全7件 (7件中 1-7件目)
1
すっかりバレンタインも過ぎたというのに、2月のクロスステッチはバレンタインがテーマです。 刺繍は完全に自己流なので、暗中模索ですが、今回は「中心から刺す」というどこかで見たレシピをもとに、中心から刺してみましたが・・・・。 どうもずれていたらしく、本当は下にもボーダー模様が一列あったのに、布が足りなくて刺せなくなってしまいました(>_
2007.02.18
コメント(3)

ごぶさたしてます。 今日はバレンタインなので、ダンナに新しい手提げ袋を作りました。 裏はシンプルに。イカリ柄のテープは、色違いでなく、同じテープの裏表です。手芸ナカムラさんから購入。 今までのは、確か長男が生まれた頃か生まれる前に作ったもので、かれこれ10年選手でしたが、さすがにぼろぼろのドロドロ(シミだらけ!)。モコモコペンで四つ葉のクローバーのイラストと、ダンナのイニシャルも入れて、結構いい出来だと密かに思っていましたが、きれいなうちに記念撮影しておけばよかった、と思っても後の祭りです・・・。 ところで、先日ついにミシンのフットコントローラーを購入しました。 いつもニットソーイングクラブで、フットコントローラーのミシンを使っているので、以前から「両手が空くって便利だな~」と思っていました。 嫁入り道具に購入した、10年以上も使っている電子ミシン、ずっとボタンで動かしていましたが、よくよく説明書を見たら、別売りでフットコントローラーがあることがわかり、早速近くのミシン専門店で買ってきました。 今日初始動ですが、やっぱり両手が空くって便利です! この手提げ袋も、すいすい縫えました♪ あと、分厚いキャンバス地なので、糸を厚地用に、ミシン針も厚地用に替えたら、普通のカタン糸を使うより、仕上がりがしっかりしました。ちょっとした手間で、結構仕上がりが変わるものですね。 ミシン針の厚地用は、百均で厚地用、普通地用、薄地用がセットで売っていました。 最近は、百円ショップも、手作り関連グッズが充実してきたように思います。 そうそう、ダンナはといえば、一昨日の夜から何故か長女一人を連れて、長野の友人宅へスキー旅行へ出かけて留守。 この二日間、長男・次男と3人暮らしです。 今夜帰ってくるけど、どんなお土産話を持って帰って来るやら。 フットコントローラー、メーカーによって違うみたいだけど、メーカー内では特殊なミシン以外は共通みたい。ネットの方が安かったかな~。(でも他に何も買わないなら、送料分と振込手数料でチャラかも。徒歩数分のところにたまたまミシンショップがあったのも何かの縁だし・・・。)
2007.02.14
コメント(3)
とうとう師範科の課題も、残り10枚となりました~♪ しかし、本来なら1月中に終わっていなければいないはずなのに、2月も半ばになりながらまだカウントダウンに入るか入らないかというのは、ちょっと予定より遅れ気味。 なので、ここしばらく、「何でもいいから、とにかく縫っちゃえ!」とパターンの補正もせず、生地も選ばず、あるものでパターン通りに縫っていたら・・・。 全然着られそうもない物が何枚か出来上がってしまいました(T_T)。 やっぱり丁寧に生地を選んで、自分サイズにしっかりパターンを補正して、丈などもよく考えてしっかり作らないと・・・。 と言うわけで、最近はニットソーイングの画像が全然出せません・・・。 あとで作り直そう、と思いつつ、正直言って、一度縫い上がった物をほどいてまで作り直さないだろうな~とも思い、自己嫌悪の日々です・・・。 そして、卒業パーティーが3月7日なのですが、一緒に師範科に進んだSさん曰く、「卒業パーティー済んじゃったら、残った課題絶対縫う気になれないわよ。私はパーティーまでに全部仕上げる!」 これを聞くと、確かに・・・。 大学受験後の高校の授業、マジメに受けたか?というようなもので、残る10枚、仕上げないままずるずると月謝を払い続けて留年?する羽目になりそうで・・・。 何とか私も、今月中に残り10枚仕上げてしまいたい!! とはいえ2月は短いし、連休もあるしで、どうなることやら。 長女のスペースを拡大したので、もはやトルソーは部屋の隅にただあるだけ状態になってしまっていて、写真を撮る手間すら、今は惜しくて。 このブログも、しばらく休眠するかもしれません。m(__)m
2007.02.08
コメント(6)
今日は片づけは一休みしよう・・・と思っていたのに、ちょっと捜し物で押入を開けたら、ついついまた始めてしまいました。 もうすぐ年度末。保育園から、学校から、また一年間の「作品」を子どもたちがどっさりと持って帰ってくる時期が近づいています。 収納できる場所は限られているのに、捨てられないものがどんどん増えていく予感・・・。 つい何か捨てられるものはないか、といろいろ探ってみたけれど。 みなさんなら捨てられますか? 古い(自分の)年間手帳。毎日ではないけれど、時々は日記代わりにしている・・・。 保育園、幼稚園、学童時代の連絡帳。子供の日々の様子が親でない視点から細かく書かれている・・・。 子供のお絵かき、母の日の手紙、作文、読書感想文。 * * * わかってるんです、まずほとんど開けて見ることはないって。 だけど、捨ててしまったら思い出すこともなくなってしまいそうで。 なので、やっぱりまたしまい込んでしまいました・・・。 一体、今日の午前中のこの労力は何だったんだろう~~~!!
2007.02.05
コメント(6)
昨夜は何故か目が冴えて、2月のクロスステッチを(結局まだ出来てましぇ~ん)tikutikuし始めたら、ますます目が冴えて・・・。 気が付いたら、3時半。 この時間になるともう眠気と言うより疲ればかりで、布団に入っても熟睡できず。 でも朝はどうにか7時起きして、仕事に出かけるダンナにポットのお茶と朝ご飯を用意し、子どもたちにも食べさせ、天気がいいので布団を干し、シーツも洗濯し、昨夜の洗い物(昨日のうちにやっておけよ~)を片づけ、掃除をし、暇してる長女を連れて駅まで買い物に出かけてきました。 ちょうど水色の刺繍糸が切れていたので手芸屋さんにも寄ったら、季節柄園&学グッズの材料や出来上がり作品がいっぱい。 あれこれ見たかったけど、昨夜からの疲れが引きずっていて、幸か不幸か衝動買いは免れました。 さてお昼ごはんも済んだので、外へ遊びに行った長男はいいけれど、お腹の具合の悪い次男と、元気が有り余ってうるさい長女がいる中、ちょっとでもお昼寝出来るか・・・!? 以前からビデオに撮って置いたアニメでも見せて、干してあった布団を取り込んで、一休みさせていただきます。 おやすみなさい・・・。(-_-)zzz
2007.02.04
コメント(4)
模様替えの続きの、細々した片づけを、暇を見ながらぼちぼちやっていますが・・・。 キッチン周り、だいぶ片づきました。 大して物を処分した訳でもないのに、食器棚に余裕まで出てきて。 今までその辺で寝ころんだり、とっくみあいのケンカをしたり、机の下に潜ったりしてふざけていた子どもたちが、全員きちんと席について手はお膝に置いてお行儀良くしている・・・。 まるで食器やカトラリーや細々したキッチングッズが、そんな風に見えてくるから不思議です。 何だか、一足先に春が来たみたい。 でも、外に出てみたら、寒風吹きすさぶ真冬でしたが(^_^;・・・。 確か何年か前も、こうして心機一転模様替えをして、同じように新鮮な気分を味わったような記憶が・・・。 いつもこの状態を保っていればいいのに、どうして出来ないのかな~。
2007.02.03
コメント(2)
ダンナが、休みの火曜・水曜日に、突然家の模様替えを始めました。 師範科と確定申告が終わるまで待って~!!とお願いしていたのですが、何しろ気分次第のB型ですから、思い立ったら猪突猛進、聞く耳持ちません。 ちょうどニットソーイングクラブも今週は冬のバーゲンでお休み。とりあえず、子供部屋とダイニングキッチンだけ(これだけで家の半分ですから、模様替えも楽と言えば楽)一緒にやることにしました。 新しく購入したのは、末娘用のボックス家具と、上の2人用の本棚。 6畳2つだけの部屋の一つを上の2人の部屋にし、末娘のおもちゃ関係はすべてもう一つの私たちの寝室へ移動。 今まで本棚にしていた食器棚(を、本棚にしていたって言うのがちょっと・・・ですね)を再びダイニングキッチンへ移動。 今まで食器棚諸々の置き場にしていたでっかいメタルシェルフはご用済みとなり、ダンナの仕事仲間にもらってもらうことに。 このメタルシェルフ、もとは子供部屋でおもちゃ置き場にしていたのですが、次男が何度注意してもよじ登って危ないので、台所とダイニングの間に置いてキッチンカウンターにするはずが、気が付いたらどんどん物置状態になってしまっていたもの。 これがなくなって何と広々したことか! ということは、今までずいぶん効率悪い収納の仕方をしていたんだな~と反省。 模様替えすると、細々したいろんなものを新しくしたくなるのが人情。 棚の上のマットやクロス、小さなホコリよけのカフェカーテンなど、作りたい物がまたいっぱい・・・。 さあ!春までにやることやって、おうちの中の布小物を作る楽しみをごほうびに、今度は残り半分の模様替えをがんばろう!
2007.02.02
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1