全30件 (30件中 1-30件目)
1
黒澤明 監督が1990年に公開した映画「夢」は、「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「鴉」「赤冨士」「鬼哭」「水車のある村」の8話からなるオムニバス映画です。その内の冒頭物語「日照り雨」は、主人公の少年が突然の日照り雨にあいます。畑仕事帰りの母から冗談交じりに「外へ出ていってはいけない。こんな日には狐の嫁入りがある。見たりすると怖いことになる」と云われますが、怖いもの見たさに林に入っていくと、道の向こうから花嫁行列がやってくる。それはまさに「狐の行列」で、しかも木陰で見ていた少年の存在が分かってるみたいな態度。恐くなって少年は家に逃げ帰っていくと、門前に立つ母は短刀を渡し「自決」するよう告げると云うストーリー。この作品では、広く知られてる2つの「狐の嫁入り」が合わさって物語になってますね。ひとつは、日が照っているのに雨が降る「日照り雨」。そしてもうひとつは、提灯の群れを思わせる暗闇での怪火と。どっちも、人間を化かすと云われる狐のお話し。夜間の山野に怪火(狐火)が連なって見えるものを「狐の嫁入り」と呼びます。これは結婚式場が普及してなかった昭和中期頃までは、ヨメが実家から出発して嫁ぎ先に行くまで、夕刻に提灯行列で行くのですが、この提灯を連ねた婚礼行列が連なる怪火に見えたからと云う説があります。それが、狐が嫁入りのために灯す提灯と混同されたと云うのですね。狐の嫁入りで、狐が狐に嫁入りするのではなく、人間の男性に嫁ぐ話もあります。平安時代の陰陽師"安倍晴明"の出生にまつわるものとして知られる「葛の葉」ですね。この話は義太夫「芦屋道満大内鑑」や歌舞伎舞踊「保名」などの原点になってます。安倍晴明の父 安倍保名によって命を救われた信太の森の白狐。葛の葉という美女に化けて、保名と結婚し童子丸(後の晴明)と云う息子を授かります。しかし、その正体がバレてしまった葛の葉は、愛する夫と息子と別れ、信田の森へと帰る決心をすると云う悲しい物語です。新潟県の東蒲原郡阿賀町津川地区では毎年5月3日に狐の嫁入り行列イベントが開催されます。津川地区のシンボルとして聳え立つ麒麟山は、あまりの険しさに狐も登る事を諦め戻ってしまう程の険しい山です。その麒麟山、戦国時代には「津川城」が置かれてました。この麒麟山にかつて狐が住んでおり、古くから狐火が見られたと云います。これは前述のように、この地域の「嫁入り」は夕方から夜にかけて行われたため、提灯を下げて嫁入り先に行列して行きました。この行列が麒麟山の峠を越えていくときに、堤灯の明りと狐火が平行して見えたりしたことから云い伝えが生まれたと云います。山口県下松市の花岡福徳稲荷社でも、毎年11月3日の稲穂祭で「狐の嫁入り」が行われています。こちらは花岡福徳稲荷社で古くから行なわれていた豊作祈願の稲穂祭ですが、江戸時代に寺の住職が、夢枕に現れた白い狐夫婦の依頼で供養をしたところ紛失していた数珠が見つかったと云う伝説と掛け合わせて失せ物捜しや五穀豊穣、商売繁盛の神として白い狐の夫婦が祀られてるとこから発生したお祭りです。三重県四日市市海山道の海山道稲荷神社でも、毎年節分に「狐の嫁入り道中」の神事が行われてます。江戸時代に追儺(鬼を払う行事)として行われていたものが、戦後に甦ったものです。その年の厄年の男女が、神使の総本家での子狐と、海山道稲荷神社の神使の家の娘の狐に扮し狐の嫁入り道中をおこないます。江戸時代に活躍した異端の絵師"金蔵"、通称「絵金」が描いた屏風絵と狐の嫁入りを結びつけた「赤岡絵金夜桜夜市」イベントを開催してるのが高知県香南市赤岡町。ここは絵金が住んだ町です。赤岡町のわらべ歌に「日和に雨が降りゃ狐の嫁入り」ってのがあって絵金と合体させたのですね。京都、東山の「ねねの道」でも桜のシーズンに狐の嫁入りが行われてましたが、惜しくも今年で終了となりました。ボランティアの負担が大きすぎる理由らしい。「ねねの道」と云うのは豊臣秀吉の正室であった"ねね"が晩年を過ごしたのが道沿いの「圓徳院」だったのでこう呼ばれるようになったのです。狐の嫁入りパレードは、ねねの道を高台寺まで続きます。このイベントは京都と云うこともあって、外国人観光客もスゴイ人数が観覧してたのですが残念です。同じ京都では狐の嫁入りではないけれど、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」が有名ですよね。私も訪れたことありますが、道が険しくて稲荷山の頂上まではとても行けませんでした。この伏見稲荷で毎年、夏に開催される本宮祭と宵宮祭がとても幻想的なんです。宵宮祭で、稲荷山をはじめ境内の全域にある石灯篭、数千におよぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われるのですね。この日は伏見稲荷全体が朱色に染められるのです。朱色の鳥居=「お稲荷さん」ですが、これは元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」と云われ朱をもって彩色するのが慣習となっているのですね。ただし普段でも尋常ないくらい観光客の多い伏見稲荷です。本宮祭と宵宮祭の日はもみくちゃになる覚悟が必要かと。
Sep 30, 2024
コメント(5)
YouTube でJOELと云う日本人の若い男性が東京の路上ライブでテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」を歌っているのを見つけました。テレサ・テンとは、また古い歌手の歌やなぁ。台湾の歌手ですが、両親とも中国出身の外省人で、父親は蔣介石の元中国国民党軍の職業軍人です。日本では1974年(昭和49年)に「空港」で日本レコード大賞新人賞を獲得して日本でもトップ・スターの仲間入りしてます。でも今の若い方でテレサ・テンを知ってる方と云ったら、カラオケでおばさんが歌ってるのを聞いたくらいでしょうね。YouTube でJOELのライブを聞いてたのは偶然にも台湾人の奥さんとお子さん。歌い終わると、その台湾人の奥さんが涙流してるのに気づくのですね。ナゼ?と尋ねると「両親のことをいろいろ思い出した」。ご両親が若かったころと、テレサ・テンのイメージを重ね合わせたのでしょうね。テレサ・テンはこの曲で1986年に日本で有線大賞も受賞してますが、それ以前、1970年代から中華文化圏全域の他、タイ、マレーシアなど含めたアジア全域で広く人気を博し「アジアの歌姫」と呼ばれてました。1986年には改革開放路線を進める中国でも彼女の歌が事実上解禁されたことで人気が急上昇。コンサートのオファーも届くようになり、米タイム誌によって世界7大女性歌手の1人にも選ばれました。彼女は1989年に、かねてから中国内で起きていた民主化要求デモを支援する目的で行われた香港での「中華人民共和国 民主化支援コンサート」に参加して、30万人の前で平和を願う「我的家在山的那一邊(私の家は山の向こう)」を歌い、亡命した民主化活動家とも交流を持ったのです。しかし彼女の願いはかなわず、同年に北京市の天安門広場を占拠していた民主化を求めるデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使し多数の死傷者を出した天安門事件が起きてしまった。1990年に予定されていた、両親の生まれた中国本土での初のコンサートも中止になりました。テレサ・テンを中国政府は「中華民国(台湾)の広告塔」ととらえてましたが、中国国民の間で「昼は老鄧(鄧小平)の云うことを聞き、夜は小鄧(鄧麗君:テレサ・テン)を聴く」「中華人民共和国は2人の鄧(鄧小平と鄧麗君)に支配されている」と云ったジョークが流行ってました。そして彼女の死は突然告げられたのです。1995年、たびたび訪れていたタイ・チェンマイのメイピンホテルで気管支喘息による発作を起こし、搬送先のチェンマイラーム病院に担ぎ込まれました。苦しみのあまり部屋から出てきたテレサが倒れたところを、ホテルの従業員が発見し救急隊に連絡。医師によると、搬送時には既に心肺停止状態で、心臓マッサージや電気ショックによる蘇生が45分間行われましたが、現地時間17時30分に死亡が確認されたのです。42歳の若さでした。テレサ・テンの遺体は、チェンマイ国際空港からタイ国際航空で台湾桃園国際空港に搬送されました。このとき、空港には200人を超える報道陣と、陸海空三軍の儀仗兵らが出迎えました。同日、テレサ・テンの葬儀を行うための台湾政府葬儀委員会も発足しました。翌日には中華テレビ局内に設置された霊堂に安置され、棺にはテレサ・テンの好んだ色である紫の布がかけられて彼女の肖像が掲げられました。この礼拝所にはその日だけで2,000人を超える人が弔問のために足を運んだのです。後日、台北で国葬に準ずる公葬が執り行われ、世界各国から3万人ものファンが詰め掛けました。彼女の棺は中華民国(台湾)の国旗と中国国民党の党旗(青天白日旗)で覆われたのです。彼女の墓所は台北市の北東に位置する新北市金山区西勢湖の金宝山にあり、小さな公園のように整備され、本名「鄧麗筠」の一字を取って「筠園」と呼ばれています。墓前には銅像があり、彼女の歌声が絶えず流されているのです。台湾での彼女はあまりにも偉大なので、遺体は火葬されずエンバーミングを施されて土葬されました。エンバーミングとは、遺体を消毒や保存処理して、故人を生前の姿になるべく近づけて保存することです。これによって彼女は没後50年は生前の姿であり続けるのですね。台湾でこのような形で眠っているのは、蔣介石、蔣経国、テレサ・テンの3人だけです。それでは懐かしいテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」を夏川りみの歌でどうぞ。この動画は台北の有線TV「八大電視」スタジオで撮影されたもので、後半は中国語(台湾語)で歌ってます。夏川里美 /時の流れに身をまかせ/我只在乎你
Sep 29, 2024
コメント(5)
ヨーロッパ1の親日国ポーランド。なんか不思議な感じしません?ほとんどロシアと隣接してるヨーロッパでも辺境のポーランド、日本からの距離が8,500km も離れたポーランドがナゼ親日国なのか?しかし実際、ポーランドの首都ワルシャワでは、日本の歴史や文化を伝える「日本祭り」が毎年開催されてるし、ワルシャワ大学には日本語を勉強する「日本語学科」ではなく、日本そのものを学ぶ「日本学科」が設立されてて、ここに入るのが至難のワザと云うくらい大人気なんです。ポーランドの宿敵は今も昔もロシアです。日露戦争よりずっと前、1795年(寛政7年)には完全にロシアとプロイセン(ドイツ)・オーストリアに侵略されポーランドと云う国そのものが消滅してしまいます。そしてポーランドで独立運動をしていたポーランド人は次々と極東シベリアへ流刑されてしまったのです。ポーランドが独立を回復するのは、それから123年後、第1次世界大戦後の1918年のことです。国家は消滅しても、民族は消滅しません。日本とポーランド両民族が急接近するきっかけは、1904年(明治37年)2月~翌1905年9月まで戦われた日露戦争でした。ポーランド志士らは不屈の精神で国の再起を目指して、独立に向けた地下活動を行っていました。「日本の勝利は、ポーランドが独立する千載一遇のチャンス」と考えた独立活動家らが日本政府ヘ接触を試みたのです。その一人が「ポーランド建国の父」と云われ、1918年の独立回復時に初代元首となったユゼフ・ピウスツキ。彼は「日本軍のためにポーランド人の軍隊を召募する」とまで提案し、日本と同盟関係になる使命を背負って訪日したと云われてます。しかし、日露戦争当時のポーランドは既にロシア領。早々に投降して愛媛県松山市の収容所などに送られたロシア軍兵士の中には、半強制的に徴兵されたポーランド人兵も多かったのです。彼らポーランド人兵士は敵国の捕虜にもかかわらず、日本の勝利をまるで自国の勝利のごとく狂喜乱舞しました。そして日本側でも日本で捕虜生活を送るポーランド人兵士に対して、日本赤十字から派遣された看護師が献身的に働き、また松山市民からも温かい「おもてなし」を受け、遠足に行ったり温泉に行ったりと捕虜とは思えない待遇されたのですね。このときの数千人におよぶポーランド人捕虜の日本への好印象が、ポーランドの親日感情の原点となったのです。そんなポーランドと日本の関係が一気に加速したできごとがあります。1914年からの第1次大戦、1917年のロシア革命に続き、1919年にコミンテルン(共産主義インターナショナル)が結成され、シベリアの各地で反革命軍が赤軍と交戦。まさに血で血を洗う内戦になりました。このときシベリアに強制的に移住させられて強制労働させられてたポーランド人は約20万人。反革命軍と赤軍の内戦によって、そのシベリア在住のポーランド人も少なからず戦死し、ポーランドからの難民も餓死、病死、自殺、凍死、虐殺など次々と命を落としていったのです。その膨大なシベリア抑留ポーランド人のなかには、両親と生き別れ、死に別れ、死の淵を彷徨っていたポーランド人孤児も大勢いました。しかし極東の果てシベリアとポーランドではあまりにも離れすぎてます。ポーランドの首都ワルシャワから7,500km も離れてるのに、ロシア革命で陸地は戦争状態。とうてい陸路での脱出は不可能です。唯一考えられる解決策は船でぐるっとユーラシア大陸を回るコースです。そこで孤児たちを祖国に返すため「ポーランド孤児救済委員会」を立ち上げ、各国に救助を要請したのですが、ヨーロッパ諸国はどこも要請に応じず、要請に応じた国が日本だったのです。日本赤十字社が主幹になって765人のポーランド孤児が先ず福井県の敦賀港に移送されました。移送船に乗った孤児の中には素足の子も大勢いたのです。このとき敦賀の港は人で溢れかえりました。孤児たちが船から降りると、敦賀の人々はポーランド旗と日本旗を渡し、日本のリンゴが配られたのです。食料が困窮してて体力がない子どもたちに、先ず身体に優しいリンゴがふるまわれたのですね。こうして敦賀の町をあげてポーランド孤児を歓迎してくれたのです。その後、孤児たちは東京の福田会育児院に収容され、手厚く保護されたのです。日本全国から寄付が集まり、現金の他にビスケットやお菓子も振る舞われました。来日したばかりのポーランド孤児たちは、腸チフスや風邪、百日咳などさまざまな病気を罹患していました。日本赤十字神奈川県支部に所属していた若い看護婦、松澤フミは腸チフスに感染して重体となっていた孤児を付きっきりで看病しました。「せめて最期は自分の胸の中で」と夜もその子を抱いて寝ていたため、自身も腸チフスに感染、そのまま亡くなってしまいました。それも承知の上での看護だったのです。そして重体だった孤児は、松澤フミの命をもらったように奇跡的に一命を取り留め、その後体力も回復して無事にポーランドへ帰国しました。松澤フミはその功績が讃えられ、ポーランドから1921年に赤十字賞、1929年に名誉賞を授与されています。日本の手厚い保護で急速に体力を回復したポーランド孤児たちは、読書や勉強をしたり、寄贈されたオモチャで遊ぶなど、シベリア抑留時代では考えられないほどの平穏な時間を日本で過ごしていきました。子供たちに笑顔が戻り、身なりも整い、安心してポーランドへ帰国させられる準備が着々と整えられていったのです。子供たちがポーランドへ帰国する日がやって来ました。出港の間際、子供たちは船のデッキに並び両国の国旗を手にしながら、涙ながらに「君が代」と「ポーランド国歌」を斉唱し、「アリガトウ」「サヨウナラ」と叫んで別れを惜しんだのです。船には日本全国から集まった衣服やおもちゃが積み込まれ、布地の帽子や聖母マリア像が描かれたお守り、そして航行中寒くないようにと毛糸のチョッキが全員に支給されました。幼い子供の中には、親身になって世話してくれた日本の看護婦さんたちとの別れを惜しみ、船に乗ることを泣いて嫌がった子らもいたと云います。彼らを乗せた日本船の船長は、就寝時間になると毎晩ベッドを見て回り、ひとりひとり毛布を掛け直しては、熱を出していないか頭を撫でて確かめていったのです。このお話はポーランドでは授業で歴史の時間に必ず教わることです。またポーランドには、「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」と云う公立の小学校もあります。それが1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災のときに、被災した日本人の子供たちがポーランド旅行に招待されたことにつながってるのです。2023年には駐日ポーランド大使とポーランド開発銀行の頭取が参加して、日本で「リンゴ植樹会」がおこなわれました。ワルシャワでも敦賀高校の生徒がリンゴの植樹をおこないました。後半部分は以前取り上げた記事に加筆訂正したものです。
Sep 28, 2024
コメント(6)
日本人女性のチェコ旅動画をYouTube で観ていたら、プラハのレストランで念願のチェコビール「ピルスナー・ウルケル」を飲んで感動してるシーンがありました。ピルスナー・ウルケルはラガービールで、コクは強いのですが、アルコール分4.4%と一般的なラガービールよりもアルコール濃度が低くホップの苦味が強いビールで、1842年から生産されてるビールです。は、いいのですが、ピルスナー・ウルケルって現在はアサヒビールの所有ですから、日本でいくらでも入手できるんですけどねぇ(笑)ピルスナー・ウルケル(Plzeňský Prazdro)の「ウルケル」は、「原点」ですから、フルネームは「元祖ピルスナー」。ピルスナーは、チェコのプルゼニ(ボヘミア地方西部)地方を発祥とするビールのスタイルの一種です。ピルスナーを開発したのはチェコ人ではなく、バイエルン(ドイツ)人のヨーゼフ・グロールと云う醸造家です。そして1843年にプラハのユングマン広場、フランシスコ会修道院と合流する住宅街にできたレストラン・ウ・ピンカスーで初めてこのビールが提供されました。本場チェコではピルスナー・ウルケルをサーバーから注ぐ時に炭酸や泡の量を変えることで異なる味を生み出す注ぎ分けを行なっています。入れ方はさまざま有るのですが、主に3種類。先ずはピルスナー・ウルケルの伝統的な注ぎ方で、先ず泡を入れてから、泡の下にビールを入れて作る最も定番の注ぎ方「ハラディンカ」。次は「シュニット」と云うピルスナー・ウルケル本社が認めた「タップスター」と云うライセンスを持つ人だけがお客さんに提供できる注ぎ方。なのでシュニットを味わおうと思ったらチェコまで行く必要があります。元来は注ぎ手たちが開栓したばかりの樽内のビールをテイスティングする時に用いる注ぎ方です。ドライな泡とウェットな泡を重ねた泡の層を3、その下に黄金色の液体の層が最終的に2くらいの比率に落ち着くように注ぎ、上部に1くらいの空間を残すのですね。最後は「ムリーコ(日本ではミルコ)」、チェコ語の牛乳を意味する「mléko」に由来し、グラス一杯になるまで泡を入れて、ほとんどが泡で占められている注ぎ方です。その名の通り牛乳のような見た目になるのでムリーコ。最も炭酸が少ない入れ方で、泡なのに飲み口がまるで液体のような味わになります。まぁ、ビールくらい個人の嗜好が分かれるものは無くて、国産ビールでもアサヒがいい、キリンがいい、サッポロがいい、いや絶対ヱビスだとか個人個人によって違うから、いくらピルスナー・ウルケルが元祖ピルスナーと云っても口にあうあわないはその人次第。こればっかしは、どなたさまも譲れないでしょう。そんなチェコビールにあうチェコのおつまみは?「ウトペネツ」と云うソーセージを玉ねぎやパプリカと一緒に酢漬けにしたソーセージの「ピクルス」があります。ウトペネツは日本語で「水死体」という意味。「ナクラーダニー・ヘルメリン」と云うチーズを玉ねぎやパプリカ、香辛料などと一緒にオイルに漬けこんだものもあります。ヘルメリンはチェコ版カマンベールチーズとも呼ばれていて味もよく似ています。スパイスを混ぜた欧風ユッケ「タタラーク」ってのもあります。牛や馬の生肉に塩コショウやオリーブオイルを加え、そこに玉ねぎやニンニクなどの薬味を加えた料理です。
Sep 27, 2024
コメント(8)
ネットにこんな記事が載ってました。サッカー現セルビア代表監督のドラガン・ストイコヴィッチ。と云うより、日本では名古屋グランパスエイトに所属し、2度の天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝に貢献した愛称"ピクシー"の方が有名ですね。2008年からは名古屋グランパスの監督を務め、6年の任期中にJ1リーグ優勝および準優勝各1回、天皇杯準優勝1回、AFCチャンピオンズリーグ2009でベスト4の成績を残してます。2004年には外務省から西バルカン平和定着・経済発展のための「平和親善大使」も委嘱されてます。東欧のブラジルと呼ばれたスター選手揃いのユーゴスラビア代表でエース・キャプテンとして活躍する選手が、発足したばかりのJリーグにやってくる。日本にとっては奇跡としか云えない出来事の背景には、ピクシーの母国セルビアの国際情勢が大きく絡んでいたのですね。現在のセルビア、スロベニア、クロアチア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、マケドニアは、かつてユーゴスラビア社会主義連邦共和国という1つの国を形成していました。1991年にソ連が崩壊し、ベルリンの壁崩壊をきっかけに東側諸国に民主化の波が押し寄せます。社会主義政権が相次ぎ崩壊し、ユーゴスラビアも内戦に突入しました。数十万人の死者と数百万人の難民を出す壮絶な戦いのすえ、7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ1つの共同体ユーゴスラビアは消滅するのです。その過程でアメリカは諸悪の根源としてセルビアを標的にし、もともと民族間で憎み合ってたコソボで武力衝突が激化すると、NATO軍は国連決議を通さずに制裁としてセルビア空爆を開始。セルビアは世界中を敵に回して孤立しました。ユーゴスラビア紛争中、セルビア人であるピクシーはメディア、観客、そしてチームメイトからも差別を受けました。心が折れそうになった時、名古屋グランパスからオファーが届きます。最初は気分転換の旅行気分で、Jリーグで長くプレーする気は全くありませんでした。契約期間もわずか半年。しかし最終的にピクシーは、現役を引退する2001年まで名古屋グランパスに留まりプレーし続けます。しかも1996年にはイングランドの強豪アーセナルからのオファーを「名古屋がこれからチームとして強くなるには自分の力が必要だ」と断ってます。世界の大舞台で活躍できる実力を持ちながら、名古屋に留まり続けたのはただ1点の理由から。「日本はセルビア人がセルビア人であるというだけで差別しない地球上で数少ない国」だったからだと云います。ほとんどの日本人にとってセルビアは、「近くて」どころか「遠くて遠い国」ですよね。いったいどんな国なのか想像もつかない。地図で見るとバルカン半島中西部の内陸にあって、北にハンガリー、北東にルーマニア、南東にブルガリア、西にボスニア・ヘルツェゴビナ、南にコソボ、北マケドニア、南西にモンテネグロと国境を接してます。首都はベオグラード。街並みを見ると、非常に平和そうで美しい街です。そんなセルビアの料理ってどんなでしょう?とは云っても、セルビア料理=区別がつかないくらいに周辺国と似ているそうです。なぜなら皆、南スラブ人。宗教は多様でも、民族は同じだからです。それは、...とにかくお肉、お肉、お肉のオンパレード!セルビアの主食はフレブ(パン)ですが、メインディッシュは肉料理で、肉を焼くグリル料理が人気なんですな。日本のお寿司みたいに、セルビア旅行者が絶対食べるのが「チェヴァプチチ」。セルビアの国民食ですが、ドイツなどでは田舎のレストランなどでバーベキューの定番になっているほどポピュラーな料理です。セルビアのチェヴァプチチは牛肉やラム、豚肉などのミンチ肉を棒状にして焼いた料理です。云ってみればケバブの小型版みたいな料理ですね。セルビアのもうひとつの目玉は「ローストポーク」。豚の丸焼きです。セルビア人のほとんどは正教会の信者だし、セルビア最後の王家の始祖カラジョルジェヴィチ家が、もともと豚商人だったことも影響して、コソボのアルバニア人がイスラム教を信仰してるのと違って、豚を食べるのに抵抗ないんですね。子羊のローストもよく食べられてます。なんだかアルゼンチンのアサード(バーベキュー)と相通ずる食事ですね。セルビアのハンバーガー「プリェスカヴィツア」もセルビア人の大好物。パテは一見するとお馴染みのハンバーグですが、ひと口食べればまったく別モノ。プリェスカヴィツァは、赤身を肉の旨みぎっしりに焼きあげます。そして、かなり大きい!このバーガーは肉の産地として有名なレスコヴァッツ地方の名物料理なんですが、毎年レスコヴァッツでは「ロシュティリヤダ(Roštiljijada)」と云う「肉祭り」がおこなわれます。このイベントで毎年ギネス認定に挑戦する巨大バーガー作りがおこなわれます。パテの直径190cm 、厚さ2.5cm 超え。重量はなんと67kg もあります。他にセルビアの肉料理には、ジュベチ(肉野菜煮込み)とかムサカ(ひき肉炒めとじゃがいもスライスの重ね焼き)とかサルマ(発酵キャベツでひき肉を巻くロールキャベツ)とかグラーシュ(肉煮込み)などお肉料理のオンパレード。とりわけ肉祭り「ロシュティリヤダ」の会場はとにかく、お肉しかありません。どのお店も肉料理ばかりです。それを老いも若きも、男女を問わずかぶりつくのですな。まさにガッツリ系の天国ですな。
Sep 26, 2024
コメント(8)
以前このブログで述べましたが私の遠縁にスペイン人がいます。彼はサグラダ・ファミリアで有名なバルセロナ郊外出身で、いつかスペインにおいでよと誘ってくれるのですが...バルセロナは平坦な土地が多いので問題ないのですが、えてしてヨーロッパの都市と云うのは坂道と階段が多い。ピンポイントでバルセロナだけ行くことは考えられないので、スペイン国内にしても、周辺諸国に行くにしても人工関節入れた私の脚では日本からの距離感も含めてムリそう。サグラダ・ファミリア自体も階段だらけですしね。スペイン料理や隣接するポルトガルの料理なんて魅力イッパイなんですけど。フランス語に「通りは道路ではない(La rue n'est pas la route)」という云い方があります。これは通りが「道路と両側の建物の組み合わせで造られた空間」であることを意味しています。つまり通りは、一つ一つが美的な街そのものであると云うことをイミしてます。シャンゼリゼ大通りやオデオン通りの画像を見ると、パリの通りは平坦なとこが多そうです。しかし私はフランスにまったく興味ないので、行くことは金輪際有りえません。ワンちゃんの落とし物が道路を占拠してるパリなんて金輪際。パリでは年間約650人の人がワンちゃんの落とし物のために滑って転んで病院に行っているらしい。フランスのマルセイユやモンサンミシェル大通り(グランド・リュ)なんて坂道だらけだし、イタリア最大の港町ジェノバなんて別名が「坂の街」。ポルトガルの首都リスボンは坂道多いので有名。それもハンパない坂道。スペインのアンダルシアも、クロアチアのドブロヴニクも、イタリアのコモ湖も、ギリシャのサトリーニ島も、どこもかしこも坂道と急な階段だらけ。いゃ~あ、ヨーロッパの街並みってのは身障者にとって厳しいですね。車椅子の方たち、どうして生活してるのかと思う都市が多すぎる。ニューヨークなんかは平坦ですが、あそこはメインストリート以外の道が汚すぎる。そして東南アジア並にデコボコしてるとこが多い。それなのに老いも若きもみんなよく歩く。なんせ交通渋滞がハンパないですからね。いくら平坦だからとかと云っても中東には行きたくないし。モロッコあたりは興味あるけれど、日本からカサブランカまで約17時間も飛行機に乗らなきゃならない。まぁ、ニューヨークからの帰りだって直行便で14時間、経由便だと17時間以上かかるので一緒ですが、どっちにしてもファーストクラスでも私には耐えられない距離感です。なんてことで、身障者の身には(アタリマエのことですが)海外で行けるトコは極めて限定されます。とは云っても、私はどの国行ってもただ飲んだくれてるだけですが(笑)私は身障者と云っても、リハビリのお陰で歩行速度こそ健常者に比べて遅いものの、知らない人から見たら身障者には見えない歩きができます。筋力維持のため、だいたい1日10,000歩を目標に歩いてる。それでもYouTube 動画で海外の街並み観ると、どこでもみんなよく歩きますね。日本だったらさっさと電車かバス利用する距離でも歩いてる。先日行ったバンコクでも、私の泊まってるホテルは駅近かだったけど、もっと遠いタクシー距離くらいのホテルに泊まってる欧米人はみんな徒歩で駅まで来てました。それが旅行中、毎日のことなんですから私にしたら驚きでしかなかった。歩く、歩けるってのは人間の基本機能のもっとも大切な部分ですものね。健常者の高齢者で、家に閉じこもって歩こうとしない人の多いのが不思議でなりません。筋力はちょっとサボるとたちまち衰えて、回復に何倍もの努力が必要なのに。たとえ杖ついてでも、体力にあったお散歩は欠かせないものです。
Sep 25, 2024
コメント(7)
きょうは先ず、もはや古典の領域にある懐かしい映画の映像を観てください。1985年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、シリーズ第一作目の冒頭シーンです。マーティ(マイケル・J・フォックス)がエメット・ブラウン博士(クリストファー・ロイド)のガレージにある巨大なスピーカーと大出力のアンプでギターを弾くシーン。Back To The Future Best Scenes - Marty Tries Doc's Ampこの撮影に使われた「CRM-114」と云うアンプは実際に存在し、大きさは約2.5m ✕2.5m とありますが、ネット検索してもヒットせず、ホントウに実在したのか?そもそも映画撮影に使ったのですから、実際に映像のような巨大な音を出したら、マイケル・J・フォックスの鼓膜は破れてしまうと思うんですよね。しかし、クレジットでは1986年5月に売りに出されたと述べてます。スピーカーは作り物でしょうね。なにしろ冒頭シーンでとんでもない音のために壊れてしまうのですから。みなさんは「ダイヤトーン(DIATONE)」と云う三菱電機のオーディオブランドはご存知ですよね?三菱電機は1999年をもって民生用オーディオスピーカーから撤退しましたが、1980年に発売された「DS-505」とか1982年に発売された「DS5000」、1988年発売の「DS-V9000」とか、今でも銘器と呼ばれるスピーカーを多数開発してました。そんなダイヤトーンのスピーカーで異色中の異色があります。まさに映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を彷彿させるスピーカー。でも現実に存在し、販売されたのです。型名は「ダイヤトーンD160」。このスピーカーは1980年に開発されたダイヤトーン最大のウーファーユニットPW-1600を用いた低音専用のスピーカーです。スピーカーユニットだけで直径160cm あります。このユニットは普通のスピーカーで使われる永久磁石ではなく、電磁石方式のフィールドコイルを使ってます。永久磁石では磁石そのももの重量が800kg を超えるからです。スピーカーに巻かれてるボイスコイルには電車のモーター用電線を使用しました。このユニットの最大入力は、3,000W。現在の超高出力アンプでもせいぜい500Wくらいまで、真空管アンプだったら数十Wなのに、3,000Wまでの巨大な出力に耐えるよう作られたのですね。最初、三菱電機の郡山製作所で特性テストを行ったそうですが、天井の蛍光灯が振動で落下してしまうため中止。工場敷地内のグランドで特性テストが行われたようです。ところが屋外のテストは近隣への悪影響がひどかったのですね。スピーカーから100m 程度の場所では音として感じられたそうですが、それ以上の距離では耳に聞こえる音でなく振動や地鳴りとなって伝わり、工場から半径2km の範囲で地震や地鳴りのような振動、壁や窓が鳴るなど被害がでたそうです。これがスチールの角材に木材を張りつけたエンクロージャー(箱)に入って「ダイヤトーンD160」。エンクロージャーの大きさは幅と高さが2.4m の正方形、奥行は1.4m あります。総重量1,500kg 。納期に4ヶ月かかる受注生産品で1台約3,000万円。1985年の時点で3,000万円です。このスピーカーが初めて一般に公開されたのは1981年に開催された「神戸ポートアイランド博覧会」の三菱未来館です。客席下にD160を2台設置して、ロケットの発射音や地震音など体に感じる迫力ある音を再生しました。開催中に訪れたお客さんは、そのリアルさに悲鳴を上げて驚き、パビリオンは一躍人気を得たのですね。終わってみると神戸万博のパビリオンで史上第2位の入場者数を記録してました。このスピーカーは騒音振動の研究する神戸大学の研究室や電力中央研究所に納入されたそうです。
Sep 24, 2024
コメント(8)
みなさんは日本最古の遊園地ってどこかご存知ですか?そりゃあ浅草の「花しき」遊園地でしょう。確かに浅草花やしきは、1853年(嘉永6年)開園と云うとてつもない歴史の古い遊園地ですが、あそこは1935年(昭和10年)、1942年(昭和17年)と2回も閉園してます。1度も取り壊されずに現存する遊園地で日本最古は大阪にあるんです。京阪本線の枚方公園駅前にある「ひらかたパーク」。と、云うより枚方生まれの岡田准一が「わいでおまっ!」と叫ぶ「超(スーパー)ひらパー兄さん」のCMで有名な「ひらかたパーク」です。たぶん、このCMは関西地区限定でしょうが、SNSの拡散で全国区になってるのでご存じの方も多いでしょう。CMに岡田准一が起用される前はブラックマヨネーズの小杉が初代「ひらパー兄さん」やってました。この小杉の起用がそれまで年間1億円前後の赤字計上してたダメ遊園地を蘇らせたのです。関西では2001年にUSJが開業したことによって、既存の遊園地が軒並み営業不振になり、宝塚ファミリーランドや神戸ポートピアランド、あやめ池遊園地、甲子園阪神パーク、みさき公園と次々に閉園していきました。ひらかたパークも赤字続きだったのですが、なんとか持ちこたえて今日に至ってるのですね。岡田准一もこのCMに思い入れがあるのか、2013年の映画「図書館戦争」の舞台挨拶で「図書パー兄さん」と発言したのがきっかけで、2013年の映画「永遠の0」や2014年の映画「蜩ノ記」など次々とパロディポスターが制作されました。ひらかたパークの前身は大阪府寝屋川市にあった「香里遊園地」です。これが宅地開発のために1912年に現在の枚方駅に移転されて「ひらかたパーク」になったのですね。私ら子どものころは、ひらかたパーク=「菊人形」でした。子どもから見たらマネキンに菊で作った着物着せてるだけで、面白くもなんともない出し物でしたが、なぜか人気ありましたね。後継者不足から、今はやっていません。ひらかたパークはUSJなんかに比べたら、かなり"ゆるい"遊園地です。夏休み本番でさえ、園内が人でごったがえすなんてありません。園内のレストランもマクドナルドとかポムの樹とか既存のチェーンが営業やってるだけです。ただし園内の「ザ・ブーン」と云うプールだけは別物。冬はスケートと雪遊びができる施設です。入園料もパーク入場料とは別に大人1,000円、小学生まで600円と良心的です。ここだけは開設中盛況なんですな。ただしウォータースライダーが別途1,000円、最も長い距離を滑るクライングチューブが別途300円、浮き輪に乗って一気に滑り下りるキャニオンライドが300円と別料金が発生するとこが多いです。また10人くらいで使えるプライベートシートが別途20,000円~、パラソルシートが5,000円~、一人用のドンブラーシートが7,000円~とかなりお高いのですが、毎年予約で満杯になるほど人気なんですね。結構なお値段と思うのですが、久しく国内のプール行ってないので適正価格かどうかわかりません。ひらかたパークの年間入園者は、最盛期の1974年度には160万人を超えていましたが、その後赤字に転落し、一時は閉園も検討されました。しかし大型設備投資ではなく、「ひらパー兄さん」など演出や広告で集客を図る戦略が功を奏し、2016年度には120万人にV字回復し現在に至ってます。
Sep 23, 2024
コメント(8)
私が初めて台北に行ったのはもう何十年も前のことです。台湾桃園国際空港が開設される前の台北松山空港の時代ですから、少なくとも1979年以前と云うことになります。初めて台北の空港に降り立ったときの印象...とにかく「八角」臭い。街中に八角のニオイが満ち満ちてたのです。八角のニオイって日本人には好き嫌いが大きく分かれる香辛料ですが、当時の台北に満ちてた八角のニオイは受け入れられる人でも鼻がまがるくらいキツかった。たぶん冷蔵技術が充分でなくて、お肉なんかのニオイ消しにしてたのでは?ヨメはこのときの印象が強烈過ぎてトラウマになり、それ以来ついぞ台湾に行こうとしません。そんな八角臭い台北も、今ではまったく気にならない街に変貌しました。八角は、中国南東部からベトナム北東部原産の「トウシキミ」という木の果実を乾燥させたものです。中国料理には欠かせない代表的スパイスのひとつで、「豚の角煮」の元になった杭州の名物料理「東坡肉(トンポーロー)」には欠かせない香辛料ですね。台湾と云うと日本でも人気の高い魯肉飯(滷肉飯/ルーローハン)ですが、実際、台湾の食堂でいただくとお店によって実にさまざまな味あることが分かります。八角とか五香粉とかてんこ盛りだったり、豚の皮の臭みが強いとこもあります。当たり外れは時の運まかせってことですね。他には、これまた台湾名物「牛肉麺」にも八角が使われてますね。だいたい台湾では家庭料理でも必ず八角が使用されてます。北京ダックにも少量ですが、八角使われてますね。私はどっちか云うと八角のニオイはニガテです。ど~も香辛料でニオイの強いのがダメなんですね。なので韓国のサムゲタン(参鶏湯)も、あの高麗人参のニオイがイヤで食べないです。そんな私が、台湾から中国やマレーシア、シンガポールで食べられてる「臭豆腐」のニオイはぜんぜんOKだし、臭豆腐は私の大好物のひとつです。臭豆腐料理にはサクサク食感の「酥炸臭豆腐」、辛味スープで煮た「麻辣臭豆腐」、とろみスープの「豆腐羮」、醤油やゴマ油、砂糖でじっくり煮込んだ「紅焼豆腐」などいろんな種類があって、それとは別に「漬け臭豆腐」と云うのもあります。漬け臭豆腐は臭豆腐そのものを味わうのではなく、塩っぱいので少量を粥に乗せて食べたりしますね。私が好きなのは酥炸臭豆腐(揚げ臭豆腐)です。私が初めて臭豆腐の洗礼を受けたのは香港旅行したときのこと。女人街の片隅の屋台で強烈なニオイのものを売ってたのがソレでした。そのニオイとは「ウ◯コ」の臭いです(笑)なんぢゃこれは! まさに青天の霹靂。こんなウ◯コ臭のあるもの食べたら、体臭さえウ◯コ臭くなるのでは?と、思ったのですが...恐いもの見たさに、つい手を出してしまったのですね。買ってお皿に入れてもらうと、そんなにニオイは強烈でもない。で、食べてみると...これが今まで経験したことない美味。独特の濃い風味とコクがやみつきになる美味しさです。臭豆腐は、豆腐を乾燥保存する過程で独特な発酵液に漬けるので、あの強烈なニオイがするのですね。台北市の隣の新北市にある「深坑」がこの臭豆腐の町として有名です。ここは鉄分を含まない良好な水があるので、深坑産の豆腐は美味しいと評判になり、「豆腐の街」として名を馳せるようになったのです。臭豆腐には甘辛タレの白菜漬けが必ず添えられますね。
Sep 22, 2024
コメント(6)
女性だとお化粧道具とか着替えも数点いるでしょうし、イザ旅に出るとなると結構荷物が増えますね。そこいくと、私のようなオジンは海外いくにもアディダスのスポーツウェア上下で機乗して、東南アジアが多いから現地についてもアロハとか身軽な格好ばかし。下着と靴下は基本現地調達で、ダメと思ったら捨ててきます。なので衣類圧縮袋ももってますが、まぁ気持ちだけ圧縮しとくかみたいな。旅に出て必要なモンの筆頭にモバイルバッテリーがありますね。もはやスマホは日常生活の必需品なので、外出先でのバッテリーあがりは致命的。ところがモバイルバッテリーは飛行機の機内預け荷物に入れてはいけない規則だし、機内持ち込み手荷物に入れて持ち込むにしても、容量が160Wh =43,243mAh 以下のものをひとり2個までと云う規定があって今どきの大容量バッテリーは持ち込めません。機内預け荷物に入れられないのは、バッテリーに使われているリチウムイオン電池がショートや劣化、気圧変化、衝撃に弱く、最悪の場合発火するからです。私は下の画像のモバイルバッテリーを旅に持ち歩いてて、これは電源コードなしに直接スマホに差し込めるタイプです。日常生活でスマホのバッテリー容量なくなるくらい酷使する場面は無いですが、旅行ではいろんなアプリ立ち上げっぱなしもあるので、安全のために携帯してます。スマホ関連ではこれも私の必需品です。スマホでカメラ立ち上げたときに使う、スマホに取り付けるBluetooth のシャッターです。ズームも指1本でできますし、必要ならライトも点灯します。そしてとても軽いです。これを使うと、スマホで写真撮るときのブレは皆無になりますね。スマホに付けるとスマホ自体のガタイがデカくなるので、スマホストラップをつけてますが、それによってスマホの盗難防止にも役立ってます。次はカメラとは別に携行してるDJIの「オズモポケット」と云う動画撮影用のカメラ。手のひらに収まる大きさですが、ブレ防止機能が強力なので歩きながらの撮影でも快適です。そしてピンポイントで追従機能もあるので、例えばある人物の動きを追いかけたいとか、視点を固定したまま周囲をグルッと眺めたいときに重宝します。とは云っても、コレの出番はほとんど無いのですが、ちっちゃくて軽いので持っていってます。別にコレ専用のグリップつき補助バッテリーとか、スマホに撮影してる映像をリアルタイムで映し出してスマホモニターにする用具なんかも有るのですが、そんなに使う場面ないカメラなので旅行にまで持っていくことはありません。下の画像はモバイルルータと翻訳機です。いつも海外出るとスマホに現地SIM入れてるので、モバイルルータは必要ないと云えばそうなんですが、時としてタブレットを持ち出すときもあるので、SIM自体は安いものですから、スマホとこのモバイルルータ別々にSIM入れて海外に行ってます。こうすることで、もしスマホの通信容量が上限に達しても予備機として使えるし、翻訳機はポケトークみたいに通信機能をもってない安物なので必要なんですね。翻訳機は今まで出番は一度もありません。だいたい翻訳必要な場面だったらスマホで事足りますしね。ただ英語も通じない現地人と会話するような場面では出番があるかと持ってるだけです。他にカメラの予備バッテリーとか、AC電源タップ(PCを持っていくので)つきの充電器とかも持っていきますが、こうした細々した道具を入れるガジェットポーチ、買ったは買ったけど荷物を最小にしたらむしろ荷物が増えるだけなので使ってません。カメラの予備バッテリーは必要十分な個数持って行くので、充電器は持っていきません。実際に使う場面に遭遇したことないけど、下の画像のようなのも持ってます。タイのようにホテルのトイレにシャワー蛇口が備えられてるとこはいいのですが、それがない国用の携帯用ウォシュレットです。これもバッテリーでポンプを動かすものまで、いろんな機種があるのですが、構造が複雑になればなるほど故障率も多かろうと、手動ポンプ式のイチバン安いものです。これも意外にコンパクトに畳んで収納できるので、バッグの片隅に入れてもジャマにはなりません。旅に必要な道具もひとそれぞれなので参考にもなりませんが、ひとつ私が買って便利と思ったのがキャリーバッグの上に荷物を固定するベルトですね。極力荷物少なくと思っても、例えば空港チェックインまでキャリーバッグと別に機内持ち込み荷物など有るとき、これでキャリーバッグに固定してチェックインカウンターまで運ぶのに重宝してます。ちいさくて軽いので、チェックイン時に取り外して、機内持ち込み荷物に入れてもジャマになるものではありません。そして東南アジア旅行する人に必携なのが長袖の上着。私はいつもアディダスの長袖パーカーを持っていってます。南国に行くのにどこで使うシーンが?あるんです、航空機や列車利用するとき。東南アジア諸国の移動手段は、どれもとてつもなく冷房がきいてる。その冷房がハンパないのです。先日、バンコクの帰りの飛行機で、私の横にタイ人青年2人が半袖のまま乗り込んできましたが、航空機そなえつけの毛布を被ってブルブル震えながら朝までいました。インドネシアのジャワ島を列車横断した女性のYouTube 動画観ると、車内でユニクロのウルトラライトダウン着て、それでも車掌に毛布借りて上から羽織ってました。それくらい冷房過多なのが東南アジアの乗り物なんです。
Sep 21, 2024
コメント(8)
この言葉は作家の三島由紀夫が自決の3日前にグラフィックデザイナーの横尾忠則に電話で語った言葉ですね。「インドには行ける者と行けない者がいる。」「いつ行けるかはインドに呼ばれるか。」「それはカルマが決める。」三島由紀夫は1967年に15日間かけてインドをぐるっと周遊する旅をしました。ベナレスでは、バーニング・ガート(ガンジス河畔の火葬場)で死体を焼いているスグ側で魚をとってたり沐浴したりしてる。ベナレスの体験は三島のライフワーク「豊饒の海」第3巻「暁の寺」に詳しく書かれてます。清潔好きの日本人は、えてしてインドに激しい拒絶反応を示します。それは衛生面だけでなく、インド人のユーモアのなさや、街の喧騒などどれをとってもインド旅行をしたくないと思わせるものです。もちろんインドが好きで、何度も足はこんでる日本人も多いですが、こうした人たちでさえ私には特殊な人種に思えてならない。インド旅行した人のブログを読むと、インド人は不自然なほど親切だと云うのが第一印象と述べてます。旅行の経験値にもよるでしょうが、海外で親切=人が良いとは必ずしも限りません。街で見ず知らずの現地人が、カタコトの日本語で「道を教える」とか「ご飯の予定ある?」なんて突然話しかけてきたら要注意なのは世界共通。インドは特にそれが顕著なんです。だいたいにして下心アリアリで、行きたくもない土産物屋に連れて行かれるか、食べたくない夕食を件の人物と一緒させられて支払わされる。くらいだったらまだマシで、場合によってはスリや強盗にも様変わりするし、女性旅行者だったら身のキケンも想定しないと。そんなことは折込み済みだよって人だけがインドに限らず海外に出かけたらいいと思う。とにかく日本人にとって異人種のインド人とその文化はカオス以外に考えられない。ハエが群がる料理、とてつもなく汚れた空気と60℃近い高温、ウシの糞だらけで臭い道路、どこに行っても絶えることのない雑踏、とんでもなく吹っかけてくるガイドやタクシー、リキシャ運転手、とにかくやたらクラクション鳴らす運転手、列車に乗ったら自分の席に知らないインド人が居座ってて動こうともしない。タージ・マハルに入場するのでさえ、インド人は約500円なのに、外国人は約2,600円と5.2倍の格差。ホテルの数多くがシャワーは水しか出ず、トイレは流れない、照明もちゃんと点くか不安だし、そもそも外出時の保安も心配。それでも三島は、インドに行けるのはインドに呼ばれた者だけの特権と云うのですね。「インドに呼ばれた者」とは何を指すのでしょうね。インドの文化的違いを理解した者ってことでしょうか。インド人は、「ノー」と拒否すると争い生じることが多くあります。それはリキシャの運転手に土産物店に行こうと誘われて断るようなささいなことでもです。インド人はするつもりがなくても、「頑張ります」とか「やってみます」と云うのです。つまり、これらの言葉は結局「ノー」と一緒で、いつまで待っても実行されることはありません。こうした言葉は単なる時間かせぎでしかないのです。同じように「分かりました」も「拒否」でも「同意」でもありません。こう云う考え方って、東洋人以上に西洋人の方が理解できないのでは?
Sep 20, 2024
コメント(5)
ご存知ない方は意外に思われるかも知れませんが、アジア屈指の世界都市で台湾の首都「台北」の人口は台湾最大ではないんですね。台湾で人口がイチバン多いのは、台北を取り囲むようにある新北(シンペイ)です。新北の次に人口多いのは中部の台中、その次が南部の高雄。台北の人口はその次の4番目にあたります。台北を「タイペイ」と発音するのは外国語読みで、台湾語では「タイパッ (Tâi-pak)」ですね。その台北は人口当たりのコンビニの店舗数が世界一なんです。100m に必ず1軒はコンビニがあると云うほどのコンビニ王国です。イチバン店舗数多いのがお馴染みの「セブン」、次が「ファミマ」、次に「サークルK」を転換した「OK MART(OK超商)」、そして唯一外資系でない台湾発祥のコンビニ「ハイ・ライフ(萊爾富便利商店)」です。台湾のコンビニも日本と同じように24時間営業で、売ってるものも丼ぶりものやおにぎり、麺類からお茶、ジュース類、お酒、お菓子類、新聞や雑誌など日本と遜色ありません。ただコンビニにトイレ無いのは他のアジア圏諸国と同じです。毎年、大晦日に年越し花火が打ち上げられるので有名な「台北101」のある信義区の副都心は近年になって急速に発展しましたが、古くから台北の中心だった博愛特区には旧台湾総督府(現 総統府)や台湾銀行など日本統治時代の建築が数多く残されてるし、台北南部の「昭和町(現 青田街)」には1928年(昭和3年)以来の日本家屋が今でも残ってます。ちなみに私は総統府を外から写真撮影してたら、軍人が飛んできて「撮影禁止!」と叱られたことあります(笑)台北には世界四大博物館のひとつ「国立故宮博物院」など数多くの博物館がありますが、台北旅行する人にぜひ行っていただきたいのが「台北二二八紀念館」です。ここの展示はベトナム、ホーチミンの「戦争証跡博物館」とならんでもっとも衝撃を受けた博物館です。此処は、1947年タバコ販売してた台北の女性に対し、取締役人が暴行を加える事件が起きたのをきっかけに非武装の台湾人(原住民)が台湾全土でまき起こした抗議デモに対し、蔣介石の政府軍が武力で鎮圧しようとした「二・二八事件」に特化した展示してる博物館です。中国本土から来た官僚や軍人は悪質なものが多く、強盗・婦女暴行・殺人などへっちゃらで、しかもその犯人が処罰されなかったのです。当時の台湾人はこの状況を「犬(日本人)去りて、豚(中華民国人)来たる」と揶揄したと云います。最初のデモ隊は省行政長官兼警備総司令陳儀の公舎に押しかけたのですが、これに対し衛兵は屋上から機関銃で銃弾を浴びせかけ、多くの市民が死傷してしまいました。これに激怒した民衆は政府の諸施設を襲撃。日本語や台湾語で話しかけ、答えられない者を外省人(中国大陸から台湾に移住した人)と判断して、暴行などの反抗手段を行いました。台湾人たちは全台湾人共通の合言葉として「君が代」を歌い、歌えない者(外省人)を排除しつつ行進したのです。また、ラジオ放送局を占拠して、「軍艦マーチ」と共に日本語で「台湾人よ、立ち上がれ 」と全島に呼びかけました。これに呼応して、終戦後も台湾に残った日本人民間人も抗議活動を共にしました。蔣介石は中国本土から軍隊や憲兵隊を援軍として送り、裁判官や医師、役人をはじめ日本統治時代に高等教育を受けたエリート層が次々と逮捕、投獄、拷問され、その多くは殺害されてしまったのです。まさにポル・ポトがカンボジアで行った住民虐殺と同じです。結局、民衆の蜂起は制圧され、台湾全土が中華民国政権軍の支配下に収まってしまいました。この事件の犠牲者数は確定していないのですが、政府は1万8千~2万8千人と見積もってます。台湾の民主化が実現するのは、李登輝総統が1992年に刑法を改正し、言論の自由が認められてからのことなんです。戒厳令解除後の1989年に公開された侯孝賢監督の映画「悲情城市」はこの事件を直接的に描いた初めての映画で、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞しました。「台北二二八紀念館」は、MRT「台大医院」駅1番出口を出るとスグにあります。入口付近のサービスカウンターで日本語の音声ガイドが無料で借りられます。そこには犠牲者の顔写真と当時の虐殺写真が累々と展示されてます。銃弾の跡がくっきりついた本も展示されてます。どの展示物も目を覆いたくなるものばかりですが、この現実は知っていただきたい。この建物は、デモ隊が「軍艦マーチ」を流した台湾放送協会ラジオ局の建物だったとこです。
Sep 19, 2024
コメント(7)
麺料理大好き人間にとってインドに麺はあるか?と云うのは長年の疑問でした。だってインドって、北インドだとパンの「ナーン」や「チャパーティー」、南インドは米食中心で、炊いたご飯におかずにそえたり、「ビリヤーニー」という炊き込みご飯が主食で、インドにカレーうどん有るとも聞かないし、どっから見ても「麺」ってイメージがない。ところがあったのです!インド最南部に位置するケララ州、およそ600km におよぶアラビア海の海岸線を有した細長い州ですが、このケララ料理に「イディヤッパム(Idiyappam)」と云うのがあって、これがまんま素麺みたいな米麺(ビーフン)です。ケララ州は古くから中国やアラブ諸国との交易で栄えましたから、あるいは中国以西のどっかの国から入ってきたのかも知れません。イディヤッパムは夕食に出されることもありますが、基本的には朝食としてよく食べられてるらしい。YouTube 動画を探してみたらインドの料理配信でイディヤッパムの作り方を載せてました。イディヤッパムを作るには、トコロテン方式の押出式製麺器が必要です。絞り器にセットする絞り穴の大小で太麺用と細麺用に使い分けるみたい。材料は小麦粉ではなく米粉。これに水と塩、少量のオイルを混ぜて練り込み、できあがった材料を絞り器に入れて押し出し、それを蒸し器で蒸してできあがり。このイディヤッパムはビーフンの一種ですが、ビーフンそのものは中国南部の福建省あたりが発祥ですね。華中以南は小麦の生産量が少ない代わり、米作地帯なので、小麦粉の「麺」(ミエン)よりもライスヌードル、つまり「粉」(フェン)が日常的に食べられてました。なので東南アジアのベトナムやタイでも、このビーフン料理が多いのですね。日本でビーフンと云うと、例の素麺みたいに細いのがそれですが、東南アジアでは極細麺、細麺、太麺とさまざまな種類のビーフンがあります。お隣、韓国には有名な冷麺(ネンミョン)がありますね。こっちは米粉ぢゃなくて そば粉。イディヤッパムと同じように穴の空いたシリンダー状の容器で押し出して作ります。ただ、私はあの独特のコシがニガテで、なんど食べても麺を噛み切れない。冷麺=夏かと思ったら、ルーツは寒い季節にオンドル(韓国の床暖房)の上で食べる冬の料理なんですね。中国の刀削麺(ダオシャオミェン)も有名ですね。これは西省発祥の麺料理。刃の断面が「く」の字型の包丁で麺塊を削って作るので、サイズがまちまち。日本ではスープに入れた「汁麺」が多いですが、中国ではタレで和えた「汁なし麺」が多いです。中国には他に担々麺や炸醤麺、伊府麺など有名な麺が多々ありますが、キリがないので中国はこの辺で置いといて。中国からマレー半島へとやってきた移民の子孫「プラナカン」が生み出した郷土料理が「ラクサ (Laksa) 」ですね。いわゆるニョニャ料理のひとつで、マレーシアやシンガポールでポピュラーな麺料理。ただ私コレはダメです。なんせスープのベースがココナッツミルクですから。ラクサという言葉は古代のペルシャ語で「麺」を指す言葉が転じたものらしいです。これの麺は太い米麺を細かく切ってあって、箸でなくレンゲですくって食べます。私の大好物のひとつがマレーシアのホッケン・ミー(福建麺)。名前の通り中国の福建省が発祥ですが、それをマレーシア流にアレンジして違う麺料理にした。ホッケン・ミーにもペナン島のスープタイプとシンガポール式、クアラルンプール式のドライタイプがあります。ペナン式のホッケン・ミーは、ヘーミー(蝦麺)と呼ばれるエビがらの出汁を使ったピリ辛の汁そばですね。これも美味しいのですが、私の好みはクアラルンプール式の焼きそばです。これは黄色い太麺を使ってます。それと名前知りませんが、黒い醤油を使うのが特徴ですね。食べたことありませんが、シンガポール式のホッケンミーは要するにエビ焼きそばですね。これは「黄麺」と呼ばれる中太の卵麺使ってます。すっかり世界中でお馴染みになったタイの「パッタイ」。イミはそのまま「タイ炒め」です(笑)これも米粉の平麺を使いますが、麺のサイズによってセンヤイ(太麺)、センレク(やや細い麺)、センミー(素麺より細い麺)と3種類あります。注文するときに、どの麺使うか指定するのですね。これを食べるときのタイ流は、自分の好みに応じてナンプラー、酢、砂糖、唐辛子を混ぜ合わせていただきます。砂糖って、知らない方は違和感あるでしょうが、これと酢の組み合わせは絶品です。酢の代わりに、本格的にはライムを絞ります。さらに添えられてる刻みピーナッツも。おっと、何か忘れてませんか?台湾ですよ~アジアの麺と云えば台湾も入れとかなくっちゃ。台湾でよく食べられている麺はビーフン、意麺、麺線の3種類ですね。先ずは肉羹麺から。肉羹麵は、台湾の田舎でよく食べられてる麺で、「肉羹」+「麺」です。「肉羹」はとろとろ暖ったかスープと細長い肉団子、細切りメンマなど。次は牛肉麺。台湾人がイチバンこだわるのは麺の弾力。なので牛肉麺には、よく弾力がある「手打ち麺」を使います。スープは牛骨、根菜を加えて長時間煮込んでとってます。麻醬麺は、名前だけだと辛そうなイメージですが、「麻」は胡麻の麻です。それでゴマのコク深い味が特徴です。この麺は味が濃いめで、食べ進めるにつれて口の中の水分が持っていかれます。それで別にスープを用意して一緒にいただくのがコツです。次は私の大好物、酸辣湯麺。とろみの効いた酸っぱくて辛いスープと、そのスープがいい具合に絡んだ麺、それに加えて木耳やタケノコとか食感のいい食材で云うことなし。この酸辣湯麺にコショウとたっぷりの黒酢を足して食べるのがコツですね。最後に炸醬麺。日本で云うジャージャー麺ですね。豚そぼろ肉を黄醤(豆味噌)や甜麺醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理です。薬味はネギと香菜と決まってます。意麺(イーミェン)は、台湾でどこでも食べられる「小麦粉と卵」を原料にしたちぢれ麺です。日清食品の創業者の安藤百福は、台南の近くの嘉義という場所の出身で、この意麺がカップラーメンのヒントになったのです。小麦粉を原料にした、そうめんのように非常に細い麺が台湾の麺線(ミェンシェン)。発祥は福建省の泉州市と云われてます。麺線糊(ミェンシェンフー)というトロミのあるモツや海鮮が入ったスープに麺線が入ったのが泉州市のですが、それが台湾に渡り、鰹ダシを加えたのが現在台湾の麺線です。台湾の人はよく麺線を朝食にいただいてますね。
Sep 18, 2024
コメント(8)
みなさんはNetflix で放映されたアクション映画「Extraction(邦題 タイラー・レイク -命の奪還-)」シリーズをご覧になってらっしゃいますか?タイラー・レイクと云う傭兵を主人公にした物語で、現在まで「タイラー・レイク -命の奪還-」と「タイラー・レイク -命の奪還-2」の2本が放映済みです。この映画のアクションシーンの凄まじいこと!キアヌ・リーブス主演の映画「ジョン・ウィック」シリーズでも過激なのに、それをもっとバージョンアップしたような作品です。一作目の「タイラー・レイク -命の奪還-」は、Netflix の1ヶ月間視聴世帯数最高記録を、たった1週間で塗り替えた話題作です。この作品にタイラー・レイクたち傭兵のリーダーとして、ある女優さんが登場してます。名前は"ゴルシフテ・ファラハニ"。ずいぶん聞き慣れない名前と思ったら、イラン出身の女優さんなんですね。なので生まれも育ちもイランの首都テヘランで、今はパリに住んでます。ダントツの美女と云うほどでもないですが、「タイラー・レイク -命の奪還-」シリーズの彼女の存在感はピカ一。私が彼女を初めて映像で観たのは2008年にディカプリオと共演した映画「ワールド・オブ・ライズ」でした。「ワールド・オブ・ライズ」では、狂犬病に感染したディカプリオを診るヨルダンの看護師役で、やがてディカプリオと恋仲になっていきます。実は彼女、2017年公開の映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」にも魔女シャンサ役で出演してるのですね。彼女が主演した映画で「ペイシェンス・ストーン(忍耐の石)」と云う作品があります。荒廃したアフガニスタンの女性を描いたこの作品は、男性優位などの社会問題でイランに対するタブーに挑戦した作品と云われ、非常に演技力が高く評価された作品なんです。それでは「Extraction タイラー・レイク -命の奪還-2」のクライマックスシーンをご覧いただきましょうか。約5分間とちょっと長い動画ですが、手に汗握るシーンの連続で時間を感じさせません。Chris Hemsworth Fights Baddies on a Moving Train | Extraction 2
Sep 17, 2024
コメント(8)
だいたい◯◯風と云うのは、ホンモノぢゃない証拠みたいな。まぁ、台湾ラーメンとかトルコライスみたいに純粋に日本の料理なのに、さも現地の料理みたいなネーミングよりは良心的ですが。長崎のご当地グルメ トルコライスなんて、豚カツが乗っかってるのですから、この時点でトルコと縁もゆかりも無いこと一目瞭然ですね。それでもトルコライスは美味い!ミラノ風ドリアってのがありますね。アレは日本のサイゼリアが作ったメニューです。そもそも「ドリア」ってのはイタリアにありません。ドリアは純粋に日本の料理で、1930年ごろ横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルが即興で作った料理です。要するにスパゲッティ・ナポリタンがイタリアに存在しないのと同じです。それでもサイゼリアのミラノ風ドリアはたった300円で、あのホワイトソース タップリの料理が提供されるのから、お得感は充分ですね。とは云っても、私はサイゼリアで食事することは、まぁ~無いですが(笑)サイゼリアのミラノ風ドリアがなんでミラノ風かと云うと、乗っかってるミートソースがイタリアのボローニャ地方のものだから。ボローニャ地方に近くて日本人にも馴染み有るミラノにしちゃえ!ってことでネーミングされたらしい。イタリアにはドリアに代わって、リゾットがありますね。もともとは麦の料理に東洋から伝播した米が融合した料理で、ヨーロッパでは数少ない米を栽培してる国のひとつがイタリアなんです。そのリゾットのもっとも有名なのがミラノ風リゾット。「風」と云う名前ついてますが、純粋にミラノの料理です。ミラノ風リゾットのもっとも大きな特徴は「サフラン」によって色付けされたお米ですね。ミラノ風リゾットの正式なレシピがミラノ市議会の決議をもとにミラノ市に提出されてます。材料:6人分・お米(カルナローリ米)550g・牛ひき肉か牛骨髄 30g・沸騰したスープ2~3リットル(スープストックは不可)・ライトビーフロースト脂肪とダークビーフロースト脂肪 大さじ2・小さな玉ねぎのみじん切り・サフランのめしべ房かサフランの小袋・セール・すりおろしたパルメザンチーズたっぷり・バター 50gと、いかにもイタリアらしいカロリータップリ料理です。これまたミラノ名物の「オッソ・ブーコ(すね肉の煮込み)」が加えられてるのが「オッソ・ブーコのミラノ風リゾット添え」になります。う~ん、これは極めて私好み。そもそもオッソ・ブーコ自体が、トマトや白ワイン、ブイヨン、香味野菜などにパセリとニンニクとレモン皮をあわせたグレモラーダを加えて煮込んだ料理ですから美味しくないワケない。おっとドリア話しからどんどん脱線したので、この辺で打ち止めに。
Sep 16, 2024
コメント(9)
FB(Facebook)を眺めていたらなんとも場違いなとこにイスラムらしい塔が建ってる画像を見つけました。山間の人家のない僻地に建ってる塔です。説明書きには「ここは簡単に訪れることができません」。場所はアフガニスタンとだけ。アフガニスタンと云えばターリバーンの巣。例え僻地でなくても簡単に行かれないし、訪れたいとも思わないですね。アフガニスタンは中央アジアと南アジアの交差点に位置する山岳地帯の国なので多民族が暮らしてますが、ほとんどの国民はイスラム教信者です。FBに載ってた塔もイスラム色が色濃く漂ってます。しかし、なんでこんな僻地に塔だけが忽然と建っているのか?イスラム教のこうした塔のことを「ミナレット」と呼んで、イスラームの権威の象徴らしい。よくモスクの四隅に塔が建ってる画像を目にしますが、これらの塔がミナレットです。こうしたミナレットは、バベルの塔をモデルにしていると云われてるそうです。FBに載ってたミナレットを調べてみると、このミナレットは「ジャームのミナレット」と呼ばれ、ニューデリーにあるインド最古のミナレット「クトゥブ・ミナール」に次ぐ、世界で2番目に高いレンガ造りのミナレットらしい。その高さは八角形の土台の上に65m あり、褐色の煉瓦と青色のタイル装飾、ブハラで発展を遂げた幾何学模様クーフィー体アラビア文字の刻印などが特徴とあります。ミナレットが建ってるのは、アフガニスタンのハリー川とその支流ジャーム川合流点のほとりです。これを建てたのは、11世紀初めごろにアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリム最初の支配を築いた「ゴール朝」のスルターン(君主)ギヤースッディーン・ムハンマドと云われてます。建設の目的はよく分かって無くて「凱旋記念碑」とか「昔あったモスクの残骸」などいろんな説が唱えられています。ミナレットにはモスクが併設されてるのが常なのに、なぜ何もない荒涼とした地に建てたのでしょう。しかし、ミナレットのそばの岩山には、建築物の跡が残ってます。見張り塔のようです。実は、このミナレットの周囲にも遺跡があったのですが、長年、放置された上に政変や内戦などで遺跡の破壊が進んだのですね。極めつけは2001年のアメリカ軍によるアフガニスタン侵攻で、混乱に乗じて盗掘が行われ、遺跡が大きな打撃を受けてしまったのです。加えてハリー川による浸水の問題や、道路建設などの開発計画も唱えられており、2002年には遺跡保護のためユネスコの世界遺産に登録されてます。
Sep 15, 2024
コメント(6)
2022年にトム・クルーズ主演で公開された映画「トップガン マーヴェリック」はご覧になりました?まぁ、相変わらずトム・クルーズのカッコ良さが際立った作品ですね。トム・クルーズは飛行機の操縦資格を持ってますが、高Gに耐える訓練がなされてないため、この作品では戦闘機の操縦は許可されてません。いつもスタントを使わないトム・クルーズ作品では珍しく、現役の海軍パイロットによる飛行映像を使ってます。この飛行映像を撮るのに使われたカメラはソニー製で、なんと6台ものカメラをコックピットに設置して撮影されてます。撮影レンズも日本のシグマ製レンズで、特注品だったようです。しかし、戦闘機のパイロットってドキドキしますよね。なんせキャノピーは機体から飛び出してて、座ったら自分の身体だけが空中に浮いてる感じ。その状態で「トップガン マーヴェリック」に使われた戦闘機「F/A-18E/F スーパーホーネット」なんて最高速度マッハ1.8で飛行するのですよ。音速と同じマッハ1でも1秒間に340m も進むんです。つまりマッハ1は時速1,224km と云うこと。信じられない速さです。しかし戦闘機は不可能にしても、民間機の操縦席からでも一度景色を眺めてみたいものですね。遊覧飛行にでも搭乗すれば、コックピットでなくてもパイロットの肩越しから景色眺められるのでしょうが、費用けっこうかかるでしょう。旅客機はハイジャック以来、コックピットへの立ち入りが禁止されたので全く望みないし。昔は、航空会社にもよりますが、機長の機嫌によっては乗客も入らせてくれたこともありました。旅客機の先端にカメラを据え付けて、その映像を客席のモニターでリアルタイムに見せる航空会社もありますが、やはり映像では映画観てるようなモンですしね。このコックピットからの眺めだけは、完全にパイロットだけが独占できる特権ですね。操縦席からの眺めはどんなか画像検索したら、イロイロ出てくるのですが、全部ホンモノとは限りません。圧倒的に多いのが生成AIによる画像で、うっかりすると騙されるくらい見事に作り込んでますが、人工の風景に変わり有りません。他にはフライトシュミレーターの画像も多いですが、これはチョット目でもはっきり人工物と分かります。そんな中で、現役の旅客機パイロットが撮った素晴らしい画像をCNNが載せてました。パイロットの名前はオランダ人パイロット、クリスティアン・ファンハイスト。現在、ボーイング747-8の副操縦士をしています。彼の撮影は単に趣味の領域を越えて、写真をセカンドキャリアにしたいと考えるほど卓越した技術をもってます。ファンハイストがもっとも印象的で感動した光景はアラスカ北部を飛行中、初めて見たオーロラだったそう。8時間もオーロラの巨大なドームの下を飛行したそうです。ファンハイストの撮影方法は、操縦席に三脚を立てるスペースがなく、カメラを固定するための吸着カップも使用せず、機首全面の「防眩板(グレアシールド)」にカメラを設置し、広角レンズを使って行ってます。こうすることで、機内の一部と風景が一体となった撮影を可能にしてるのですね。最後に女性パイロットがエアバスA320で着陸する動画を載せておきます。3分の動画ですが、最後の1分間、着陸の瞬間はやはりドキドキします。Airbus A320 Landing | Girl Pilot Landing in MEX 05R | 3 minutes of aviation
Sep 14, 2024
コメント(6)
先日、息子家族と食事したときのこと。男子の孫が今年で高校卒業なので、お祝いぢゃないけど何を食べたいと尋ねたら、クラブでサッカーやってるような子なので焼き肉がいいと宣たもうた。下の女の子も学校でバレーボールやってるので、それがいいと。で、揃って焼肉店に行ったのですが、まぁ、その食べること!私たち夫婦の目から見たら、テーブルに乗り切らないゾッとするくらい量のお肉をペロッに加えて大盛りのご飯、デザートお代わり3回も。それが女の子まで同じくらいの量食べてくれたのです。やっぱ若さってのは武器ですね。1989年公開の映画「恋人たちの予感」と云えばニューヨーク舞台の恋愛映画。この映画で主演のメグ・ライアンとビリー・クリスタルが食事する有名なシーンがありますね。ユダヤ人文化を色濃く残しているロウアー・イースト・サイドのコーシャー式デリカテッセンでの食事シーン。コーシャーとは、イスラム教のハラルフードのように、ユダヤ教徒が食べられる食物ですね。映画に登場したお店の名前は「カッツ・デリカテッセン」。この映画でいちやく有名になりました。ニューヨーク市の人口は834万人で、その市民の8人にひとりがユダヤ人です。なのでカッツ・デリカテッセンは、映画上映前からユダヤ人にはつとに有名で、連日、入店するのに長蛇の列ができてます。この作品を記念して、カッツ・デリカテッセンの店内には、ふたりが食事したテーブルの位置が今でも表示されてますね。ここの人気メニューは「パストラミ・オン・ライ」サンドイッチで、ニューヨークの名物料理のひとつです。パストラミ・オン・ライの起源は1800年代にリトアニアからロウアー・イーストサイドに移住した肉屋のサスマン・ヴォルクによる発案が発端です。彼がルーマニア系住民から教わった塩に漬けた赤身肉を乾燥させ、燻煙した後、粗挽き胡椒やニンニク、コリアンダー、パプリカ、オールスパイス、マスタードなど香辛料をまぶしたパストラミをライ麦パンに挟んで作ったのがパストラミ・オン・ライ・サンドイッチですね。このサンドのパストラミにスパイシーブラウン・マスタードをつけるのがニューヨーク式なんです。ただし、があります。カッツ・デリカテッセンのパストラミ・オン・ライのサイズです。こんな、とても口に入り切らない大きさ!パストラミ・ルーベンもあります。ルーベンサンドは、ライ麦パンにコンビーフとザワークラウト、スイスチーズ、ロシアンドレッシングを挟んだホットサンドですが、コンビーフの代わりにパストラミを挟んだのがパストラミ・ルーベンですね。これもニューヨークの定番サンドのひとつです。ウクライナなど東ヨーロッパ系ユダヤ人の軽食として有名なクニッシュをオマケで食べることも。クニッシュはオーブンで焼くタイプのピロシキに似た料理です。そして大ぶりのピクルスを付け合わせで必ず頼みますね。このでかいピクルスがクセもので、私がニューヨークのコーシャー式レストランで食事したとき、先にでてきたピクルスを食べてしまったために、メインのパストラミがほとんど腹に入りませんでした。こんだけの量を女性でも老若問わずペロッ!そりゃあアメリカ人の体格いいのアタリマエですなぁ。とにかく動物性タンパク質の摂取量が日本人と桁違い。それに加えてアメリカ文化では、残業=仕事が遅いで褒められたモンぢゃない。逆にカラダを鍛える時間を作れる人が優秀とされてる国だから、仕事できる人=とにかく食べてジムに通う。そんなだから、食べることに貪欲なんですな。アメリカのレストランで料理注文してみてください。味は別にして、どれもポーションの大きさに驚かされます。加えて食べ残してもへっちゃら文化だからどんな料理もポーション競うのですな。
Sep 13, 2024
コメント(8)
フランスにはエルメスやルイ・ヴィトンを始め、セリーヌ、サンローラン、イザベル マラン、ランバンetc とさまざまなブランド品が多く有りますね。日本人にも人気のブランドばかり。フランスのブランド品をもっとも多く買う国民は中国人と韓国人らしいです。しかし今年は最大の購買層だった中国人の購入が経済低迷でガタ減りになり、どのブランドも大幅な減収とか。そしてフランス人の庶民は、こんな高級ブランド品とは無縁の生活送ってるとか。アンケートによると、フランス人がよく買ってる衣類ブランドは1位がフランスのブランド「ジュール(Jules)」、2位が「ユニクロ」らしい。フランス人は着る洋服ひとつとっても、個性を重視するのでブランドにかかわりなく自分にあった衣類を選ぶ傾向ありますね。特に若いフランス人女性でブランドの「ロゴ」が入った洋服を着てる人なんて皆無に等しいらしい。なぜなら、自分がブランドの歩く広告塔になりたくないから。確かにシャネルのロゴがこれみよがしついてるバッグとか洋服を身に着けてるって見ていて滑稽ですらありすね。昔から日本に輸入されてるアメリカの衣料ブランドで「フルーツオブザルーム」ってのがありますね。Tシャツで5,000円内外します。対するユニクロは1,000円強から2,000円くらい。その差は?そりゃあ素材と製法が違うんでしょう。ところがフルーツオブザルームの衣類を生産してるのは中央アメリカのホンジュラスです。ホンジュラスは1国の経済規模が鳥取県1県とほぼ同じの、中央アメリカでもっとも貧しい国なんです。そんなところで安い賃金目当てにフルーツオブザルームは生産拠点をこの国に定めてるのですが、実態は裁断も縫製もえ~かげなコトが多くて、サイズなど表示サイズより約3cm くらい食い違ってるのはアタリマエなんですね。そもそもアメリカの若者でフルーツオブザルームを着てる人って、ダサくていけてない人の見本みたいな。フルーツオブザルーム、アメリカで扱ってるのは「マーシャルズ(Marshalls)」などのディスカウントショップやスーパーなどです。これを着るのは児童か高齢者ばかり。イトーヨーカドーがどんどん店舗撤退してるのも、売れるのは食料品ばかりで、衣類の売上があがらないからですね。これにはスーパーの衣類=ダサいと云う観念から、ユニクロなんかに制覇された結果。フルーツオブザルームも、そのロゴも含めてダサいの典型みたいに思われてるのです。まぁ、着るものなんて、その人が気にいれば他人のことですから、ど~でもいいんですが。少なくとも(私も含めて)高齢者ほど値段にかかわりなく、こざっぱりした服装でいたいですね。その前に、不潔だったらどんなに着飾ってもアウトですが。大阪のオバチャンは?ヒョウ柄オバチャンなんて、そうそう見かけるモンちゃいますよ~
Sep 12, 2024
コメント(7)
6日に掲出した私のブログバンコク旅行記お終いの巻で、アラブ人街で撮った1枚の写真がど~しても気になってました。私が画像に大きな「?」マークつけた写真です。アラブ人男性と連れ立って歩くヒゲの人物、これって男性?、しかし衣装は全くの女性。まさかアラブのニューハーフぢゃあるまいし。画像を拡大して件の女性(?)をよく見ると、生やしてるヒゲは付け髭のよう。しかし、なんで女性が付け髭なんか...調べてみると湾岸アラブ諸国やイラン南部の女性は、ヒジャブやブルカと呼ばれる肌を他人に見せないようにする目的の被り物とは別に「仮面」を日常的に身につける伝統が残ってるそうな。起源はイラン南部一帯を占領したポルトガル人から若い女性を守るために、遠目に男性に見えるような口ひげ型の仮面を着けさせたことに始まったらしい。つまりこの仮面は「ヒゲマスク」なんです。正式な名称は「バトゥーラ」と云うらしい。バトゥーラは金属製のファッション マスクで、着用者が既婚者であることを示します。これらの国では、1970年代前はバトゥーラ着用がなかば義務化されてたらしいですが、最近ドバイなどでは「古い文化」と位置づけられて廃止の方向に向かってます。それでも多くの女性がバトゥーラを着用し続けてるらしい。つまりバトゥーラは男性が強要してるのではなく、女性のアイデンテティのひとつとして受け継がれてるようです。
Sep 11, 2024
コメント(6)
もはや高速鉄道がアタリマエになって、昔のように食堂車を連結した鉄道と云うのは見かけなくなりましたね。イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツとヨーロッパ大陸をつなぐ「ユーロスター」でさえも、食堂車と名うった車輌はあるものの、そこで売ってるのはお弁当だけで、自分の席で食べなきゃならないので駅弁を買って食べるのと同じらしい。ちょうど食堂車廃止直前の新幹線と同じですね。私のネットお友達でdanmama313さんと云う方がおられるのですが、この方、大の台湾好き。まぁ、日本人で1度でも台湾訪問した人はみんなファンになりますけどね。なにより台湾人の人柄が、まんま昔の日本人で、みんな親切で義理人情に厚い。で、danmama313 さんの先日の台湾旅行記で台北から台中まで行くのに、普通は約1時間で着く新幹線を利用するのですが、このときは日本の特急にあたる「自強号」を利用されました。だいたい台湾と云うのは日本の九州よりやや小さい国なので、台北から台湾南部の高雄や台南まででも新幹線で約2時間で到着する距離感です。しかし台湾の都市間を自強号で移動するdanmama313 さんのチヨイス、私には目からウロコでした。自強号で台中まで行っても1時間40分くらいで到着しますから、台北からでも充分日帰り圏内ですし、その分 景色が楽しめます。2時間弱で到着する距離感だったら、何も列車内で飲食しなくっても到着してからお気に入りの食堂で食べればいいのですが、台湾の駅弁もなかなかのものなんです。台湾で駅弁を販売している駅は、台北を始め七堵、台中、高雄、花蓮の5ヶ所です。もっともポピュラーな「排骨八角木片盒便當」は私も鉄道利用しなかったのにわざわざ台北中央駅で買って食べたことあります。とにかくボリュームがスゴイ!台湾のお弁当は温かい料理は食べるときに、弁当容器が暖かくなって料理を温めてくれるんですね。しかし、このボリュームでは、私は半分しか食べ切れませんでした。台湾で駅弁を買おうと思ったら午前中にはお店に行かねばなりません。お昼ごろには人気のお弁当から次々と売り切れてしまうからです。最近、台湾で新しく出た駅弁がとても話題を呼んでます。台北駅B1階、高速鉄道切符売場の隣にある台鉄弁当本舗の「香烤小卷西式燉飯便當」。どんな駅弁かと云うと、ヤリイカの丸焼きをメインにブラックオリーブに旬の野菜炒めや錦糸卵とパエリア風ご飯を詰めたものです。この駅弁、「海洋の心」というエコラベルの認証を受けた水産物を使ってます。同じコンセプトで基隆七堵餐務室が作った「鮮灼小卷便當」と云うのもあります。鮮灼小卷便當の方はヤリイカを塩ゆでにして、基隆の練り物と旬の野菜を盛り合わせたものです。どちらも一個150台湾元(約680日本円)で、市販されている台湾鉄道の駅弁の中で最も高いものなんですが、それでも680円。どんな味なのか興味尽きません。今回、danmama313 さんが台中に行かれたイチバンの目的は駅から徒歩5分、赤レンガの歴史的建造物「宮原眼科」です。この建物は日本統治時代に建てられ、日本人眼科の権威「宮原武夫」によって設立されました。日本敗戦後は政府の所有物として引き継がれ、台中保健センターとなった後、いろんな経緯を経て壮麗なバロック様式を残したまま世界的に有名な伝説のアイスクリーム店へと変貌したのです。それでアイスクリームやパイナップルケーキのお店なのに「眼科」の名前を残してるのですね。そんなところは、このブログの冒頭でリンク張ってるdanmama313 さんのサイトでご確認ください。そんな風に台湾=台北いっぺん倒ではなく、鉄道を利用して台中や台南、高雄なんかに足のばされると新しい発見ぞくぞくですね。逆に高雄から関空へのフライトは明け方出発なので、飛行機に搭乗するため、ワザワザ高雄一泊しなくちゃならないですから、それだったら新幹線で台北に行った方が時間の有効活用できます。台中から約20分の彰化駅と云うとこが有ります。ここは現役の彰化扇形庫の最寄り駅として有名です。彰化扇形庫はいまでは台湾で唯一の扇形車庫で、扇形車庫と云うのは、蒸気機関車など片側にしか運転台がない車両を載せて回転させて車両の向きを進行方向に向ける転車台を中心に構築された、扇形の格納庫のことです。彰化扇形庫は日本統治時代施設が現役で、鉄道ファンでなくても興味つきない施設だと思います。ここを見学するにはパスポート提示が必要なのでお忘れなく。彰化駅から台南方向に5駅、普通電車で25分の社頭駅と云う台湾の靴下9割を製造してる地域の駅があります。この駅近に代々 台湾鉄路の駅員だった店主が経営する「福井食堂」と云う食堂があります。このお店の2階が収集した鉄道用品の展示場なんですね。日本の鉄道ファンにもつとに有名な食堂とか。私が印象的だった台湾の鉄道は台北駅からローカル列車で約50分の猴硐駅ですね。かつて炭坑の街として栄えた猴硐、今はにゃんこの聖地として有名。ここの住民はノラにゃんでも大切に保護していて、スゴイ数のにゃんこが村に住んでるのですが、それが有名になって にゃんこ好き観光客の聖地に。今度はにゃんこが、村人に恩を返してくれたのです。この猴硐からランタンあげで有名な十分(シーフン)に行くのに、猴硐駅でまごまごしてたら、切符売りのお姉さんが売り場から出てきて乗車口まで案内してくれました。いくらヒマな駅とは云え、持ち場を離れてまで誘導してくれたことに台湾人の温かさが染みわたりましたね。台湾の鉄道は台北出発は南下、台北に戻る場合は北上としているのですが、電車の座席は西側に奇数、東側に偶数の座席番号が割り振られます。なので例えば台北から台中や台南、高雄など南に向かう場合は偶数番号が左面、つまり窓側の座席になります。ひとり旅などで窓側に座席が欲しい場合はこのルールを参考にしてください。
Sep 10, 2024
コメント(6)
アフリカ南部にある"ボツワナ"って、南アフリカ共和国の北で国境を接してる国ですが、まぁほとんどの日本人には馴染み薄い国のひとつでしょうね。この国もかつてイギリスの植民地だった関係でイギリス連邦の加盟国です。つまりボツワナの首長はイギリス国王のチャールズ3世ってこと。かつては、アパルトヘイト政策を取っていた隣国の南アフリカとは対立関係にありましたが、南アフリカの方向転換に伴い、近年は友好的な関係を保ってるそうです。ボツワナの主要産業は鉱業です。銅やニッケルなどが豊富に産出され、これの輸出によって外貨を稼いでいるのですね。しかし、それどころではない鉱物資源がボツワナには埋蔵されてます。それは隣国 南アフリカと同じく「ダイヤモンド」です。ダイヤモンド鉱床が1967年に発見されたのに続き、1970年代に多数の鉱床が相次いで発見されたため、ダイヤモンドの採鉱事業は、ボツワナ経済の中心となっています。なんとダイヤモンドだけでGDPの1/3、輸出総額の75%~90%、国の歳入の約半分を占める莫大な利益を生む金のタマゴなんです。実はボツワナは世界で第2位のダイヤモンド生産国にして、世界の生産量の約20%を占めているのです。最近のダイヤモンド採掘はX線透過技術によって検出されてるらしいです。そして今年8月、ボツワナの首都ハボローネから約490km 北にあるカロウェ鉱山でとんでもないモンが発見されました。下の画像がその発見されたダイヤモンドです。世界最大のダイヤモンド原石は1905年に南アフリカのカリナン鉱山で発見された「カリナン」ダイアモンドで、3,106カラットもの大きさがありますが、今回ボツワナで発見されたダイヤモンドはその次につぐ大きさを誇ってます。ボツワナのカロウェ鉱山で発見されたダイヤモンドは2,492カラットもあるのです。ボツワナのダイヤモンドは、 この辺り一帯の火山地帯で発見されます。ニンジンのように円錐形をした地層は大昔の火山噴火の際に地球のマントルの奥深くで形成された岩石を地表近くにまで押し上げるのですね。そして地下150km ~800km の深さで岩石が受ける熱と圧力がダイヤモンドを形成していったのです。
Sep 9, 2024
コメント(7)
またまた古い話で恐縮ですが、1954年に公開されたアンソニー・マン監督、ジェームズ・ステュアートとジューン・アリソンが主演した「グレン・ミラー物語」と云う映画がありました。この年、日本ビクターが廃盤を予定してたグレン・ミラーの「セントルイス・ブルース」や「真珠の首飾り」が映画の影響で7万枚の復活大ヒットすると云う現象がおこって世間を驚かせました。この映画はよく知られてるように、トロンボーン奏者で作曲家でもあり、スウィングジャズ、ビッグ・バンド・ジャズを代表するバンドリーダー"グレン・ミラー"の若き日から第2次大戦中1944年に搭乗機がイギリス海峡上で消息を絶つまでを描いてます。映画「グレン・ミラー物語」で主役グレン・ミラーを演じてたのはジェームズ・ステュアート、妻のヘレン・バーガー役をジューン・アリソンが演じてましたね。ジューン・アリソンは、1949年のメトロ・ゴールドウィン・メイヤー創立25周年記念作品「若草物語」で主演を演じた女優さんです。そして主役のジェームズ・ステュアート、いかにも善良なアメリカ人そのものの顔してますね。しかし、どこと云ってインパクトのある顔でもない。このインパクトの無さが、「或る夜の出来事」「オペラハット」「我が家の楽園」と3度アカデミー監督賞を受賞している名監督フランク・キャプラをして、「彼の平凡な魅力は、どこにでもいそうでどこにもいない」と着目し、1928年の映画「我が家の楽園」、1939年の映画「スミス都へ行く」で主役に抜擢するのです。この2作品が大ヒットしてジェームズ・ステュアートはスターの仲間入りします。そして1940年の映画「フィラデルフィア物語」でアカデミー主演男優賞を受賞することになるのです。ジェームズ・ステュアートは、身長191cm もあります。彼はとにかく誠実で、妻のグロリアと結婚して以来、ゴシップと無縁なスターとして知られてるのです。グロリアは「夫は毎日のように美しい女優と共演しているのに、いつもきちんと家に帰ってきました」と語ってるし、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックは「彼はグレース・ケリーやキム・ノヴァクとキスできると云うのに、ちっとも嬉しそうな顔をしない」とボヤいてたとか。妻のグロリア・ハトリック・マクリーンは、ジェームズ・ステュアートと一緒になったとき2度目の結婚でした。1985年のファン雑誌では、そのパートナーシップを「ドリーム ファクトリーの傑出した結婚 」と揶揄されるほど。グロリアは1994年に肺癌のため75歳で亡くなります。ジェームズ・ステュアートは1997年、自宅で肺血栓のため死去。享年89歳。死にあたって最後の言葉は「私は今からグロリアとまた一緒になる」でした。ジェームズ・ステュアートは、その誠実な人柄と日々の生活で困難に立ち向かう「アベレージ・ジョー(平均的なアメリカ人)」の役が多く、その善良な印象から「アメリカの良心」と呼ばれました。第2次大戦中は率先して軍隊に志願。陸軍航空軍のB-24爆撃機パイロットとして活躍しました。飛行時間は1,800時間にも及び、1945年には大佐に昇進してます。戦後の1959年には空軍准将に昇進、1968年、空軍を退役し、その後少将に昇進しています。終戦になって彼は、ハリウッドに英雄として凱旋。映画会社は彼を主演に戦争映画を作ろうと目論んだのですが...ジェームズ・ステュアートは「本物の戦争を見てきた人間が、戦争映画に出たいと思いますか?」とオッファーを全部断ったのです。そして、1946年の映画「素晴らしき哉、人生!」、1950年の映画「ハーヴェイ」と、次々にヒューマン・コメディ映画の主演を務めました。それでは最後にグレン・ミラー作曲の「ムーンライト・セレナーデ」を。グレン・ミラー行方不明後も、残された楽団員がリーダーとなり、グレン・ミラー・オーケストラとして、現在も世界各地で活動しています。「ムーンライト・セレナーデ」はグレン・ミラー・オーケストラのバンドテーマですね。きょうはアメリカの代表的アーティスト"カーリー・サイモン"の歌で。Carly Simon - Moonlight Serenade (Live On The Queen Mary 2)
Sep 8, 2024
コメント(6)
しばらく前から私の楽天ブログにYouTube 動画の埋め込みができなくなってしまった。リンクは張れるのですが、YouTube の動画画面から「Share」→「楽天ブログ」で動画そのものをUPして埋め込みできても、エラーメッセージで再生できないのです。エラーに対してネット検索しても有効な対処法が見つからず、さて困ったの状態。ふと思ったのですが、私はプラウザーに「Firefox」を長年使い続けてます。別のプラウザだったらど~かと試しにプラウザーを「Google Chrome」に切り替えて同じ作業をしたら、きっちり閲覧できます。と、云うことはプラウザーの問題?再度Firefox に切り替えて、先ずは閲覧履歴などキッシュを全て削除しましたが、まったく改善なし。Firefox のバージョンは最新なので、バージョンの問題ではなさそう。ふと、Firefox に導入してる「拡張機能」をひとつずつ虱潰しにOFF設定しては、動画が再生されるか調べていったら...分かりました!「Ghosteryトラッカー&広告ブロック」と云う広告のブロックとトラッカーを防いて、ウェブサイトの読み込みを高速化する拡張機能が悪さしてたのです。この拡張機能を停止したら、何のことはないFirefox でも問題なくYouTube 動画が埋め込めました。と、云うかFirefox でエラー表示のままUPしてても、他の方からは動画再生できてたと云うことですね。もし、同じような問題発生で悩んでる方は試してみられるのがいいですね。1950年と云うと私が生まれた年です。終戦が1945年(昭和20年)、1952年に「サンフランシスコ平和条約」の発効があって、ようやくGHQによる占領が終わり日本の独立が果たされました。つまり私が生まれた年は、日本はまだ(連合軍=アメリカ)進駐軍の支配下にあったのですね。そんな1950年に、進駐軍のラジオ番組で放送されて日本で大ヒットしたジャズがあります。そもそも戦時中は、ジャズなんて敵性音楽と呼ばれて、国全体で「低俗な英米文化を排除しなくてはならない」と排斥してたのが、立場が180度かわって戦後は何でもアメリカがイチバン。これくらい変わり身の見事な国民はいませんな(笑)で、1950年に大ヒットした曲は、ジャズ・シンガー"ビリー・エクスタイン"の歌う「My Foolish Heart(愚かなり我が心)」です。このヒットを受けて日本人ジャズ歌手たちによって歌われるようになりました。恋に不慣れな女性の心は危ういと云う女心を歌った、ヴィクター・ヤング作曲の曲はジャズ・スタンダードとして、ビル・エヴァンスなどもレパートリーに入れてます。ところが、この曲は1949年に公開された同名映画の主題歌だったのですね。日本では映画の公開は予定されてなかったのに、曲のヒットで後から映画の公開が決まりました。映画のストーリーそのものは典型的な古典的メロドラマです。とりたてて語るほどのものではないのですが、主演のスーザン・ヘイワードは、この作品でアカデミー主演女優を受賞してます。それとともに主題歌の「My Foolish Heart」もアカデミー主題歌賞を受賞しました。ジャズやボサノバのボーカリスト"ジョイス・パーティセ"の歌う「My Foolish Heart」をお送りします。曲を聞くと、あぁこの曲ねと心当たりあると思いますよ。My Foolish Heart by Joyce Partise
Sep 7, 2024
コメント(5)
いつまでも行った旅行記ひきずってても仕方ないので、きょうの日記で打ち止め。いつも倍率の高くて軽いニコンのコンデジ持って旅行いくのですが、今回は一念発起して重いフジフィルムの一眼レフとDJIの動画専用カメラ「オズモポケット」を持っていきました。しかし、ほとんど2台のカメラの出番なかったですね。やっぱ持ち歩くのに重いカメラは負担が大きい。それよりスマホのカメラの出番の方がダンゼン多かった。どっちみち出来上がった画像がこの程度ですしね。下の画像は泊まってたホテルの1駅先にある悪名高い「ナナ」通りです。昼間はこんなですが、夜になるとネオンきらきらの歌舞伎町もまっ青な風俗街。どんだけ~と云うくらい夜の女がたむろします。元々は欧米人のバー街だったのに、日本人の男が数多く出入りする街になってしまいました。とにかく日本人の男は遊び方がヘタで集団でしか行動しない。私はここで...靴下買っただけです(笑)インド人街とアラブ人街。隣り合ってます。なんとも雑然とした街です。ソイ11では珍しい大型観光バス。それがアンバサダーホテルに入っていきました。泊まってるホテルのあるソイ11は基本的に個人の旅行客の行くとこです。で、どんな人種が? みんな韓国人のようでした。それでは最後にタイと云えばの屋台画像を。近年では警察の取り締まりが厳しくなって、車道側の歩道に出店できない地域が増えました。画像は全て、ソイ11の道路向かい、ソイ8のものです。ここも欧米人だけがたむろする街。この通りは昼夜を問わず屋台が出てて、こんなトコで食べてる欧米人もいます。
Sep 6, 2024
コメント(6)
バンコク、特にメイン通りのスクンビット、BTSスクンビットライン沿線には、各駅ごとに超大型ショッピングモールがあります。そのサイズたるや、日本では考えられないくらいデカイ!もっともでかいショッピングモールは地下鉄駅からチャオプラヤー川(メナム川)を渡し船で渡った「アイコン・サイアム・ショッピングモール」で、約52万平方メートルの延べ面積を誇り、全11フロアに500店舗以上のショップと100店舗以上の飲食店が入居しています。こうした大型ショッピングモールには、フードコートやスーパーマーケット、映画館なども併設されててここで1日つぶすことも可能です。昔から繁華街として賑わってきたサイアム地域にある高級ショッピングモール「サイアム・パラゴン」には東南アジア最大の水族館まで有ります。私がサイアム・パラゴンに行ったときは、たまたま2階の展示場でクラシックカーやバイクを展示販売してました。ショッピングモールの2階で車 展示販売してるってスゴクないですか?このショッピングモール2階にはクラシックカーだけでなく、BMWやポルシェなど高級車の販売店舗も並んでます。しかし、こうした大型ショピングモール最大の特徴は、どのショピングモールも「グッチ」や「エルメス」を始め、「ルイ・ヴィトン」「フェンディ」「ジョルジオ・アルマーニ」「ディオール」など仏伊の高級ファッションブランドのお店が決まって有るってことですね。つまり、私のような貧乏人の一般人はお呼びでない。同じサイアム敷地内に「サイアム・ディスカバリー」と云う一般大衆向けのショッピングモールも有るのですが、例えば衣類ひとつとっても、安価な代わりにタイ製の粗雑なつくりのものばかり。だいたい日本人とファッションセンスが違うので、欲しいと思うような品は少ないです。サイアム駅のとなり、日本人駐在員ご用達のチットロム駅は、サイアム以上に巨大なショッピングモールが林立してて、主だったものだけでも「セントラルワールド」「セントラル・チットロム」「アマリン・プラザ」の他、5つ星ホテル「グランドハイアット・エラワン・バンコク」に直結しているショッピングモール「エラワン・バンコク」まで有りますが、これらもサイアム・パラゴンと同様に高級品のオン・パレードですね。てなワケで、バンコクの超大型ショッピングモールに行っても、ただ眺めてオシマイだし、そもそも扱ってるものが重複し過ぎ。もっと中心部から離れた外国人駐在員が多く住む駅のショッピングモールになると、スーパーマーケットが中心ですが、それに加えて「ユニクロ」「マツモトキヨシ」「ダイソー」「ドン・キホーテ」「CoCo壱」などお馴染みのお店が必ず出店してます。しかし、バンコクくんだりでCoCo壱のカレー、誰でも食べたくないでしょう。唯一、異色の大型ショッピングモールはサイアムの隣にある「ナショナル・スタジアム」駅に隣接してる「MBKセンター」と云う、昔、東急百貨店が入ってたショッピングモールでしょうね。このショッピングモールはカオスです。とにかく広い敷地にちっちゃいお店がところ狭しと並んでます。しかも、売ってる衣類もバッグもスニーカーも腕時計もスマホも何もかも全部バッタモンのコピー商品ばかり。「iPhone 」買ったと思ったら、外観だけiPhone で、電源入れると怪しいAndroid もどきのロゴが表示されます。「ナイキ」も「アディダス」も全部コピー品。聞けば、お店の人もちゃんとコピー品はコピー品と答えてくれる(ウソ云うのも多いですが)。MBKセンターのお店で値札を表示してるとこはほとんど有りません。たまに値札表示あっても、ここから値段交渉しなくちゃなりません。先ず外国人だったらとてつもない価格提示されるので、値切りの上手ヘタで同じ商品が倍も値段違うことだってあります。私のように多少タイ語話せても、それでも現地タイ人が買うより高いお代支払わなければならないですね。そんなトコなんです。と、云うワケでバンコクの大型ショッピングモール、私は時間さいてワザワザ行くほどのとこ違うと思いますけどね。まぁ、価値観は人によってバラバラですからお好きなように。私が写真撮ったショッピングモールは、他の用事で近場に行って立ち寄っただけです。
Sep 5, 2024
コメント(6)
今日は私が泊まってたホテル周辺のご紹介。ホテルはスクンビットと云うメインストリートの筋のひとつ「ソイ11」と云うとこにあります。ソイ11は欧米人街で有名ですが、意外とインド系やアラブ系の旅行者も多かったですね。日本人って歩いてて全く見かけなかったけど、韓国人らしき人は幾人も見たので、中には日本人だったかも?ソイ11とスクンビット通り道路向かいにあるのが「ソイ8」。スクンビット通りからの筋は片側が奇数、片側が偶数で番号振られてます。ソイ8も欧米人街で、やはりバー筋です。先月29日の日記に記したジョージア(グルジア)料理のお店はこの筋にあります。こっちの筋の方が純粋に欧米人が多いですね。ソイ11は、あまりに有名になり過ぎた。BTS(モノレール)高架下、遊歩道の風景が下の画像。スクンビット通りは、こうして高架の通路が続いてるので日差しをしのげ、雨でも濡れずどこまでも行けます。ソイ11の乗り場にいるバイクタクシーの運ちゃん。バイクタクシーはバンコク中で見かけますが、乗り場はチャンと決まってるので、道路で手を上げても乗せてくれません。彼ら喋らないと恐そうに見えますが、話してみると気さくで陽気な人が多い。観光地にいるタクシー運転手みたいに観光を強要して付きまとってくることもありません。下の画像は泊まってたホテル道路向かいにあるオープン・レストラン。とっても雰囲気いい店で、2度訪れましたが、遅い時間はめちゃ混んでました。下の画像のお店は泊まってたホテルすぐそこにあるタイレストラン。かど店ということも有り、いつも来客の多い有名店ですが、名前だけで美味しいと云うほどではありません。お次は、上のタイレストランに隣接してるスポーツバー。ここはスクンビット大通りに面してますが、だいたい欧米人はこんなとこが好きですね。中には昼間っからビール飲んでる人も居ますが、まるごとココナッツジュースを飲んでる人も多い。私はあのココナッツの味がニガテで、タイのカレーもココナッツ入ってるので食べません。しかし、欧米人はどんだけ~と云うくらい飲んでる人多いですね。ソイ11の通りを進むと各国のレストランやバーが建ち並んでます。下の画像は「オールド・ジャーマン・ビアハウス」。夜はいつも満席でした。私が毎夜通ってたのが下の画像の「ヘミングウェイ・バー&レストラン」。ここのオーナーはアメリカ人で、すっかり仲良しに。彼は日本に旅行で行ったこともあるそうな。ここのカウンターで飲んでると、横並びの欧米人から決まって「どこから来た?」の質問。だって、この店、日本人はおろか東洋人なんてひとりも見かけませんでしたもの。ど~もアメリカ人お気に入りのたまり場だったみたい。私は名前でこのお店チョイスしました。下の画像はアンバサダーホテル前のタイレストラン。2回利用しました。オープン席で暑そうに見えますが、天井が高いのと、ファンをブンブン回してて暑さは感じなかったです。下の画像は4度も訪れたワイン専門のレストラン。とにかくワインのストックが豊富で、料理も上出来でした。そのお店の入口付近を闊歩するにゃんこ。どうやら飼い猫ではなさそうなんですが。タイ人はノラにゃんにも、誰でも優しく接する国民性です。そんな路地を毎日ウロウロしてたワケです。タイのお寺も、中華街観光もせずに。ただ飲んだくれて(笑)今回の旅行では欧米人とイヤと云うほどお喋りしました。こんなに英語使ったの、渡米して以来くらい。まぁ、私の拙い英語では、どんだけ通じてたのやら。下の画像は、近場のコンドミニアム(分譲マンション)前にあった広告です。上が130万バーツですから、立地から考えて割安ですね。130万バーツで約5,600万円くらいです。どっちみち私には買えませんが(笑)ちなみに日本では外国人も土地が買えますが、タイで外国人は土地どころか一軒家も買えません。外国人が買えるのは、コンドミニアムの一室だけです。海外ではどの国も規制が厳しいです。国が外国人の土地買収を放置してるのは日本だけです。
Sep 4, 2024
コメント(5)
今回はバンコク名物の巨大ナイトマーケットには行きませんでした。4年前に来たとき行ったのですが、とてつもなく広大で歩くだけでヘトヘト。それに料理も特に目新しいのも無くて、再度訪れるイミも無かったからです。それとバンコクの中心地「シーロム」の一角にある日本人観光客ご用達の「タニヤ通り」と「パトポン通り」も足踏み入れませんでした。。タニヤは日本人観光客だけにターゲットを絞ったカラオケやキャバクラばかりのボッタクリ通りですし、パトポンは欧米人向けのプールバーが少しとちっちゃい夜市があるだけで、ここの夜市は中国人が法外な値段でニセ腕時計やニセブランド品を売ってるだけの通り。なぜ、ここが観光客の定番スポットなのか?の場所です。しかし日本から来た男性観光客は必ずと云っていいほど訪れますね。今回のバンコク行きで、行く前から楽しみにしてた場所あったのです。泊まってたホテルから3駅先の在留日本人が多く住んでるBTSプロンポン駅からしばらく歩く辺鄙な場所に建ってる「カボションホテル(Cabochon Hotel & Residence)」。なんと8室だけのちっちゃいホテルなんですが、なんとも瀟洒な建物。ここは5スターの超高級ホテルですが、住宅地の奥まったとこに建ってて観光には不便なんです。しかし、ホテルのファシリティは素晴らしいんですね。オーナーは、建築家兼デザイナーと云うだけあって、オールド上海を彷彿とさせる独特の雰囲気のホテル。このホテルのレストランが「タイラオイェー」と云う、タイ東北(イサーン)料理とラオス料理のレストラン。イサーン料理、ラオス料理大好き人間の私にはうってつけのレストランだし、ホテルそのものが気になる存在。で、行ってみました。自分の足で見つけられるか不安だったので、隣のBTS駅からタクシーで。タクシーの運ちゃんも知らないホテル...住所を頼りにソイ(横道)を入っていくと、ソイの行き止まりにカボションホテルが建ってました。タクシーを降りてホテルに入ろうとしたら...何かヘンです。ホテルのゲートが閉まったまま。付近にいたタイ人建設労働者に尋ねたら「何週間か前に閉鎖したよ~」「げぇえええ~」。そんなんFBに告知もなかったのに。たぶん、こんな不便なとこで、それも8室だけのホテルではやっていけなかったのでしょうね。タクシーは乗り捨ててるし、徒歩でBTSの駅まで帰るしかありませんが、その道中の虚しかったこと。で、こんどは別の駅近くのレストラン目指しました。先月、29日の日記で触れた「マダムソムタン」の姉妹店「ハノイハウス」。名前の通り北部ベトナム料理レストランです。マダムソムタンの近くにあるそうですが、マダムソムタンに行ったとき確認し忘れました。しかし、このお店もなかなかの雰囲気で、ベトナム料理も大好き人間の私にはうってつけ。で、こちらを目指して行ってみました。結果は...店舗改装中で営業やってなかった!FBで告知してよ~!なんとも情けない半日。方向変えて、またマダムソムタンに行こうかと思いましたが、なんか行く気無くして泊まってるホテルのBTSナナ駅の隣、アソークと云う駅前の「ターミナル21(Terminal21)」って超大型ショッピングモールに方向転換。結局、ターミナル21内のタイレストランで普通のタイ料理を食べて昼食は終了。レストラン内から眺めてて面白かったのが、レストラン前にあるウェイティングゾーンに置いてあるイスのこと。このイスにレストランを利用しないタイ人たちが休憩のため大勢座ってるのですね。それをお店の人も咎めない。どこのレストランでも一緒でした。下に私がDJIのハンドヘルド動画専用カメラ オズモポケットで撮ったターミナル21の有名な長大エスカレーターの動画リンクを掲出しておきますね。結局、オズモポケットはこの短い動画撮っただけで、外出時にいつも持参するの忘れました。帰国してから編集作業(?)しましたが、動画編集ソフトの「DaVinci Resolve」、何年もご無沙汰で使い方すっかり忘れてしまってました。ど~もYouTube の直接リンクが楽天ではエラーして、うまく再生できないのでリンクをクリックしてご覧ください。このエスカレーター、上から転落したら、先ず助からない長さ。日本では許可でないのでは?ターミナル21の長大なエスカレーターターミナル21は、空港のターミナルをイメージして建てられた駅直結のショッピングモールです。フロアーごとに名前つけられてて、「東京」ってフロアーも有ります。このターミナル21で買ったのが「マンチェスター・ユナイテッドFC」のサッカーユニフォーム。ほんとうは「FCバイエルン・ミュンヘン」が欲しかったけど、どこにも見つけられませんでした。タイ人ってドイツ嫌い?それより前に私のターゲットはサッカーぢゃなくて、ラグビーのジャージだったのに、タイではマイナースポーツでこれも見つからない。別の日に別の場所でもう2枚サッカーユニフォーム買ったけど、3枚とも同じ色調になってしまった。ターミナル21で買ったのと、他の2枚では値段が4倍も違うので、後の2枚はコピー品でしょうね。
Sep 3, 2024
コメント(8)
泊まってたバンコクのホテル、実はここで失敗やらかしてました。チェックインのときボーイさんに案内されて、客室まで行ったとき、ボーイさんがシリンダーにカードキーを入れてロック解除した後、レバーを回して扉を開けようとしたところすぐにロックがかかったため、再度カードキーを入れてロック解除、扉を開けることができました。このささいなボーイさんの行動が頭の片隅に残ってたのですね。さて、ボーイさんが退出した後、外出して部屋に戻ってくるとカードキーをシリンダーに刺しても反応しない。いやいや反応はして緑色のランプが点灯し、ロック解除の合図はあるのですが、レバーを回すとスグにランプが赤色のロック状態に戻り扉が開かない。それで一度緑色ランプが点灯して、カードをシリンダーから引き抜いた後、再度カードを入れて緑色ランプが点灯するのを確認してからレバーを押し下げるとやっと扉がひらく始末。つまりチェックイン時のボーイさんの行動を再現してみたのです。しかし、こんなことでは面倒くさくって仕方ない。フロントにカードキーを持っていって文句云ってやりました。フロントスタッフがカードを機械に入れて点検すると異常が見つからない。しかし開けづらいのも事実です。結局、カードキーを再作成してもらいました。それで再び部屋に戻ってカードキーを挿入。緑色ランプが点灯して...レバーを押し下げると赤色のロックランプ点灯で扉がひらかない。ひよっとしてと思って、緑色ランプ点灯からレバーを押し上げると、何のことはないちゃんと扉が開く。つまり、このホテルのロックシステムでは、レバーを押し下げるのではなく、押し上げるのが正解だったのです。冒頭に述べた案内のボーイさんの行動と、レバーは押し下げるものとの先入観から間違った操作してたのですね。そう云われたら、ボーイさんが扉を開ける時、レバーを押し下げたのか押し上げたのか見てなかった。ホテルの部屋の入口付近の壁に差込口があって、カードキーを挿さないと電気やエアコンがつかない仕組みになっているとこ多いですよね。あの差込口は埋込タブレットスイッチと云うのですが、ここにカードキーを刺しておかないと電気が切れるので、スマホなんかの充電していて外出すると電気が途切れるワケです。それでなくても暑いバンコクでエアコンが外出のたび切れるのは往生します。ところが、この埋込タブレットスイッチはカードキーに反応してるのではなくて、同じサイズで厚みのカードだったら何でも反応します。バンコクではBTSスカイトレインのカードがちょうどいい。それ以外でも、たいていのカードはOKなのでこの方法をいつも使ってます。しかし埋込タブレットを壊すと賠償云われるので、あくまで自己責任でね。最近のホテルでは暗証番号方式のキーシステムもありますので、どのホテルでも使える方法ではないですが。きょうは一度掲出したのも含めて、今回食べたタイ料理画像の羅列でお茶にごしときます。
Sep 2, 2024
コメント(7)
きょうの早朝、無事にバンコクから関空に到着しました。台風の影響を心配して、バンコクのタイ航空事務所に予定通り飛び立つか電話したのも杞憂に終わりました。飛行時間が時差の関係で5時間なのに、機内で寝られたのは3時間あまり。飛び立ってしばらくしたら、CAが夜食を運んできて、また帰着1時間半前には朝食を。寝ているのに起こすものだから、そんだけしか寝られなくて、帰宅してからズッと昼寝してしまいました。帰国して、リムジンバスに乗ろうと思ったら、タイインター到着から3時間以上待たないとこっちまでの便がない。やむなく出国と同じく、帰国時もタクシー利用になりましたが、国内の移動往復だけで、4万円近くかかってしまった。リムジンバスが大幅に減便してるのですよ。係員に聞いたら、海外からの観光客が増えて、ユニバーサルジャパンなんかへの直行便が増えた反面、運転手の人数不足で観光に直接関係ないとこは大幅減便になってるらしい。タイ航空では「i-チェックイン」と云って、パスポートとEチケットを機械にかざして、自分自身で搭乗手続きすることを進めており、行きの関空では3~4台のi-チェックイン機器が設置されてましたが、これで搭乗手続きしても、別途、機内預け荷物をカウンターに持っていって手続きしなきゃならないので、面倒くさいと行きは無視して昔風にチェックイン・カウンターで人力チェックインしたのですね。ところが帰りのバンコク・スワンナプーム国際空港ではi-チェックインしか受け付けておらず、こりゃあメンドイなぁと、チェックイン機器の傍に居たタイ人係員に英語もタイ語も話せない日本人のフリして話しかけたら手続きを代わってしてくれて、今度は機内預け荷物専用の機器に誘導してくれて、また代わって手続き。やってるのを見てたら、こっちの方が至って簡単でした。しばらく海外に行ってない間にすっかり自動化されてしまったのですね。で、搭乗口で待ってたら、下の画像のチケットに◯印してる番号順にグループに分かれて搭乗と云うことに。なんや!私の番号はイチバン最後の「4」やんか!と、ふてくされてたら、奥の席から若い番号だったのですね。考えてみたら、そりゃあそうだ。で、私の席はと云うと、エコノミー席の最前列でした。てなことで、関空に着陸したら、いの一番に飛行機から降りられたと云う次第です。下の画像は昨日、バンコク最終日の昼食と夕食。上が昼食で「タイ風ムール貝」。生姜とニンニクがきいてて、なかなかの美味でした。下は夕食でホタテのフェットチーネ。画像では分かり難いですが、私のような食が細い人間にはかなりのボリュームです。こっちは足繁く通った泊まってるホテル近くのワイン専門店。この辺り、欧米人が多いので、ど~してもポーションが大きいんですよね。しかし、画像見返してみると、昼間ムール貝で夜はホタテ。なんとも食事センスが無さすぎる。もうちょっと食材がかぶらないよう気をくばらないとね。
Sep 1, 2024
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1