全8件 (8件中 1-8件目)
1

※シモの話です。 お食事前後、お食事中の方は注意願います。2週間ほど前から、ナッチが下痢をし始めました。いったんは薬を飲んで治まったのですが、先週に入ってまた下痢。食事をした後だけでなく、水分をとっただけでもどんどん下してしまう。でも本人は至って元気。痛いかと聞くと「痛い」とはいうものの、痛がる様子はない。下し始めた日は午後で、実家に出かけていたので一晩様子を見て次の日に小児科へ連れていくことに。小児科でも排便があったので診察のときに見てもらうと、「普通(の下痢)だね」との先生の言葉。普通って???と思いましたが、ウイルス性とかの下痢ではないようです。整腸剤をもらって帰ってきました。+ + + + +余談ですが、ナッチはかかりつけの小児科が好きです。「◎◎先生のところに行くよ」と言うと喜んでついてきます。診察中もニコニコ。今回おなかを触診してもらったときもニコニコニヤニヤ。全然具合悪そうじゃないし…帰るときは「帰らない」と駄々をこねます。医者に喜んで行って帰りたくないなんていうの、アンタぐらいだよナッチ…+ + + + +そんな余談はともかくやれやれ、これでよくなればいいけど、などと思っていたら。今度はフウが下痢し始めましたこちらも痛がる様子はなく、ご機嫌もいつもと変わりないです。最初は「あれ?今日は回数が多いな」ぐらいだったのですが。だんだん明らかにいつもと違う便の性状になってきて。一日中子供たちのお尻を見てオムツを換え続けてる、そんな感じになってしまいましたフウは昨日(月曜)に小児科に。(最近通いづめだわぁ…)こちらもナッチと同じ整腸剤が処方されて、今飲んでいます。ナッチは回数は1日1回になり、だんだん固まった便が出るようになってきました。形がある、いい状態になるまでもう少しかな。フウはまだまだ回数も多いし、便の性状も安定しない。お尻もだいぶ赤くなってきちゃった。早く良くなれー。なんか大変な日々ですが、子供たちがご機嫌で元気な様子なのが救いです。おなか痛くないのかな…不思議…ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村オムツ消費量がハンパないよ!
2010年06月29日
コメント(6)

遅ればせながら、なのですが。15日に5カ月になったフウの成長記録です。+ + + + +◎まだまだ泣くことが多いだいぶ泣かなくなりましたが、まだまだ泣いている時間のほうが多いんじゃないかと思います。いつになったらご機嫌で過ごしてくれるんだろうな…とふとトオイメになることもあります(^^;)◎寝返りマスター◎うつぶせでいられる時間が増えてきた◎うつぶせ寝を時々する◎バウンサーに座っていられるようになった◎足をつかめるようになったあまり泣かなくなってきた理由がこの辺りかと。うつぶせは嫌いではないようですが、体が重いのかだんだん苦しそうに泣き出してしまいます。このあたりがナッチとの大きな違い。ナッチはうつぶせが快適で、うつぶせでお昼寝とかしてました。まあそれでもすぐに飽きて泣きだしてしまうので、◎エルゴでおんぶして過ごすことが多いもうエルゴなしじゃ暮らせません。ナッチがいるので日々外出するのですが、そのときもエルゴで抱っこやおんぶしてます。ナッチが赤ちゃんのときから私を知ってる保健師さんとかは「スリングじゃないの?」とか聞きますけど、もうスリングでも重いと感じます。予防接種のときなんかはスリングのほうがフウを降ろした後もスリングを身につけたままでいても違和感が少ないのでスリングで行きますが、エルゴの出番のほうが圧倒的に多いです。本人もエルゴでおんぶされることに慣れたようで、背中でよく寝てくれます。◎鏡が好きちょっとぐずった時に鏡を見せると機嫌が直ります。ナッチは全然鏡に反応しなかったのに。人の顔が見えるのが好きなようです。◎声をたてて笑う「きゃははは」と笑うことが時々あります。いないいないばあとかが好きです。こんなに声を出すなんて!と驚きます。ナッチがいてにぎやかだから、自然と声を出すようになったのかしら?◎人見知り私がいれば他の人が近づいたりしてもほとんど泣かないのですが、私がいないと夫でもダメになってきました。特に眠かったりお風呂のときは私じゃないと大泣き。毎週金曜日はナッチを連れて地域の親子教室に出かけるので実母に来てもらっているのですが、預けにくくなってきたなぁ、とちょっと思ってます。◎寝るときは手をつなぐ基本的に、夜寝るときは手をつないでいればぐずっていても寝つきます。本当はしっかりと胸とか背中とかをトントンして寝かしつけてあげたいのですが、ナッチが「かあちゃんだっこー」というので、うつぶせになって片手でフウの手を握り、もう片方でナッチを抱え込む形での寝かしつけが多いです。これで泣きだしてしまったら夫とバトンタッチ。…だったのですが、最近は私じゃないとダメなのでナッチに待ってもらって添い乳で落ち着かせて寝かせることもあります。でもこれは夜限定で、昼間の寝かしつけはおんぶかおっぱいじゃないと寝ないです。たまに勝手にうつぶせになって寝てますが。昼間も手をつないで寝てくれたらなー、とよく思いますが、ナッチを優先してフウには待ってもらってることも多いし、お昼寝ぐらい私に密着してもいいよね、と思い直します。おっぱいぐらいしか、今のところ私を独占できることってないもんね。+ + + + +少し前までは「大変」がすごく多かったけど、こうして書きだしてみるとよく笑ってくれたり1人で遊んでくれたりするようになって楽になった面もあるんだな~って改めて思います。来月はいよいよハーフバースデー。特別なことをする予定はないけど、今よりもっと私自身も気持ちを楽にして育児をしていられたらいいなぁ、と思います。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年06月25日
コメント(6)

15日の火曜日のことです。フウが5カ月になったこの日。にゃんたさんと息子くんのよもたんとお会いました。フウを産んで、「会いたいですね」と言っていただいていて。でもなかなか連絡を取ることもできなかったのですが、にゃんたさんの方から連絡を取っていただき今回お会いする運びになりました。場所は以前お会いしたときにも利用した「おさんぽカフェ」。フウがいる状態で、子供たちを遊ばせながらお話できる場所を考えてここになりました。先に着いて、遊び場で遊ばせていると、にゃんたさんがよもたんとやってきました。とってもかわいらしいファッションで、聞くとよもたんがコーディネートした服だとのことでした。靴もサンダルがいい、とよもたんが決めたそう。にゃんたさんのブログで、「よもたんのファッションチェック」的なことを書いてあって知ってはいたのですが、そこまでコーディネートしてくれるとは思わなかったのでびっくり!よもたんすごいよ!よもたんは以前会ったときよりさらに男の子!って感じになって、ご挨拶もしっかりしてくれました。でもナッチは、恥ずかしがってニヤニヤしてるだけ;普段うるさいぐらいなんだから、挨拶してよ~にゃんたさんとよもたんが着いてからもしばらく子供たちは遊び場で遊んで、そして食事を注文。食事がそろったところで改めてごあいさつ。フウもそれまでおんぶしていたのですが、降ろして顔を見ていただきました。それから食事。私はフウにミルクをあげつつナッチの食事をチラチラ見るというかなーり落ち着かない状況で。(まあ、これが日常ではありますが)ナッチも遊びたいものだからちょっとだけ食べて「いらないー」とごちそうさましてサッサと遊びに出かけてしまいました。そんなナッチの様子を見て、よもたんも遊びたくなっちゃってごはんを食べなくってにゃんたさんを困らせてしまいました。すみませんうちのが落ち着かないばっかりに…ナッチは、すぐに私を呼ぶかと思ったのですが、意外に1人で遊べてた様子。時々おもちゃやぬいぐるみを持ってきたりしていましたが、想像以上に1人遊びしてました。それでもやっぱりずっと1人では遊べないナッチ。にゃんたさんにどんどん話しかけ、遊んでもらいたがって。…母はスルーですか?^^;よもたんはいい子で1人で遊んでいて。私がなにか遊んであげられたら、と思っていたのですが出る幕はなく…すみません遊び下手で!なんかいつもそうなんだよなぁー。私は遊び下手だから友達の子とかとうまく遊んであげられなくって。みんなどうしてそんなにうまく遊べるの?子供たちを遊ばせながら、にゃんたさんともお話をして。ずいぶん長居をしてしまいました。よもたん、家に着いてからご機嫌ナナメじゃなかったかな?長々とありがとうございました。そそ、帰りがけににゃんたさんにフウを抱っこしてもらったのですが、よもたんはヤキモチ焼いてました。男の子を抱っこするとヤキモチ焼くみたいです。そういえばナッチと初めて会ったときにもナッチを抱っこしてもらったけど、そのときにもヤキモチ焼いてたな~。かわいいなぁ、よもたん。本当にありがとうございました、にゃんたさん。そして親子ともども本当にご迷惑をおかけしましたっ。2人はあまり一緒に遊ばなかったけど、(ナッチが同世代の子とうまく絡めないせい)もしよかったら、また遊んでくださいねー!+ + + + +☆オフ会が終わって☆ナッチはとても楽しく過ごせて、そして疲れたみたいで。自宅に戻った後ぐっすりお昼寝をしてなかなか起きてくれませんでした。フウは逆に興奮したのか、車の中ではずーっと大泣き、自宅に着いたらニコニコとうつぶせで1人遊びをしていました。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村なかなか私1人で子供2人を連れてお出かけってできないけど、こうして人と会うと元気になれます。これからもブログ友達さんや友達と会えるといいなぁ~
2010年06月23日
コメント(9)

今日、寝る前のこと。歯磨きをしようとしたらナッチが「おしりがいたい」と訴えてきた。でもなかなかふんばる様子もなく…「もうじきでるのー」とか言ってて。そしたら夫に、「おうまさんのところ(=トイレでする)」と言って…※「おうまさん」とはロディの補助便座のことですなんと、トイレで初めてウ◎チが出ました!自分からトイレに行って排泄(オシッコ含め)したのもこれが初めてで、すごくびっくり。そして感動!嬉しかった~。+ + + + +トイレについては最近ちょっと考えてて。最初のころは誘って座らせれば出ることも多かったのに、全然しなくなっちゃって、後退してしまった感じで。私がタイミングをつかめていないのが一番の要因だとは思うけど、それにしてもまったく出なくなっちゃったのは切なかった。トレーニングパンツとかを買って始めれば一気に前に進むのかもしれないけど。フウもいて、授乳時なんかにトイレに行きたいと言われたら絶対に無理だと思って、二の足を踏んでる。どうしたらいいか自分でもよく分からなくて。そんな迷いがある状態でやっていてもダメなんじゃないかって思って、トイレに誘うのもやめようと思っていた矢先だった。トイレトレーニングやトイレそのものがナッチにとってストレスになるのもよくないと思ったし。でも、今日のこの出来事。誘っていただけだったけど、少しは成果があったってことなのかな。ちなみにナッチ本人は、尿意は多少あるみたい。お風呂では絶対に湯船でしないし、したくなったら「ちー、でる」って言ってくれる。だけど、ためるのはまだあんまりできてない…っぽい感じ。やっぱり本格的トレーニングには早いかなぁ。明日からは、どうしようかな。とりあえず、本人の様子を見ながら誘ってみるかな~。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村気楽にって思ってても、なぜか気合が入っちゃうトイレトレーニング。オムツはいつかはずれるものなのにね。
2010年06月18日
コメント(8)

13日の日曜日。生後5カ月になる直前のこの日、フウのお食い初めをしました。両親義両親我が夫婦と子供たち。総勢8人でにぎやかに行いました。行ったのはナッチのときと同じ料理屋さん。人数が増えたからか、広くお座敷をとっていただき、のびのびとお食い初めをすることができました。 お食い初めの前に授乳を済ませ満足げなフウ。やっとバウンサーにも座ってくれるようになりました。お食い初めでは鯛を口元に持っていくと食べたそうに口をあけるフウ。まだ早いよ~。食べさせる真似だけなのに口をあけてしまうので義父はつい食べさせそうになり、焦ったようです。そして食事。ナッチもいろいろ食べて、満足そうでした。そして、大好きなおじいちゃんたちに遊んでもらって嬉しそう。ずいぶんはしゃいでしまって、お店の人に御迷惑だったのでは…と反省しております。フウはその間ぐずったりもしたけどお昼寝もしてくれて私もゆっくり食事をすることができました。ナッチのときは、ナッチが人見知りしまくりで私か夫に抱っこされてないと泣いたので落ち着いて食べられなかったんだよね。フウはあまり人見知りしないタイプなのかな。それともこれからかな?お食い初めの鯛のように、大きく、元気に育つことをみんなで祈っているからね。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村あっという間に5カ月になってしまいました~
2010年06月16日
コメント(2)

6月7日、ナッチは2歳2カ月になりました。最近の成長で、すごく思うのは「ナッチはお兄ちゃんになったなあ」ってことです。フウのことはいつも気にかけてくれて。朝起きると「フウは?」。そして「フウ、おはよー」。寝る時も「フウは?」。1日に何度もあやしてくれる。笑うと「わらったよ」と笑顔で教えてくれる。ぐずった時は「よしよし」ととんとんしてくれる。寝たときには、近くにあるタオルをおなかにかけてくれる。大人がやってることを真似しているんですけどね。泣いていると「だっこしてあげて」と言うこともあります。ふざけてフウを足でつついたりすることはあるけど、今のところ故意に泣かせたことはないです。フウが生まれる前や、生まれた直後は「ナッチはお兄ちゃんになれるのだろうか?」と心配ばかりしていました。でも、フウが生まれてもうすぐ5カ月。ナッチはちゃんとお兄ちゃんになってくれました。お兄ちゃんになった分、我慢していることもたくさんあるんだろうな、と切ない思いになることもありますが…。これからフウが成長するに従って、ケンカもするしフウを泣かせることもあるだろうけど、優しいお兄ちゃんになってくれて、よかったなあってすごく思います。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村優しいお兄ちゃんになって、母ちゃんはとっても嬉しいよ!
2010年06月08日
コメント(2)

先週の木曜日、ナッチの予防接種に行ってきました。今回の予防接種は「肺炎球菌」。今年になって接種できるようになったワクチンです。+ + + + +肺炎球菌はHib同様、髄膜炎の原因となる菌で、他の多くの国では定期でワクチン接種をするようになっています。日本では今まで高齢者用の肺炎球菌ワクチンしかなく、それは小児には使えませんでした。今回、新しく小児用の肺炎球菌ワクチンが認可されて摂取できるようになりました。スケジュールは、2カ月から6カ月:3回+追加1回7カ月から11カ月:2回+追加1回1歳:1回+追加1回2歳~9歳:1回となっています。+ + + + +認可される前から気になっていたワクチンですが、フウの妊娠出産で認可の情報を知ることができずにいました。が、最近ネットでワクチン接種が始まったことを知り、かかりつけに受けに行くことにしました。まだ認知度が低いからか、値段が高いからか、なんと、かかりつけで初めて肺炎球菌ワクチンを接種したのがナッチ。「ナッチくんが初なんだよ~ だからってわけじゃないけど、シールをあげよう」と、シールをもらっちゃいました。説明が妙に丁寧だと思ったら初めてだということでなんか納得。先生たちも確認しながらだったのね。資料も丁寧に見せていただき、ナッチ1人にずいぶん時間を割いていただきました。それによると、3種混合の予防接種でトラブルがあった場合、受けられない可能性があるようです。(ジフテリアにアレルギー反応があると受けられないらしい)あと、いただいた説明の紙には腫れたりする頻度は他の予防接種と同じ、と書かれていましたが先生は「他の予防接種に比べて腫れやすいと思う」と言っていました。その先生の言葉通り、次の日には少し腫れと発赤がみられました。今までナッチはほとんど腫れたりすることがなかったので「おっ」と思いましたが、先生から「腫れやすい」と聞いていたので落ち着いて様子を見ることができました。注射そのものの痛みは、先生曰く「ヒブよりは痛くないはず」とのこと。針が他のワクチンと同じものだそうです。(先生は「いい針」と言ってました)ヒブワクチンの針はよくない針(太いのだそう)だから痛いんだとか。ナッチは「痛いー」「痛かったー」と言ってましたけどね(^^;)そして、タイトルに書いたように、この肺炎球菌ワクチンのお値段。1回8000円します。かかりつけが一番安くてこのお値段です。他のところに問い合わせたところ1万円以上のところもありました。高いです。そんなの普通よ!という方もいるかもしれませんが、うちにとってはとっても高い予防接種です。だって、安くて8000円ですもん。フウに今から受けさせようと思ったら、フウだけで32000円かかることになります。これにヒブワクチンも、ということになると…くらくらします。どんなに「大事な予防接種」「早めの接種を」と言われても、二の足を踏む人も多いんじゃないのかな。補助をしてくれる自治体もあるようだけど…。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村公費で!と簡単には言いにくい我が国の財政状況だけど、やっぱり大事な予防接種、補助がほしい~
2010年06月07日
コメント(10)
![]()
昨日はフウの4カ月健診でした。ナッチは休みだった夫に預けて、早めに出発!到着すると、ブックスタートの引換券をもらい、ブックスタートの本を選ぶことに。選んだ本はこちら。ごぶごぶごぼごぼ「ごぶごぶごぼごぼ」。2冊の本から選ぶことになっていたのですが、もう一つの本は簡単なしかけ絵本になっていて、フウが読む前にナッチに壊されかねないと思い、こちらにしました。家に帰ったら早速ナッチが読んでいました。ストーリーがあるわけではないのでナッチには面白くないかと思いましたが、本人なりに「おっきい」「ちいさい」と言いながら読んでます。そして健診。身長:60.5cm体重:6330gと、身長はついに発育曲線の下限を下回りました(^^;)これについては7月にも計測して経過を見ていきましょう、と後であった保健師さんとの話でなりました。ナッチのときは体重の心配をしていたけど、この子は身長ですか(^^;)だがなあ、身長が伸びないのはどうせーと。体質だよねえ。次に小児科の先生の診察。先生、フウが寝るなりぶつぶつと計算をして。「標準からみて千◎◎(←具体的な数値は忘れました(^^;)) 小さいんだよね。 でも、身長から見ると150多い。 ということは、栄養は十分足りているってこと。 足りすぎなくらいだよ」と一気に言いました。……はあ。一気にそんな話をされてびっくり。さらに、フウのオチ◎チ◎を見て、「これなら包◎の心配はないね。大丈夫」と。えー!4カ月でそんなこと分かるの!?ていうか、そんな話、4カ月健診でいうのー!?ナッチのときには、栄養が足りてるかとか包◎の話とか…そんな話は全然なかったのに。先生によって違うのか…この1年8カ月の間に変わったのか…いやはや、びっくりの診察でしたナッチのときに栄養が云々なんて話されてたらめちゃくちゃ凹んでいただろうなあ。ナッチは細い子だから。あ、向こうの話す勢いに圧倒されて臍ヘルニアのこと聞き忘れた!…向こうも何も言わなかったから大丈夫ってことなんだよね。問診では、フウの耳のことも話しました。右耳に軽度難聴の疑いがあること。なんだかうまく話せなくて、35デシベルで引っかかって、とか聞かれもしないのにしゃべっている自分がいました。まだはっきりしないのに、話をするのはちょっと気が重かったのです。なんとなく、それを悟られたくなくていろいろ話していたように思います。フウは、眠くて眠くて仕方がなかったようで、首すわりを調べたりするのに不機嫌極まりなく泣いて泣いて。うつぶせにするのはどうもうまくいかなくて。これも7月に見てみましょうということになりましたorz抱っこしたらぐっすりと眠るフウ。そんなに眠かったのキミ…保健師さんとも育児のこととかいろいろ話をし、健診は終了。経過を見るものはあるものの、大きな問題はなくてよかったです。家に帰ったらナッチはお昼寝中。フウもお昼寝…と思いきや、疲れたのかぐずりまくり。お疲れ様。がんばったね、フウ。ランキングに参加しています。ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村兄弟でもいろいろと違うもんだな~。
2010年06月03日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

