全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日のダンナとの会話。「10周年、結局どこか行きたいところある?」「香港かシンガポール」「!!なんで?買い物したいの?」「アジアの風に吹かれたい。だけどアンタは魚や生肉が並ぶ市場とかダメなんでしょ?」「・・・きびしいな」「だから間を取った」 そう・・・今年はスイートテン。 でも、海外旅行なんて夢のまた夢、なのはわかっていますが、聞かれたのでつい本音を答えていました。 アジアの風に吹かれたい。 独身時代の一時期、住んでいたこともあって、東南アジアには郷愁があります。 特に夏が近づくと、身近にアジアの物を置きたくなります。 そんな中、出てきたのがブルーの更紗模様の生地。 何年か前に、一目惚れしてあるだけ(といってもたったの1.2メートル!)買い、娘の夏のワンピースでも作ろうととっておいたのですが、よくよく見たら、夏服にはちょっと厚地。 ピーターラビットのクッションにも飽きていたので、急遽クッションカバーをアジアンチックに模様替えしました。 ソファカバーもブルーに替えました。 夕方から始めて、先ほど完成。 なんで夕方からこんなにはかどったかというと、 ダンナは月末で帰りが遅いし、いつもうるさくつきまとう長女が熱でダウン(彼女は自力で寝て治すので楽!)していたので、夕食を簡単にしたからで・・・。f(^ー^; 少しは気分、リフレッシュしたかな・・・。
2007.05.31
コメント(6)
今朝早く、ダンナは上の2人を連れて信州の友人宅へ出かけていきました。 以前から「農業体験がしたい!」と言っていた次男の願い通り、今年は田植えを一緒にやらせてもらえることになって、学校もお休みしての農業体験です♪ 長女はまだ無理だし、私と一緒に残ることになりました。 そこで、久しぶりに午後ニットソーイングクラブへ行って、1枚縫ってきました。 師範科を卒業してから、午後のフリータイムのみ、縫い方は手取り足取り教えてもらえない代わりに、年間5千円で縫い放題(よその生地は持ち込み不可ですが)、というメンバーズというのになりました。 今日縫ったのは、半袖のトップス。スクエアネックの胸元に、かわいいリボン風の切り替えが付いた、今月の新パターンです。 パターンだけで縫い方教わらずに縫えるかな?とちょっと心配でしたが、ちょうど習っている人が教わりながら縫っていたので、なにげに一緒に聞きながら縫いました。ラッキー! バストが100なので、少しずつ詰めて、袖も細くしましたが、袖山が少し余ったのでギャザーを寄せてちょっとパフにしました。 生地の色がさわやかな淡いブルーで、可愛くなりすぎないかな~とちょっと心配でしたが、出来上がってみたらそれほどでもなかったので一安心です。 ついでに昨日の娘のワンピのアンダーのペチコートも作りました。発表会用なので少し裾が広がるように、2段のティアードにして・・・。 クラブ生地の残りも少しずつ消化しないと、家の中がなかなか片づきません。 鬼の居ぬ間に・・・(!?)明日の午後も行く予定です。(∩.∩)
2007.05.29
コメント(4)
ちびりちびりと進めていた、スモッキング刺繍のワンピース、昨夜2時過ぎまでかかって、ようやく完成しました。 カフスにスナップボタンをまだ付けていませんし、裾も娘に着せてみてから、とまだ上げていないので、正確には完成ではありませんが・・・。 ファスナー付けも、衿・袖付けも順調に、全体的にはスムースに行きましたが、別布の衿を表に返した時になかなか丸いカーブがきれいに出なくて、切り込みのところがカクッと角になってしまい、苦労しました。 ニットソーイングのようにお手軽には行きませんが、こういう布帛のきちんとした洋裁って、何となくレトロな気分になって癒されます。 夏になると、母がよくミシンに向かっていた姿が思い出されます。 冬は暇があるとずっと編み物をしていた母、子供の夏服なら何とか、と思っていたのでしょう。どこへ出かけたわけでもないのに、何故か残っている写真、よく見ると母の手作りのワンピースを着ている・・。 やってることはいずこ(私)も同じσ(^ ^)。 さあ、後でさっそく娘に着せて、スカート丈を決めて裾を上げたら、記念撮影しなきゃ♪
2007.05.28
コメント(7)
ダンナが、長年続けた熱帯魚の趣味を突然やめると言い出しました。 ダンナの趣味はもう一つ、ホームビデオの編集、というのもあるのですが、これがなかなか凝っていて、タイトル付けたり音楽付けたり・・・とまるで映画の編集みたいなこだわりよう。 でも、仕事しながら、休みの日に2つの趣味の両立は無理。ビデオの編集は、長女が生まれた頃からピッタリ止まっていました。 長女ももうすぐ小学生になるし、ここらでまたそっちに専念したいと思ったのか?B型の凝り性な割りにはあっさり飽きる性格のせいか?とにかく、あれだけこだわってきた熱帯魚を手放すというのですから、びっくりです。 そして昨夜義弟一家が来て、(義弟も熱帯魚が趣味!)魚と水草を全部引き取って行きました。 長男と同じ小5の双子の従姉も来たのですが、久しぶりに会うとその成長にビックリです。 もうすっかり、お姉さんって感じで。 毎年、誕生日とクリスマスにはおそろいのTシャツなどを縫って送っていましたが、もうそろそろ子ども服のパターンも卒業しそう。 ちょうど長女がお姫様ドレスを着ていたのですが、「いいな~、私たちもこんなの着てみたかったな~」と言うので、お母さんが「あら、いくらでも売ってるのに一度も欲しいなんて言わなかったじゃない」と反論。「だって、絶対買ってもらえないと思ったんだも~ん」と恨めしそうな顔に困っている様子・・・。「さすがにもうこういうのはいらないと思うけど、ワンピースぐらい作ってあげようか?」とつい言ってしまいました。 そう、彼女たちの誕生日は7月の末。 長女のスモッキング刺繍のワンピース、少しずつ進めて、後は袖付けと裾あげだけだし、苦手なファスナーと襟付けも何とか順調にいったので、ちょっと気をよくしていたところ。 双子なので2枚!と思うとワンピはちょっと厳しいかな、とも思いますが、パターンはいずれ長女にも使えるし、姪っ子達の期待のまなざしに、手作り熱がムクムクと・・・。 いつのまにか今年も半分近く過ぎてしまいました。 作りたい物、やりたいこと、たくさんありすぎて、いつも時間が足りないとカリカリしてしまうけど・・・。 私も趣味の手作り、行き当たりばったりであれこれ手を広げてしまわないで、ダンナを少し見習って、しばらく目移りせず服作りだけに専念しようかな・・・。 作ってあげる人、もらってくれる人がいるうちが花かも。
2007.05.27
コメント(4)
今朝の保育園での出来事です。 昨日プレゼントしたヘアゴム、長女のお友達がさっそく今朝みつあみおさげに付けてきてくれたのですが・・・。 あとからぞろぞろ数人の女の子達が付いてきて、「かわいいな~」「いいな~」「私もほしいな~」 見れば、全員2つに結わえてます。 そう、年長児と言えばこの秋か来年の七五三のために、短かった子も髪を伸ばし始める時期・・・。 しまいにはこんな事を言い出す子まで。「お菓子とか、あげたらもらえるの?」 ○△×□▼!! そうか!その手があるか!!と目を輝かせる長女。 そんなつもりでは・・・。 クラスの女の子全員、10人だから、2個組合計20個、作ってあげてもいいけど・・・。 なんか大風呂敷広げるようで気が引けるなぁ。 お誕生日にこっそりとあげようかなぁ(だけど女の子全員に?)。 女の子って、怖い・・・。 話変わって、アンティークポットホルダーの本の、テリアの形のを編んでみました。 レシピ通りに編んだけど、何だかちょっとヘン・・・。 顔の形がもうちょっと細長くないと見えないよ~(テリアに)(T_T)
2007.05.25
コメント(3)
久々の手作りネタです。 フェリシモの「クチュリエの種」にしばらく前に載っていて、何度か作ってみたお花のヘアゴム、フリマ用に作り始めましたが、フリマを中止にしたので、こちらも中断。 ちょうど一昨日保育園のお友達に、手作りクッキーをいただいたので、2つセットでお返しにしようと思います。 フリマもいいけど、こういうお返しなどに何かちょっとした手作りグッズ、ストックしておくのもいいですね♪ ここ数日の格闘で、ようやく少しPCのゴキゲンが治ってきました。 今、ダンナの仕事のHPも立ち上げつつあるので、HPビルダーと格闘中です。 書き込むだけでOKの楽天ブログって楽・・・ってつくづく思います。 でも、1から自分で考えて作るのも、それはそれではまりそう。 もちろん、画像なんかはじゃんじゃんソフトにあるの使っちゃいますけど。 そんなわけで、今後手作りも手薄になりそうです・・・。
2007.05.24
コメント(5)
相変わらずPC遅いです。 ソ○スネクストの驚速入れたら余計調子悪くなったような・・・。設定間違えてるのかな。 フリマも諸般の事情でキャンセルに。 やはり、車がないのがネックですね~。 いろんな事を山積みしすぎて、雪崩寸前のこの頃。 あ~すっきり暮らしたい!!
2007.05.23
コメント(1)

里山自然学校、という長男の幼稚園のOB会のようなもの(実はNPO)に今年は参加することにして、その例会が昨日ありました。 4月は娘の突然の発熱で上の2人だけ行かせましたが、昨日は私と娘も参加。 「森の中で妖精を作ろう」というアートの授業(?)でした。 ペットボトルとオアシスで作るのですが、出来上がった作品を森の木々の中に吊すと、何だか不思議な雰囲気になりました。 ちなみに、私と娘の作品はコチラ→ 来月は田植えと、7月のバザーに向けて染め紙を作る予定です。 染め紙・・・文字通り紙を染めるのですが、幾つも折った紙の端を染め液に少しずつ浸して作った紙で、こんなものを作って売る予定です。 これは試作品で、染めた紙は半紙なのですが、ボンドを薄めすぎたせいか半紙が破れてしまい、よく見ると切り貼りの跡があります。 半紙は水に弱いので、本当は和紙がいいのですが、予算の都合上障子紙になりそうです。 今週末はフリマをやる予定ですが、手作りは遅々として進まず、今回はほとんど古着と不要品になりそう(その方が売れたりするんですよね~・・・)。 この頃PCの調子がまた今ひとつで、そろそろ寿命か、メモリ不足か・・・。 ワンクリックでウインドウが開くのを待つ時間って、何だかとてもむなしい・・・。 かといってその間に他の作業にまで手を出すと、全てが凍結したり消えちゃったりして。 せっかく書いてた日記や下降中の画像が全て消えると、その日はもうアップする気力が無くなってしまい、さらにむなしさが募る・・・。 皆さんもあります?こんな経験。 イライラして墓穴を掘らないように、手元に針仕事でも忍ばせておくべきかなあ。
2007.05.21
コメント(2)
このところ、趣味の手作りは停滞気味です。 作りかけの物を少しずつ進めていくばかりで、完成してお披露目!というこのブログライフに貢献する(手前みそですが)ような成果がなかなか得られず。 何かと忙しく、また何故か疲れやすくて、9時頃帰ってくるダンナの夕食を温めて出したら、もう記憶がなくなる・・・そんな毎日。 昨日も先に布団に入ってうとうとしていたら、娘が人形を2つ抱いてやってきました。「ね~お母さん、これ私の赤ちゃんなの。ふたごちゃんなんだよ~」 と眠い耳元に話しかけてきて、適当にふんふんあいづちを打って相手をしてやりましたが、娘も私が乗ってこないのを知って、一人でごっこ遊びを始めました。「さあごはんよ~」「オムツ替えましょうね~」 なんて言っていたと思いますが、突然「さ、おばあちゃんのお布団でねんねしなさいね」 と言って私の布団に人形を入れて来るではありませんか!!「いい子でねんねするのよ~、おばあちゃんと・・・」「ちょっと、何でおばあちゃんなの?」 目が覚めてしまいましたよ。「だって、私の赤ちゃんだもん、お母さんはおばあちゃんでしょ」 そりゃそうだけどさ・・・。 何だか納得いきません・・・。 20年は早いよ~!!
2007.05.17
コメント(2)
![]()
先日作ったコーヒーフィルターがすっぽり入るかご形のポットホルダー、色を変えて編んでみました。 参考にしたのはこの本→ お花の付け位置がちょっと中心からずれちゃいましたが・・・。 最近また夜の編み編み始めました。 テリア形のポットホルダーも間もなく完成予定です♪ 深夜はどうしてもミシンに向かう気力が無くて、手縫いか編み物しています。 繕い物やボタン付けなんかがあったりすると、そういうので終わってしまうし。 作りたい物も材料もいっぱいあるのに、なかなか予定通りに進みません・・・。
2007.05.14
コメント(2)
昨日、朝起きたらやたら左目がちくちくして、そういえばここ数日何となく痛いような気がしていたので、子どもたち3人に留守番をさせて朝一で眼科とセットになったコンタクトレンズ屋さんへ。 コンタクトレンズももう5年選手で古いから替え時なんだけど、とりあえず眼科でまず診てもらいましょう、と言うことで受診しました。 そしたら、なんと・・・。 左目に何か異物が突き刺さっているといわれてビックリです。 いつ?どこで?全く覚えがない。 黒目をはずれているから、視力には影響ないと言うことでほっとしましたが、お医者様にとりあえず取り除きましょう、と言われて、ドキドキ。 目にピンセットでも突っ込まれるのかとビクビクしていたら、何のことはない、麻酔の目薬をして綿棒のようなものでちょいちょいとぬぐっただけ。 そして細菌感染予防と、ドライアイ防止の目薬を処方されました。 これだけで5000円近く。目の痛みは治まりましたが、お財布の痛みは…>_
2007.05.13
コメント(7)

もうすぐ母の日・・・。 義母へのプレゼントのバッグです。 面白い柄の布、何作ろう・・・とずっと暖めていました。ずいぶん前にカルトナージュで靴箱をアレンジしたのですが、これもなかなかのお気に入り♪ リネンのテープ類を入れています。 今回はハード仕様で、芯も結構厚手の物を貼りました。 表にもまん中に一つポケット付きです。柄合わせをしたのでわかりにくいですが・・・。 裏布にはマチ付きのポケットが2つ。 かなりの巾のマチには、ドットボタンを付けました。 これがあると、ガバガバしないでしっかりします。もちろん沢山入れる時ははずしてもOK。 入れ口の中央にはマグネットボタンを付けて、なかなか使い勝手が良いです。 お義母さん、喜んでくれるかな・・・。 パターンは、(最近ご無沙汰の!)ニットソーイングクラブのトートバッグ。 ニット地に厚手の芯を貼ったキットがあるのですが、パターンだけお借りしました。 この大きさだと、かなり入ります。 ナチュラル系のリネンで作ってもステキかも。 義母宅はダンナの職場(現場)に割と近いので、明日にでもダンナに寄ってもらおう。 そうそう、これだけじゃなんなので、GWに竹芝桟橋で買った島の地酒(焼酎)も。 ホントは出向いて一緒に飲みたいんだけどね。 この頃ほんと、暇ないです。
2007.05.11
コメント(4)

今日は長女の6歳の誕生日です。 保育園を早めに迎えに行って、一緒にケーキを作りました。 今年のケーキはベイクドチーズケーキ。ビスケットを叩いて割ったり、バターと一緒にこねたりを手伝ってもらいました。 今年のプレゼントは、リクエストがプリキュア5のドリームコレットというたまごっちみたいな(!)ポータブルな液晶ゲームのおもちゃだったのですが、ネットでもお店でも全て売り切れ。 他の物にするのかな~と思っていたら、「またお店に出てくるまで何も買わないで待つ!」と言うので、とりあえずおあずけ。 代わりに、少し前仕上げておいたベルメゾンのキットで8回シリーズだった最後の一つ、ケーキセットをお菓子の空き箱に入れてプレゼント。 実は、しばらく前からチャレンジしていた、この本→ ようやく刺繍部分が仕上がりましたが、誕生日当日には全く間に合わず・・・。 やはり、お手本のようにひだが上下の列きちっと合っていません・・。 それにこれからが本番、製図して裁断して、ファスナー付けて衿付けて・・・。仕上がるのはいつのことやら。 この本のタイトルの下に書かれている「一度は着せたいお母さんのための」という文章、言い当ててるなぁと思います。 ほんと、女の子を持ったら一度は着せたい憧れのお嬢様服ですよね。 市販の物もだいぶお安くなっていますが、せっかくだから腕をふるいたいと始めたものの、やはり無謀な試みだったかも。 義母へのバッグも無事仕上がりました。 こちらは明日記念撮影の予定です♪
2007.05.10
コメント(5)
うちのダンナは自営業で、私はその手伝いをしています。 だから、ダンナが「やれ」と言ったことは無条件で服従(仕事に関しては、ですよ)ですが・・・。 連休中は長女を遊びに連れ歩いて全然時間がなかったし、明けの昨日は天気が今ひとつだったし、家の中はキャンプの片づけ物や節句物、それに衣類の衣替えが山のようになっていて、だのにダンナは工具入れのリニューアルと養生シート代わりの毛布のジャストサイズ仕立てを命じてきました。 しかも今日は子どもたちの月1のサークルの当番の打合せ。 「え~っ」と、この一言が気にくわなかったのか、機関銃のように罵倒の言葉を浴びせられ。 要は、私が針仕事やミシンがけはちょちょいのちょいですぐ出来る、なのに何でやろうとしないんだ、と言うわけで。 ダンナからすればちょちょいのちょい、に見えたって結構大変なのがわからないんだから仕方がないけれど。 打合せが終わって、買い物して帰ってきたら2時半、それからダッシュでお昼を食べて、さあ始めよう、と思っていたら長男が学校から帰ってきて「お母さん、家庭科の裁縫道具セット明日持って来いって。手提げ袋よろしくね」 えっ?!1学期は調理で、裁縫セットを使うのは11月だったはずじゃない・・・!?「今日の明日じゃ無理だよ~」とぼやいたら、長男いきなりぶち切れて、「作ってくれるって言ったじゃないか~!!みんなもうかっこいいセット買ってるのに、僕だけどうでもいいの持って行けって言うの!!」 そう、長男は学校斡旋のかっこいい裁縫セットを拒否して、何の変哲もない裁縫セットに自分でシールを貼ってアレンジし、手提げ袋は私に作らせる予定でした。 どうしてこう何もかも重なるのか。 作りました。 ついさっきまでかかって。 寝袋やリュックも干したし、冬物も3分の1ぐらいは洗濯して仕上がったし、兜と武者人形も埃を払って箱にしまい、天袋に片づけました。 作る前はあれほど人のことをなじっていたくせに、出来上がったモノを見ればダンナも長男も「さっすがお母さんだね~!」とゴキゲン。 だったら、あそこまで人を罵倒するなよ。 素直に「お願い」してくれれば、こっちだって大変でも気持ちよく作ってあげられるのに。 結局自分一人貧乏くじを引いたような、なんだかすご~く損した気分・・・。 明日はダンナの再検査(再、じゃないよね~正確には!)のため病院へ送り迎えもしなければならず、長女のリクエストの誕生日プレゼントも買わなくちゃ。 今夜はこれから義母の母の日のプレゼントにバッグを仕上げる予定ですが、どうなることやら・・・。(*_*)
2007.05.08
コメント(8)
怒濤のような連休が終わって、ようやく一息。 ところで・・・。 顔ちぇきって、知ってますか? 自分の写真をメールでここに送ると、芸能人の誰に何%似てるか分析結果が送られてくるんです。 試しに、携帯で自分を撮って送ってみました。 結果は・・・。滝沢沙織51% はしのえみ48% ここまではまずまず。 だけど、とどめが山田花子45% 信じるもんか~~!! だけど、上の2人にしたって50%前後。 なんだかな~・・・・。
2007.05.07
コメント(4)
昨夜遅く、上の子2人、無事伊豆大島の子供キャンプから帰ってきました。 船が少し遅れ、待っている間、夜の竹芝桟橋で海を眺める時間も新鮮でしたが、船から降り立った、3泊4日の親抜きの旅から帰ってきた子供たちの顔を気づかれないようにコッソリ隠れて見ているのも、また格別でした~。 こちらが想像していた以上にいろんな体験をさせてもらったようで、リーダーの方達の尽力には本当に感謝します・・・。 風が強くてキャンプファイヤーは出来なかったけれど、班ごとに分かれて小さいたき火をさせてもらったり、三原山登山もやはり風が強くて頂上までは行かれなかったけれど、途中まででも子どもたち曰く「軽く吹き飛ばされそうになりながら」登ったり。 次男はやはり気が付くと木に上っていたらしく、「猿みたい~!」とみんなに言われていたそうです。行きがけ乗船直前に迷子になり、しこたま怒られていた(長男談)辺りも、「おさるのジョージ」を彷彿とさせますね(苦笑)。 何より、親の顔を見たとたん、矢継ぎ早に「こんなことをした、あんなことをした!」と弾丸のようにしゃべりまくる2人の様子を見ていれば、いかに楽しいキャンプ生活だったかがよくわかります。 もともと照れ屋の次男と、最近お年頃で無口になってきた長男、普段は学校から帰ってきて「今日はどうだったの?」と尋ねても、「別に、普通」しか帰ってこないのと大違いです。 費用はそれなりにかかったけど、(2人で8万弱!(@_@;))親には到底体験させられない、貴重な思い出を作ることが出来たようです。 それなりの費用・・と言っても、実は今年の大型連休、旦那は仕事だし、思い切って私一人で子供3人連れてどこかへ旅行に行こうか、と思っていろいろツアーを探してみたのですが、何しろGW料金、大人1人子供3人でも、軽く10万は超える。沖縄にでも・・・なんて思ったら、20万!! それを考えれば、安いものでした。 考えてみれば、うちは家族で宿泊する旅行って、信州の友人宅へ毎年お邪魔するぐらいしか行ったことがありません。 実家も双方都内だし、旦那の休みも長くは取れないので・・・。 夏休みに海外へ行った、なんて話もチラホラ聞くクラスメイトたちの中で、何となく物足りなさそうな2人でしたが、今回の海外旅行(海の外、という文字通りの(^0^;))は、きっとずっと思い出に残る旅になることでしょう。 ともあれ、無事に帰ってきて本当に良かったです。(*^^)v ご参考までに、参加したキャンプの主催はコチラ→ナップ
2007.05.06
コメント(3)
今日はゆっくりしよう、と思って、娘が「お友達と広場で遊んでくる!」と言うのをしめしめと一人で出したのですが、お昼に帰ってきた時に「誰と何して遊んだの?」と聞くと「う~んと、Kちゃんと」と何だか奥歯に物の挟まったような言い方。 問いつめたら、やはり一人で遊んでいたよう。 しかも、変質者が出ると評判の近くのうっそうと木の茂った公園で。 GWだもの、確かに、近所に人影はない。みんなどこかへ出かけてしまっているんですね。 さすがにほっておけず、天気もいいしお昼を食べてから腰痛持ちの体にむち打って、駅前の広場の子ども祭りへ自転車こいで行ってきました。 ドッグショーやフリマ、シナモロールのステージなどを見て、先ほど帰ってきましたが、同じ団地のお友達姉弟がお母さんとお出かけの所にぶつかりました。 一人で外に出してる?という話になり、その方は上のお姉ちゃん(小4)でさえ、お友達と一緒でない時は一人では出さないそう。なので、これからその辺遊ばせに連れて行くんだそうです。 うちは上は1年生から、まん中は年長からお兄ちゃんにくっつけて子供だけで外遊びさせてました。 最近は長女も団地の前の広場までなら、一人で出してしまっています。 自分の子供時代を振り返れば、年長の頃にはもう平気で一人で友達のうちに遊びに行ったり、うちの近くでなら、一人でも普通に遊んでいました。 それに、住んでいたのが都下でも郊外の割と広めの一戸建てだったから、一人で庭で遊ぶだけでも充分楽しめました。 一人で外で遊ぶことも、子供にとっては充分意味のある、ステキな時間の過ごし方だと、自分の子供時代を振り返って思うのですが・・・。 今の時代、子供にとっても親にとっても、暮らしにくい時代なのかな。 親がいちいち外遊びに付き添っていては、家事もろくに出来はしません。だからついつい家でビデオなんぞを見せてしまったりもします。 児童文学の世界のように、小さいうちから自然の中でわくわくするような冒険をして、というのはもうあり得ないのかもしれませんね。 皆さんは子供の外遊び、どうしてますか・・・? 何歳から一人で出しますか? 必ず友達と一緒でないと外に出しませんか?
2007.05.04
コメント(6)

昨夜は竹芝桟橋まで家族5人で行って見送り、3人で帰宅。 いつもは私とダンナと長女が3人で寝ているのですが、隣の男の子部屋で「一人で寝る~!」と長女が言い張り、どうせ夜中に戻ってくるんだろうと思っていましたが、朝までしっかり一人で寝ていました。 休みだから起こさずにいたら、寝るは寝るは、起きてきたのは9時半過ぎ。 ダンナはすでに仕事に出かけ、どう過ごそうかな・・・と思っていましたが、ふと思いついて、井の頭公園へ行くことにしました。 娘と2人のお出かけって、なんて気軽に出られるんだろう! ペットボトルの水筒のお茶も1本でいいし、 交通費も未就学児なので私一人分でいいし、 駅の人混みも片方の手を娘とつないだだけで(あちこちに目を配ってチェックしなくても)いいし・・・。 お昼は公園のそばのセブンイレブンでおにぎりどれでも100円セール中。 娘と2人なら4つもあれば充分。 池の周りでは手作りの出店がいっぱい。 かわいいヘアゴム2個で100円、ゲットしました。 ミニ遊園地もあって、乗り物1回100円。 3人いたらきっとダメ、と言っていたと思います。 娘は2つ乗っていいよ、と夢のような母のセリフに満面の笑! 夕方2人でジュースとコーヒー飲んで、ケーキまで食べて、帰りがすっかり夜になったのでスーパーでお寿司を晩ご飯に買って帰っても、3人連れて出かけた半分もお金を使いませんでした。 一人っ子っていいな・・・。 うちの子どもたちはよくそう言います。 今日はちょっぴり親としても憧れました。 一人っ子っていいな。 お出かけして外食してもお総菜買って帰っても、やましい気持ちにならなくていいし、レジャー費使って贅沢しちゃったって後ろめたくならなくていいし。 でも、たまにだからいいのかもしれませんね。 長男と次男、今頃大島で何しているやら(そういえば、キャンプ代もかなりかかってたんだった!)・・・。 明日も一日、ダンナと娘一人の優雅な生活です。(*^_^*)
2007.05.03
コメント(2)
今日はようやく晴れてきましたね♪ 実は昨日、あるところへ行ってきました。 楽器屋さんです。 子どもたちのバイオリン、子どもだからやはり落としたり傷つけたりしてしまうこともあり、その度に電車に乗って楽器屋さんへ修理を依頼に行くのですが・・・。 先月、長女が借りているバイオリンが柱の角にぶつけて背板にうっすらと亀裂が入り、このままでは割れてしまうかも・・・?というので、修理に出しました。 結構な大修理で、かかったお金も1万円以上。 先々月には、長男が自宅で練習中に滑って転んでバイオリンを落とし、コマがふっとび、端が欠けてしまい、こちらも修理に出しました。 そうそう、つい2週間ほど前、次男の弓の毛替えをお願いしました。 そして、昨日は・・・。 次男がまた練習中に何故か躓いて転び、バイオリンを落とした拍子にコマがまっぷたつ。 しかも、粗熱を取るために冷蔵庫に入れる前にずらっと出して置いたプリンの液がバイオリンの上に・・・☆▼□□!! 小雨の中、楽器屋さんに行ったら、「あ、こんにちは!」 もう、「いらっしゃいませ」じゃないんです。 伝票に記入する時も「M(私の名字)さんですよね」 すでに覚えられている・・・。「大変ですね、ここのところ続いて」 ねぎらいの言葉まで頂戴してしまいました。 ははは・・・。 もう笑うしかないですね。 言い訳してもいいですか? 兄妹3人揃って習っている家は、そうないと思うんですよ・・・。 だから、一人で何度も壊してるんじゃないのよ~~~!! でも、もう終わりにしたい。 子供のおたふくかぜや水疱瘡じゃあるまいし、次から次へと・・・。 だのにまた。 昨日の夜、ぴかぴかになって戻ってきたバイオリンを、次男がまた落としました。 私も当然 特大の雷を落としましたとも。 幸い、異常はなかったけれど・・・。 学習しろよ!次男!! 我が家のバイオリン達、もししゃべれたらきっと、「命がいくつあっても足りないよ」 って言っていることでしょう。 親は親で「¥がいくらあっても足りないよ」 と言いたい。(ちなみに、コマの取り替えは3千円ちょいかかりました) あ、でも一応、バイオリンの修理代は子どもたちのお年玉から出すことになってます。 話変わって・・・。 上の2人は今夜から伊豆大島へ子供キャンプに行って来ます。 3泊4日、長女と2人で、少しはまったり出来るかな・・・。
2007.05.02
コメント(1)
今日は子どもたちは学校&保育園、ダンナはお休み。 ですが、先月市の健康診断で便に(ごめんなさい)潜血反応があり、大腸の精密検査をすることになっていました。 昨日1日絶食して、下剤(ごめんなさい)を飲み続け、晴れて空っぽの胃腸で検査に挑んだようなのですが・・・。 検査予定時間からしばらくして、メールが入りました。「検査中止 これから帰るよ」 え~っ?!何で~?! ビックリして即電話しました。 すると・・・。「痛くて出来ないんだよ」 はあ?「あの痛みは耐えられない!息も出来ないんだからな!!」「でも、普通みんなその検査するんでしょう?」「痛みには個人差があるって医者も言ってた」 私の友人でその検査したことある人いるけど、別にそんなこと言ってなかったけどな。「だから来週違う方法でまた検査するって」 どうやら、腸に管を通して空気を入れながら検査するそうなのですが、腸の曲がり角で痛くてどうしようもなかったらしいのです。 あのさあ・・・。 私、お腹から子ども3人産んだんだよ。 笑ってもいい?? それとも、本当にそんなに痛いものなのでしょうか。 どなたか、検査したことのある方、教えてくださ~い。
2007.05.01
コメント(3)
全20件 (20件中 1-20件目)
1