全24件 (24件中 1-24件目)
1
ずいぶん前に、安い生地屋さんで1m100円ぐらいで購入してあったニット地で、娘のハイネックTシャツを作りました。 かなりテンションの高いクレープのような素材で、普通子供服には付けない肩テープをはさんで縫いました。それでも着てみるとちょっと肩が落ちる感じがします。 下のシャツが透けて見えるくらい、薄手なので、これから少し汗ばむ陽気でも涼しく着られそう。 あまりにテンションが高いので、裾と袖口は巻きロックと普通のロックの間ぐらいの針目でかがっただけで、直線ミシンでは縫っていません。 はっきりしたブルーと黒のボーダーが、今まで子供服にはどうかな~と思っていましたが、もうすぐ6歳になる年長さんの年齢になると、下はパンツでもスカートでも、けっこうシャープな印象で着こなせます。 この生地、まだたくさんあるので、真夏のノースリーブワンピなんかも作ろうかと思います。
2007.03.31
コメント(3)
ここ数日、PCの具合が悪くてパニクってました。 ワンクリック5分待ちの世界。 またウィルスにやられたか・・・?!とヒヤヒヤしましたが、メモリが不足してきたようです。皆様のところへもあまりお邪魔できていませんでした。 近々、メモリを買い足しに行かねば・・・。 久しぶりのリメイクです。 ずいぶん前にフリマ用にと義姉にもらった、花柄のスカート。ここしばらく、フリマともすっかりごぶさたになってしまっていたので、思い切って娘のスカートにリメイクしました。 すごく安易ですが、普通のギャザースカートを3段のティアードスカートに。 うちの直線ミシンは、ギャザー用に上糸調子と針目を最大にしてかけると、いつもつれてしまって程良いギャザーになるので、「まるでギャザー押さえだわ♪」と思っていましたが、今回は生地が薄手だったせいか、ギャザーが寄りすぎて、かえって苦労してしまいました。 それでもどうにかこうにか完成。 むら染めのスモークブルーに白の小花柄。ちょっと地味めの色ですが、上にピンクなど合わせて春らしく着こなせればいいな。 裁断もだいぶたまりました。 主にカットソー素材の、娘の服ばっかり。 5月生まれの娘は、何故か誕生日近くなると毎年決まってワンサイズ上がるのですが、今年も、ついこの間まで着ていた110センチの袖がだいぶ短くなってきてしまいました。 スリムなので、身幅は110のままですが、肩幅と袖丈はある彼女。 ニットソーイングだと裁断の時に適当にパターンを出したり畳んだりして、簡単に体型に合わせたジャストサイズで作れるので、がんばってこの春はいろいろ作ってあげたいです。
2007.03.30
コメント(1)
ついに昨日、3年ぶりのスズキメソッドのグランドコンサートに行って来ました。 噂には聞いていましたが・・・。 広い武道館の2階席から見ていると、1曲終わるごとに子どもたちの豆粒ほどの黒い頭がぞろぞろと100人単位で増えていく様子は、あたかもアリの行列! とてもじゃないけど、我が子を探しきれませんでした。 最後は見習い中の娘も客席でバイオリンを出して、一番最初に習う「きらきら星」を弾きました。 3000人は優に超えていたんじゃないかなぁ。いやはや、圧巻・・・。 ゲストに葉加瀬太郎さんも来てくださって、ステキなトークも聞かせてもらいました♪ 千鳥ヶ淵は桜が5分咲きというところ。 長野からはるばる来た友人と、数年ぶりの再会も果たし、学生時代のノリでお開きの後、長女とダンナだけ先に帰して、長男と次男を連れて、6時からのナイトパスでディズニーランドへ。 閉園の10時まで遊び回って、さすがにヘトヘト。 帰宅したのは深夜12時過ぎでした。 こんなに遅く、子どもたちを連れて都内の電車に乗るのは初めてで、ちょっと(かなり?)緊張してしまいました。 気が付けば春。 ちょっとだけ、イベントでリフレッシュした気分です。 でも、今日はさすがにふらふらです・・・。(遊びすぎ!)
2007.03.29
コメント(2)
もうすぐ6歳の娘は、とにかく人なつっこくて物怖じしないタイプ。 道を歩けば、見知らぬ人に挨拶をしまくり、電車に乗れば向かいの席の子供にアイコンタクトでアピール、公園へ行けばそこにいる全ての子供が自分の友達・・・。 いいようでいて、どこか場の空気を読めないというか、周囲を戸惑わせたり引かせたりすることもしばしば。 昨日もそうでした。 私の友人達が子連れで遊びに来て、夕方帰るのを送った後、向かいの団地へキックスクーターで意気揚々とお散歩へ。 そこにいた5~6人の子どもたちの輪の中へ入ろうとしたら・・・。「何じろじろ見てんのよ」 と、一喝。「あっち行ってよ」 とまで・・・。 ちょっときついな~と思ったけど、戻ってきた娘は目がウルウル。「なんだよ~!ばかやろ~!」 おいおい、いきなりそれは・・・。「○×△□~!!▼◎××~!!」 とてもここには書けないような罵詈雑言を次から次へと・・・。 お客様のお昼の支度などで疲れていた私が「もう帰ろう」と半ば無理矢理連れて帰っても、延々1時間ぐらい泣き通しでした。「遊んであげようと思ったのにぃ!あんな意地悪なこと言ってヒドい!!」 うんうん、気持ちはわかるけど、遊んであげようじゃなくてもらおうが正しいよね。向こうが複数だったんだからさ・・・。「今度あの子に会った時、こっちがお友達と一緒だったらサ、ぜええったいあっち行けよ!って言ってやるんだからぁぁ!!」 あいにく、そのシチュエーションはなさそう。キミは保育園組、だから近所にあまり遊び友達がいないんだよね・・・。 やっぱりさ、相手が複数だったらさ、最初は様子見るよね。こんにちは、って言ってみるとかさ。それから、何してんの?とか、入れて、とか。 いきなり「ねえねえねえ・・・」って入っていって、自分のペースでみんなを仕切って遊ぼうったってなかなかうまくはいかないよ。 そう、今までは何とか強引に娘のペースで出来ていたのだ。周りの子が大人しい、包容力のあるタイプだったのか、何となく押し切られてくれたのか。 でも、いつかはぶち当たる壁だったみたい。 ちょっと心が痛かったけど、そうやって一つ一つが経験だよね。 ところで。 ここで凹む娘ではないところがスゴい。 数時間後、気を取り直した彼女は、覚えたての字で、手紙を書き始めた。「こ、ん、ど、わ、いっ、し、よ、に、あ、そ、ぼ、う、ねっ、て、いっ、て、あ、げ、る、か、ら、ね。き、よ、う、わ、ゆ、る、し、て、あ、げ、る、ね・・・」 出す宛てもない手紙、内容も限りなく強気・・・。
2007.03.26
コメント(6)
テレビを見ながら、ちょっとの時間に出来るもの。 娘のヘアゴム。 くるみボタンや、綿ロープで作ったあわじ玉、レースやリボンをあっちこっちでごそごそ取り出してはちょこちょこ作っています。 娘はまだ2つにゆわけるほど髪が長くないので、前髪から横の髪を少しだけすくって一つだけ結ぶので、ゴムも一つずついろんな種類を作っています。 夢は三つ編みのお下げだなぁ・・・。 1年ぐらい先になりそう。 その前に夏が来て挫折しそうだけど。 50000アクセスはゲストさんでした。 カウプレはまたの機会に(男の子用・女の子用グッズは募集中ですが、今のところ応募者がいらっしゃらないので中止になるかも・・・)。 もうすぐ3年目に入るこのブログ、アクセスカウントやコメントが励みで続けてこられました。遊びに来てくださった皆さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 4月には、残念ながら解散してしまったちくちくりんぐの最後の交換会がありますし、5月にはフリマも計画中。 そろそろ師範科のバーンアウト症候群から抜け出さねば・・・。 桜の花も咲き始め、もうすぐ年長さんの娘に、新しい服も作ってやろうと思い、以前から作りたかったキャミソールとカシュクール、バルーンスカートのパターンだけ写しました。 ティアードスカート2枚分、自分のワンピースともらい物のスカートからリメイクで裁断もしました。 とりあえず、スカートぐらいから始めましょうか・・・。
2007.03.24
コメント(0)

50000アクセス目前!カウプレ受付中♪→ヽ(^0^)ノ 昨日に引き続き、お友達からのリクエストで、こちらは絵本バッグです。 下のお子さん(0歳・男の子)用ですが、ママが持つのでピンクのピーターラビットの生地で作りました。横長だと子供っぽくなってしまうかなと思ったので、あえて縦長サイズに。 レシピは、ビアンフェの2005年秋号。 マチ付きの縦長バッグ(裏布付き)、レシピ通~りに作ったら、失敗もなく、スムースに完成しました。 表布の、底と入れ口計3カ所に接着芯を貼ったのが、しっかり仕上がるコツみたい。 絵本が5冊ぐらいは入ります。 内布はRICK-RACKさんのセールで買った、茶色のギンガムチェックで、ポケットも付けました。 日曜日に遊びに来てくれることになっているので、その時お渡ししようと思います。
2007.03.23
コメント(1)

友達のお子さんが、この春保育園の年少さんになるのでお弁当袋とコップ袋を作りました。 リクエストは、ピンク色。 お弁当袋は、残っていたマイメロのキルティング地、コップ袋はクマさんワッペン付き。 ベースのピンク色の無地は、撥水加工の布を使いました。 気に入ってくれるかな・・・。 で、ついでにいろいろ作りました。 これは、男の子用。 クマさんワッペンのは、ちょっと小さくてコップは入りません。何を入れたらいいのやら。 もう一つのは、子供のトレーナーから切り取った、ムージョンジョンのワッペン付き。 そして、お弁当袋いろいろ♪ 赤ずきんの生地に、マイタグ付き。 アイスクリーム柄はカットソーの残り布を切り抜いてアップリケしたもの。 黄色い無地も撥水加工布で、ワンポイントは手刺繍のパーツをステップカラー糸をジグザグミシンで縫いつけました。 すべて裏布は無しで、布端はロックかがりです。 ところで、そろそろ50000アクセスなので、見事踏まれた方にはささやかな手作りプレゼントを差し上げたいと思います。 多分楽天さんの方から報告来るかな~(ゲストさんでなければ)。 そのほか、今まで作った物の中から、いろいろセット(中身はおまかせ)で男の子用・女の子用各1名様にプレゼント差し上げちゃいます♪年齢設定は、未就学児~小学校低学年ぐらいかな。 ご希望の方(もちろん、お送りする時に送付先を教えてくださる方)はメールにてお知らせくださいませ。 期限は今月末までです。 ご応募お待ちしてますね(^^)/
2007.03.22
コメント(0)

久々にバネポーチを作りました。 というか、本当は巾着袋の予定だったんです。友人から、保育園のコップ入れを頼まれていたので、そのついでに・・・。 ですが、寸法を取り間違えて、ひも通しと開きを作ったら寸詰まりになってしまうので、急遽バネポにしました。 ちょうどいいサイズの口金もあって、裏布も付けて、完成! ・・・だけど何だか形がいびつ。 どこか不自然。なんで?どこが? ・・・ ・・・ なんと、待ち針をマチ部分に(オヤジギャグではありません)一緒に縫い込んでしまっていました。 こんな事初めて。よく針が引っかかりもせず、見事に内側に入り込んでしまったもんです。 泣く泣くほどいて待ち針を出し、ほどいた部分をコの字はぎで縫い直しました。 ふと頭をよぎったのが・・・。何だか不謹慎ですが・・・。 手術中に患者さんの体内に、器具などを置き忘れてしまったお医者さんの話・・・。 あ、すみません。やっぱりかなり不謹慎でした・・・。 裏もこんなです。例によって捨てられないハギレを、ほとんどつぎあて状態にアップリケしました。 今日は、長男は一人で、次男と長女は兄妹2人だけで近所の公民館へ遊びに行ってしまい、穏やかな休日を過ごしています。 下2人は、今頃何してるんだろう・・・。ちょっと不安。
2007.03.21
コメント(2)

師範科の課題のお披露目もいよいよ最後になりました。 コンシールファスナーのカーディガンが課題で、たまたまイベントでやっていた「プチラインの裏振り」というのをやってみました。 プチライン、というのはニットソーイングクラブのもう一台のロックミシンで、表から見ると直線が二本、裏から見るとロックで編んである、伸縮性の高い生地の裾や袖口の始末に使うものです。 これを、あえて裏を表にして、ロックの模様をランダムな曲線で描くと、こんなふうになります。 パステル系のステップカラー糸を使用したら、春らしい色合いになりました。 生地が余ったので、娘のカーディガンも作りました。(右側が娘のです) こちらはファスナー開きでなく、スナップテープ開き。赤ちゃんのカバーオールなどに使う、ドットボタンがテープ状になったもので、生地にいちいち穴を開けなくても直線ミシンでテープの両側をで叩くだけなので、手間いらずで失敗が少ないし、デリケートな生地にはこちらのほうが向いています。表からはボタンが見えないので、デザイン的にもすっきり。 これを着て春のお出かけをしたいけれど、4月の末にまた作品展があるんですよね・・・。 一度着て汚してしまうと出せないし、せっかく作ったからいろんな人に見てもらいたいけど、娘のジャストサイズに作ったので、今しか着られないし・・・。 ジレンマです。
2007.03.20
コメント(1)
先日、ビアンフェ春号をプレゼントのお知らせをしましたが、応募者お一人様でしたので、deco tocoさんにお送りすることになりました。deco tocoさんは、まさに二人目出産間近!の方で(もう産まれちゃったかも・・・ドキドキ)、ささやかなプレゼントが出来て嬉しいです。 さて、師範科の課題の残りも少なくなってきましたが、今日は何の変哲もないただのトレーナーです。 実はこれ、記念すべき(?!)最後の1枚でした。 あっと言う間に仕上がって、気が抜けちゃいました。 実を言うと、2月で師範科の課題を全て終え、先々週修了パーティーに出席したら、すっかり虚脱状態になってしまいました。 この頃、夜も早く寝てしまうし、手作りも超スローペース。 毎日、何だか雲の上を歩いているみたいに頼りなく過ぎていきます。 こんなんで、春休み突入していいのか・・・。ちょっと不安です。 では、ただのトレーナー(ラグランスリーブ・120センチ)でございます。
2007.03.18
コメント(3)

どこへも出かけない、日曜日。 娘の「ねえお母さ~ん、遊んで~」攻撃に合い、5歳でもできそうな、毛糸のボンボン作りをすることに。 使用したのはコチラ→ 息子達もすっかりはまって、「ひとり4つまでよ!」と釘を刺して、気が付くと色とりどりのボンボンが沢山。 私は一番小さいサイズを作ったので、ついでに娘のヘアゴムにしました。 ピンクと、水色を一つずつ。百均のゴムに、百均のプラビーズを通して、こんなふう↓ 最近、娘が髪を伸ばし始めて、伸びすぎた前髪を留めるのに、ヘアピンだと猫っ毛で髪の量のまだ少ない娘はするするすぐ取れてしまうので、ゴムで頭のてっぺんに噴水みたいに結んでいます。 いつも同じ従姉からのお下がりのミニーちゃんのついたゴムオンリーでしたが、ぼちぼち作り貯めて、服とささやかなコラボを楽しみたいです・・・。
2007.03.18
コメント(2)
今日は保育園の卒園式。開園したばかりで、初の卒園式なので、年長さんが少ないため、年中さんも歌の応援で参加。長女を連れて行ってきました。 式の間、別室で待機しているお母さん達の輪の中で、つくづく思いました。 わ・・・若い・・・。 ちょっと違和感ないかも、と思われたお母さんは、やはり中学生と高校生の兄姉のいる方。 ただでさえ、高齢出産の上、3人目だからね。 長男の保護者会では、ほぼ同年代でした。若いお母さんもいるんだぁ、って感じで。 次男の保護者会では、ちょっと押され気味。まあシニアグループかな、と。 長女の場合は・・・。 社会人になってから学校へ行っていたこともあって、一回り下まではまだ自然につきあえましたが・・・。それ以下になると。 下手したら、おばあちゃんのほうが年が近いよ。 そういえば、少し前、送りにいったダンナに、娘の同年のお友達が「Nちゃんのおじいちゃん?」 と聞いてきたそうで、ダンナもかなり凹んでいました。 娘は屈託なく(?)「失礼なこと言うな~!」 とフォローしてくれたそうですが。 このブログをお読みの方にも、若~いお母さんいらっしゃるんだろうな。 キーワードは、そう・・・。 「平成元年になった時、成人してましたか?」p.s.最近ご無沙汰でしたが、フリーページ「不思議な体験」記事を一つ追加しました。よろしかったら覗いてみてください・・・。
2007.03.17
コメント(1)
師範科も終わり頃になると、さすがに自分の服はもうたくさん、という感じになってきて、かといってうちのダンナは服の好みがうるさくて作っても着てくれそうにないので、メンズのポロシャツの課題を、縮小(!?)して子供用に作らせてもらうことにしました。 余っていた生地が、半袖分しか取れないのに、トレーナーぐらいの厚地だったので、少しブカブカ目に作って、中に長袖のTシャツを着て重ね着用に・・・。 もう嫌と言うほどポロシャツを作ったのに、またしても短冊開きを間違えてしまいました。先生もさすがにあきれていましたが、何とかごまかして完成。 女物と男物の開きが左右逆なのが、左右音痴の私には致命的なのです・・・。 10枚ぐらい続けて縫ってみればさすがに覚えるのでしょうが、半年に一度ぐらいちびちび1~2枚ずつ縫っていたんじゃ、すぐ忘れちゃいますね。 ところで。 先日、クローバーの季刊誌「ビアンフェ」に作品を載せていただいたのですが、今日掲載誌が送られてきました。 すでに1冊持っていますし、身近に手作りマニア(!)の方がいないので、このブログをお読みになっていらっしゃる方、どなたかに差し上げようと思います。 50000アクセスのカウプレ(久々の!)にしようかとも思いましたが、季節物なので、早いほうがいいと思いますので・・・。 クローバー社発行・「ビアンフェ」2007年春号です。 内容については、HPがあるのでそちらでご覧になってください(「ビアンフェ」で検索すれば出ると思います・・・)。 興味のある方で、送付先を教えていただける方、メールにてお知らせくださいませ(とりあえず「欲しい!」のひと言で結構です。ご住所等はお送りする方に後日ご連絡しますので、その時に)。 締め切りは3/18(日)までで、応募者複数の場合は抽選とさせていただきます。
2007.03.16
コメント(1)
ここのところ、ブログでの手作り品UPはずっとニットソーイングの服ばかりでしたが、夜更けに一人チクチクする時は、やはりミシンは控えて、膝上サイズで手で縫えるものに限ります。 ベルメゾンのフェルトの食べ物シリーズ(詳しくは、「知育玩具」だそうで・・・)、残り二つのうちの一つです。 サンドイッチは、厚みの部分に切り込みを入れて、ポケット状になっている中に、具を入れられるようになっています。この作り方だと、いろいろ具を替えて楽しめる・・・と思ったけど、サンドイッチの具って、あとはツナとか卵マヨネーズとか、ぐちゃぐちゃ系ばかりかも。そうそう、チーズとハムぐらいなら追加できますね。 ドーナツは、お砂糖代わりのビーズを付けるのがちょっとマニアックな作業でしたが、数が70個なのでまだ序の口でしょう・・・。 その横のパン、得体が知れませんが、一応「レーズンパン」ということになっています。私にはどう見ても居酒屋のジャガバターに見えるのですが・・・。 ところで、最近深夜のチクチクタイムが目減りしています。 というのも、これまで、夜九時頃長女といったん布団に入ると一緒に寝てしまい、その後深夜二時過ぎにパッチリ目が覚めて、朝の五時頃までずーっと眠れないのでその時間にこういったチクチクをしていましたが、この頃朝までぐっすり、夜中に目が覚めてもそのまま二度寝できてしまうのです。 「春眠暁を覚えず」の季節になってきたのも原因の一つと思いますが、それまで夜中に目が覚めてしまった一番の理由「体が急に熱くなって、汗をかいて目が覚めてしまう」が最近軽減されたからかも。 少し前のブログで危惧していた、ひょっとして更年期?!の疑惑をネットで調べたところ、体温調節が利かなくなるのは、骨格筋の衰えも関係しているとか。 そういえば、長女の保育園が近くなってから、自転車の送り迎えも片道ものの五分。楽になった分、運動不足が著しく、腰痛の復活も、あながちミシンに向かう時間のせいだけではなかったよう。 なので、先週から、保育園の送迎を徒歩にし始めました。 片道15分の一日二往復。面倒がらずにしっかり歩くと、気持ちがいいし、体の調子も良くなってきたみたいです。 ニットソーイングクラブでつくづく思うのは・・・。 子育てが一段落したら、お楽しみが待っている!! ということ。 だから、その時に、健康で有意義に毎日を過ごせるように、今の健康管理をしっかりしておかねば!と思ったのでした。
2007.03.14
コメント(4)
師範科の課題の後半は、やたらコートやジャケットを縫っていましたが、これもそのうちの一つです。 クラブの中では通称「シャネル風ジャケット」。 衿なし、見返し付きで、ブレードで縁取りしたもの。 本当はブレードも黒一色にして、フォーマル用にしたかったのですが、クラブにある黒のブレードがやたら重くて、ニット地に付けると伸びてヨレヨレになってしまいそうだったので、グレーの入ったのにしました。 中途半端で、何と合わせて着ようかな~と思ったら、卒業制作の袖無しワンピが共布なので、アップリケをはずして丈を短くして、スーツにして着られそうです。 とはいえ、黒のニットのワンピースとジャケットを、どこへ着ていくのか?? つくづく思うのは、ニットソーイングクラブは子育てが一段落した有閑マダムか、若くてもアクティブにお出かけするプチセレブな方にぴったりなパターンが多いんだな~と言うこと。 私が着ていくところなんて・・・。 保護者会かお話会。 子供のバイオリンのお稽古の付き添いだって、徒歩15分のお教室だよ。 今まではクラブへ縫いに行くのに作った服を着て行っていたけれど(これも、便利が良すぎて徒歩5分の距離)、これからはあまり足繁く通わなくなりそうだし。 かくなる上は・・・。 子供のお稽古ごとでも増やすか? 土日祝日に子供と都内にお買い物でもしに行くか? 軍資金はどこで調達すればいいのやら。
2007.03.13
コメント(2)
今日二つ目の日記です。 午前中ずっと雨で、兄妹3人、家でクサクサしてましたが、5歳の長女が畳にカルタの読み札を5枚ずつ何列かに並べて、残りをきれいに重ねています。 難しそうな顔をして、じっと札を見つめて・・・。「何してるの?」 と聞いたら、「ゆうぎおう」 最近お兄ちゃん達(特に次男)がはまっている「遊戯王」のカードゲーム、いつも仲間に入れてもらえないけど、そばでなにげに観察していたらしい。 「の、つもり。うそっこだっていうのはわかってるけどさ」 だって(*^_^*)。 どうしてもお兄ちゃん達の真似がしたいのね・・・。 雨が上がったので、午後は近くの駅のスーパーのイベントの紙芝居を見に連れて行きました。 妹かお姉ちゃんが欲しい、とず~っと言っている彼女、どっちももう無理そうだけど、諦めきれないのか・・・。お兄ちゃん達がいつも2人で遊んでいるから、やっぱりかわいそうだよね。末っ子だから私もほったらかしだし・・・。 少しは女の子の遊び、つきあってあげなきゃ、ね。
2007.03.11
コメント(0)
先日UPした襟付きカーディガンの前身頃に使用したモスグリーンのアーガイルチェックで、ボレロを作りました。 柔らかくてウール混なので、かなり暖かいです。色的には秋向きかな。でも、まだ作ってから一度も袖を通していないので、春にも着てみようと思います。 今の季節・・・、服の重ね方もちょっとやっかいだと思いませんか? トップス一枚じゃ寒いけど、中にババシャツ着てしまうと室内ではちょっと汗ばむし、トップスにカーディガンやボレロを重ねると、外に出る時は上にコートを羽織ると着ぶくれしちゃうし。 昨日も子どもたちのお稽古に行った時、衿なしのトップスとカーディガンに、薄手のトレンチコートを着ていきましたが、室内ではコートを脱いでもちょっと暑くて、外では薄物のコートでは寒かった。 ひょっとして、私が寒がり?いえいえ、暑がり? もとい、気になっているのは・・・。 最近、どこにいても急に暑くなって汗ばんだり、やたら寒くて足先から冷えてきたりするんですけど、ひょっとして、これは・・・。 考えたくないけど・・・。 例の、更年期ってやつでは・・・? 話題を変えましょう~~♪σ(^◇^;) クローバーの通信購読の季刊誌、ビアンフェの春号がようやく届きました。 ページをめくっていたら、どこかで見たようなバッグが。 これが掲載されていました。ブログではかなり前、デビュー当時にUPしたものを、なにげにネットから投稿してたんですけど。今回は、事前に特に連絡なしです。なぜか「端切れで作ったバッグ」ってタイトルになってましたが、正しくは「娘のジャンスカから作った」です。 年間購読のオマケに、かわいいクローバーのチャームも入ってたので、ポーチ作って、ファスナーに付けてアクセントにしようかな。そしたらまた投稿して・・・って、実は私、投稿マニアかも。 量産するほどの時間も腕もないから、ショップもフリマも出せないし、このブログと投稿ぐらいしか自分の手作りを外に向けて発信する機会がないんですよね~。(あ、4月にはTikutiku Ringの春の交換会にも参加する予定です♪)
2007.03.11
コメント(0)
今日二つ目の日記です。 年に2~3回回ってくる、団地のゴミ置き場清掃のお当番。 数日前、ドアポストに入っていた時は、「あ~またか~」と正直ちょっと憂うつでした。 ここ数日、またぐんと冷えてきましたし。 そこで、学校帰りの次男も誘うことにしました。 「遊びに行く前に、ちょっと手伝って!」と連れだし、2人で手分けして、残ったゴミ拾い、ホースで水まき、デッキブラシでコンクリの床掃除をしました。 ゴミ箱に残った少量のゴミ、次男は「ボクが取る!」と、猿の子のように身軽にワイヤーの大きなゴミ箱の中へ入って取ってくれ、ホースの水もきれいにまいてくれました。 いつもなら、「寒いのに・・・ブツブツ」言いたい気分なのに、2人でやるとなんて楽しいんでしょう! ホースを水道の蛇口から抜く時に、ビャッと噴水みたいに水が飛び出してきて、頭からかぶってしまったことさえ、2人なら大笑いです。 いつの間にか、こんなことも一緒にやれるようになってきたんだな。 これからは、憂うつなお当番も、親子の大切なコミュニケーションの場になりそうです。 みなさんも、いかがですか?(*^^)v
2007.03.09
コメント(3)

一昨日、ニットソーイングクラブ第11期の師範科修了パーティーへ行ってきました。 赤坂の全日空ホテルで、ン10年前にもらって以来手にしたことのない「卒業(修了)証書」を、そしてもう何年も味わっていない披露宴のようなメニューをいただきました(半分は自腹の会費ですが)。 そして、ちょっと感動的な事件が。 修了生の方の中に、このブログを読んでくださっている方がいて、声をかけてくださったのです。「いつも読ませていただいてます」 のひと言に、すっかり感動して舞い上がって緊張して、お名前すら伺わないまま別れてしまいましたが・・・。 卒業制作のドレスを着ていったので見つけていただけたのでしょう。 恥ずかしいやら、嬉しいやらです。 終了間際は、愚痴すらボツボツこぼしてしまいましたっけ。みんな、忙しい中やりくりしてがんばっていたのに・・・。まさか、同じ師範科の方が読んでいるとはつゆ知らず、でした。 選ばれた方達のファッションショーもあったのですが、もう会場全てがファッションショー状態です。だって、みんな腕をふるった手作りのドレスを着ているんですもの。 あっちを見ても、こっちを見ても、素敵な服が沢山。「このアイディアいただき!」という作品も沢山。 これからはメンバーズ会員として、マイペースで作品作りを楽しめます。 今年は子供の服、作るぞ~♪ と思ってはいますが・・・。 その日の夜、ダンナに釘を刺されました。「オマエ、今日で洋裁終わりなんだよな」「終わりって言うか・・・今までよりは大変じゃなくなるだけだよ」「片づけ、やれよ」 そう・・・。ニットソーイングを始めてこの2~3年、家事関係がだんだん手抜きになってきて、最近は家の中がほとんど飽和状態。 超きれい好きのダンナには限界なのです。 これからは好きな物を好きな時に・・・どころじゃないですね。 何とかこの1年で、来年入学の長女の机を置くスペースを捻出せねば・・・。 さて、同じ日、長男の10歳の誕生日でした。 帰りに表参道のクレヨンハウスへ寄って、プレゼントの本を買い、夕食は近くのコ○スへ。 別に狙ったわけではないんですけど、ふと壁を見たら、お誕生日特典として、デザート1品、お子様用プレゼントと記念撮影が無料! さっそくお願いし、ポラロイドで家族5人の写真を撮ってもらいました。 考えてみたら、5人揃っての写真って、滅多にないんです。良い記念になりました。 昨日は次男のクラスのお話会メンバーと1年間の打ち上げランチ、3月のお話会、そして保護者会と、1日がかりでした。 そして今日、ようやく2日遅れで、長男からリクエストされていたプレゼントが完成。 そう・・・彼(←男の子ですよ~)はもうすぐ5年生です。 以前「手作りリラックマ」の本を自分のお小遣いで買って私に作らせた時に、「この本ボクが買ったんだから、一つだけじゃなくてもっと作ってよね」と釘を刺されていました。 ダンナの、シミが抜けずだいぶ縁がすり切れてきた10年物のジャケットがちょうどピッタリの色だったので、解体してしばらく前から少しずつ手がけていましたが、ようやく完成です。 記念撮影は、師範科修了式でいただいたバラの花と一緒に・・・。 さすがにもう友達にはぬいぐるみは秘密のようですが、クラスの女の子からリラックマのハンドタオルをもらったりして(バレンタインでもらったばかりのくせに!!)、リラックマ好きは公認のよう。 いつまでクマちゃん好きが続くのやら・・・。
2007.03.09
コメント(6)

明日はいよいよニットソーイングクラブの師範科修了式です。 夕方から冷え込んできて、明日は真冬の寒さに逆戻りだとか。 会場では卒業制作のノースリーブワンピと透けるオパール加工のトップスを着ますが、出かける時はこれを着ていこうと思います。 モスグリーンの無地の圧縮ウールと、アンゴラ混のアーガイルチェックのニット生地で作ったカーディガンスーツです。 衿は、濃い色の無地なので、元のパターンよりちょっとスリムにしました。でないとかなり衿の大きさが目立ってしまうので・・・。 スカートの後ろベンツ開きも、ロックミシンでニットなら簡単。何しろファスナー開きもベルト付けもなく、ウエスト総ゴムですから・・・。 それでちょっと失敗したのが、「スカートはウエストが総ゴムだから、パターンを畳む必要はなし」と思っていたけれど、こういうタイトなデザインのスカートは、自分のヒップのジャストサイズに合わせて補正した方がすっきりしますね。 パターン通りで自分のヒップサイズより大きいままだと、ゴムのしわが全体に出てちょっと普段着っぽくなってしまいます。 まあ、上に着るカーデの丈がヒップぐらいまであるので、何とかごまかせますが。 今後の課題です。
2007.03.06
コメント(2)
昨日お留守番をお願いした長女を、お昼前に、ダンナの実家へ迎えに行ってきました。 今日みたいな日は、コートなんか着ないで、これを着ていけば良かったと、家を出てしばらく歩いたら後悔しました。 外は3月はじめだというのにもうすっかり春。オオイヌノフグリもタンポポもすっかり咲き乱れ、見間違いかと思ったら、本当に桜まで咲き始めていました。 ニットソーイングのパターンのジャケットは、「前突き合わせ」と言って、ボタンで留めずにただ羽織るだけのデザインも多いのですが、当然真冬には寒くて着られません。 なので、縫った時は「使えないな~」と正直がっかりしていましたが、こんな春の陽気の日には、前を留めずに歩いたくらいでちょうどいいですね。 保育園をお休みした長女は、平日の昼下がりに母親と2人で歩くのが嬉しくてたまらないらしくて、大風が吹き荒れる中、大声でしりとりを。 そういえば、もうすぐ小5の長男が、つい先日「ねえねえお母さん、どうしてしりとりってしりとりって言うか知ってる?!」 と勢いづいて聞いてきて、私も次男も長女も目テン状態。「・・・今まで知らなかったの・・・?」 年中の長女に言われて立場のない長男なのでした。 帰り道のモノレールでは一番前の特等席に座れたし、 家に帰れば昨日のお土産にリカちゃんの服(博品館トイパークでゲット♪)がマイテーブルに置いてあるし、 すっかりご満悦で一人でさんざん人形遊びをして、5時前にぐうぐうお昼寝を・・・。 今夜は寝ないぞ・・・。
2007.03.05
コメント(2)
今日は、銀座まで長男と次男を連れて、春休みに行われるスズキメソッドのグランドコンサートの練習へ行ってきました。 3年ぶりのこのグランドコンサート、4年ほど前に次男がスズキでバイオリンを始めた我が家は初参加です。 3000人の子どもたちが武道館で一斉に演奏する、というすごいコンサートで、バイオリンはもとよりチェロ、フルート、ピアノも加わって、一体本番はどんな音を聞けるんだろう、と今から楽しみです。 9時40分に集合、10時から12時45分まで、(巻が進んでいる子はもっと、最後は夜の7時半まで!!)休みなしの練習です。 演目の曲をとりあえずみんなで一斉に弾くと、素人の耳には「うんうん、上手じゃない」と思うのですが、指導の先生は「一体この音をどうしたらいいんだ~?!」と頭を抱えるんです。 で、「ここをこういうふうに、こう弾いて」と子供にもわかりやすく(これが先生たちのすごいところです)アドバイスしただけで、2度目の演奏の音がこれまた素人の耳にも数段アップして聞こえるからまたすごい。 さらにすごいと思うのは、この日は練習なので100人(~200人?)程度だったのですが、この数の子どもたち(下は3歳ぐらいから、小学生程度)が、たった一人の先生の言うことを一斉に大人しく聞いているんです。 当たり前と言えば当たり前の光景なんですけれど、普段の学校の様子を思い浮かべると、奇跡みたい(我が子がそうしている、というのも含めて(^_^;)。 いつもは落ち着かない次男も、なんだよやればできるじゃん!と(途中からあまりに人数が増えてほとんど見えなくなってしまいましたが)親のこちらがビックリです。 終わった後の子どもたちの、「もう疲れて死んじゃうよ~」と言いながらもキラキラ輝いている様子がまた親としては嬉しくて。 いつもは月謝以外にプラスされる高い本部・支部会費にブツブツ言いたくなるけれど、この経験をタダでさせてもらえると思えば、まあトントンかな(セコい?)と納得。 もう一回、2週間後にも合同練習があり、本番は春休みの3月下旬。 きっと子どもたちにとって、目には見えないけれどすばらしい経験、財産になってくれると思います。 いつも思うことですが、子供の習い事って、毎月のことですからかなりの出費ですよね。 これだけお金をかけて、将来何になるんだろう、と正直時々ふと思ってしまいますが、この4年間を振り返ってみて、習い事が将来の職業に直結することは希かもしれないけれど、何かを続けてやり通した、という達成感と、それにまつわる様々な思い出のために多かれ少なかれお金や送り迎えなどの労力を親は支払っているんだなあと。 お金の代わりに経験と思い出が残る。そして、経験と思い出は後からお金では買えない。 これが、親がひもじいスネを削って、子供に習い事をさせる理由なのかな、と改めて思います。
2007.03.04
コメント(3)

昨日、久しぶりにブログを再開したら、掲示板がすごく荒らされていてびっくりしました。H系の書き込みがいっぱい・・・。 ネットだと、こういうイタズラもあるんですね~。 ある意味、私の知らない世界で新鮮でしたが(嘘)。 さてさて。 ニットソーイングクラブでは、ダーツが御法度なので、シェイプした立体的なデザインは全てパネルラインにします。 これはもともとワンピースのパターンでしたが、パネルラインのニットのワンピース・・・、着ないんですよね。 なので、下半分をカットして、トップスにしました。 これだけだとなんの変哲もないんですけど、「共布でテグス使用のコサージュを作る」という課題がオマケに付いていました。 テグスを、専用の押さえ金で巻きロックの中に縫い(編み)こんでいき、あとで下端をぐし縫いして、バラの花のようなコサージュを作るのです。 今回、プラスチックの形状記憶ワイヤーが新しく出ていたので、こちらで作ってみました。 なんだか・・・。しおれる寸前の、開ききったくたびれたバラになってしまいました。 生地が裏表の差がないものだとよかったのですが、裏毛のような裏がしっかり出てしまったのも、ちょっとショックです。 トップスにつけるのもなんなんで、ずいぶん前にしゅがーみるくちゃんからいただいた、モコモコ羊さんふうバッグに付けて持ち歩いてます♪ 3月に入って、いろいろ片づけを始めたいのに、実は何から始めていいのか途方に暮れております。 とりあえず、ニットの残布や作った服をリメイク用・小物用・新作用に分けてみましたが・・・。 正直言って、袋に入れたまま目をつぶって資源ゴミの古布の日に出してしまったら、どんなに気が楽になるだろうと思います・・・。 こういうのって、なければないで済む物なんですよね。 あると、無理してでも何か形にしてしまいたくなるし。 作りたい物はいくらでもあるけれど、時間は限られているから・・・。 とりあえず、半分ぐらいに厳選して、残りは古布回収に回そうかと思います。
2007.03.02
コメント(3)
お久しぶりです。 3月の声を聞き、ようやく冬眠から醒めた気分です。 そう、ついにニットソーイングクラブの師範科課題をすべて作成しました~~!!\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ 昨年の5月から、ずいぶん長いことかかったようで、実はまだ1年も経っていないんですね。 自分で自由にデザインして、サイズもぱぱっと変えられて、素材とマッチした服を魔法のようにささっと作れるようになりたい、と始めた師範科でした。 確かに、1年前よりは、ミシンでいろんなことが出来るようになったと思います。 「自由に、ぱぱっと、何でも」縫えるようにはまだなっていませんが・・・。(^_^; 今の自分にはちょっと時期尚早だったかな・・・という反省もあります。 もともと子供の服がちょっと縫えるようになりたくて始めたニットソーイング。 それが、課題に追われて、この1年ほどはほとんど子供の服が縫えませんでしたし、自分の服ばかり山のように貯まってしまって、こんなに作ってどこへ着て行けというの?!とため息が出てしまいます。 週に2回もクラブへ通っていると、持病の腰痛も慢性化し、家事は手抜き、いつも疲れて機嫌の悪いお母さんになってしまい、自己嫌悪に駆られて、何度も挫折しそうになったことも・・・。 月謝や生地代など¥も時間も、まだ小さい子供を3人抱えた主婦が費やすにはちょっと多すぎましたし。 それでも、何とか勢いでここまでたどり着きました。 子供の手前、「一度やりかけたことは最後までやり通し」たかったしね。 さあ!この春からは気分一新・・・と言いたいところですが、多分家の中のものすごい乱雑さを整理整頓するのであっと言う間に終わってしまいそうです。 とにかく、来年の長女の小学校入学までにはたまりにたまった生地や服を何とか消滅させなければならないし。 子供の服も作りたいけど、あまり自分にノルマを与えないで、おやつなんかも今までの埋め合わせに作ってあげたり出来るといいな。 というわけで、たまった課題、最後の方は縫い上がっても家に持って帰ったまま、手提げに入りっぱなしでタンスにしまいさえしなかった(かなりの修羅場でした~♪)のを、今日何とか片づけがてら一通り記念撮影をしましたので、手前みそですがUPしていきたいと思います。 今日お見せするのは、イートン型ジャケット、という名前なのですが、この「イートン型」というのは耳慣れない言葉で、本当はもうちょっとでれっと長いんですけれど、丈も短く、横巾もかなりジャストフィットにしてみました。 ボタンを共布のくるみボタンにしたら、何だかとってもレトロな感じになりました。 この生地、生地の耳がフリル状になっているのが気に入ったのですが、色や地の模様があまりぱっとしなくて、ずっと使えなかった生地で、父の日にトレーナーを縫って以来、ずっと放置していました。 袖丈が少し足りなくて、フリルの部分を継ぎ足してみました。 「とにかく課題をこなせばいいや」と思っていい加減に縫った割には、出来上がってみたら秋口や春先に重宝しそうなカーディガン風ジャケットになりました。 レトロなスカーフを「マチコ巻き」にしたりしたら、自分の母が今の自分より若かりし時代のスタイルになりそう??(今の若い人には通じない話題ですかね・・)
2007.03.01
コメント(5)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
