2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
得意先の展示会に出展。目標来社数100組のところ、98組が来社。この暑い中、まずまずの盛況。昨日の日記にも書いたように、新商品2点を出品。1点は得意先の所長のアイデアを形にした、ガーデンに良く合うポスト。これが朝から好評。ン万円もするが、2つの注文と近日中の受注の約束を3件いただく。もう1点もご購入いただく。この展示会には工務店さんがメインで来社。得意先のスタッフと工務店さんのやりとりがおもろい。スタッフはみんな若くて元気。「社長、自分(スタッフ)のうちでこの資材使いたいさかい、これ買(こぉ)といてなー」←スタッフ「○○が言うんやったらしゃーないなー」←工務店の社長「おい、マジか。そんな言葉使いで、しかも意味不明で、社長も何でそんなん買うの・・・」←自分「社長、久し振りやなー。これ絶対あの家に合うでー」←スタッフ「この前の現場はもう終わったわ!」←社長「んなもん、関係ないやん!」←スタッフ「そーか?」←社長 で売買成立。・・・唖然←自分まぁこれは一部やけど、こんな言葉使いばかりではなく、礼儀をわきまえたやりとりももちろんある。でもこんなやりとりはお客さんとスタッフとの間にかなりの信頼関係が構築されている証拠やな。ここのスタッフの楽しそうなやりとりには『毎回感服』する。で、自分はといえばもっぱら情報収集。販売はほとんどそのスタッフがやってくれる為、工務店さんに現場のことについて色々聞いたり、同じく出展している住宅関連設備のメーカーや問屋から話を聞く。12月までは忙しそう。
2003年08月31日
コメント(2)
明日の日曜はお得意先が展示会を開催され、それに出店のため、設置に大阪へ。お得意先は木材屋さん。そのお客さんが工務店さんであるから、その工務店さんに販売することになる。以前は我が社が扱うガーデン資材といえば、造園業者や、エクステリア専門業者が当然扱うものだった。(今もそうやけど・・)工務店さんは『外溝工事』を前述の造園業者や、エクステリア専門業者に回していたものを、工務店自らがするようになってきた。うちのお得意先である木材屋さんがそこに目をつけた。正解やろう!!工務店さんも下請けに回していた金額のはるか安いコストで外溝が出来る。工期も読める。住宅と庭を一括してユーザーに提案し販売する事が出来る。ユーザーが住みたいトータル的な家を作る事が出来る。淘汰されない独自の戦略を持った工務店さんに我が社も提案出来るのが毎回毎回楽しい。明日も新商品2点を出品。またまた楽しみや!!でも、以外と頭の堅そうなおっちゃんが、おもろいアイデアを持ってんのは何でや?「おにぃちゃん!こう、こう、こうするやろ!そしたら安なるやろ、そやったら負けときぃーなー」絶対明日も言われる。
2003年08月30日
コメント(2)
我が社のメインのお得意先の業種のホームセンター(以下HC)。全国的に勢力図が出来つつある。お得意先としているHCにより我々問屋の存続が係っている。というのは、京都にある大証2部上場企業であった、うちのお得意先が、昨年、関東のHCに買収された。それにより帳合いが変わってくる。関東のHCの帳合い先に変わっていった。何とか我が社は継続して取引をしていただける(それでも多分5割減)ようやけど、買収された側に納めていた問屋、メーカーのほとんどが取引の無い状態になった。どこと取引をしているか、どこのHCが勝組なのかで我々問屋の存続が決まる。よく取引先を検討してお付き合いする必要がある。それを、そんな状態であってもビジネスが出来るよう、3年前から全国の同業者と『協力体制』を構築している。取り扱う 物が重量物である故に、物流コストを考えるとその地域にある問屋を使ったほうがお互いメリットはある。現在、福岡、山口、兵庫、神奈川の4社の同業とのやり取りがある。お客様が全国に広がるなら、自分の会社だけではなく同業と組んでビジネス、としたほうが問屋として生き残れる確率は高い。
2003年08月29日
コメント(2)
京都市内、歯医者さんにオーニング4台設置。メッチャかっこいいー。ホンマにオーニングが歯医者さんの建物に色といい、形といい、バツグンにはまり過ぎ!!そんな中、会社からメールで仕入先さんの先代の社長が昨日亡くなられた。本日19時より通夜ありと。家に戻り、喪服の用意をして会社に一旦もどり、通夜へ。2代目の社長に挨拶をし、焼香をする。先代の社長とは直接、接したことはなかったが、戦後、異国の地から『強制連行』されてわが国での仕事となったらしい。ホンマに努力の方だったらしい。その息子さんが受け継ぎ、現在うちの仕入先さんとして、いつも協力いただいている。ご冥福をお祈り致します。そんな状況の中で今の自分の立場を考えてみるとホンマに恵まれているなーと思う。会社の状況は厳しいながらも、自分には自由がある。仕事をしたかったら仕事が出来、飯が食べたかったら、食べられ、寝たかったら、寝る事が出来る。それが、前述の先代の社長は25歳で我が国に来られたらしいが、その当時、自由は無かったやろう。好きな事は出来なかったやろう。色んな面で悔しかったやろう。でも、何とかしよう、生きていこうという一心で頑張ってこられたと思う。そんなことを聞いていたら、やっぱり24時間位真剣に戦わなアカンなーと思う。平和ボケで育ってきてるからしょうがないとは思うけど、今一度、自分の置かれている状況に感謝しなアカンなーと思う。
2003年08月28日
コメント(1)
午前中、ここ2ヶ月顔を出していない上得意さんへの営業で大阪市内へ。午後には群馬から仕入先の社長が来社ということで慌てて会社へ営業車で戻る。うちが扱うのは重量物やから、電車に乗って営業という訳にはいかへん。どうしても車での移動となる。寝不足の状態やとホンマに危ない。トラック運転の前日は5時間の睡眠をとるように心がけるけど、その他の日は3~4時間。朝はガバーッて起きる自信はある。が、運転中の睡魔にはなかなか勝てない。今日もコンビニの駐車場で5分ほど仮眠。これでかなり違う。で、大体それで23時位まではもつ。普段5時~5時半の起床で1時半までには寝る。となると第2次睡魔の襲来が帰宅時になる。23時~24時の帰宅時の運転中にも、よー気失ってる。(危)24時間戦ってる場合ちゃう!!と最近思っています。睡眠不足で事故ったら、色んな人に迷惑かかるしね。今日は12時半までに寝る!!明日は5時半起きで5時間の『睡眠確保』!!明日はオーニングの設置で現場作業やから体力温存。
2003年08月27日
コメント(2)
久々に営業らしいことをしてきた。京都市内のとあるホテルにガーデンウェディングが出来るようにオーニングの設置のデモと商談にメーカーと同行営業。メーカーが先に商談を進めてくれていて、うちはその京都の代理店であるため先方に挨拶に行く。ホテルと商談をするのは初めてやったけど、商談相手は部署の次長さん。その次長さんの言葉で「今日の商談にちゃんと来てくれて良かった」と。「???」たまにアポをすっぽかす業者もあるらしい。でも、こちらからアポ取って当日、時間どおりに行くのは当たり前のこと。でも、この次長さんの話を聞くと「営業たるもの、交通渋滞があろうと台風が来ようと時間どおりに来るのは当然」と。「これだけ情報が簡単に入ってくる時代である訳やから、事前にその情報を仕入れ、台風が来るのであれば、前日に来て泊まる位の努力して初めて営業も成果があるんとちゃうか?」とまで。なるほど、逆にそこまでうちに仕入先がやってきたら、そら、買うわな。商品の性能や価格での競争もあるけど、こんな熱血もええなー。自分は『体育会系』であるから、昔は「根性」「努力」「熱意」「気合」とか、くさい言葉が好きやった。でも最近忘れてたなー。「駆け引き」とか「根回し」とかそんな言葉が優先してたな・・・今の時代「根性」「努力」「熱意」「気合」もええかもしれん。次回は取締役クラスの前でプレゼン!!絶対、はめたんねん!
2003年08月26日
コメント(3)
3時50分起床。京都⇒兵庫⇒岡山⇒兵庫⇒大阪⇒京都で16時間、532km爆走。ドライバーが減って今月はトラックによく乗っている。運転中に電話で仕入先、得意先、会社等に連絡や指示したり、電卓をたたいて、見積もりしたり、4tトラックが最近の事務所になっている。乗用車より座席の位置が高いので見晴らしはええし、昨日、一昨日と神戸でサザンの大規模なコンサートがあり、その余韻でFM局からはご機嫌なサザンの曲がよくかかり自分もご機嫌で運転。しかし、これだけ拘束されていたら生産的な仕事が出来ない。そう思っててもしょーがないので、納品の度に売り場をチェックして何が売れているのかを確認したり、ユーザーに対しどんな売り場を作っているかを見ておく。現場の確認を今日は心掛けた。最近、『現場作業』は他の営業に任せ、自分は商品の開発、バイヤーなる人との商談や、同業者とリンクした物流の実現等で現場から離れていた。この機会に現場からヒント、もらっとこ!!明日は生産的な仕事をします!!
2003年08月25日
コメント(2)
昨日の熱い日記に対して書き込みありがとうございます。11月の選挙まで、時々、京都第4区の動きについて書いていきます。今日はそんなに日差しはきつくはなかったけど、それでも暑かった1日。今日の小売りのお客様は非常に少なかった・・・それでも、リピーターの方は何組か来社していただいた。そのお一人で、年の頃は50後半、昨年からご購入いただいていて、すっかり、うちのファンである(多分)ご婦人はB級品をひたすら買いにこられる。B級品・・・・欠けたり、割れたりして正規に売れないもの庭を造るのは洋服を選ぶようにセンスが必要。そのお客様はB級品を駆使してセンスの良い庭を造られたらしい。(見てへんけど・・)ガーデン資材は欠けていても、割れていても売れる!と気づいたのは2年前。それまで、メーカーに返品か、お金を出して処分していた。お金が出て行ってたのが、今は入って来て、しかもお客様に喜んでもらっている。何でこんなこと、はよ気づかへんかったやーと2年前思った。それ目当てに来られるお客様は結構多い。余りB級品ばっかり出してたらアカンけど・・・まぁ小さな気づきからビジネスに繋げたのがここ2年で何件かある。困っていることが反対にビジネスになることはあるなーで、今、相当困っているのがパレットを主とした『木材処理』。これは頭が痛い・・・
2003年08月24日
コメント(3)
楽天日記で政治や宗教のジャンルが無いのは、深く関わり過ぎると収拾がつかなくなってしまうからやろう。今日は政治の事ではなくて、『一企業家』として本当に日本が良くなって欲しいから、熱く書いときます。今朝「京都からこの国のかたちを変える会」の第1回目の朝食会に参加してきた。うちの顧問税理士ではないけど、自分もお世話になっている税理士の先生の召集で京都の様々の経済人20名程の参加で開催した。ゲストに京都選出の若手民主党参議議員が熱弁を奮った。断っておくけど、自分は決して民主党を応援している訳ではなくて、日本を変えてくれる政治家を応援している。維新の地である京都には自民党の超・超大物政治家が現在選出されているが、民主党にはホンマに日本の事を思ってくれている衆・参含め若手(39~42歳)の政治家が4人いる。とりあえず、現在の与党では利権、しがらみにからまってしまって改革がまともに出来ない。3年程は掛かるけど、政権交代したら改革は可能だということ。官僚経験者の政治家が語る、おかしな日本の中央官僚。いろいろ話を聞いていくと税金を払うのがホンマあほらしくなり、怒り心頭。(うちは3期連続で赤字で法人税は払ってないけど・・・)そんな朝食をとりながらの会やったけど月1で開催していくとのこと。*****************************今、日本の若者が、将来に対し、未来の日本に対し、希望を失い、自信を無くしつつある。どっちにしても政治なんか変わるわけがないんやと・・。政治が腐っている⇒政治に興味が無くなる⇒更に日本がおかしくなる⇒選挙にも興味なし⇒ホンマにダメな日本自分達も、そうやって育ってきた。でも、まだ自分達は経済の登り坂にはあった。(途中までは・・・)今は、それすらない。そんな日本の未来を前にして、自分達には義務がある。やらなアカン使命があるんとちゃうか?それは、「にっぽん」を変える事が出来るんやということを教えてあげること・・・。若い力があれば、日本の最高実力者(抵抗勢力のあの人)すら倒せるんやという事を・・・・。(私の住んでる京都第4区です)今、自信を失う全ての日本人に見せつけなアカン。【この一戦で「にっぽん」の未来を革(あらた)める!】それが、京都第4区。一企業家として切に願ってます!!*****************************そんな熱い思いの中、現実に戻り、会社に戻ってまたまた納品の為に今日は奈良へ爆走!!暑かった・・・
2003年08月23日
コメント(9)
心配していたことが現実に・・・本日は神戸市等、兵庫県に納品と商談と引き取りで爆走。朝8時過ぎ、1件目の納品が終わり、次の店舗へ向かっている途中に会社から携帯電話が鳴る。「『緊急入院』らしいです。」←事務員「へっ?」←自分昨日、炎天下で作業していた従業員が早朝に、立つこともできなくて病院へ行った結果らしい。昨日は中国からのコンテナ2台分荷物が微妙な詰め方で、引き出すのに難儀した。しかもうだるような暑さ。そら、堪えるわな。幸いに、夕方には帰宅できたそうやけど、まだまだ暑そうやし、ここ1週間ほどは、無理させん方がええな。その分、他のものに負担がかかる。かといって、今、人手は増やせない。休日に出勤して、代休を取っていないものもいる。労働基準局から突っ込まれるな・・・自分も全て終わり、会社に戻ったのが8時過ぎ。それでもまだトラック2台が積み込み最中。「忙しいのは分かるけど、はよ、帰って身体休めてやー」とは声をかけるも「明日中には納品してしまわんと!」と返事。我が社は、3つの部署で組織している。こうなったら部署関係なく総動員。今でもそうなりつつあるけど・・・とりあえず、もう1日頑張ってや!!
2003年08月22日
コメント(2)
昨日の園芸専門学校卒の21歳の従業員がやめることでふと思い付き、従業員の『平均年齢』を出してみたら、なんと「46.1歳」マジか・・・確かに年齢層が高いのは分かってたんやけど、6月に25歳のものが退職し、今回21歳のものが退職したら20代は残り1人。30代も自分を含め、2人。でも、50代がホンマに我が社では頑張ってくれてるからなー(もちろん40代も)まぁ年齢は関係ないかー。そやけど身体だけは気をつけてもらわんと、2人倒れられたら、回らんなー今日でも、15時間配送に回ってくれているもの、炎天下のもとピッキング(商品の集荷)してくれるもの。「無理せんといてなー」と言っても頑張ってくれてる。会社に余力出来たら若いの入れるしねー。それまで我慢して下さい。
2003年08月21日
コメント(0)
入社1年半、園芸の専門学校卒のバリバリ若手頑張るマンから、本日、退職願いがあった。短所もあったが長所がそれを数段カバーしていた。惜しい人材やった。一応引き留めたけど、どうしてもやりたい仕事があり、それをやることに決めたらしい。こちらもしつこくは引き留めなかった。残念やけど、本音の本音をいえば、会社としては現在の数字ではあと3人、『人員削減』しないといけない。彼が抜けたとしても日常業務はまわる。でも、彼に代わり創造的な仕事を出来るものは現段階ではいない。ここ2年で彼を含め、15人の人員削減をしてきた。こちらからやめさす方向に持っていったもの、こんな会社は嫌やとやめたもの、やりたいことがあるからやめたもの。毎回状況は違うけど、一緒に働いてきたことを考えるとつらい・・・給与カットやボーナスなし、その他福利厚生面でも結構我慢してもらっている残った従業員の頑張りがあるから、今の状態があるんやし、それに報いることが今の自分の使命やな。みんな、ありがとうね。
2003年08月20日
コメント(2)
4時半起床。愛知県の仕入先2社に商談と商品の引き取りで4tトラックで爆走。1社には、昨年ホンマに助けていただいた。あの時の助けがなかったら今、多分、この日記は書いてないなー。それだけ絶大な協力をいただいた。『五年程前』に先輩から「得意先より仕入先を大切にしぃーやー」と。「??何でやねん??そんなもん、お客様の方が大切やろー」と自分。その時は全く理解しなかった。2年位前から、会社の状況が厳しくなり、いろんな状況に出くわすと「仕入先」の重大さ、大切さが少しづつ分かってきた。我が社は問屋やから仕入先さんから商品を仕入れ、お客様に買っていただいて初めて利益を生み出せる。その仕入先さんのオリジナルの商品であれば、そこからしか仕入れることが出来ない。ここ2年で納入を渋ったり、支払い条件の変更をしてくる薄情な仕入先も結構いた。(ビジネスとしては当然なことです)でもこんな状況の我が社にでも、「厳しい時はお互い様、頑張って下さい。」と声を掛けられ、倒産寸前の我が社にすごい決断をしていただいた仕入先さんが2社もあった。ホンマにありがとうございます。それを無駄にすることは絶対出来へん!!今、我が社があるのは仕入先さんのお陰。もちろん、得意先、同業者、従業員のお陰でもある。皆に感謝!!
2003年08月19日
コメント(0)
夏以前に種を蒔いたのが、実のってきている。例年、夏、盆前だけが忙しくて、7、8月はやばい状態。盆開けの受注状態を見ると今週も忙しそう。いつも、営業部隊には、3ヶ月後を想定しとけよ!とはっぱかけてるんやけど、なかなか数字に表れてこなかった。現在はええ感じ。はっきりしたほんまに詳細な得意先の目標を春先に個別設定したのが良かった。想定外(不渡りを先月くらった・・・)もあるけど、数字をはっきり掴めるようになってきた。後は如何に利益を残すか?一応『利益目標』もたててるんやけど、今の商品構成と事業ではちょっと届かず。損益分岐点ぎりぎり・・・利益を稼げる事業が育ちつつあるので今期はそこに注力!!
2003年08月18日
コメント(2)
日曜日開催の小売りを普段は自分ともう一人の体制で接客するのが、今日はお盆休みということで、自分一人での販売。雨がやんだり降ったりでお客様の足が伸びず、販売に関しては暇な1日となる。それならばと構内を見渡し、『整理整頓』をする。かさばり、重量物を扱う我が社は、ほんまに整理が難しい。普段はトレーラーやトラックやリフトが構内を走り周りゆっくり整理が出来ない。日常業務では、配達やら営業や仕事以外の活動やらで構内をゆっくり見ることは出来へんけど、今日は一人で汗、ブイブイかきながら整理した。1部分やけど・・・たまにはいいな。外部者から、この業界はなかなか片付けるのが難しい中で君んとこは整理出来てるとも言われる(お世辞も有り)がもっと効率の良い物流が出来るよう今期は整理をする!!
2003年08月17日
コメント(2)
久しぶりの休み。今年1月の初旬に京都で安くて有名なタクシー会社の大阪の支社長との話で「360日働け!」と言われ、それを決意。でも正月三が日は既に休んでた。娘の卒園式と従兄弟の結婚式と甲子園の巨人阪神戦の3日だけ昨日まで休んだ。もう後がなかった。が、『今日明日』は休むことに決めた。家庭サービスに徹する。普段、ほんまにしてないから・・・後は休みなし。の予定。秋田監督残念やったな~。また、甲子園にきてなー
2003年08月15日
コメント(1)
1986年の終戦記念日の正午、黙祷する時に甲子園にいた。自分は肘を痛めベンチ入り出来へんかったけど、思い出の場所、時間が又明日迎える。その時、背番号「13」を付けた副主将は1塁側ベンチで我がチームの守りを見守りながら黙祷していた。卒業する時、「指導者となって甲子園へ行く!」と言った彼はなんと、ほんまにナインを引き連れて甲子園にやって来た。今日が試合予定やったけど雨で明日に順延。17年前の15日、2回戦で鹿児島県代表に敗れ甲子園を去ったクラスメートでもあり、硬式野球部の副主将がまた同じ日に甲子園に登場する。何かのめぐり合わせやな。そやけど何で母校やなくてライバル校の監督やねん?球児を鍛え上げ、まとめて、一丸となって予選を勝ち抜いてきたんやろうけど、ほんまにほんまにすごいなー。『有言実行』やな。ここまで自分を信じ、球児のことも信じてきたんやろーなー。自分自身も彼を見習おう。自分と従業員を信じることやな。取り合えず明日1勝、頑張れよー秋田監督!!で、話は変わるけどその高校の野球部長は自分の高校時代のコーチ。バコバコによーしばいてくれたなー
2003年08月14日
コメント(0)
毎週開催している小売りのお客様にこの3月からニュースレターを発行している。只今、110名の方に配信中。ネタはたくさんあるんやけど、作る時間がなかなか取れない。(言い訳)それでも月2回ペースで発行。結構お客様からは好評いただいている。そのニュースレターを今日夕方から執筆。先ほど完成。FAX と郵送でお客様のもとへ。書くと新たに自分でも発見があったり、確認することが出て来たりして結構自分でも気に入ってる。来年には週刊にしょ!!『執筆時間』の確保!時間を作るで~。メルマガでは発行毎日もあるもんな~ すごいな、やっぱり武沢さんって・・・
2003年08月13日
コメント(0)
最近はトラック野郎になっている。昨日は三重、奈良南部方面。今日も4時半起きして、京都府の北部、舞鶴、宮津方面へ。会社や住んでいる近くには海が無いんやけど、今日は海が見える海岸線沿いを爆走。とても気持ちが良い。晴れてたらもっと良かった。で、その近辺のお店に納品してたんやけど、その辺りでも売れるンやね。うちの商品。大体うちの扱っている商品といえば、郊外の大きな家があるような場所。決して『京都北部』に大きな家が無いという意味ではない。海に近いというより山に近い場所ほうが使用してもらえる。でも実際、そんな場所でも売れてるから、視点変えたほうが良さそう。海水浴した後にくつろげる空間をつくる仕掛けやね。
2003年08月12日
コメント(0)
8月から新たな期に入り、今期の目標や具体的な実行リストを従業員に先週発表した。ここ2期ほどで社内の体制も大きく変わり整ってきた。(人数が減ってきたから・・?)目標を紙に書き、自分の机から見える所に貼ってあるけど、これを如何に実現させていくか?近年の目標とするところは、結構実現出来ている。思いを何回も何回も繰り返しているから。で、この季節になり、悔やまれるのは高校時代のこと。『高校球児』であった自分は甲子園へ行くが為に高校進学。363日朝から夜まで野球漬け。授業中はもちろん寝てた。高校は3年連続夏の甲子園出場。でも、自分は肘の疲労骨折の手前でスタンドから応援。甲子園の為だけに生活しとったのに・・・今から考えると目標達成の思いが弱かったかなと思う。でも、今はちゃうよー!!今期、絶対、経常で黒、出しトコ!!
2003年08月11日
コメント(0)
兵庫県の三田市と倉敷市に配達。朝5時過ぎに会社出発。ラジオを聴いていると午前6時に台風は兵庫県西宮市に上陸と伝える。その時、まさに西宮市を爆走中。でも雨は小降り。昨夜から心配していたけど、問題なく午後からは晴れた倉敷へ。もちろん高速使わず爆走500km。疲れた。問題は、今日に限ったことでは無いんやけど、過積載。4tトラックにあほ程、積んで、西宮での坂道は自分を先頭に長い列。後ろの皆さんごめんなさい。扱っている商品がかさばり、重いだけに、過積載しないと商売が成り立たない。でもこれは法を犯している。以前から苦悩しているところ。トラックでの配達やから、決まった日までに必ず納品、4t以下の重量で走れば1週間ではまともに納品出来ず、お客様に迷惑がかかる。これは従業員(ドライバー)がかなりリスクを背負っている。ドライバーの皆も会社の状態を分かって無理をしてくれている。非常に頭が痛い問題。そやけど、ほんまに『早期解決』しなあかん!
2003年08月09日
コメント(0)
『予定変更』で、本日、昼前からお得意先5件分配達に行く。行き先は大阪の東側で会社から直線距離にして遠いとこで20km位。走行距離にして100km位やから5時間程で帰ってこれるだろうと思ってたが、天候の悪さと、車が多いのとで7時間半ほどかかった。今晩は月一回の京都非凡塾。 リンクしてある⇒⇒⇒⇒講師の先生の話を楽しみにしてたんやけど、時間に間に合わないのと、明日は4時起きして倉敷まで配達で、その積み込みがこれからやし、うちのドライバーも今現在も頑張っているしあきらめた。京都非凡塾って監事のTさんが一生懸命やから自分も協力したいなーと思っています。でも今日はそんな理由で欠席してごめんなさい。m(_ _)m今頃盛り上がってるんやろーなーとりあえず、日記だけは書いておこーと思って・・・20:48です。
2003年08月08日
コメント(0)
今年の夏は例年に無く忙しい。昨年に比べ人員が減っているせいもあるが、同業他社の協力もあり忙しい。忙しいのはありがたいことやけど、ほんまに従業員の身体が心配な今日この頃。物流の部門では1日17時間労働してくれている人もいる。昨日のニュースでは、ある運送会社が利益を追求するが為に、従業員に無理な配送を強要して家宅捜査と責任者の逮捕が流れていた。詳しい事情は分からんけど、会社が利益を残すというのも分かる、給料払えへんもんね。でもそれまでに従業員の身体がおかしなったら、それこそ日常業務がまわらんかもしれんしね。ほんまに日本の物流コストは高速代、ガソリン代(税)を筆頭に高い。これをクリアせんことには、日本の物流は機能せんよーになる。人間も会社も潰れる。これほんまの話。すっごい『重要課題』です。
2003年08月07日
コメント(0)
お盆の前は玉砂利が売れる。ということで中国から20フィートコンテナを今日3本、明日も3本、明後日は2本と合計192t分を仕入れる。本日、午前中にコンテナの中から玉砂利をパレットごと引き出したんやけど、コンテナの中は蒸し風呂状態。よく中国人が本土から命懸けでコンテナに中に入って、出国、密入国を企てるけど、ほんまに命懸けやで。扉を開けていても、苦しいのに、閉まっていたら真っ暗、当然コンテナ内での自然の排出、食事はろくにとれない、息苦しい・・・考えただけでも・・・ほんまに身体はってんなーという訳で、うちにも実際中国人スタッフがいる。彼は在日10年以上でほんまに頼りになる。中国とのやりとりはとてもスムーズで、業務もやりこなす。今日のコンテナからの荷出しも手伝ってくれた。中国からのコンテナやと朝から異常にハイテンションの彼。『中国空気』を吸えるからなのか?おもろいなーこれからも頑張って助けてやー
2003年08月06日
コメント(0)
4時起床。岡山のメーカーまで商談、兼商品の引取に行く。「2tダンプに積み込みお願いします」と出荷担当の人に伝えて、メーカーの部長と商談へ。商談後、ダンプを見ると何も積んでいない。「なんで、積んでないの?」と聞くと何か岡山弁(?)で「積みきれない」との返事。??1パレットだけやのに??確認したら5パレット分の注文をうちから入れていた。そら、積めんわ。4tトラックで来るべきやのに、仕入れ担当と自分との連絡ミス。仕方なしに3パレットだけ積んで出発。残り2パレット分の商品はそんなに急ぎではなかったので取り合えず今週後半か来週に引取。『連絡徹底』、報告、相談をきちんとするように、っていつも自分が言っているのに・・・ 反省。
2003年08月05日
コメント(0)
棚卸初日。外に在庫があるもんやから、今日の暑さは最高やったね。顔と腕だけがよー焼けた。私のビジネスは物を仕入れて、在庫して、販売するのが8割程。外に置いておいて腐るものではないが、重くて、かさばり、割れるものが多い。で、棚卸の作業は大変。しかもお蔭様で例年に無く、この時期でも忙しいので、棚卸の人員が6人しかいない。皆、頭から火ふいとった。お疲れさんやったね。でもこの棚卸の結果により、昨期の決算の赤か黒かが決定。その1期前、2期前は、とんでもない赤字で、税理士からは「よー持ってますねー」と言われ、銀行からも「どーすんねんこんな数字で?」と脅されていたのに、ここまで持ってきた。今期は見とけよ!その為にも『重要棚卸』
2003年08月04日
コメント(0)
うちは専門問屋なんやけど、昨年から一般ユーザー向けに毎週日曜日に小売りを開始。最初、社内で、「卸し先の小売店や業者さんから絶対文句がくんでー」とかなり反対意見があったけど、強引にやり始めた、『日曜小売』。1年と5ヶ月たった現在、1件も以前のお客様からはクレームなし。んなもん、行動が先や!!今では、ニュースレターも発行し、お蔭様でリピーターと口コミで来客のお客様が増えて来た。今日みたいな暑い日でも50人強のお客様。涼しくなる秋が楽しみやー。それと毎日曜日は自分+1人の従業員がシフトを組んで出勤してくれるんやけど、今日の従業員は頑固なおっちゃん。お客様を待たせている間にすかさず、冷たいお茶を出して、そのお客様はえらい、喜んでくれていました。「それやでー。うちのファンになってもらうのは」褒めときました。
2003年08月03日
コメント(0)
昨日、抜糸した、右腕。(3針)。今日からよっしゃ、自由になったぞ!と思いきや、午前中にその右腕が硬い物体に炸裂、抜糸した所は再裂傷。血液ポタポタ。この忙しいのに、何しとんねんと思いながら、従業員の皆に「鈍臭いことして、ごめんな」と謝り、病院へ。医者に見せたら、「どないして、これ、きれいに縫おか?」そんなに汚いんかいと思いながらも、「汚くてもいいです」と返事をしておいた。結局、内部が3針、外部7針の計10針縫った。縫ったのが『過去最高』落ち付いて仕事をしよう。
2003年08月02日
コメント(2)
会社のある街は京都でも率先して環境に優しいシステムをいろいろと導入中。所属する団体では社会環境部会というものの長も任されている。その所属する団体から環境に関する他団体へ出向中で、またまたそこから京都府の環境に関する9月立ち上げのNPO法人の運営委員として参加となった。その初めての会議が今日あった。環境、環境と言われて久しいけれど、これだけ実際に関わってくると真剣に環境の事、考える。書くと長くなるのでやめておくけど、それでも、経済優先か、環境優先か、難しいと思う。アメリカの京都議定書に不同意ではないけど、自分の会社でも、環境に配慮していたら、コストがむっちゃ高くつく。実際問題、現段階では、『経済優先』か・・・
2003年08月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

