全10件 (10件中 1-10件目)
1

栄養も味も高めあう組み合わせの「かきのソテー&ほうれんそう添え」を作ってみました。ほうれんそうは、おひたし1人分(約80g)で、ビタミンAの11日の必要量を摂れるほど、βカロテンが豊富な野菜です。ビタミンAはガン予防のほか、粘膜を丈夫にして、感染症へ抵抗力をつける働きがあるといわれていますので、インフルエンザ対策の一つとして利用するのもいいと思います。<材料>(4人分)1.かきのむき身…350g2.小麦粉…適量3.ほうれんそう…1わ(200g)4.サラダ油…大さじ15.バター…大さじ26.塩・こしょう…各適量7.レモンのくし形切り…4切れ<作り方>調理時間30分1.かきは水の中でふり洗いしてひだの間の汚れを落とし、流水で洗って水けをふく。塩、こしょう各少々をふって小麦粉をまぶし、軽くはたいて余分な粉を落とす。2.ほうれんそうは沸騰した湯でゆで、水の入ったポウルに入れてから水けをとり、さらに絞る。5cmの長さに切り、再び水けをきつく絞る。3.鍋にサラダ油を入れて熱し、2のほうれんそうを強めの中火で手早く炒める。塩、こしょう各少々で調味し、取り出す。4.3の鍋にバターを足して強火にかけ、1のかきが重ならないように並べ入れる。両面を焼いて中まで火を通す。5.器に3のほうれんそうを敷いて4の焼いたかきを盛り付け、レモンを添える。レモンを絞りかけて食べる。↓ 参考書籍: 「イキイキ!食材図鑑」(日本文芸社) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> ← ランキングクリックをお願いします。※このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。 タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2009年11月27日
コメント(4)

家計にやさしく、体調を整える栄養素もたっぷり含まれている「もやしコロッケ」を作りました。形は少しゴロンとしたものになりましたが、スーパーのものと比べるとシャキシャキして、油っこさも感じないおいしいコロッケに仕上がりました。じゃがいもには、ビタミンCやカリウムが多く、ヨーロッパでは「大地のりんご」と呼ばれており、健康野菜の代表格とのことです。ドイツでは。じゃがいもの黒焼きは胃潰瘍や十二指腸潰瘍に有効とされているようです。<材料>4人分1.もやし…1袋2.粗引きウィンナー…6本3.じゃがいも…3個(大2個)4.玉ねぎ…1/2個5.バター…大さじ26.にんにくのみじん切り…1片分7.しょうがのみじん切り…1/2かけ分8.塩、こしょう…各少々9.揚げ油…適宜(ソース)1.小麦粉…適宜2.溶き卵…1個分3.パン個…適宜(つけ合わせ)キャベツのせん切り…適宜<作り方>調理時間40分1.じゃがいもは一口大に切り、鍋にかぶるくらいの水、塩少々(分量外)を加えて火にかける。竹串がスーッと通るくらいまでゆでたら湯をきり、熱いうちにフォークなどで粗くつぶす。2.たまねぎはみじん切りにする。3.フライパンにバターを溶かし、玉ねぎ、にんにく、しょうがを炒め、玉ねぎが透き通るまで炒める。4.細かく切った粗引きウィンナーを加えてポロポロになるまで炒め、塩、こしょうで調味し、ボウルなどに移して粗熱をとる。5.4につぶした1のじゃがいもを加える。6.もやしを加え、手で折るようにつぶしながら混ぜてなじませる。7.8等分にして小判形にまとめる。薄く小麦粉わまぶし、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。8.中温(170℃)の揚げ油で表面がカリッとするまで揚げる。器に盛り、付け合わせの野菜を添えて完成↓ 参考書籍: 「もやしレシピ」(レタスクラブMOOK) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> ← ランキングクリックをお願いします。※このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。 タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2009年11月24日
コメント(8)

スタミナを蓄えるアスパラギン酸を豊富に含むもやしを使って、「もやしのサラダ春巻き」を作ってみました。もやしには、アスパラギン酸の他に、植物性たんぱく質をはじめ、ビタミンB1,B2,カルシウム、鉄など豊富な栄養素を多量に含みます。何といってもスタミナ増強に役立つアスパラキン酸効果がナンバーワンの野菜です。また、胃腸を整えるアミラーゼも注目されるので、お酒の席で摂ることがおすすめの野菜でもあるんだそうです。<材料>4人分1.もやし…1袋2.ツナ缶…大2/3(約100g)3.きゅうり…1本4.春巻きの皮…8~10枚5.小麦粉…適宜6.揚げ油…適宜7.サラダ菜…適宜(ソースを作る材料)マヨネーズ…大さじ2しょうゆ…小さじ1/2レモン汁…小さじ1/2<作り方>調理時間40分(下ごしらえをする)1.もやしは耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけてレンジで約2分加熱し、塩少々(分量外)をふって水けを絞る。きゅうりは4~5cmくらいの長さの細切りにする。2.ツナは缶汁をきり、1と合わせる。(春巻きを作る)3.春巻きの皮を斜めに置き、2を等分して手前に置いて巻く。巻き終わりに小麦粉を少量の水で溶いたものをぬって留める。(春巻きを揚げる)4.高温(約180℃)の揚げ油で色よく揚げる。さらにサラダ菜とともに盛り、ソースの材料を合わせて添えて完成↓ 参考書籍: 「もやしレシピ」(レタスクラブMOOK) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> ← ランキングクリックをお願いします。※このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。 タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2009年11月19日
コメント(11)

ベーコンともやしの相性の良さを生かした「もやしとカリカリベーコンサラダ」を作ってみました。一般にみかけるもやしは、緑豆を発芽させたものです。発芽させることにより、豆にはほとんど含まれていないビタミンCが大幅に増えます。ビタミンCは、風邪予防や美肌に役立ちます。また、亜鉛も含まれ、新陳代謝を促す作用があり、不足すると味覚以上、脱毛、肌のかさつきなどの症状があらわれます。アスパラキン酸も多く、疲労回復やスタミナ増強に役にたつといわれています。油で炒めた生ハムが入っている割にはとてもあっさりした味で、主おかずとしても使え、食がすすみました<材料>二人分もやし…100gベーコン(または生ハム)…4枚粗引きこしょう…少々植物油…小さじ1塩…生ハムが塩辛いので使いませんでした。<作り方>調理時間15分1.ベーコンは、粗引きこしょうをあらかじめふっておき、1.5cm長さに切り、油を熱したフライパンで強火で炒める。2.ベーコンが縮んできたら火を止め、余熱を使って、カリカリになるまで焼き取り出す。3.もやしを固ゆでし(1分程度)<ざるにあげて水気をきり、2といっしょにあえ、皿に盛るって完成↓ 参考著書: 「イキイキ! 食材図鑑」(日本文芸社) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年11月16日
コメント(10)

食欲を増進してくれる「生ハムポテトサラダ」を作ってみました。ポテト(じゃがいも)は粉質でホクホク食感の男爵種を使いました。前回も触れましたが、じゃがいものビタミンCは、もでんぷん質に保護されているため、加熱してもこわれにくく、胃腸の粘膜の修復などに効果を発揮してくれるそうです。<材料 4人分>1.ジャガイモ…4~5個2.にんじん…4cm3.玉ねぎ…1/2個4.キュウリ…1本5.塩…小さじ1/26.マヨネーズ…カップ1/37.生ハム…5~6枚8.砂糖(きび砂糖)…小さじ2/3,練りがらし…小さじ2/3,塩…小さじ…2/3こしょう…少々,酢…大さじ1<作り方> 調理時間40分1.じゃが芋は、皮をむいて一口大に切り、水に5分ほどさらす。2.生ハムはそのまま使うのが基本ですが、我が家では軽くガスコンロで焼いて風味を出します。焼いた後2cm角に切っておきます。3.鍋に入れ、かぶる程度の水を注ぐ。強火にかけて煮立て、中火にして柔らかくなるまでゆでる。とちゅうで、イチョウ切りにした人参を入れる。ゆで汁を捨てて弱火にかけ、鍋をゆすりながら水けを飛ばす。4.3が熱いうちに粗くつぶし、2を混ぜ合わせてから7を順にふり入れて下味をつける。5.玉ねぎは薄切りにして水にさらし、ざるに上げる。きゅうりは小口切りにし、塩をふってもみ、水気を絞る。6.2~5をボウルに入れ、マヨネーズであえて完成です↓ 参考著書: 「イキイキ! 食材図鑑」(日本文芸社) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年11月14日
コメント(8)

がくぶんアフィリエイト講座12月分のお題「イチオシの、あたたまり方は?」子供たちが小さい頃使っていた「湯たんぽ」ですこれまでは、電気毛布を使っていましたが、最近電気製品からは電磁波が絶えず出ており、体に悪影響を与えているという記事を雑誌で読み、ある道具を使って電気毛布からも電磁波が出ているのか検証してみることにしてみました。その道具とはこれです。"ラジオ"スイッチを入れた電気毛布の近くにラジオを近付けると…「ジジジジ…」と、ノイズが聞こえるではありませんか。一年前から湯たんぽを使うようになってからは、風邪も引かなくなったようだし、冬期間の体調もいいように感じます。先日、帰省した子供たちに「お前たちが使った湯たんぽを使っているよ。なかなか重宝しているよ」と話しをしたら、「えっ。そうなの? 物を大事にしているんだね」と感心されました。それに、電気代の節約にもなることを考えると、3拍子そろって我が家にとってなくてはならない器具になっています。外では、小さいころからこの温まり方が好きでしたね~。「焚き火」です。落ち葉を集めてきて、焚き火をしながら友達と焼き芋を焼いて食べたものです。最近の子供たちは体験する機会が少なくなったてきましたね。童謡「たきび」の曲です。よかったら聞いてください。↓http://www.youtube.com/watch?v=vkJSZz9pYs8 ← クリックしていただくとうれしいです。にほんブログ村
2009年11月12日
コメント(13)

酢を使う料理の定番「酢豚」を作りました。材料の数や手順などからみて、中国料理上級編になるかなと思いながらチャレンジしてみました。課題がいくつか残ったもののなんとか完成できました。醸造酢の酢酸は体内でクエン酸に変化し、疲労物質である乳酸の分解を促します。疲労回復を早めたり、血行をよくして、血圧調整にかかわるレニン・アンジオテンシン系に作用し、血圧を下げる働きがあるとのことです。<材料> 4人分1.豚肩ロース肉(かたまり)…300g2.玉ねぎ…1/2個3.ピーマン…1個4.しいたけ…4枚5.にんじん…1/4本6.片栗粉・揚げ油・水溶き片栗粉…各適量a)しょうゆ・酒…各小さじ1、塩・こしょう…各少々b)トマトケチャップ…大さじ3、酢…大さじ3、砂糖・酒…各大さじ2 しょうゆ…大さじ1/2、塩…少々 <作り方> 調理時間60分1.豚肩ロース肉は人口に切り、aを加えてもみ込んで下味をつける。2.玉ねぎ、ピーマンは2cm角に切り、しいたけは石づきを切り落として4等分、にんじんはいちょう切りにする。3.1に片栗粉をまぶし、170℃に熱した揚げ油でカラッと揚げる。4.170℃に熱した揚げ油に2を入れ、サッと油通しする。5.フライパンにbを入れてひと煮立ちさせ、3,4を加えて混ぜ合わせる。6.5に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて完成!↓ 参考著書: 「体に効く!酢をおいしくたっぷり 食べるレシピ」(成美堂出版) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年11月10日
コメント(8)

新じゃがを使って「ジャーマンポテト」を作ってみました。じゃがいもには、でんぷんの他にカリウムやビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに保護されているため、加熱してもこわれにくく、胃腸の粘膜の修復などにも効果を発揮すると言われています。エルルギー代謝を促進するビタミンB1も含んでいるため、疲労回復、ストレス解消にも役立つとのことです。<材料(4人分)>1.男爵いも…4~5個(600g)2.玉ねぎ…1/2個3.にんにく…2かけ4.ベーコンの薄切り点6枚5.サラダ油…おおさじ26.塩、こしょう…各少々7.パセリのみじん切り…適宜<作り方> 調理時間:40分1.男爵いも4~6個は皮をむきも大きいものは8等分、小さいものは6等分に切って3~5分水にさらしてざるにとり、ゆでる。2.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、にんにく、玉ねぎ、ベーコンを入れて、玉ねぎがしんなりするまで中火で炒める。(玉ねぎとにんにくは薄切りにし、ベーコンの薄切り3枚は幅2cmに切ったものを使う)3.ゆでたじゃがいもを加え、木べらの先で2つ3つに割、ときどきフライパンを揺すりながら炒め合わせる。4.全体に油が回るまでよく炒めたら、塩、こしょう各少々をふり、ひと混ぜする。器に盛って、パセリのみじん切り適宜を散らして、でき上がりです。↓ 参考著書: 「イキイキ! 食材図鑑」(日本文芸社) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年11月08日
コメント(10)

疲労回復に役立つデザート「りんご酢ゼリー」を作ってみました。マニュアルでは、白ワインを使うことになっていましたが、代わりにあり合わせの赤ワインを使いました。色がいまいちですが、赤ワインにはポリフェノールが豊富なので、健康づくりに一役買ってくれるおいしいゼリーが完成しました。<材料(4人分)>1.りんご…1/4個2.a(粉ゼラチン…5g, 水…大さじ2)3.b(りんご酢…1/2カップ,水…1カップ,白ワイン…大さじ1)4.てんさい糖…80g<作り方>1.りんごはイチョウ切りにし、塩水にさらしておく。2.aを合わせてゼラチンをふやかしておく。3.鍋にbを煮たてんさい糖を加えて溶かし、火を止めて2を入れて溶かす。4.3の鍋底を氷水に浸して時々かき混ぜながら冷やす。5.トロッとしてきたら水気をきった1を加えて混ぜ合わせる。6.5を容器に移し、冷蔵庫で冷やし固めて完成。↓ 参考著書: 「体に効く!酢をおいしくたっぷり 食べるレシピ」(成美堂出版) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> にほんブログ村 ← ランキングクリックをお願いします。にほんブログ村 ※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「イキイキ!! 『元気』VITAMIN」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 ゴルフで大活躍の、あの石川 遼選手も試合中身につけているコラントッテの磁気健康ギアです。今なら、ブレスレットタイプもついていて手頃な値段で求められる絶好のチャンス!コリを癒し、体をリラックスしてくれるので今人気急上昇中だそうです! 従来のS極・N極の配列が独自に工夫されているため体の奥深くまで浸透し、血流をスムーズにしてくれるとのことです! サイト
2009年11月05日
コメント(12)

疲労回復に役立ち、家計にも優しい「もやしとパリっとウィンナー炒め」を作りました。家計応援のNO.1野菜のもやし(一袋40円台)を使った炒め物は健康づくりにも貢献してくれます。もやしにはアスパラギン酸という成分が含まれています。一方ウィンナーソーセージには、ビタミンB1が豊富です。その相乗効果で疲労を解消するといわれます。とてもシンプルに調理でき、忙しい時のおかずとしておすすめです。塩加減もピッタリでうまみも十分出ており、食がすすみました。材料です。(4人分)1.もやし…200g2.粗挽きウィンナーソーセージ…4~5本3.サラダ油…大さじ14.塩…適宜作り方です。1.粗挽きウィンナーは1/2cmくらいの厚さに切り、サラダ油を熱したフライパンで強火で軽く炒める。2.ウィンナーの内部まで熱が通り、色が変わってきたところでもやしを加えてざっと混ぜ、塩を加えて炒める。3.仕上げに、こしょうをふって完成。↓ 参考書籍: 「もやしレシピ」(レタスクラブMOOK) <写真をクリックして詳しい内容をご覧ください> ← ランキングクリックをお願いします。※このたび、個人サイトを開設しました。これまでの2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作りました。 タイトルは、「健康の悩みドットコム」です。一度見ていただければ幸せです。【更新したメニュー】 いよいよ国産の無農薬レモンが出回り始めました。 でも、スーパーで扱っているレモンの多くは外国産のもので、発がん性が疑われている防腐剤がワックスとして塗られています。洗剤で洗ってもなかなか取れないのが普通ですね。だから、レモンの皮を使った料理をしたり、ハチミツ漬けレモンを作りたいときは、楽天市場の国産の無農薬レモンを使いたいものです。手作りジュースにもお薦めです! サイト
2009年11月03日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


