出てしまいますが・・・。特に意味のないおまけ写真・・・。
2013/12/04
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1