全18件 (18件中 1-18件目)
1

去年娘に作ったワンピース、もともとリメイクだったのですが、丈が短くなったのでまたまたリメイクしました。 去年のはハイウエスト。 で、今年はローウエストです。 普通のTシャツにスカート部分を切ってロックではいだだけ。 ウエストの位置を下げて、丈を伸ばしたという超お手軽リメイク。 Tシャツが無地だったので、百均のキラキララインストーンのアイロンプリントを胸にワンポイントで付けました。 Tシャツももらいもののお下がりなので、ちょっとくたっとしてますが、リメイクらしくて汗っかきで動きの激しい汚し屋さんの子供にはピッタリ♪ ところで、先日ちょっとショックなことを知ってしまいました。 それは・・・。 きりんの鳴き声 なのですが、知ってますか? テレビの「ザ・ベストハウス」で初めて聞いたのですが、なんと・・・。 モ~~~~ゥ きりんはウシ科の動物なのだそうです。 なので、まさにウシそのもの。 知らなかった・・・!! ま、のんびり屋の自分にはぴったりかも・・・(苦笑)。 明日から8月、いよいよ夏休み本番ですね。 ウシ科らしく、なるべくのんびり過ごそうと思います♪
2007.07.31
コメント(1)

今日はやけに涼しくて、やっぱり梅雨はまだ明けてなかったの?と思わされる天気です。また雷も鳴ってますね~☆ さて、長男と次男のおそろいTシャツの残りで、ダンナの半袖シャツも仕上がりました。 ダンナは小柄で細め。でも、メンズは、肩幅までは畳まないのに、バストはしっかり畳まないといけないので、パターンの補正にちょっと苦労しました。 結局衿回りと脇で何とか減らしましたが、うっかり前立てまで畳んでしまったので、前あき部分がちょっと心許ないかも。 それにしても、今回はエコノミーでした。子供のTシャツ2枚とお父さんの半袖シャツ1枚、ボタン代とTシャツの袖別布代入れて¥1000ぐらいでしょうか。生地代さえ安ければ、手作り服はかなり家計の助けになりますね~。(ついでに余分な布や副資材の衝動買いさえしなければ、ですが。私の場合はそこが問題) お父さんのシャツは思ったより簡単に出来たので、また何かの機会にいい生地があったら作ってあげようと思います。
2007.07.30
コメント(4)
今日は子どもたちを連れて、一駅離れた図書館へ買い物がてら行ってきました。 帰りは、長男と次男を2人で先に帰し、娘と2人でしばらく買い物を続けて帰りましたが、途中で激しい雷雨がありました。 帰宅してみたら、長男と次男が息せき切って「雷が落ちた~!!」と言うのです。 なんでも、2人での帰り道、まだ雨が降らず雷だけが鳴っていたそうですが、いきなり目の前がピカッと光って、長男のほんの1mほど横の芝生にすさまじい音と共に雷が落ちたんだそうです。 もう少しずれていたら・・・と思うとぞっとしました。 長男も、「僕が今生きているって言うことはすごいことなんだね」 としみじみ言っていました。 うちの近辺は小高い丘なので、以前から小学校や近くのマンションに何度も雷が落ちています。 仕事から帰ってきて話を聞いたダンナは、子どもたちに「どんなに時間がかかっても、雷が鳴っている間は建物の中にい続けるように!」と厳重注意していました。 「神様が守ってくれたんだねぇ」とボソッとつぶやく次男。 次男はずっと教会系の保育園に通っていたので、普段の会話に自然に「神様」が登場するのですが、今日ばかりは本当に神様の存在を身近に感じてしまいました・・・。 そして長男の言うとおり、「今、生きていられる幸せ」ですよね。 おちこんだり悩んだりすることは多くても、何より家族みんなが揃って元気に生きている、これにまさる幸せはありません。 この先の夏休みも、事故なく無事過ごせますように・・・。 みなさんも雷は侮らず気をつけてくださいね。
2007.07.29
コメント(4)

春に、長野の友人宅からジャガイモを一箱いただきました。 毎日食べていたけれど、どうしても3~4つ箱の中ですっかり芽が出てしまった物があり、捨てるに忍びなくてプランターに2つずつ、植えておきました。 水を絶やさずにいたら、青々した葉が茂り、すごい勢いで伸びてきました。 でも所詮プランター、しばらくすると何故か勢いを無くして枯れてしまいました。 ま、仕方ないか、と放置していたものを、そろそろ別の物でも植えようかと、プランターの土を掘り返したところ・・・。 はじめは、すっかりしなびたイモの残骸かと思いました。 が、なんと土の中には大小5個ずつぐらいのジャガイモが出来ていたんです!! プランターでも、ちゃんと出来るんですね。 もとのお芋の1.5倍ぐらいの量でしたが、捨てないで植えてみて良かったです。 これからも、うっかり芽を出してしまったら、プランターに植えてみることにします。 ところで、このプランターの土ですが・・・。 プランターの土って、だんだんやせてきますよね。 うちでは、生ゴミ処理機があり、炭化した状態の生ゴミを、土の中にサンドイッチ状に混ぜ込んでおくと栄養タップリの土に蘇るので、それを次の植え込み用の土にしているのです。 ひょっとしたらこの土のおかげもあったのかも。 我が家のエコライフは、本当にささやかで大したことありませんが、時々こんな思いがけない幸せが手に入ります。
2007.07.28
コメント(4)

ダンナのシャツは週末に作るとして、今日は先日作ったニットソーイングのスカート・第3弾です。8枚はぎのスカートで、同じパターンを8枚裁って、まあるく縫い合わせるだけなので、とっても簡単です♪(あとはウエストゴムと、裾の始末だけ。一応裏地もつけたので、もう一手間余計にかかりましたが) 巾が微妙に足りなくて、パターンを入れ子にして4枚ずつ逆方向に裁っているので、どうせなら1枚ずつ互い違いにしようとしたため、ちょっとパズルみたいに頭を使いましたが。 仕上がりを見る分には多分適当にはいでもたいした違いはなかったと思います。単なる自己満足にすぎませんσ(^^)。 生地はノムラテーラーさんの綿ニット地。 自分にしてはずいぶん思い切った色・柄を選んでしまいました。 いつもクラブ生地でどちらかというと地味な色が多かったので、何となく派手な色に心惹かれてつい購入。 もともと夏物はハデ目の色でも抵抗無く着てしまいますが、あとトップスが1枚とれるぐらいの生地が残っているけれど、さすがに上下では着られませんね~☆ 結局1枚縫うとそれに合わせて違う生地(柄なら無地、無地なら柄)で上下作りたくなってしまい、布も服もますます増えてしまう・・・。 この「布&服在庫増殖の連鎖」、何とかならないものでしょうか・・・??
2007.07.27
コメント(2)

毎日蒸し暑いですね。梅雨明けはまだなのかな~・・・。 また作り貯めておいたもののUPですが、以前手芸ナカムラさんで購入した生地で、たまには上の2人にもつくってあげようかと、おそろいのラグランスリーブの半袖Tシャツを作りました。生地はこちら→ 袖は、昨年師範科コースで染めたスレン染めの、オリーブ色の元の布の残りと、染めた布の残りです。 染めた色が子供にかなり酷評されたので、気に入らないかとドキドキしましたが、部分使いのせいか気づかれなかったようでした・・・(ホッ)。 後ろと前がごっちゃにならないように、首の後ろに名前入りのタグを付けるのも子ども服のお約束☆ 珍しくダンナが半袖シャツを作って欲しいと言うので、ちょうど残りの布でぴったり裁断出来たので近々作ろうと思います。 親子おそろい、自分と娘はよく作るけど、ダンナと息子達か~~。 早く仕上げて、着せてみたいです♪
2007.07.26
コメント(3)

またまたニットソーイングのスカートです。 生地も昨日と同じノムラテーラーさんの。 昨日よりは厚地で、真夏よりは春秋に向いています。 この花柄、ネットショップでは「レトロな花模様」となっていましたが、私が学生時代に何故か大流行したウィリアム・モリスの花柄っぽくて、気に入って買いました。 当時、この人の花柄のラッピングペーパーブックも洋書屋さんに置いてあって、とても高くて手が出なかったけれど、友人が買ってカルトナージュの箱や封筒を作っていたのが印象的でした。今でも売っているのかしら・・・。 生地の残りで、娘のブーツカットパンツも縫いました。 サイズは130,子供のパンツにこの柄はどうかな~とも思いましたが、ええい、試しに作ってしまえ、と。 無地のTシャツに、淡いブルーのGジャンでもはおわせたら、まあいけるかも。 小学校の夏休み、最初の週はプールや算数教室があって、短縮授業と同じ感じです。お昼もしっかり作るのはちょっと面倒ですが、それでも楽は楽。 8月に入ったらどうしよう~~~。 みなさんは、お子さんとの夏休み、どう過ごしてますか?
2007.07.25
コメント(1)

PCの調子も悪く、忙しいのもあって更新が滞っていましたが、マイペースでぼちぼち手作りもしておりました。 ニット地のギャザースカート、習っているクラブの生地ではなくて、ノムラテーラーさんの紺地のバラのボーダー柄です。 スカートのデザインの選択がちょっとまずくて、ボーダーががちゃがちゃになっちゃいました。 ↓デザイン的には割と気に入っていて、去年白地で作ったのがこちら。 アミダクジみたいに段違いのティアードなので、ボーダー柄はまずかった!!! 普通のティアードにすれば良かったと思っても後の祭り・・・。 でも、気に入って買った生地なので、その辺にお買い物に行く時なんかは着ていきます。 ほかにもポケット付きのフレアースカート、8枚はぎのスカート、兄弟おそろいのラグランTシャツなども作りましたが、少しずつUPしていきます。
2007.07.24
コメント(2)

ここのところパソコンが頻繁に調子が悪くて、一度リカバリー掛けて一新しなければならないかもしれません・・・。 一昨日の娘の夕涼み会、そして昨日のお母さんバンドの本番と、週末は燃え尽きました~♪ バンドは、回りの人たちに助けられてどうにか本番にもつれ込みましたが、改めて子どもたちが発表会で一度も間違えずに弾いたことに感嘆してしまいました・・・。 日頃鬼のように「そこ違~う!」と怒鳴りつけている割りには、自分の練習は日々の忙しさにかまけてサボリがち。たゆみない練習合ってこその本番なんだな~と反省・・・。 とりあえずバイオリンが入る曲以外はタンバリン鳴らしてたのですが、こっちのほうがウケてました。自分の性格的にもこっちのほうがあっているかも・・・(笑)。 ただ、調子に乗ってバンバン叩いていたら、あとで指が打撲状態で青あざに腫れ上がって、左手の薬指が思うように曲がらなくなってしまいました。 やっぱ素人。タンバリン叩く時は、腰で叩くか、持っている方の手の手首を叩くんですね~。OL時代、カラオケで上司を盛り上げるためにちゃらちゃら鳴らした事が数度あるだけで、タンバリンなんて幼稚園以来ほとんどいじっていないもので、甘く見ていました。 さて、その本番というのは、地域のお祭りだったのですが、色々な団体がお店やパフォーマンスをやっていて、その中の国際交流のブースで、素敵なペーパークラフトを習ってきました。 長方形の小さな折り紙9枚を同じ形に折って、まん中を輪ゴムで留めて作るのですが、とっても簡単できれいです。 下に短冊が付いていて、上の結び紐でどこかに吊すようになっていて、蓮の花のエスニックな形が、夏のちょっとしたインテリアグッズにぴったりです。「おうちの中のきれいなところに飾ると御利益があります」と言われましたが・・・。「おうちの中のきれいなところ」、作らなくては・・・!!(汗)
2007.07.23
コメント(0)

ここのところず~っと同じ生地のものばかりですが・・・。 あさっての夕涼み会を目前に、最後に仕上げた浴衣とおそろいの巾着袋とシュシュです。 なんか、オールピンクの娘の姿・・・。見たいような見たくないような。 ポニーテールにシュシュは可愛く決まると思います♪ ぽぽちゃんも連れてくなんて言われたらどうしよう。 ハロウィンの時も、魔女服姿のぽぽちゃんを連れて行きましたが、苦心の作のとんがり帽子をあっさり落としてきてしまったし・・・。 だいたいバンブーダンスもやるっていうのに、ぽぽちゃんどころじゃないよね。 最後にここのところの画像、オンパレードです。 目が痛くなったらごめんなさい。 オールどピンクです。
2007.07.19
コメント(4)
空梅雨気味の東京も、今日はさすがに台風で一日雨。 仕上がっていた娘の浴衣を、ようやく着せて撮影しました。 室内なので、日焼けしたみすぼらしい畳がまる見えですが・・・。 娘ははりきって夕涼み会の「うさぴょん音頭」を披露してくれました(笑)。 和裁は難しい、という頭がありましたが、子供の浴衣だからか、身構えるほどには大変ではありませんでした。全部手縫いだったので、ほどいて縫い直したりする手間もなかったからかもしれません。 裁断が生地が長くて大変だったのと、肩揚げ・腰上げをきちんとまっすぐに畳んで縫うのが、慣れないせいか手間取りましたが・・・。 うさぎがとびはねている柄のピンクのリップル地で、肩揚げと腰上げを調節すれば、あと2年ぐらいは着せられそうです。 ただ、娘があまりに細いので、帯がきちんと結ぼうとするとウエストがくぼんでしまいます。自分もそうだったなぁ、と思いながら(今は余裕の寸胴です!)、ウエストにタオルを巻いて調節することにしました。 帯の太さもちょっと太すぎるような・・・。子供は半分に折って結ぶのかな??(後ろは成形したリボンを挟むタイプの帯です) いずれにせよ、浴衣は帯回りが子供には暑いですよね。 夕涼み会、涼しいといいな~。
2007.07.15
コメント(3)
またまた手作りネタではありませんが・・・。 今日、雨のため参加を予定していた川祭りが中止になり、子どもたちがポケモンの映画を見に行く、というので初日の今日、朝9時前に家を出て見に行きました。 本当は、お友達と夏休みに行く予定だったのですが、うちだけ都合が悪くて行かれないことになったので、初日だし土曜日だし、絶対混むからやめた方がいいのにな~とと思いつつ、ダメもとで行ってみたら、30分ほど並んだ末、開演2分前に、前から3列目で見にくい席でしたが、何とか入れました。 それだけなら別に何て事なかったのですが・・・。 後でよくよく考えてみたら。 もともと、この連休に行かない?という話だったんですよね。 それを私が「初日は混むよ~、夏休み入ってからにしようよ~」と、言ったのでした・・・。 そんなことをすっかり忘れて、子どもたちを行かせてしまったのです。 「しまった~!!」 と思った時はすでに子どもたちを映画館に送っていった後。 お友達と行かれなくなったとは言え、その子達よりは後に行かせるべきだった。 急いで声を掛けてくれた友達のお母さんにメールを入れました。 それでも自己嫌悪が収まらず、今更言い訳も見苦しいと思いつつ、電話も入れました。 「いいよ、気にしないで」と言ってはもらえたものの、心の中は今日の空と同じぐらいどんよりです。 私だったらかなりムッと来るし、子供だってずる~い!って思うと思います。 時々何も考えず、ポッとこういうボケをしてしまう自分。 「そつなく」ということから無縁の自分。 ああ~これからどうやってお母さん達と付き合っていったらいいの~!!とまで思い詰めてとぼとぼと歩いていた帰り道の駅前で、やはり長男と同級生の別のお母さんにばったり出会いました。 夢中で心の内を話しまくった私に、「あらら~、でももう見ちゃったものはしょうがないよ~。開き直るしかないんじゃない?」 と、冷静なアドバイス。 確かにそう。 食った皿は元には戻らない。(表現が汚くてごめんなさい) とりあえず、「ストーリーは絶対友達に言うなよ!!」と子どもたちにクギをさしましたが、逆に「そんなの言うわけないじゃないか」と鼻で笑われてしまいました。 子どもたちの方が、よっぽど分別があるのかも・・・。 ひたすらイジイジする一日・・・。
2007.07.14
コメント(1)
今日二つ目の日記です。 少し前、ある事件がありました。 ということを、昨日になってようやく全貌を知ったのですが・・・。 次男が、学校で図工室からの帰り道に鉛筆で廊下にガーッと線を書いたんだそうです。 そのことは知っていました。先生と一緒に少しずつ消していることも(壁なので、消しゴムで簡単には消えないのです)。 でも、つい先日長男に聞いたら、実は大問題になっていたそうです。「誰がやったのか」と校長先生が激怒して、全学年の教室を回って問いただしたんだそうです。 そして、次男は「自分がやった」と認め、校長先生に謝りに行ったんだそうです。「ちゃんと自分がやったって言えたので、(やったのは悪いことだけど)ほめてしまいました」 と嬉しそうに担任の先生が言っていた意味がようやく理解出来ました。 そう言われた時は、私はその場でとがめられて素直に認めたんだと軽く思っていました。 学校中で問題になった事件を、「自分がやった」と認めること。 その場で見つかって叱られるのと違って、すごく勇気の要ることだと思います。 私なら言えないな。正直、そう思いました。 でも、ちゃんと言えた次男。 怒られ慣れているから、なのかもしれません。 日頃優等生の子の方が、言い出せなくてずっと引きずってしまうのかも。 いつも学校での態度が悪くて、入学当初から先生達に目を付けられていた。 クラスの女の子達にも、汚いとかキモいとか言われて、手を出してはまた叱られていた。 今も、忘れ物は多いし、あまり態度がいいとはお世辞にも言えませんが・・・。 「ワシントンと桜の木」の話が頭をよぎってしまった私は、やっぱりかなりの親バカです・・・。 ちなみに、往年のやんちゃ坊主のダンナは、「そういう時はな、黙ってそっと消しとくんだよ。オマエがやったのか?!って聞かれたら、『違うけど、壁をきれいにしようと思って』とか何とか言っとくんだよ」 と入れ知恵してました。オイオイ・・・。
2007.07.12
コメント(5)

習い事用に、長男にペンケースを作ったのですが・・・。「これ女っぽいからいらない」 と一蹴されてしまいました。「え、だって飛行機の柄だよ、男の子用だよ」 と反論すると、「ふん・・・しょうがないから一応もらっとくよ」 と、ずいぶん小生意気な態度で受け取りはしたものの、何だか不満そう。 確かに、男の子用の柄とはいえ、ちょっと子供っぽいけど・・・。 ちょっと前までクマちゃんのがいい!なんて言ってたのに(それはそれでちょっと問題だったけど)。 この頃の長男は、ちょっと腫れ物状態。 本を読んでいる時にうっかり話しかけようものなら、「今集中してるから」 と受け流されるし、ちょっとからかったつもりが「もういい!!」 と激怒されてしまったり。 そのくせ、時々気が向くとべた~っと張り付いてきて「お母さん、大好きだからね」 と、ほっぺをすりすり。 少学5年生。こんなもんなんでしょうか・・・。 今年の夏休みは、こんな長男に翻弄されそうな予感です。
2007.07.12
コメント(1)

娘の浴衣の余り布で、ぽぽちゃんにも浴衣を作りました。 小さいのであっと言う間に完成。 帯は手持ちの黄色い無地布で。 以前狭い家の中で(!)遭難していたヅラも発掘し、めでたく記念撮影の運びとなりました♪ ここのところ雨続き。 梅雨明けはまだまだかしら・・・。
2007.07.11
コメント(2)
お久しぶりです。 昨日ようやく子どもたちのバイオリンの発表会が終わりました。 今年はクラス幹事で、当日が終わるまでバタバタしていろいろ気苦労も多く、全てが済んで家に帰ったらもうほとんど意識を失っていました(大げさ?!)。 思いの外子どもたちがいつも以上にがんばってくれたような気がしますが、お母さんが裏方を走り回っている姿を見ていたからかな~、なんて、良いように解釈してます。 ここのところPCの調子が悪く、「ワンクリック5分」状態が続いていたので、ブログを中断していたのはそのせいもあります。 この間仕上がったのは、子供用ボーダーエプロンと、娘の浴衣。 今日はエプロンだけ画像UPしました。 浴衣は、帯がないので近々実家へ取りに行って、着せてから記念撮影しようと思います。 エプロン、ちょっと丈長めなので、来年ちょうどいいぐらいです。 子供用にはポケットも付けましたが・・・。ティッシュなど入れっぱなしにしそうでコワイ(洗濯時)。
2007.07.09
コメント(4)
梅雨真っ盛りですね。 少し前、手芸ナカムラさんで生地を衝動買いしました。 裁縫大好き人間に、「家中の生地が全部無くなるまで新しい布を買うな!」というのは、どだい無理な話で・・・。(^_^;) 姪っ子達と娘のワンピースを3枚仕上げた時点でポチッてました。 その中の、目の覚めるような鮮やかなひまわりのボーダー柄USAコットンで、エプロンを作りました。 ボーダー柄なので縦横逆に裁断しているので、伸びないように中央と左右の長方形3枚はぎ、回りをバイアステープでパイピングして作りました。 曲線がないので、縫いやすかったです。 参考にしたのは、コットン&ペイント2006年秋号。 余った生地で娘の分も作りましたが、肩ひもの調節がまだで完成していないので、画像はまた後日・・・。 手縫いの浴衣も、あと襟、ひも付けと肩揚げ、腰上げを残すのみです。 今月の21日の夕涼み会には余裕で間に合いそう。 ほかにもこんなのポチッちゃいました↓ 縫っても縫っても、布が減らないはずだわ・・・。(嘆)
2007.07.04
コメント(6)
あっと言う間に7月。 今月は連日の保護者会、来週のバイオリン教室のクラス発表会、保育園の夕涼み会、そしてお母さんバンドの本番、それが終われば夏休み突入・・・と、怒濤のような日々が待ちかまえています。 今日は発表会のピアノ合わせで、その後はお母さん達のお茶会、夕食も子どもたちと外で食べて、帰ってきたのは8時過ぎ。 外に出て、人と会い、人と話し、という当たり前と言えば当たり前の時間が、普段家にこもりがちな自分にはすごい刺激。 家に帰っても勢いのついたシナプスがくるくる回り続けて、疲れているのにあれこれ考えてしまい、目が冴えて眠れない・・・。 あれは言って良かったのか、あのことは言わないで良いのか、あの人はどう思っているのか、こっちの人たちはどうか・・・。 考えても仕方のない憶測ごと。 なのについつい引きずってしまう。 今夜もヒーリングのためにtikutiku始めましょ。
2007.07.01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1