山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Oct 14, 2022
XML
カテゴリ: 日常雑感
 日本の鉄道が開業して今日で150年だそうだ。1872年;明治5年9月12日、品川ー横浜間開通。ついで10月14日に新箸ー横浜間が開通した。ちなみに同年に東京ー大坂間で電信が開通した。
 もうそんなになるのかと云えばよいのか、それともまだそんなものだったかと云えばよいのか。と言うのは、齢77の私のたかだか二倍の年月と思えばこその感想である。
 元来観光嫌いの私は、諸処に行きもし住みもしたが、観光目的で自らの意思で行ったことは一度もない。たぶん一度もなかった。したがって、日本の鉄道は大層利用したが、それはいわゆる観光旅行ではないのである。
 しかし開業150年ということで、あらためて我が77年間の鉄道列車をめぐって思い返すと、直接的間接的の経験として思い出すことは幾つもある。

 最も早い時期の思い出といえば、3,4歳の頃(昭和23,4年、1948,9年)、祖母をまじえた私たち家族が北海道の羽幌駅からどこかへ行く時に進駐軍専用列車に乗ってしまったこと。緑色のカーテンが乗降デッキと客室との間にあったと、私は記憶している。じつは進駐軍専用列車に(まちがって)乗ってしまったことが、その数年後にもう一度あった。それは後述する。

 同じ頃、羽幌駅にはしばしば進駐軍専用列車が到着していた。理由は分からない。いま推測すれば、羽幌炭鉱が存在したためではなかったか?・・・進駐軍列車が到着すると、私は両親に無断でひとりで駅頭に見物に行った。この列車から降りて来るアメリカ兵に、私は何度も何度も小冊子をもらった。ほんとうに小さな冊子だった。5cmX7cm・・・そのくらいだったと思う。もちろん何が書かれていたか分からないままに、居間の茶箪笥の抽出のひとつを自分のものにして、その中に蔵っていた。そのたくさんの小冊子はいつのまにか全て失われてしまったが、いまだに如何なる内容が書かれていたか、残念ながらまったく不明である。

 小学校入学の頃には私はローマ字がよめるようになっていた。家族が列車で出掛けると、私は車窓に額をくっつけるようにしてプラットホームの駅名を記した標識に目をこらして、そのローマ字表記を声に出して読んだ。私がローマ字を読めるようになったのは、誰かに教えてもらったわけでない。駅名標識の仮名とその下のローマ字とを記憶し、互いに対比分類するうちにおのずとローマ字表記の「A,I,U,E,O」を覚えたのだった。
 仮名の「いろは」は、3歳頃に覚えた。道端で昼飯をたべていた見知らぬ労務者たちを、両親は家に招き入れ、食事をしてもらうようにした。その人たちが、日頃の礼にと、私に木製の「いろは積木」を贈ってくれた。私はその積木で仮名が読めるようになった。

 小学校に入学し、私の人生最高の先生である樋口カエ子先生にめぐりあい、先生によって自然観察の目をひらかれた。以後、私の日常は植物採集や蝶類採集にすっかり染まってしまうのだが、先に述べたような家族の汽車旅行の折り、私が車窓に自分の知らない植物を見つけると、父は急いで列車を降りてその植物を採集してきてくれた。或る時は、父がまだ採集している最中に列車が発車し、私と母は窓から頭を出して父を呼んだ。父は走り始めた列車を追い、まるで冒険映画の一場面のように乗降口の手摺につかまり、飛乗ったのだった。

 同じ頃、先に触れたとおり、長野県の信濃川上駅から小海線で旅行にでたとき、・・・父の姿が記憶に無いので母と私と弟だけの旅行だったかもしれない・・・私たち家族はまちがって進駐軍列車に乗ってしまった。それはたぶん軽井沢への往復列車だったにちがいない。車内はアメリカの上級軍人、・・・将校クラスの軍人とその夫人たち。日本人はもちろん私たちだけであった。しかし私たちはゆったりと椅子席に座っていた。誰も何も言わなかった。奇異な目でも見られなかった。彼らはもの静かに会話し、にこやかに笑っていた。・・・そして私は或ることに気がついた。夫人たちのスカートから出た脚が素足だったのである。いやそうではない。私が気がついたのは、その夫人たちの素足の脛の裏側、すなわち下腿に黒っぽい「筋」が見えたのだ。
 「おかあちゃん、あのひとの脚は、長靴下を描いているの?」
 「素足に描いているのかもしれないわねぇ」
 じつは夫人たちはシーム・ナイロン・ストッキングを穿いていたのだ。それは昭和27年頃の日本ではほとんど見かけなかった肌色半透明のナイロン・ストッキングで裏側に縫い目(シーム)があるものだった。若いときは洋装でおしゃれだったらしい母も、そのようなナイロン・ストッキングを知らなかったのである。そのような婦人ストッキングが日本国内でも入手できるようになった後年、私と母は進駐軍列車内のことを思い出して大笑いした。

 私が13歳で勉強のため両親家族と遠く離れて暮らすようになると、いわゆる帰省の足は汽車だった。もう少し後に両親家族が福島県南会津から札幌に転居すると、列車・青函連絡船のみならず飛行機も使うことがあったが、それはまれなことだった。
 家族がまだ南会津の八総鉱山にいるとき、私は帰省列車の中で弟の絵が車内に展示されているのを見た。国鉄仙台管区のコンテストだかで入選したらしく、作者の住まいがある路線区を走る列車内に展示されたのだった。

 私が独り住まいしていたアパートは、会津若松駅と西若松駅との間の西若松寄りにあり、静かな夜などには列車の過ぎ行く音がガタンゴトンと聞えてきた。現在、山の上にある我家から日野市豊田方面が望めるのだが、朝方や、あるいは風の吹きようで中央線行く列車の音が聞えることがある。そんなときに、私は不図、会津若松のアパートでの孤独な暮しを思い出す。遠くから聞えてくる列車の音が、今昔の時空間を記憶の中で重ねるのである。
 私の私家版少年詩集『窓なきモナド』の最初の一篇は「哀しい旅路」と題し、「汽車は哀しいおれをのせて 見知らぬ町を走りぬける 冬枯れのかじかむ荒野を走る 誰もいない早朝の停車場の歩廊を たったひとつのボストンバッグ胸にかかえて 敷石の一枚一枚をぶつぶつ数えながら 垢のしみついた絶望に咳き込み おれは見知らぬ町を行く ・・・」と詠んでいる。
 17歳の私の詩はセンチメンタルを脱していず、いま赤面するが、さらに七篇目は『憂愁なる獣』と題し、やはり汽車に吾を託している。
 「夜汽車は憂愁なる獣 汽笛は一陣の烈風の如く 遠きより来たりて眠れるものを揺すり 闇を凍らし ひとすじの 追憶を残して消えるもの 人は人を恋うるよ 餓えが孤独の一部となり 不良少年を折檻する老人の手は震え あやしき悲しみに心臓は裂れ 大地を疾駆する若き獰猛な足音に 死んだはずの情欲が甦る たぎる涙を両手にすくい 悔恨の暗闇にかかげ見れば 枯れ木のような指間より こぼれる真珠に 赤く小さき尾燈が映る ああ 夜汽車は憂愁なる獣 疾走する愛の悲劇の使者」

 会津高等学校入学後、入試成績による仮のクラス分けのいわば試行期間があった。その期間が過ぎて本格的なクラス分けがされた。そして幾ばくも経たないうちに同じクラスの某君が急に退学することになった。担任教師は詳しい説明をしなかったが、かなり後日になって、事情通のSが私に教えたことは、某君一家は北朝鮮に帰ったのだ、と。
 当時、両国間で在日朝鮮人家族の本国帰還の取組みがおこなわれていた。某君一家はその国家間プロジェクトに応じたのだった。この問題は、吉永小百合氏と浜田光夫氏が主演した映画『キューポラのある街』(1962年、浦山桐郎監督)に活写されている。
 私が鉄道にちなんで某君の北朝鮮帰還を思い出したのは、映画『キューポラのある町』に、朝鮮帰還者の列車での別れの哀切なシーンがあり、私はそれを観て某君もかくはあった列車の旅だったかも知れぬと思うからである。(この映画の続編『未成年・続キューポラのある街』(1965年、野村孝監督)には、当時、朝鮮帰還がどのように言挙げされていたかが、吉永小百合によるプロローグのナレーションに示されている。原作は早船ちよ。)

 さらに間接的な経験としての列車の思い出がある。
 高校3年も卒業間近にせまった或る日、アパートの私のドアを敲く者があった。出ると、中学時代の級友Hだった。しかし私は中学時代に彼と親しく話をしたことはなかった。高校も別々だったので、おのずとこの3年間、まったくの無音だった。街ですれちがったこともなかったはずだ。
 Hが言った。「就職することにした。A社に行くことになったのでヤマダくんにお別れに来た」
 「そう。元気でね」
 私は何と言ってよいかわからず、ほとんど冷淡とも言える挨拶を返した。Hが私を訪ねて来た理由がまったくわからなかったのだ。彼の気持も推測できなかった。部屋に招き入れるそぶりもない私を見て、彼は「じゃあ」と言って帰って行った。
 ずいぶん後になって、「何故?」と、そのHの突然の訪問を思い返し、私自身が中学生の頃から孤独な生活に入り他人との交渉がうまくできなくなっていたのではないか、と考えた。あるいは無意識のうちに身を守る鍵をかけてしまうのが習い性になっていたのではないか。中学時代の級友とはいえ、話をしたこともなく、この3年間信を交わしたこともなく、互いの消息を知らずにいた。それが突然訪問されて、まるで追い返すようにしてしまった。「まあ、ちょっと入れよ」と、そんな一言ぐらいを掛けてもよさそうなのに、だ。
 私がこの日のHを思い出すのは、当時存在した就職列車とともにである。井沢八郎氏が歌う『ああ上野駅』とともにである。
 あの日より数年後、私は会津高等学校の後輩が大学受験のために上京するというので、上野駅に出迎えたことがあった。そのときも、ちらとHを思い出した。彼もまた列車で上野駅に到着したのにちがいない。誰が彼を迎えたのだろう? 井沢氏の歌ではないが、彼のどんな人生が上野駅から始まったのだろう?

 私は大学時代から東京に住まいしつづけているが、両親がまだ私と同居したいと東京にやってくる以前、私が札幌に帰省後の帰路、冬、札幌を発った列車は右車窓に日本海の凍れる怒濤を見ながら走り、私はその暗い風景に胸ふたがれる思いをした。そして連絡船に乗り換え、再び列車に乗り換え、やがて常陸に近づくころ左車窓にひろがる太平洋は早春の穏やかな日差しに、まさにのたりのたりとしていた。
 我が少年詩集『窓なきモナド』第57篇「旅路」
 「(略)・・・ 走り行く列車の内と外。 ぼくは旅をして いつもその不調和を思う。 窓外は、常にぼくの心だ ぼくの心のままに動いて映る。 しかし車内はぼくの 何であろう。 ぼくはシートの隅にへばりついて 車内の一切を 無視することに努める。 ぼくを乗せた列車はその長い胎内に 正にその時ぼくだけを 孕んでいるかのように。 人々は抹殺しよう そう思う時 車内は ぼくの 何であろうか。 ただ不調和なのだ 不調和なのだ。・・・(略) 」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 4, 2022 12:23:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: