全7件 (7件中 1-7件目)
1

☆9月24日の過去日記を書いています。+ + + + +「あっという間ですね」これは、ナッチがこの春から週1回行っている親子教室の先生から言われた言葉。ナッチが、なかなか先生と挨拶をしようとしないのを「すみません」と言ったら、「でも、ナッチくんは最初は全然他の子のところに 行けなかったのに、今は入っていけるように なりましたよね。(成長って)あっという間ですね」と先生が言ってくださったのです。ナッチが4月にこの教室に参加し始めたころは確かにマイペースで誰ともかかわろうとしなかった。それが、なんとなく、一緒にかかわろうとしている。「遊ぼう」とか、そういうことはまだうまくできないけど、他の子のいるところで同じことをしてみたりしてる。最近、私はナッチが挨拶できなかったりとか、できないことばかり、見てしまっていた。でも、そうじゃなかった。できるようになったことも、しっかりあったんだ。すごいね。嬉しいね。それを、見逃しそうになっていたよ。今日は前期の最後の教室だったということもあり、先生がこう言いました。「親は、子供のことを早く成長してほしい、と 願ってしまうものだけど、 今のその子を大事にしていってほしい。 ちゃんと、子供は成長していくから」心にしみました。そして、先生がちゃんとナッチの成長を見ていてくれたこと、とても嬉しく思いました。来月からは、後期の教室が始まる。そこでもきっと、ナッチなりに成長していくと思う。それを見逃さずにいきたいな。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村でも、挨拶は大事だぞ、ナッチ!
2010年09月24日
コメント(4)
![]()
☆9月23日の過去日記を書いています。+ + + + +先日、県外に住む兄嫁さんから、「遅くなりましたが、ナッチくんの 誕生日プレゼントを贈りました」とメールが来ました。……ほぇ?ナッチの誕生日は4月7日。「遅くなりました」にしては遅すぎな気が。っていうか、ナッチの誕生日なんてスルーしてよかったんですってば!誕生日プレゼントないねーなんて思わなかったし、もらえるとすら思ってなかったですから!第一、4月は兄夫婦に待望の赤ちゃんが生まれて、ナッチどころじゃなかったんだし!…と今更言っても、「送った」というのだからありがたくいただくことにしました。一体何を送ってくれたんだろう?で、昨日の夜届いたプレゼントがこちら。日本育児 ごっこあそびテント ポリスステーション [The POP UP CO] NINJA ごっこ遊び ハウス・テント遊具 おもちゃ ★%OFFごっこあそびテント ポリスステーション。※この写真だと、警察署の絵しか描いてないけど、 反対側は消防署(赤地にホースなどの絵が描かれてる) になってます。朝食後広げてみたら、ナッチは大喜び。いろいろおもちゃを持ち込んで遊んでいました。フウも興味津々。テントに入りたがり、テントにいるナッチを見つけると爆笑しています。(いないいないばあみたいな感覚なのかな?)対象年齢は3歳からだけど、まあ大丈夫かな?あ…でも、2歳児と0歳児が遊んでると、壊しちゃいそう!中で2人でドタバタしてテントが歪んでます(^^;)開けたその日に壊されたらさすがにたまらないので、注意しながら遊ばせました。こ、こんなに楽しい、いいものをもらっちゃってよかったんでしょうか?兄嫁さんにメールしたら、兄のチョイスだそうで喜んでくれて嬉しい、と返信がありました。兄夫婦からは、ナッチが生まれてから事あるごとにいろいろプレゼントをいただいています。今までは兄夫婦には子供がいなかったので同じようにプレゼントを贈ることができずになんとなく申し訳ないなー、と思ってたんですが今年からは違う!姪っ子ちゃんへのプレゼント、気合が入るわー。まずはクリスマスプレゼントよね。さて何にしよう?うちは女の子がいないから、どういうものがいいのか正直悩んじゃう。無難に服とか?でも趣味にあわなかったら申し訳ないしな~。これは!っていうの、ないかな?クリスマスまで間があるから、ゆっくり考えよう。なんか、自分の子供たちへのクリスマスプレゼントを考えるより楽しいかも(^^;)ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです☆にほんブログ村お勧めのものがあれば教えてください~♪
2010年09月23日
コメント(8)

☆9月21日の過去日記を書いています+ + + + +フウの健診に行ってきました。今回の健診は、市が集団でするものではなくて、市がくれた無料券を使って個別に行ったもの。今回は日赤でやってきました。ま、普段行ってるかかりつけでもよかったんだけど、おへそ(臍ヘルニア)のことも気になってて、いつものかかりつけではなく別の先生の見解も聞きたかったというのもあって日赤での健診に。待っている間、なかなかフウには本を読んであげられないので待合にあった絵本を読んであげようとしたら、フウはテレビにくぎ付け。そこには笑福亭仁鶴師匠が。「四角い仁鶴が…」の番組ではなく、落語の高座でしたが。アンタなにも仁鶴師匠にくぎ付けにならなくてもそうこうしているうちに呼び出しがあり、診察の前に身体測定。身長:66.6センチ体重:7460グラムでした。あら、意外に増えてなかった。それでも、ちゃんと増えているのでほっとしました。それから先生の診察。診察した感じも特に問題はなく、「小さめですが順調ですね」と言われました。何か質問は、と言われたのでおへそのことを聞いたところ。臍ヘルニアは1歳までに7割が、2歳までにさらに7割が落ち着く、とのこと。(つまり91パーセントが2歳までにひっこむということ)ただし、2歳以降は自然にひっこむことが期待できないので形成外科的手術になるとのこと。ひっこめさせて、縫って、形を整えるのだそう。先生「今はまだ2歳までに時間があるし、様子見でいいと思います」私「なにもしなくていいんですか?」先生「押さえるとか、そういうのもいらないです」さらに先生、「僕は手術になった子を見たことがないんで、 大丈夫だと思うんですけどね」と。なるほど。と、その場では納得し、健診は終了しました。…だけどなー。本当に2歳までほっといていいの?だって、最終的に手術でしょ?そういうのを避けるためにも、治療…したほうがいいかなあ。(かかりつけによると、治療はおへそを押さえておく やり方で、数カ月でへこむらしいです)夫とも話した結果。1歳まで様子を見よう、ということに。1歳になればMRの予防接種とかもあるのでその時にかかりつけにまた聞いてみようと思います。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけるとありがたいです。にほんブログ村でも、1歳までにおへそが凹むとはどうしても思えないのよね~(^^;)
2010年09月21日
コメント(6)

☆9月15日の過去日記を書いています+ + + + +前回アップしたナッチの成長記録について、コメントをいただいて、「ああ、うちだけじゃないんだ」と気持ちが軽くなりました。ぐだぐだな成長記録にコメントありがとうございました。そして今日はフウの成長記録を書きたいと思います。+ + + + +今日でフウは8カ月になりました。なんというか、あっという間。ナッチのときより、やっぱりずっと早いような気がします。◎おすわり今朝、ちょうどできるようになったんです!今までは座れても両手を離すことはできなくて、ちょっとつぶれたような感じだったんです。でも、今朝見ると、ハイハイから「よいしょ」としっかり座るではありませんか。びっくりしました。本人もなんだか嬉しそう。両手におもちゃを持って笑顔で振り回していました。いやしかし。座れるって素晴らしい~♪ナッチはハイハイは6カ月過ぎからはじめていたものの、お座りは9カ月過ぎまでしませんでした。その経験があるので、座ってくれるって素晴らしい、落ち着いていてくれるって思っちゃいます。◎ハイハイ完成!9月に入って、ハイハイがしっかりできるようになりました。ナッチと違い、「のっしのっし」という感じでゆっくりハイハイしてきます。ナッチの高速ハイハイもかわいかったけど、のっしのっしとハイハイする姿もとってもかわいいです(>▽<*)◎2本目の歯が生えてきた2本目の歯が顔を出しました。嬉しいような、怖いような…というのも、歯が生えてきたら私のおっぱいを噛むようになったフウ。あまりに噛むので1回切れてしまって、すごく痛かったです。その時はキズパワーパッドを貼って治しました。(やっぱり治りが早かったです)その、「凶器」とも言える歯がまた増えたなんて…怖いです><噛まれないように、噛んだら鼻をつまむようにしてますが、これで早くやらなくなってくれるといいな。(ナッチはこれですぐにやらなくなってくれた)◎離乳食現在2回食。ゆっくりながらも、少しずつ状態を固めにしたり量を増やしたりしています。今回は圧力鍋があるからストックを作るのも楽ちん~☆時間がゆっくり取れなくて食材を増やせてないのがちょっと悩みどころですが、いずれいろいろ食べるようになるさ、とあまり気にしないようにしています。卵黄は、昨日(9月14日)初挑戦してみました。結果は異常なし。ひとまずほっとしてます。これからも慎重に増やしていこう。卵白はもう少し先、10月に入ったら考えようと思ってます。◎後追い全開部屋から私が出ていっただけで泣きだすようになりました。ナッチのトイレトレーニングもあり、ずっと近くにいることが難しいです。顔を出すと、「うえぇ」とべそをかいてこちらに近づいてきます。◎泣かなくなってきた後追いではものすごく泣きますが、それ以外ではあまり泣かなくなってきました。今までの8カ月、ちょっとしたことで泣く…というかよく分からないことでも泣いていたフウ。動けるようになって、周囲に興味が出てきたりして泣かずに過ごせる時間が増えました。正直、ほっとしてます^^;後追いで泣くのは、理由も分かっているし全然苦にならないけど、ただひたすら泣かれると、なぜ泣くの?と思ってしまっていた私。2人目だけど全然余裕なんて持てなかった。だから、今の状況は嬉しい。あと、泣かなくなったと言えばチャイルドシートでもだんだん泣かなくなってきました。9月になって暑さがほんの少しでも和らいできたせいかな?この夏は本当に暑かったからね~。◎夜泣き何日かに1回、夜泣きがあります。大泣きするときもありますが、たいていは唸るようにぐずるのが1時間とか続きます。大泣きももちろん大変だけど、これも地味に堪える…こんな感じで、9月に入ってから急にいろいろ変化して「手が離れてきて楽になったな~」ってことを今一番思います。もちろん後追い、夜泣きなどが代わりにやってきてそれはそれで大変なんだけど、おんぶばかりしてそれでも泣いてばかりいたころと比べたら本当に楽になったと思います。でも8月下旬は暑かったせいもあるのか本当に泣いてばかりで、ナッチもイヤイヤがひどくて私も追い詰められていて、「もうダメ」と思ってました。オフ会も「もうダメだ、行けないよ(>_<、)」と思っていました。でも、何とか乗り切れた…のかな?お座りしておもちゃをぶんぶん振っているフウを見ると「なんとかここまでやってこられたな~」としみじみ思います。つくづく思うのは、2人目だからといって楽だとは全然言えないということ。私の育児スキルの低さもあるんでしょうが(^^;)そんな状態でもここまで来たってことがすごくうれしい、今日この頃です。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年09月15日
コメント(2)

☆9月10日の過去日記を書いています。+ + + + +7日でナッチは2歳5カ月になりました。なかなかブログを書いていられないので、今日はできるだけまとめてここ最近の成長記録を書こうと思います。◎はずかしがりやさん人見知りなのか何なのか、いわゆる「ごあいさつ」というのができなくなっています。恥ずかしがって私の後ろに隠れたり、逃げ出してしまったり。照れているのか?家ではすごい大きな声なのに、全く言葉が出ないこともあります。内弁慶ってやつなんでしょうかね。でも、そんなナッチ、オフ会では結構他の子と混ざり合って遊んでいて、ちょっと嬉しかったな。ごあいさつはできなかったけど、同年代の子とほとんど絡んだりできなかったナッチがあの場で遊ぶことができたのは、オフ会のミラクル?そんな風に思います。◎トイレトレーニング3歩進んで2歩下がる、みたいな感じでゆ~っくり進めています。まだ自分で「おしっこ」と言うことはあまりできないです。こちらが定期的に声をかけて意識させてやると言えるのですが。誘うの8割、自分で言うの2割ぐらいってところでしょうか。トイレトレーニングについては、また別記事で書きたいと思っています。日々変わっていくトレーニングの状況に記事が追いついていかないのです…◎駄々こね素直になったり、駄々をこねたりを繰り返しています。波がある感じ。でも、頭ごなしに言うのではなく、ゆっくり話していけば納得してくれることが増えたような気がします。駄々をこねたときに、もう少しゆっくり対応してあげたいと思いつつ、イライラで頭ごなしに怒ったりしちゃってる。いけませんね^^;◎食事だんだん固いものを食べることができるようになってきました。奥歯でよく噛むように声をかけているうちに食べられるようになってきました。食べてる間もずっとしゃべっているので口をあけたまま物を噛む状況になっているのが気になるところ。「口をあけたままだとお口の中が ぱさぱさになっちゃうよ」と時々声をかけますが、おしゃべりが多くて口を閉じてもぐもぐできないです。おしゃべりが多いと言えば、おしゃべりのせいなのか食事に時間がかかっているのをなんとかしたい。ただ、黙ってもくもく食べるのもつまらんし、早くしろ早くしろ、とガミガミ言いたくもない。(どうしても時間がない時はいろいろ言いますが)食事に集中できるようになれば変わるのかなぁ。◎遊びフウが動けるようになり、ナッチも思い通りに遊べなくなり、ミニカーで遊ぶことが少なくなりました。その代わり、フウにいないいないばあをして遊んだり、レゴで遊んだり。フウに邪魔されてもかまわないような遊び方をするように。だからと言って、すごくフウに優しいってわけじゃない。上に乗ったりもするし、フウのおもちゃ(ガラガラとか)も「ナッチの!」って言って取り上げたり。フウを押し倒したりもするし。まだフウは抵抗できない月齢なので、危なっかしくてついナッチに怒ってしまいます。もう少しフウが大きくなれば放っておけるんですが。「なんで?」とにかく物事に対して「なんで?」「どうして?」と聞くことが増えました。こちらが「◎◎だから~するんだよ」と言っても「なんで?」。だ~か~ら~!理由を言っているのに~!で、もう1回…もしくは数回説明。そこでやっと納得。時間がかかります。これをいつもいつもされると非常にしんどい…。いろんなことに関心があって、理由を知りたいっていう気持ちは大事にしたいし、私自身親にうっとうしがられるほど「なんで?」と聞いていた記憶があるのでできるだけこたえてあげたい、と思っています。が、現実はなかなか丁寧にはできず…イライラしちゃうことが多いです。…なんというか、これができるようになった!という成長記録というよりも、私自身が気になっているところばかり列挙する感じになっちゃったな…マイナス面ばかり見ているわけではないつもりなんだけど。こうして書いてみると、もっとプラス面を見てあげないといけないな。とりあえず、ナッチのいいところをここに書いてみよう。・明るい・優しい・フウと遊んでくれる・話せば分かってくれる・単純というか素直ご飯も自分で半分以上食べられるようになったし。トイレも頑張る気はあるし。好奇心旺盛だし。うん。ナッチ、いいところいっぱいあるよね。いいところを、たくさん伸ばしてあげたいな。そんな育児を、していきたいな。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年09月10日
コメント(6)

☆9月9日の過去日記を書いています。+ + + + +今日は久しぶりに美容院に行ってきました。本当はオフ会までに行きたかったのに、今日まで先送りになっていました。(ぼさぼさ頭でオフ会参加者の皆様、スミマセンでした><)そして今日は、託児をお願いしました。フウが生まれてから、美容院に行くときは夫に子供たちを預けるか、ナッチだけ託児をお願いしていたのですが、今日は2人とも託児をお願いしました。フウにとっては初めての託児。只今後追い真っ盛りのフウ、いったいどうなるだろうとドキドキして行きました。早めにおんぶでお昼寝させて、美容院では起きてご機嫌で遊んでもらう作戦をとって。託児ルームに着くなり、ナッチはおもちゃで遊び始めました。フウはどんな感じだろう、とそっと床に下ろすとナッチのほうにハイハイし始めました。よしよし。これなら大丈夫かな、と思いそっと部屋を出ようとすると。ぴたっとハイハイの動きが止まり。「うえっ、うえっ、うえ~~~~~><、」と泣きだしてしまいました。ええ~!?見えてないのに、気配だけで泣きだす!?とはいえ、いつまでもあやすわけにはいかず美容室に戻り、髪を切ってもらいました。大丈夫かしら、フウ…。というか、託児担当の保育士さん、大丈夫かしら…フウはあきらめない子だからなあ。カットの途中で様子を聞いてもらったところ、ミルクを飲んで少し落ち着いたとのこと。その話を聞いて少し安心しました。そして。カットが終わり、会計を済ませ、託児ルームから2人が来るのを待ちました…が一向に来ない。フウが困らせているのでは?託児ルームに向かうと、ちょうど二人が来るところでした。フウは大泣き。私を見てさらに泣きだしました。「どこ行ってたの~!?」と言わんばかり。少し抱っこすると落ち着きました。ナッチは、眠いのかなんなのか帰るのを嫌がりダダこね。最後はナッチを抱っこ、フウをおんぶして車まで行きました。ナッチも、フウが泣いてたし他の子がいたりして思う存分遊べなかったのかな?今までそんな風にダダこねすることはなかったのでいろいろ考えちゃいました。ま、そういう時期ってことなのかな。ナッチにも話を聞いたら、フウはミルクを飲んだら少し落ち着いたけど、やっぱりぐずぐずだったみたい。まだ託児には早かったのかな~でも、1回行ったから次はもう少し落ち着いているかしら?後追いの様子を見たりして、次の予約のときは考えよう。フウもナッチもお疲れ様でした。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年09月09日
コメント(10)

9月7日の過去日記を書いています。8月31日分の過去日記も同時にアップしていますのでそちらも併せて読んでいただけると嬉しいです。(記事はこちら)+ + + + +今日はフウの肺炎球菌予防接種の3回目でした。そして、今日でフウの0歳代で受ける予防接種の注射が終わりました。あとはポリオを残すのみです。え~と、いくつ注射したんだ?ハンコ注射のBCGも合わせると。。。BCG1回3種混合3回ヒブ3回肺炎球菌3回……て。10回も注射したのかー!順序は以下の通りで受けました。BCG→三種混合1回目→ヒブ1回目→三種混合2回目+肺炎球菌1回目→ヒブ2回目→三種混合3回目+肺炎球菌2回目→ヒブ3回目→肺炎球菌3回目全部同じ医療機関でやれたら楽だったんだけど、ヒブだけ別のところでやったからスケジュール調整がちょっと大変でした。お金もかなりかかりまして。ヒブが6500円で肺炎球菌が9000円。それぞれ×3だから…えーと…46,500円!一度に出ていったお金じゃないけど、こうして合算するとすごいね…。母子手帳の予防接種の任意接種の欄もずらずらとアクトヒブプレベナーアクトヒブプレベナー…と並んでいます。1歳前にして、もう欄がいっぱいになりそう。今日先生もそれに気づいて「こりゃ、もうちょっと詰めて(一つの枠に2回分書くとか) 書いてやればよかったな~」と言っていました。だって本当にもういっぱいになりそう。1歳になったらそれぞれ追加があって、さらに水ぼうそうとおたふく風邪を受けさせる予定だから、そうなると書く欄がなくなっちゃう。さて、どうしよう…?保健センターででも聞いてみようかしら?そんなちょっとした心配はさておき。無事に注射が終了してよかったです。今年はフウはインフルエンザは受けない予定なので本当に注射はおしまい。フウも、よく頑張ってくれました。最後の今日は、ちょっと泣いてしまったけど(泣かないで受けられるほうが多かった)あやしたらすぐに泣きやんだので偉かった!本当に、よく頑張ったね。痛いのに、あまり泣かないで受けられて、強かったね。ランキングに参加しています。10回の注射を打ち終わったフウくんにねぎらいのぽちをお願いいたします!にほんブログ村受けさせるべきって言われている予防接種が増えてるんだから、母子手帳のほうも対応してほしいよ~。
2010年09月07日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1