全15件 (15件中 1-15件目)
1

上山市のかかし祭りは、今年から上山市役所裏の市民公園で行われました。昔からあるオーソドックスなものから、今大ブレークしている芸能人や政治家などいろいろな方が題材として選ばれていました。芸能界からはまずこの人です…オードリーの春日さんですが、ピンクのチョッキを着せればもうちょっと似ていたかもですね。次はアメリカ合衆国大統領のこの人…なかなか上品に仕上がっていますね。何かメッセージ性があればもっと評価が高かったのでは。その点ではこちらの方が…新型インフルエンザ予防を呼びかけていますね。今回のフィナーレはこれです…ここ上山市などをロケ地にして製作されたアカデミー賞受賞映画「おくりびと」です。なかなか雰囲気が出ていますね。(to be continued: 次回につづく)にほんブログ村 にほんブログ村※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。 【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年09月29日
コメント(6)

山形県上山市で開催されている「かかし祭り」に行ってきました。3mもあるでしょうか。圧倒するような大きさで会場入り口前にドーンと構えて訪れる人を迎えてくれるこのかかしは準特選に選ばれた作品です。隣には、こんなメッセージが…時代とともにかかしの役割も変わってきているようですね。ここがメインの入り口になっていたようです。天気も良くて絶好の訪問日でした。水戸黄門のかかしもあります。世相を受けて制作された「六地蔵かかし」です。(to be continued : 次回に続く) にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。 【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月27日
コメント(10)

連休中に帰省した娘が秋田県美郷町の道の駅でこんなものをお土産に買ってきてくれました。「大豆 ふわふわ カップケーキミックス粉」です。完成するとこんなふうになります。甘さを抑えた、きな粉味の蒸しパンのようなおいしい味でした。こんな手順で作りました。まず、材料の準備です。実に簡単です。卵一個をミックス粉と混ぜて…オーブンレンジで2分ほど加熱して完成です。 にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月25日
コメント(8)

今が旬の枝豆を使った健康ドリンク「枝豆ミルク」を作ってみました。枝豆は朝どりした自家製の「秘伝枝豆」を使いました。枝豆特有の香りや甘みが強いため、山形県庄内地方特産の「だだちゃ豆」で作ったソフトクリームの味のようなとてもおいしいドリンクの完成です。枝豆には、サポニンという成分を含み、コレステロール値を下げ、動脈硬化や高血圧を予防する働きがあるといわれています。ビタミンCや食物繊維の効用も期待できます。<材料>枝豆…50g牛乳…200mlはちみつ…大さじ1<作り方>1.枝豆は塩ゆでして皮をむく(気になる方は薄皮も取ってください)。2.ミキサーにすべての材料を入れて回転させ、なめらかになったらグラスに注ぎます。 ← 「秘伝枝豆」です。水に戻して塩ゆでして食べます。楽天市場でどうぞ。 にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月23日
コメント(10)

月山のレク施設は、冬季には積雪(4m~5m)のため閉鎖されます。スキー場も冬の間は使用できず、ゴールデンウィーク前後の夏スキーだけが可能です。夏の間は五合目あたりまで車で行くことができますが、冬の間は二合目あたりの志津温泉止まりになります。(「月山遠景」 2009年 4月撮影)月山をズームアップしてみました。月山は標高1,984mで、山形県のほぼ中央に位置しています。八幡平と同じ日本において珍しい楯状火山です。日本百名山のひとつに数えられ、湯殿山(1500m)・羽黒山(418m)とともに出羽三山のひとつに数えられ、羽黒修験者の山として知られています。また、豊富な残雪のため、国内では乗鞍岳、立山とともに夏スキーができる山(4月上旬~7月末頃)としても知られています。春から秋口あたりまでは、月山の自然を満喫しながらスポーツやレク、キャンプ、トレッキングなどを楽しむことができます。テニスコートもありますよ。ブナ林などで森林浴をしながら、遊歩道の散策をすることもできます。絵を描きたくなるような景色もいっぱいです。*今回もこのカメラで撮影しました。↓ オリンパスSP-570UZデジタルカメラです。(光学20倍 デジタルズームを併用すると100倍で写せる優れものです) にほんブログ村 にほんブログ村← ランキングクリックをお願いします。 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月21日
コメント(11)

6月15日に畑に植えた山形県内陸地方特産の「秘伝枝豆」を初収穫しました。庄内地方特産の「だだちゃ豆」ほどブランド化されていないようですが、総合評価は個人的には「だだちゃ豆」を上回っていると思っています。畑の「秘伝枝豆」は背丈は1m20cmくらい。実の膨らみは7割くらいかな。でも、100%膨らんでから食べ始めるとまたたくまに色が変わり、味も落ちてきます。今のあたりから少しずつ食べ始めるのがいいようです。塩を一つまみ熱湯に入れて茹でます。茹であがったら、さらに塩を振って完成です。「だだちゃ豆」の風味に負けないくらいの風味と、甘みがなんともいえません。山形では「ずんだ」にして食べられています。また、こんな商品に利用され.る日も近いでしょう。これは「だだちゃ豆ソフトクリーム」です ← 楽天市場でも求めることができます。こちらからどうぞ。(残りわずかだそうです) にほんブログ村 にほんブログ村← ランキングクリックをお願いします。 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月19日
コメント(13)
![]()
月山の風景をこのカメラで撮影してみようと思い出かけました。 オリンパスSP-570UZデジタルカメラです。リフト乗り場のある大駐車場から月山頂上方面を広角26mmで撮ってみました。リフト乗り場ははるか遠くにあり、小さく写っています。光学10~15倍くらいだと思います。光学ズームの限界20倍くらいでの撮影です。デジタルズームに切り替えて、50倍くらいです。三却に固定しなかったので、建物はブレやすい高倍率だったので、月山頂上方面に画像を移動しました。このカメラのデジタルズームの限界100倍での撮影です。被写体まで遠距離なため、空気の層で少し曇り始めました。以前天童高原でSP-590UZで撮影したときにも同じ現象が現れましたが、超望遠撮影の場合はやむをえないようですね。 にほんブログ村 にほんブログ村← ランキングクリックをお願いします。 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月17日
コメント(16)

山形県の内陸地方と庄内地方を結ぶ幹線国道112号線沿いに月山ダム(湖)があります。この湖では、日中一時間ごとに大噴水を眺めることができます。高さはどのくらいだと思いますか? 50m? 80m? 90m? いやいやもっと高いですよ。112mなんですよ。この町(西川町)では、観光の目玉として、112にこだわっているそうです。このダムが竣工したのも、11と2の付く日付けだなんて不思議ですね。道の駅にもなっており、道中ゆっくりと休憩したり、おみやげを買ったりできます。にほんブログ村 にほんブログ村← ランキングクリックをお願いします。 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月15日
コメント(13)

がくぶんアフィリエイト講座9月のお題「秋の始まりをどこで感じる?」「コスモスの花が満開になり、虫たちが忙しそうに花粉集めをしていたり」、(2009年 9月11日 月山で撮影)「初々しいススキが風になびいている」様子を見たときです。そして、秋も深まり、11月頃になると、こんな景色に変わっていきます。(2008年 11月 天童高原)11月に入ると「つるべ落とし」の秋になり、午後5時を過ぎるとあたりは急に暗くなってきますね。今年も次第にそんな季節に近づいてきています。秋を歌っている「小さな木の実」という曲です。よかったらどうぞ。↓http://www.youtube.com/watch?v=hBqoHIW9hoEhttp://www.youtube.com/watch?v=Svip0GP2CAg ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月13日
コメント(13)

山形県村山市の最上川にかかっている「竜神の橋」に行ってきました。ありました。ありました。ここは村山市の西方碁天温泉の近くを流れる山形県の母なる川「最上川」にかかる「竜神の吊橋」が見えてきました。水面から端までの高さが20m以上、長さ157mもあるりっぱな吊り橋です。秋の花コスモスが満開でした。階段を登って歩いてみることにしました。最上川の上流を撮影してみました。高くて目がくらみそうでした。http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/enc/genre/01-kiso/kiso0207_001/ki0207_001_063.html←「竜神の吊橋」のホームペジです。 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2009年09月11日
コメント(14)

肥満を予防し、生活習慣病になりにくい体をつくる「りんご゛・バナナ・ミルク抹茶健康ドリンク」を作ってみました。緑茶に含まれる成分で注目したいのが、渋みのもとであるカテキンです。カテキンが体内に入ると、肝臓での脂質代謝が活発になって、脂肪の燃焼が促進され、肥満を予防してくれるといわれています。また、血中の中性脂肪やLDHコレステロールの増加を抑え、血圧の上昇を抑えたり、血糖値をコントロールしたりする働きもあります。よって、メタボリックシンドロームの危険因子である、肥満、脂質異常、高血圧、高血糖の予防・改善に有効とのことです。りんごとバナナの食物繊維のおかげで、濃厚なおいしい味に仕上げることができました。次回は、もう少し鮮やかな緑色になるように仕上げたいと思っています。●材料りんご…1/2個 バナナ…1/2本 牛乳…1/2カップ抹茶…小さじ1 湯…小さじ2●作り方1.りんごは皮と芯を除き、2cm角に切る。2.バナナは皮をむき、2cm幅の輪切りに切る。3.抹茶は湯で溶く。4.すべてをミキサーにかける。参考書籍: 「病気にならない人の 食べるクスリの本」(永岡書店) ← 写真をクリックしてご覧ください。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月09日
コメント(10)

糖尿病の予防に役立つ「ゴーヤ&はちみつレモン健康ジュース」を作ってみました。ゴーヤにはインスリンの働きを正常にし、血圧を安定させる作用があるため糖尿病、高血圧予防の両方に効果が期待できるそうです。材料(一人分の場合)です。1.ゴーヤ…(1/4本 正味60g)2.はちみつ…小さじ23.レモン汁…小さじ14.水…100cc作り方です。1.ゴーヤは縦半分に切り、種とわたを取って約1cmに切る。2.1とはちみつ、レモン汁、水をミキサーにかけて完成。甘さと酸味のバランスがよく、ゴーヤ特有の苦味のある大人のジュースといった感じでした。今回のジュースには、我が家の畑で採れた無農薬栽培のゴーヤを使いました。皮ごと使うジュースでは、スーパーで買ったものはやはりちょっと気になりますが、自分で作った無農薬有機栽培野菜だと安心ですね。ところで、今日の主役の野菜ではないのですが、ナスが一本だけ飛び抜けて大きいと思いませんか。携帯電話と比べて、2倍くらいの大きさでした。葉っぱの陰に隠れていて、収穫されないままのナスだったようです。参考書籍: 「「おいしい処方箋 健康ジュース」(角川SSコミュニケーションズ) ← 写真をクリックしてご覧ください。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月07日
コメント(10)

中高年に多い成人病の一つである動脈硬化の予防に役立つ「グレープ&アップル健康ジュース」を作ってみました。ブドウは、地元産のスチューベンという品種を使いました。今の時期に店に並んでいるナイアガラより、味が濃厚で糖度も高いようです。視力改善の期待ができるアントシアニンも多いようです。リンゴも地元産のツガルです。ブドウの甘味に酸味を加えるため、スクイザーで絞ったレモン果汁を加えました。ブドウには抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれ、動脈硬化やガン予防に役立つといわれています。また、ブドウ糖や果糖(糖質)も豊富で、エネルギー代謝を促すビタミンB1も含まれています。ブドウとリンゴに含まれる食物繊維のペクチンには腸内環境を整える働きがあるそうです。レモン果汁とブドウの甘味のバランスがとても良いおいしいジュースの完成しました。家族も「おいしい!」と言って飲んでくれました。参考書籍: 「「生ジュース&健康ドリンク」(日東書院) ← 写真をクリックしてご覧ください。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ!(詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月05日
コメント(8)

生活習慣病の一つ、糖尿病を予防するといわれる「ヤマイモ健康ジュース」を作ってみました。実にシンプルなジュースです。材料は、これまでご紹介してきたジュースの中で一番シンプルなものだと思います。ヤマイモの主要成分「ムチン」は、多糖類という食物繊維の一種。ヌルヌルとしたぬめりのもとで、食物を包み込み、糖質の吸収の速度を抑えるようです。このムチンの働きで、食後の血糖値の上昇が抑えられ、インスリンの分泌を少なくすませます。レシピ本に従って、あえて甘味料や果物を入れないで作りましたが、とてもあっさりした味で、後味が牛乳の影響でほんのりとクリーミーな味が印象的でした。参考書籍: 「「生ジュース&健康ドリンク」(日東書院) ← 写真をクリックしてご覧ください。<作り方>1.ヤマイモは、水洗いをし、皮をむく。2.適当な大きさに切る。3.切ったヤマイモと牛乳をジューサーに入れ、ミキシング ← ランキングクリックのご協力をお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ! (詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月03日
コメント(12)

高脂血症の改善に役立つといわれている「パイナップル&豆乳健康ジュース」を作ってみました。豆乳ダイエットという言葉がよく使われているように、豆乳は肥満防止に効果があるといわれています。これは、サポニンが脂質の代謝を促進し、カラダに吸収されたブドウ糖が脂質になって、脂肪細胞に蓄えられるのを防ぐ働きがあるからであると考えられているようです。今回は、豆乳とパイナップルの二種類だけの素材でしたが、濃厚でヘルシーな味のおいしい健康ジュースができました。最近は、肉料理などを中心とした食生活になっているため、中高年になると、健康診断で高脂血症を指摘される方が増えていると聞きます。一度試してみられたらいかがでしょうか。参考書籍: 「「生ジュース&健康ドリンク」(日東書院) ← 写真をクリックしてご覧ください。 ← ランキングクリックのご協力をお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 今TVショッピングで話題になっているジューサーです。果物を切らずに丸ごといれてOK!しかも、絞る力が従来の30%アップ! (詳しくはサイトでどうぞ)
2009年09月01日
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1