全8件 (8件中 1-8件目)
1

前の記事で書いたように、22日にフウの聴覚(聴力?)検査で日赤に行ってきました。本当はもっと早くその日の詳細を書きたかったのですが、夏バテなのかなんなのか、非常に疲れてしまってブログ更新がままなりませんでした。パソコンを立ち上げても別件でいろいろやってたのでアップが今日になってしまいました。で、結果は文句なしの合格という力強い言葉をいただきとても嬉しかったです。ですが、この日の受診はなかなか大変でした。+ + + + +予約は2時から。でも、7月から日赤が新しい建物にお引っ越ししていてぜんぜん耳鼻科の場所とかいろいろなことが分からなかったので早めに出発。到着し、受付をして。受付から「耳鼻科へ」と言われると思いきや…受付「あちらのBブロックの受付へ これを持って行ってください」と、クリアファイル(中には今日の診察の流れを書いた紙と診察券が入っている)を渡されました。び、Bブロック?示された方向に進むと、「B受付」という受付がありました。診療科ごとの受付ではなく、いくつかの科をまとめてそのブロックで受け付けるようでした。で、B受付で受付を済ませてしばらく待つことに。診察になったらモニターに受付番号が示されるシステムになっていました。モニターは受付前だけではなく2階などにもあり、離れた場所にいても分かるようになっていました。+ + + + +かなり早く着いてしまったので、待つこと数十分。その間にフウは寝てしまいました今寝てもらっちゃ困るんだけど!検査のときに寝ないといけないんだけど!と思って起こそうとしましたが、病院内が涼しくて快適だったのか全然起きようとしない。結局診察の直前まで寝てしまいました。そんな中放送とモニターで呼ばれ、診察になり。フウも目を覚まして先生にニコニコ愛想をふりまきます。先生からは今日の流れの説明をしてもらい、耳の中を見てもらいました。そうしたら、左は垢がなかったけど右はまた大きな耳垢が。一緒に来ていた夫が「いつ見てもうらやましい。自分も取ってほしい」と言っていました。+ + + + +それから検査室へ。検査室の前でも受付をして、呼ばれるのを待ちました。…………が、待てど暮らせど呼ばれない。まさかずっと呼ばれないんじゃ?と不安になり、受付に聞いてみると、検査技師さんが出てきてくれました。技師「寝てます?」いえ…お目めぱっちりです;技師「寝てないと検査ができないんですよね。 薬を使ってもいいけど、母乳とかで寝るなら…」んー。多分無理。( ̄― ̄)と思ったけど、検査技師さんがそう言ってくださってるのをあっさりダメ、と言えず検査室をお借りして授乳してみることに。でもやっぱり寝る様子はなくて、結局薬(座薬)で寝かせることに。薬は検査室では出せないので耳鼻科に戻されました。技師「寝ついたらまた来てください」耳鼻科で座薬を挿入してもらい、寝つくのを待って。寝たところで再び検査室へ行きました。……が、しかし!検査室のベッドへ寝かせようとすると嫌がって泣くフウ。嘘ーなんでー!?技師さんに再び待ってもらって抱っこでゆらゆら寝たらベッドへまた泣くを何度か繰り返し。汗だくになりながらなんとか寝かしつけました。薬を挿入したはずなのにこんなに大変なんて+ + + + +検査は、再度簡易検査(AABR)をやって、そこでダメならABRに切り替えるという流れ。ここで終わればいいな、と思いながら待ちました。AABR検査が終わって。技師「結果は合格でした」よかった!技師「でも、念のため新しい機械が入ったので こちらでもやらせてください」えー!技師「新しい機械なので業者さんと 一緒にやりますがスミマセン」……って、それって、AABRの結果いかんにかかわらず新しい機械使う予定だったでしょ……そして再び検査開始。 あ、ちなみに検査の間は外で待たされるわけではなく 同じ部屋の中で検査が終わるのをひたすら待っています。新しい機械を使って、あーでもないこーでもないとひそひそ話しながら検査をする技師さんと業者さん。(聴覚検査なのでひそひそ声なのです)なんかどうも結果がうまく表示されないらしく、「ノイズが…」とか言ってる。2人でフウのことを見たりもして。(フウを見たって仕方がないのに)とかも思いましたが、何より思ったのは何?フウの聞こえに問題あるの?それとも機械の不具合なの?ということ。何やってるか分からないまま待たされるのはつらいものがありました。これなら検査室の外で待つほうがいいよ…(多分すぐに抱っこしたりできるように 中にいると思うんだけどね)そんなこんな、いろいろしているうちにフウが動きだしてしまったので検査は終了となりました。+ + + + +耳鼻科へ戻り、しばらく待って。結果の説明となりました。先生「結果は合格です。精密検査もしましたが、 そちらでも全く問題なく聞こえが確認されました」よかった!そして、先生から脳波のモニターを見せてもらい、さらに説明を受けて、聞こえているという話を聞きました。ノイズがどうしても入ってしまったけれど、聞こえは正常だそうです。正直、脳波は見せてもらってもなんだかよく分からなかったけど、正常だということなのでよかったです。先生「文句なしの合格です。 検査はこれで終わりになります」文句なしの合格。その言葉が一番うれしかったです。思わず、フウの耳をなでていました。聞こえるんだね。小さな音でも、聞こえているんだね。肩の荷が下りたような、ほっとしたような。なんだかそんな力の抜けたような感じになりました。+ + + + +ここまで終わったときには、夕方5時を過ぎていました。新しい病院のシステムに戸惑い、検査までに四苦八苦し、時間がかかるとは思っていましたが5時過ぎになるとは思いませんでしたでも、いい結果で終わることができてよかったです。ランキングに参加しています。ポチっとクリックしていただけると嬉しいですにほんブログ村この日は本当に疲れました…
2010年07月29日
コメント(6)

今日はフウの聴覚検査でした。結果は聞こえが確認されました。文句なしの合格だそうです。今日はとても疲れたので、報告のみ。詳しい話はまた後日。前の記事のコメントのお返事もしていませんが、すみません。ここまで心配してくださった皆さん、本当にありがとうございました。ランキングに参加しています。今日はフウくんにねぎらいの1クリックを!にほんブログ村
2010年07月22日
コメント(4)

先日の日記にも書いたように、フウは15日に6カ月を迎えました。早いものです。あっという間です。ナッチのときよりずっと早く感じます。そんなフウくんの成長記録です。+ + + + +6カ月に先立ち、13日に、身体計測に行きました。身長:63.8センチ体重:6755グラムと順調に増えていました。心配された身長も今回はしっかり伸びていて、「心配いらないね~」と保健師さんに言われました。☆そのほか、最近のフウの様子◎離乳食始めました先週の水曜日(14日)から離乳食を始めました。下痢も治ったということで…。最初の一口は、「なにこれ~」みたいに顔をしかめていました(^^;)でも吐き出したりせずけなげに食べていました。あさってからはジャガイモをあげてみようと思います。順調に進むといいな~。◎グライダーポーズ(両手両足を上げるポーズ)を するようになった◎おなかをあげて前に進もうとするようになったもう少しでハイハイを始めそうな勢いでトレーニングを積んでおります(^^;)それで疲れてしまって泣くという状態…◎寝つきが悪くなった◎寝相が悪くなった◎夜泣きするようになった◎夜泣きしない日は早朝覚醒夜はなかなか大変です(^^;)暑いのもあるんだろうな…我が家はエアコンがないので扇風機でしのいでますんでね;最近私は朝ヘロヘロになってます…夏バテしそう~。◎おんぶ大好きこの暑いのに、おんぶを求めて泣くことが時々あります。(おっぱいでも抱っこでもダメ)暑くないのかなぁ。母ちゃんは汗だくだよ。◎お兄ちゃん大好きナッチを見るとご機嫌になることが多いです。ナッチが何もしてないのに、ゲラゲラ笑っていることもあり、「なに?」と思うことがあります。◎外では愛想がいい外ではあまり泣かないんですこの子。他の子に頭を押さえられても表情一つ変えなかったことがあります。後で見たら頭に傷がついてたから痛かったと思うんですが…弟は強いってことでしょうか?◎チャイルドシート嫌い暑いのもあると思うんですが、チャイルドシートに乗せると泣く率が高くて少々困り気味…保冷剤を背中に当ててあげると少し違うので夏はこれで乗り切りたいです。でも保冷剤って長持ちしないんだよね。遠出したときはどうしようかな~。◎カメラ好き?カメラを向けるとしっかりカメラ目線になり、笑顔になってくれます。これはナッチと大違い。ナッチは今でもカメラを向けると逃げてしまうか近づいてしまうかのどちらか。赤ちゃん時代なんて笑顔を取るのがすごく大変でした。でもフウはとっても簡単です。◎祖父ちゃん嫌い?どうも、私の実父に対してのみ人見知りが発揮されているみたい。うん、分かる…私の実父からは赤ちゃん苦手オーラが漂ってるもんね…孫だから可愛いんだけど、どうしていいか分からず苦手って感じのオーラが出てるんです。それを感じ取ってるように思われます。+ + + + +暑いせいもあるのか、再びぐずることが多くなってきたように思います。ふと「いつになったら泣かなくなるの?」とイラついてしまうことも。私も寝不足とかあって疲れてるんだわ…ごめんね。でも、この月齢の子って、まだまだ沢山泣くのが普通なのかな?実はナッチはこの頃が一番泣かなかった時期。これを過ぎると後追いが始まったりして泣くんだけど、生後半年ぐらいって「なぜ泣くの?」とかいうのがなかったんだよね~。今振り返ると、ナッチってすごく楽だったのね…。そんなわけで、普通なのかもしれないけど泣かれると戸惑ってしまいます。2人目なのに。でもでも、最初よりは絶対ずっと楽になっているはず。ニコニコすることも増えたしね。笑顔を見ると、イライラは吹っ飛びます。暑い時期だし、お互いに(ナッチも含め)不機嫌になっちゃうことも多いかもしれないけど、みんなでバテないように、元気でやっていきたいな。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村熱中症にも気をつけなくっちゃね!
2010年07月20日
コメント(2)

今日はフウのハーフバースデーです。成長記録はゆっくり後日書こうと思いますがとりいそぎ、ハーフバースデーの報告だけ書きます。おめでとう、フウ。生まれてからもう半年経つね。生まれたころは泣いてばかりだったけど、とっても陽気に笑うようになったね。父ちゃんも、母ちゃんも、兄ちゃんも、フウのことが大好きだからね。これからも、仲良くしていこうね。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村半年経つなんて信じられない!早い!
2010年07月15日
コメント(8)

先週の7日で、ナッチは2歳3カ月となりました。もう2歳になると大きな変化は見られず、1カ月ごとに成長記録を載せることもないんですが、ブログそのものをあまり書けなくなっているので節目に、思いついたことを書こうと思います。で、今回は言葉と、食事と、トイレについてです。+ + + + +まず言葉。とってもとってもおしゃべりです。朝から晩までなにかしゃべってます。自分の意思を伝えることもかなり正確にできるので、よほど泣いてて手がつけられないとかじゃなければ何が言いたいかはわかります。以前あったことを急に話しだすこともあり、いろんなことをこの小さい頭で考えているんだな~と感心することもあります。でも、このおしゃべりが苦痛なときも…ナッチは耳もいいので、ちょっとした音とか言葉に敏感に反応して「なに?」と聞いてきます。飛行機やヘリコプターの音が聞こえても「なんのおと?」鳥の鳴き声も「なあに?」鼻歌でも歌おうものなら「なんのうた?」……独り言も言えやしません。ちょっと口に出した言葉も「なあに?」と聞かれるのは正直息が詰まるときがあります。無意識のつぶやきもチェックされてると、まるで軽いストーキングにあっている気分(^^;)なのに、外に出ると寡黙なナッチ。家にいるときの半分もしゃべりません。あいさつを促してもニヤニヤ(ニコニコというよりニヤニヤ)してるだけおしゃべりなお口はどこに行っちゃうのやら…そうそう、言い訳っぽいことも言うようになってきました。「でも」とか「◎◎だけど」とか、複雑な言い訳じゃないんですけどね。たとえば、「△△しなさい」ってこちらが言うと、「でも~。◎◎してから△△してもいいじゃん」とか、そんな感じです。+ + + + +次は食事。前に書いたか忘れちゃったんで、また書きますが。ナッチ、納豆が食べられるようになりましたというか。今は大好きです。あんなに「くさい」とか言ってたのに不思議なものです。食べるものに困ったらつい納豆を出してしまいます。いけないかな~と思いつつ。簡単で嬉しい。あと、おにぎりも食べられるようになりました。野菜は、定期的にやってくる「固い固い病」(なんでも「かたい」と言って食べたがらない。 豆腐ですら「かたい」ときがある)のため、なかなか食べられずにいます。生野菜なんてまだ食べられません。いつ食べられるようになるんだろうなぁ。食事自体は、ほとんど大人と一緒になっています。柔らかめにしたり、薄味にすることでかなりのものを一緒に食べることができます。自分で食べるのは…まだまだ全部自分で、とはいかない状態。スプーンやフォークと手を交互に使っています。(好きなおかずほど手で食べる)そして、促してやらないとなかなか先に進まないです。スプーン、フォークは上手に使えるようになってきました。ごはんも結構うまくすくえるし。果物やヨーグルトはほぼ自分でフォークやスプーンを使って食べることができるようになってきました。だいぶ楽になったかなぁ。これからフウの離乳食も始めるし(下痢のため先延ばししてました)本当は自分で全部食べてほしいんだけどある程度目を離せるようになったのはありがたいです。+ + + + +そしてトイレについて。えーと、今トイレトレーニング中断してます。順調な報告とかじゃなくてスミマセン下痢でトイレトレーニングどころじゃないというのもあったのですが、それ以前から本人を誘っても行きたがらないし、座っても出ないことのほうが増えてきて。お互いにストレスになってきてしまったのです。だから下痢をきっかけに、ではあるけど一時中断。この夏、オムツは取れないかもしれないけどそれはまあ仕方がないと思ってます。でも他の方のブログを読んで「オムツが取れた!」とか順調そうな記事を見てうらやましいと思ったりしちゃうんですけどね。焦りは禁物ってことを自分に言い聞かせるためにも書きました。怖い顔して「トイレトイレ」って言ってたらトイレが嫌になっちゃうもんね。(きっと、少し前はそんな顔してたんだと思う)無理しない。それを決めてたのに。どっかで無理しちゃってたんだと思う。いつから再開しようか、とかきっかけはどうしようか、とかいろいろ思うこともありますが、再会する時こそ、「無理しない」を心がけていきたいです。+ + + + +最後に。そんな成長を見せる中、今日久しぶりに身体計測に行ってきました。身長:85.5センチ体重:10.0キロ…と、下痢の影響で体重は減っていました。これは仕方がない。夏の間はナッチは体重が増えないから(去年もおととしもそう)しばらくこのままかなぁ。身長は思ったより伸びていました。相談の間おもちゃでナッチは遊んでいたのですが、他の子との関わり方が少し変わってきました。今まではおもちゃは取られたら取られっぱなし。負けてしまって何の行動もとれない感じだったのですが、今日は他の子にが持っている車を「母ちゃんが取ってきてー」と(^^;)自分で交渉はまだできないのですが、「それがほしい」と自己主張を始めました。私が「ナッチが『貸して』って言ってくるんだよ」と言っても、なかなか言えずに近づくだけ。結局帰ってきちゃっていました。それを見ていた保健師さんが、「偉いね、ちゃんと我慢できているね」とほめてくれました。(ああ、そういう見方があるんだ。)ほめてあげていいところなんだってことを、保健師さんに教えてもらいました。うちのナッチは弱いな~って、そんなことばかり思ってた。でも、優しい、我慢強い子なんだよね。もっと、ほめてあげよう。そう思いました。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村でもお調子者だったりもするから、つい叱ってしまうことが多い(^^;)ほめ上手になりたいわぁ。
2010年07月13日
コメント(6)

昨日のことですが、ビニールプールを出してナッチに水遊びをさせてあげました。児童館に行ったら水遊びができるようになっていて、でも着替えとか持ってなかったナッチは遊べなくて。ちょっと他のお友達を羨ましそうに見てるナッチを見て、うちで遊ばせよう、と急きょプールをふくらませて遊ばせてあげました。実はこういう水遊びは初めてのナッチ。おととしはまだ0歳だったし、去年は私がつわりで寝込んでいたので全然できず。今年は一軒家に引っ越したということもあり、両親がナッチにプールを買ってくれていました。でも下痢したりしてなかなかできなかったのですが、昨日思い切ってやってみました。見ずに足をつけて、始めはこわごわだったナッチ。でも水をかけてあげたりしたらだんだん楽しくなってきたみたいでおおはしゃぎでした。最後はやめるのを嫌がったぐらい。ちなみにフウはプールの近くにレジャーシートを敷いて、そこにバウンサーを持ってきて見学していました。楽しそうでよかったな。またやってあげよう。準備がばたばたで大変だったけど、大満足でした。+ + + + +そして今日。先日、フウが風邪をひいて、やっと落ち着いたという記事を書いたばっかりなんですが。ナッチが熱を出しましたorzお昼ごろになんか変だと気付き、測ったら38.2度。夜寝る前には37.5度に下がりましたが、食欲があまりありません。水分はとれていたし、元気なので医者にはいかず様子を見ていました。熱が下がってよかったです。明日は少し食べられるといいな。それにしても、なんで発熱?フウの風邪が今頃うつったのかな?それとも、昨日の水遊びが原因?楽しそうだからって、遊ばせすぎちゃったかなぁ。反省。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしてくださると嬉しいです。にほんブログ村みんなが元気になる日はいつ?私も本格的にダウンしそう(^^;)
2010年07月09日
コメント(4)

☆先日の、ナッチの散髪の記事と日にちが前後する部分がありますが、ご了承ください。+ + + + +先々週から下痢になったフウ。薬はもらったものの、なかなかよくなりませんでした。そんな中、7月2日に予防接種の予定が入っていたためかかりつけに予防接種を受けてもいいか確認。受けてもいいと言われたので、受けることにしました。今回は三種混合2回目と肺炎球菌。肺炎球菌は高くて迷いましたが、フウはナッチと一緒に出かけることも多いし感染リスクを減らしたいと思い、受けることにしました。(余談ですが、かかりつけでは肺炎球菌の予防接種代が 9000円に値上がりしてました。 8000円では割に合わないそうです…)両腕に打つのは少し大変でしたが、なんとか無事終了。…したと思ったのですが…。日付が変わって3日の土曜日未明。ぐずぐず泣くフウに授乳をしたら、なんか熱い。熱を測ると、38.2度でした。まさか、予防接種の副反応?朝までクーリングしながら頻回授乳で乗り切って(授乳しないと寝ないけど、30分ぐらいしか寝ない)かかりつけに受診しました。夫が休みだったので、ナッチは夫に預けて行くことができました。かかりつけで測った体温は38.7度。血液検査をしてもらい、抗生剤は使わなくていいことが分かり、朝から少し出ていた咳のための薬をもらいました。解熱剤は、生後5カ月の子に使うと低体温になる可能性があるから出さないと言われました。そうそう、予防接種との因果関係は分からないとのことでした。次に受けて熱が出るなら副反応だろうと言われました。家に帰ってからはクーリング。フウも気持ちよさそうによく寝てくれました。そのせいか、夕方には37.9度、次の日には36度台まで下がりました。よかった。日曜日は義実家で過ごして、月曜日。咳の症状が強く出てきて、鼻水も出てきました。ああー、こりゃあ、風邪だわ。熱もきっと風邪からきたんだわ~。幸い、咳の薬はもらってあったのでそれを飲ませ、症状は今日になっておさまってきました。そして、下痢もよくなってきました。今日、やっと1日1回になりました。長かった~。ナッチの下痢から始まって、3週間以上?油断はできないけど、やっと光が見えた感じ。ナッチの下痢もおさまったし。疲れたよ~。+ + + + +……その疲れが出たのか。私が若干ダウン気味です。ブログやってる場合じゃないんですが、これで休みます。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年07月07日
コメント(4)

ナッチ、生まれてから約2年と3カ月。(7日で2歳3カ月になります)人生初の、散髪をしてまいりました。切りに行ったのは義実家近くの理美容院(以下お店)。赤ちゃん筆の受付をしているというのを義父から聞き、ぜひ初散髪はそこでやろうと決めていました。が、しかし。ナッチはとにかく髪が薄い子で、しかもなかなかのびずにいました。前髪などを切りそろえてあげたことはあるけど、それも片手で足りるほどしかしたことない。で、だいぶ増えて、のびてきた髪の毛だけど、足りないということになりはしないか、と不安になり、なかなか切りに行けずにいました。(義父からもかなり切るらしい、坊主頭にされる、と 聞かされていたので)男の子だけど、坊主頭にはしたくない(個人的趣味)。その一心でここ数カ月はだらだらと伸ばして。このところの暑さで、さすがにうっとおしくなってきたので意を決して今日切りに行ったわけです。今日は午前中からみんなで義実家に行き、ひとしきり遊んだり、ご飯を食べたりして。それからフウを義実家に預け、夫と3人でお店へ。ナッチは最初、椅子に座るのを拒否。近くに会ったおもちゃで遊びたいと駄々をこねました。でも、おかあさんといっしょなどのDVDを準備してくれて、見せてくれました。それを見るようにナッチに促すと、だんだん静かになり、DVDを見始めました。そこから先はいい子で髪を切らせてくれました。最初に筆用に髪の毛をとってくれて、それからカットをしたので少し時間がかかったのですがそれでも嫌がったりせずに切らせてくれました。あ、でも他のお客さんが入ってくると気になるみたいでそっちをいきなり振り返ったりして焦ったりもしたんですが。切ってくれたお店の方からは「100点満点よ~」とほめていただきました。懸案の赤ちゃん筆は、なんとか作れるほどには髪の毛があったようで安心しました。出来上がるまでに2カ月ほどかかるそうで、今からちょっと楽しみです♪☆おまけ★ナッチの髪の毛ビフォーアフター(うしろ姿のみ)ビフォーアフター結構変わったでしょ?☆さらに余談★ナッチのさっぱりした頭を見ていたら、まるで自分が散髪したかのような気分に。そしてふと自分の髪を触って「違うよ私の髪じゃないよ…」とちょっとがっかりした気分になるという訳の分からない状態になりました。ああ私も髪切りに行きたい…ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2010年07月04日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
