全22件 (22件中 1-22件目)
1

野草園の入口を入ってまもなく「ひょうたん池」という面白そうな名前の池がありました。このひょうたん池ではオゼコウホネというスイレン科の花が咲き始めていました。オゼコウホネの「オゼ」はミズバショウで有名な群馬県の尾瀬ケ原の「尾瀬」からきているようです。(次回に続く)参考資料: 「花と木の名前 1200がよくわかる図鑑」(主婦と生活社) 「誕生花366の花言葉」(オーイズミ) ← 身の周りの花について詳しくてわかりやすい説明や写真が豊富に載っているので、とても役立っております。お薦めの花事典です。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月30日
コメント(10)

クリンソウの次はサクラソウが群生している場所に行ってみることにしました。どうやら見えてきました。ピンク色の花がサクラソウのようです。はっきりとクリンソウとの違いは書いてありませんでしたが、花の形の違いなど見て確かめることができました。花弁の切れ目はサクラソウのほうが深いのも特徴の一つだと思いました。茎の太さも違う印象を受けました。クリンソウの方が太くて長いようですね。(次回に続く) 参考資料: 「花と木の名前 1200がよくわかる図鑑」(主婦と生活社) 「誕生花366の花言葉」(オーイズミ) ← 身の周りの花について詳しくてわかりやすい説 明や写真が豊富に載っているので、とても役立っております。お薦めの花事典です。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月29日
コメント(15)

西蔵王公園にある「野草園」に行ってきました。西蔵王バイパスの有料料金所のちょっと手前に「野草園」の看板がありました。見学料は300円(大人一人)の料金でした。近所の人から「サクラソウ」と「クリンソウ」の違いを調べてほしいと頼まれていたので、まずクリンソウのコースから回ってみました。同じサクラソウ科に属するクリンソウは茎が長いような気がしますが、サクラソウはどんな花なのでしょうか。(次回へ続く) ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月27日
コメント(17)

ジャーマンアイリスがダイナミックな花を咲かせています。ジヤーマンアイリスは、ヨーロッパの地中海沿岸に自生するアイリスを交配してつくられた園芸品種です。アイリスの中ではもっとも花色が豊富で(7種類)、花も径20cmぐらいと大きい。小型のライラック「ヒメライラック」もひっそりと咲いています。ライラックはフランス語で「リラ」と呼ばれています。枝咲につく小花は、ややピンクがかった甘い紫色。ロマンチックな、西洋ならではの微妙な色合いです。4月12日の誕生花。花言葉は「初恋の思い出」。参考資料: 「花と木の名前 1200がよくわかる図鑑」(主婦と生活社) 「誕生花366の花言葉」(オーイズミ) ← 身の周りの花について詳しくてわかりやすい説 明や写真が豊富に載っているので、とても役立っております。お薦めの花事典です。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月25日
コメント(17)

畑の野菜も少しずつ大きくなっています。これは「モロッコ」という名称のツルナシインゲンの苗です。数週間前に蒔いた種が開き、こんなに大きく育ちました。ツルがないので支柱なしでも自立するので、それほど手間をかけないで育てられます。収穫も多いですよ。ツルナシインゲンよりも遅くまいた小松菜も芽が出てきて順調に育っています。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月23日
コメント(17)

畑仕事が忙しくなってきました。イチゴはいろんな種類があります。これは「ジャンボイチゴ」と呼ばれ、大きい実をつけます。2年目の苗なので期待できそうです。これはあき「章姫」と呼ばれるイチゴで、ふつうのイチゴの形ですが、粒が大きく、甘酸っぱい味になります。トウモロシの種蒔きもしました。今年はこのような二種類の種を使いました。いずれも甘さが抜群だそうです。暖かい南国に住んでいる方に今頃種を蒔くの?と言われそうですが、東北地方などの寒冷地では、5月下旬に蒔くようにとあります。先の話ですが、収穫が楽しみです。 ← ランキングクリツクのご協力をお願いします。
2009年05月21日
コメント(17)

盛岡市の親戚宅で過ごし、一泊して翌日帰途につきました。帰りも、東北自動車道前沢SAで休憩をとりました。やはり上り車線のSAでも、客引きのためかいろいろ工夫のあるSAだなぁ、と感じてきました。岩手県平泉の「衣川の館」といえば、義経伝説ですね。このSAで買ったどんぐりの実の粉を使った「どんぐりパイ」です。帰ってから家族みんなで食べましたが、どんぐりの渋みもなくあっさりしたヘルシーパイでおいしかったですよ。(「盛岡市までの旅日記」最終回) ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月19日
コメント(14)

あまり見慣れない清楚な白い花が咲いていました。帰宅してから調べたら、「オーニソガラム」という南アフリカ、ヨーロッパ、西アジア原産の花でした。4月1日の誕生花で、花言葉は「純粋」です。高松の池の散策が終わるころ、またこのような銅像が目に入りました。家族愛をモチーフにした銅像のようでした。池の近くの民家の前を通っていたら、このようなものが。個人宅で宇宙の石を見学できるようなのです。ただし、この日は休館日でした。大学の先生でもやっている方なのでしょうか。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月17日
コメント(18)

この時期にアゲハ蝶を見ることができました。タンポポの花に黒いものがついているのに気づきました。近寄ってみると…。カラスアゲハです。もうこの北国で大型蝶の舞う季節なのでしょうか。それとも、気候変動のせいなのでしょうか。ちょっと早いかなぁ、と思いながら散策を続けました。たんぽぽがたくさん咲いているところに、このような幼い子供が「ひまわり」の花を手に持っている像がありました。「何の像かな?」と思いながら近づくと、戦後間もなくシベリアに抑留されて亡くなられた岩手県人の方々の慰霊碑でした。1.200人もいらっしゃたのですね。ご冥福をお祈りいたします。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月15日
コメント(12)

高松公園内には池に沿っていろいろな花が植えられていました。桜と並んで日本を代表する花で、「やまぶき色」という色を表す言葉にも使われていますね。「万葉集」の中の歌にもこの名前が使われているほど古くから日本人に愛されている花だそうです。アップしてみました。時間が経つにつれて赤みのあるおちついた黄色に変わってきます。花言葉は「謙遜」です。やまぶきは黄色だけかなと思っていたのですが、近くに花と葉の形がそっくりの白い花が咲いていました。家に帰ってから花図鑑で調べてみたら、「白やまぶき」という種類もあることがわかりました。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月14日
コメント(20)

さらに高松の池周辺の散策が続きます。大きなツツジ越しに池と岩手山を撮ってみました。とにかく大きい池なので途中休憩をとりました。午後2時過ぎると、人間だけでなくマガモたちも眠くなるようですね。お昼寝タイムのようでした。首をひねって寝ているカモもいました。そういえばうちのインコが寝ている姿もこんな感じですよ。暖かいせいか、カメタたちが陸に上がって甲羅干しをしていました。泳いでいるコイに話しかけているようにも見えます。スイスイ泳いでいるカメさんもいました。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月13日
コメント(13)

古川ICから東北自動車道を利用して北上しました。 盛岡市がだいぶ近くなってきました。花巻ICあたりから撮影した岩手山の写真です。盛岡市内にある「高松の池」です。一周すると50分くらい かかるとても広い池です。もともと灌漑用水用のため池として造られたという説明がありました。池にそってかなりの数の桜の木が植えられています。半周くらいしたところに白鳥のつがい(?)がいました。今の時期白鳥がまだいるのかなと思いながら眺めてきました。くちばしを見ても白鳥ですね。サギではないようです ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月12日
コメント(21)

土曜日~日曜日と盛岡市に住んでいる親戚の家まで車で出かけました。国道47号線沿いにある春の鳴子峡で休憩です。秋は紅葉で賑わう観光地です。前沢SAで見かけたハーレーダビッドソン。愛好会の方々がサイドカーに奥方を乗せてのツアーを楽しんでいたようです。日本タンポポです。特徴は花びらの裏側でわかります。緑のガクが花びらにしっかりくっついています。最近日本国内の西洋タンポポが増えすぎて、日本タンポポ種の生き残りが心配されているそうですね。このSAには、公園もありウサギ小屋も設置されていました。広々とした小屋でウサギたちはのびのびと動き回っていました。(次回に続く) ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月11日
コメント(15)

ブロツコリーの花を初めてみました。去年の秋に植えたブロッコリーを少しずつ収穫していましたが、摘むのが追い付かず花が咲いてしまいました。やや薄目の黄色い花のようです。これは数日前に種を蒔いた春大根の芽です。早生の大根のようで、芽が出るのがでとても早いです。「春ゆたか」という品種です。先日のブログで紹介しましたね。たしか競馬の馬にも「~ゆたか」というのがいましたね。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村# 明日は出かけるため、ブログ更新休ませていただきます。
2009年05月09日
コメント(13)

がくぶんアフィリエイト講座5月お題「あなたのリラックス方法は?」「飼いウサギの世話」です。我が家では、二匹のウサギをペットとして飼っています。名前はPyontaとSakuraです。上がライオンドオーフという種類のSakura、下がPyontaです。Sakuraは娘が以前アパートで飼っていたのですが、その後ペットを飼えないアパートに移ったために実家で預かることになりました。Sakuraはとてもやんちゃで、飼い主が立って動き始めるとすぐ反応していろんなことに好奇心を示します。この動作も私がゴミ箱を持って立ち上がったところ、「ボクの大好きなゴミ箱を持っていくな!」と言わんばかりに、立ち上がりました。Sakuraはゴミ箱あさりが大~すきなんです。Sakuraという名前は普通は女の子の名前なのですが、実はこのウサギは雄ウサギなのですよ。娘が3年前にペットショップから買ったときに、雌ウサギを買う予定だったのですが、店員さんが間違えたらしいのです。そのとき以来この名前を使っているのです。ちなみに私が呼ぶときは「Sakuraく~ん!」となってしまいます。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2009年05月08日
コメント(19)

庭の隅っこに植えてあるツツジが、最近の暖かい天候に恵まれて少しずつ開花しています。午後からは畑に出かけていますが、去年種を蒔いたいろいろな野菜(白菜、春菊、チンゲンサイなど)の野菜の「茎立ち」の花も終わりが近づいているのですが、ダイコンの花が今満開のようです。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2009年05月07日
コメント(15)

天気に恵まれ、畑仕事が進んでいます。春菊とニンジンの種を蒔きました。 化学肥料は使わずに発酵鶏糞と飼いウサギ二匹の糞だけの有機肥料を使っているので、野菜本来の風味を持った野菜ができます。特にニンジンは、昔ながらのあの特有のキドサがあり、我が家のペットたちは喜んで食べています。昨年の秋に遅く蒔いたために収穫できなかったサヤエンドウの芽が出てきて、グングン育っています。改めて植物の生命力の強さを感じます。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2009年05月06日
コメント(13)

庭の隅っこに少しだけ植えてあるブルーベリーの花がいつの間にか咲いていました。ブルーベリーの花はドウタンツツジの花と似ています。この色がだんだんと紫色に変化して、実になっていきます。まだジャムにするほど収穫できませんが、あと数年たてば実の数が増えていろいろな料理やジュース作りができるようになるかもしれません。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2009年05月05日
コメント(18)

この日は「春大根」と「つるなしインゲン」の種をまきました。肥料は発酵鶏糞と炭化鶏糞を使いました。炭化鶏糞のほうが2倍の肥料効果があるそうです。少し土がデコボコになっていますが、耕す前は一面雑草だらけで、鍬と鋤を使ってだいぶならさないと、畑として使えない状態でした。黒マルチシートは威力を発揮してくれそうです。にほんブログ村 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月04日
コメント(12)

山形は晴天が続いており、畑仕事が順調に進んでいます。ナスの苗を植えました。毎年接ぎ木の苗をホームセンターから購入しています。少々高いですが、丈夫でしっかりと実をつけてくれます。キューリの苗も植えました。今年は全部手作業で土を耕しています。ここに畝を作る前は、草が一面生えており。耕すのが一番手こずった場所です。今年は黒のマルチシートを敷いたので、雑草取りから救われそうです。《きのうの花の名前が判明しました》きのうコメントをいただいた方からいろいろ名前を探していただきました。ありがとうございました。インターネットで「春 花木」で検索した結果、どうやらこの写真の花と特徴が一致しているようでした。名前は白の「ハナモモ」です。別名「残雪枝垂れ」とも呼ばれ、白色の八重咲きです。花言葉は「気だてのよさ」だそうです。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。
2009年05月03日
コメント(10)

ここ数日晴天のもとで、いろいろな苗を植えていますが、きのうはトマトの苗を植えました。今年はブランド系のトマトの苗も植えています。これはホームセンターコメリ独自に開発した「こくうまトマト」です。これはデルモンテの「サマーキッス大玉」というトマトの苗です。一本300円ほどでした。昔のトマトの味のトマトに育ってほしいと思っています。《花の名前をおたずねします》この花は庭に植えてから20年以上経っているのですがいまだに名前がはっきりしません。いろいろな花の本で調べているのですが、絞り切れていないのです。最初のうち「コデマリ」か白の「ハナモモ」かなと思っていたのですが、どうやら違うようです。花に詳しい方で知っている方どうぞ教えてください。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2009年05月02日
コメント(12)

狭い我が家の庭の隅に植えてあるプルーンの木に花が咲きました。プルーンの花は、桜や桃の花のように華やかな色はしていませんが、白くてシンプルな愛らしい花を咲かせます。肥料は、化学肥料は使わずに家で飼っているウサギの糞や市販の有機肥料をやっています。花はまだ多くありませんが、毎日少しずつ増えています。《去年の9月15日のブログより》春先には小さくて白い花がかわいらしくたくさん咲き、果実も例年の数よりはるかに多いぞ、と期待をかけていたのですが、山が近く、いろんな鳥のお客さんが訪問するせいか、家族の口に入ったのは、わずか二十個くらいでした。 ← ランキングクリックをお願いします。
2009年05月01日
コメント(23)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()