全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
今日も一日雨。運動会は火曜日に延期になりました。 平日に、子どもたちは給食ありの運動会って、一体どんな感じになるんだろう?? 話変わって、以前から構想(?!大げさ)はあったのですが、もうすぐ小学校に入る末っ子のために、ロフト付き学習机、というのでしょうか、二段ベッドの下が空間になっていてそこに学習机や収納棚がセットになっているものを購入しようと思っていました。 今まで長女は私たちと一緒に川の字になって寝ていて、ミニテーブルとボックス家具のおもちゃだけがささやかな長女の空間でした。それを、もうちょっと広げようというわけです。 その際、ついでに長男と次男も二段ベッドにし、5畳という中途半端な部屋に子供部屋を移す予定でしたが、先日突然思い立ったダンナと一日がかりで家具店を渡り歩き、ついに両方購入したのです。 といっても、配送は来月、2度に渡ってなのですが。 ついでに、今まで長男と次男の子供部屋にしていた6畳の、荒れ果てた畳(らしきもの)をフローリングにしようかとも思ったのですが、いろいろ調べてもやっぱりかなり割高で工事も手間がかかるので、やはり普通に畳替えをすることになりました。 そしてこれまたついでに、何度も継ぎを当てたものの、さすがにぼろぼろの綿の固まりになりつつある子どもたちの敷き布団2枚、処分して新しい物に買い換えなければ。 というわけで、来週から二週間がかりで、家中の模様替え、畳替え、不要品の処分、等をこなさなければなりません。 ダンナはもう週1日しか休めなくなるので当てには出来ない。アイツもなんで忙しくなって新しい職場の様子もわからないうちから強行しようとするんだか・・・。ほんと、B型の気まぐれには泣かされます。(T.T) 模様替え、と言うことはPCもお引っ越しをしなければならず、このブログもいつ突然しばらく中断するかわかりません。配線等、すんなりいけばいいんですけど・・・。 それに、家具なんかを移動すると、ついでに大掃除が付き物。この時を逃しては、家具などの隅々の埃取りなんか、一生(?!)やりそうにないですからね。 子どもたちをベッドにするにあたり、作ってやりたいものが一つあります。 パジャマ入れ。 お店ではなかなか見かけないんですけど、ベッドの柱なんかにぶら下げる、ファスナー開きになったもの。手芸本に載っていて、小学生の頃いらないタオルで自分で作った記憶があります。 カメの形で、手足部分に綿を入れ、目は黒いボタンで、こうらの裏にファスナーを付けて中にパジャマを入れていました。 長男と次男は、今、自分たちで押入から布団の上げ下ろしをしているので、しょっちゅうパジャマが行方不明になります。以前からあった方がいいな、と思っていたので、この際まとめて3人分作れるといいな。 長女は人形や動物の形でいいとして、もうすぐ小6の長男なんかは、どんなデザインにしたらいいんだろう・・・?? ネットで参考になるかと思い探してみました。やっぱり自分のイメージでは、こういうパジャマドール型なんですけど・・・。↓ これから大きくなることを考えると、やっぱりシンプルな巾着型やボックス型も検討かな?↓
2007.09.30
コメント(4)

結局、雨で運動会は明日に延期です。 でも、このまま降り続くと、明日も中止の可能性が・・・。 そうなると火曜日に延期です。 長男が小学校に上がってから今まで5年間一度も雨には当たったことがなかったので、平日に延期になったら親はどのくらい来るのか、見当が付きません。寂しい運動会になっちゃうのかな。 今日は突然降って湧いたような休日で、でもあさっての委託品納入に向けて、お値段のタグを付けたり、スペースのレイアウト用小物やコメントボードを用意したりと、忙しくしています。 抱っこタスキに加え、小さなスペースですがもう一つ出品します。 ベビーモンキーパンツ。 とりあえず4本作りました。 ニット地で、おしり部分にはステップカラー糸でジグザグミシンのステッチを入れたり、別布でフリルのギャザーを付けたり。 ゴム替え口には目印のハンコタグを。 こんなに小さいの縫ったの、久しぶりです。 何だか気分がほんわかしてきます。 赤ちゃんのぷくぷくの感触、懐かしいなぁ・・・。
2007.09.29
コメント(5)
早朝雨の音で目が覚めました。 今日は、長男と次男の小学校の運動会。 小雨って言えば小雨だけど、運動会が出来るほどなのか、どうなのか・・・。 気がもめます。 お弁当をどうするか、というのもそうだけど、ダンナが今日なら何とか仕事を途中で抜け出して見に来られるけれど、明日は月末の締め日で絶対無理。あさって以降も職場が変わるので、ずっと無理。 今年は、次男が初めてリレーの選手になりました。 「選手決めの時、みんなが本気で走らなかったからだよ~」と何故か言い訳をしていましたが・・・。 長男も、5年生で代表委員としてはじめのことばを言うことになりました。 「誰も手をあげなかったからだよ~」とこちらも何故か言い訳をしていましたが・・・。 出来ればダンナも子どもたちの晴れ姿を見たいはず。 でもきっと、「明日だったら見られるのに」と思っている保護者の人もいるでしょうね。 組み体操もやるのに、ぬかるみの中で手足が滑って、チビでピラミッドの一番上の長男が落ちても困るし。 電話連絡網待ちで、落ち着かない朝です。
2007.09.29
コメント(1)

これは何かな。↓↓↓中身はコチラ↓↓↓ ベビースリングならぬ抱っこタスキ。 わっかのないスリング、と言えばわかりやすいでしょうか。 長女出産の折、助産院で教わったレシピを元に作ってみました。 当時は今のようにスリングが市民権を得ていなくて、これに入れて抱っこして歩いていると、道行く人に不審そうにちらちらと振り返られたっけ。 今ではあちこちで見かけるようになりました。 肩の部分には、キルト芯を入れてしっかりキルティング。 新生児ちゃんにも使える幅広タイプです。 わっかがないので、長さの調節は利きませんが、大体普通の身長・体型の人なら大丈夫。わっかがない分、コンパクトで持ち歩きに便利です。長女が小さい頃は、ベビーカーでぐずると良くこれに入れて揺すって寝かせていました。抱っこ紐より更にコンパクトで軽いので、ほんと重宝しました。 巾着袋と本体に、おそろいの手刺繍タグを付けました。 もう末っ子も間もなく小学校に上がろうというのに、何故今更・・・かというと、しばらく前に予告しました委託販売の品です。 駅から歩いて10分ぐらいの、大通りからちょっと入った住宅街の入り口にあるお店です。 お客さんの層を尋ねたら、赤ちゃん連れのお母さんや、仕事帰りのOLさんが多いとか。店内はアクセサリーやポーチがメインだったのですが、ベビーグッズはどうかなあ?? お店はコチラ→→心店 今は、オーナーさんの個展開催中です。 ほんわか癒し系の、水彩色鉛筆画の「えあり」ちゃん。表情はどれも同じようでいてどれも皆違う・・・。見ているとストーリーが湧いてくる、素敵なイラスト展です。 個展は土曜日まで。日曜日はお休みで、10月1日から委託販売予定です♪ お近くにお寄りの際は、是非覗いてみてください。 他にもベビーちゃん用モンキーパンツも出品予定です。画像はまた後日・・・。 そういえば、楽オクにも出品中でした。送料無料なので、前回よりお得です。 出品したのはピンクのお花ベストと、虹色ステッチのカーディガン。どちらも子供服です。 何だか、営業まみれのブログになってしまった・・・。 夜のニュースで見ましたが、全国で4000カ所以上の信号機が老朽化し、寄りかかったり風が吹いて倒れたケースもあるそうです。 予算がないので、新しいのと交換が追いつかないそうな。 うちの駐禁の罰金、使えよなぁぁぁぁ・・・!!
2007.09.27
コメント(7)
![]()
ここ半年ぐらい、ず~っと調子悪かったPC。 ワンクリック30秒が当たり前になり、手元に針仕事や本を置かないとPCの前に座れない生活が続いていました。 驚速パソコンソフトを入れても、ウイルス対策ソフトをいじっても、ハードをいろいろ整理しても、全然効果無し。 そろそろ買い換えかな~、でもお金ないし・・・と思っていたけれど、試しにメモリを追加することにしました。 メモリ、結構高いんですよね。256MBで10000円以上して。 なので、ずっと二の足踏んでいましたが、とうとう購入。 配線を全部はずして、ついでに埃も払って、ドキドキしながらハードの蓋をあけて、メモリをそうっとさしこんだら・・・。 入らない。 そんなっ!! 何度やっても奥まできちんと入らない。 SCに電話しても、例によって全然繋がらず。 半泣き状態で悪戦苦闘している私に、ついにそばにいたダンナが「貸してみ」 いきなりグイグイっと本体がきしむほど、あのウエハースみたいなメモリが折れそうなほど押し込むと・・・。 入った。 んな馬鹿な。「オマエ、こんなことでSCに電話しようとしてたの?」 蔑むようなダンナのひと言。「オマエみたいなヤツがいるから、いくら電話してもつながらないんだよ」 くそうっっ!! 反論出来ない自分が悔しい。 めでたくメモリが追加されたPC、今までの半年余りのあの鈍さは何だったの?!と言うぐらい生き返りました。 こんなことならもっと早くメモリ買い足せば良かった。 あの半年間のクリック待ち時間を返せぇぇっ・・・!! ネットだとゼロが一つ違う・・・。 中古でもノーブランドでも大丈夫なのかな?? どなたか試した方いらっしゃいますか?
2007.09.26
コメント(1)
一昨日のことになりますが・・・。 仕事の配置換えを前に、自棄になって(?!)休みを取りまくっているダンナが、連休中日に八景島シーパラダイスへ連れて行ってくれました。 何を隠そう、結婚前にデートした思い出の場所でもあるのですが、何が思い出かというと・・。 お昼がてら喫茶店でケーキを注文した時のこと。 私は小豆のケーキをリクエスト。 ダンナ(当時恋人)は、店員さんに大いばりでこう注文しました。「このコマメのケーキ一つ」 今では笑い話ですが・・・。長男が漢字の読み間違いをする度にこの話を持ち出し、「彼女に振られちゃうぞ~!」と脅かしています。「お母さんはどうだったの?」と聞かれたので、「やっぱり(結婚するの)やめとこうかな、と思った」と返事しておきました。(^◇^;) そんな話はともかくとして・・・。 あれから10年以上、シーパラも変わりました。 この夏、盛んにCMでうたっている「ふれあいラグーン」、めちゃ混みでお疲れ気味のオタリオ、セイウチ、ペンギンさんにしっかり触ってきました。 オタリオ君はぬれたモップ、セイウチ君はしめったじゅうたん、ペンギンは唯一濡れていなくてあったかい手触りでしたが、可愛そうに人混みに怯えてか、震えていました。 連休に家族で出かけたことはあまりないので、普通の家族連れはこの人混みの中お出かけしているのか・・・と、ちょっとびっくりです。 平日で閑散とした行楽地(特にテーマパーク系)もわびしくて何となく落ち着かないけど、この人混みじゃ~・・・、世のパパさん、疲れるだろうな。 遊園地もあるのですが、お財布の都合と、多分混雑で両方は無理だろうとふんで、水族館だけのアクアリゾーツパスにしましたが、正解でした。 ふれあい系の動物園・水族館が増える中、ショーでなく普通にイルカのジャンプを目の前で見たり、背中に触れたりできるのはやはり初めてで、ついでに何故かペリカンもよちよちと道をお散歩しているのを追っかけしたりして、あっと言う間の一日でした。 それでも水族館で大人一日2900円は高いぞ、と思いましたが、ふれあいラグーン開園記念の花火は期待以上にステキだったので、まあいいか。 2週間連続でお出かけして、お財布がスッカラカンになったところで、ダンナが今日駐禁の札を貼られてしまい、踏んだり蹴ったりです。病院に診察券を出しに行って戻るまでの数分間だけで・・・。交通安全週間なので、いつもはやらない所でも盛んにやっているようです。 泣きっ面に蜂、とはこのこと。来月は今月の赤字も繰り越すし、自動車保険も満期になって継続しなければならず、長女のバイオリンがサイズアップして古い楽器の返却前のメンテナンス代、新しい楽器のレンタル料・・・。一体どうやって生活しよう~~~(+_;) 皆さんもこの時期、駐車違反にはくれぐれもお気を付け下さい。
2007.09.25
コメント(2)

お久しぶりです。 以前ちょこっと書きましたが、今月は怒濤の9月。あっと言う間に過ぎていきます。 そんな中、土日祝日仕事のダンナが珍しく休みを取ってくれ、家族で昇仙峡へ行って来ました。今回は、敬老の日という事もあり、義母も誘っての家族日帰り旅行です。 以前から一度行ってみたかった場所です。 奇岩の並ぶ渓谷をそぞろ歩き、清流を楽しみ、最後のお目当ては影絵美術館。 山道はマイカー規制の歩行者天国。子連れでも気兼ねなく歩ける舗装された山道は快適でした。 時々、渓流に降りていき、マイナスイオンを浴び・・・と満喫している横で、ダンナはすぐ下が急流の大きな岩の上に子どもたちを立たせてビデオ撮影・・・\(◎o◎)/!一歩落ちたら助からない!!一体我が子をなんだと思っているのか・・・!!(メ-_-) 所々で見かける山の草花は、もう秋の装いです。 私の大好きな水引草も花盛り。 イヌタデ(アカマンマ)やオオケタデも好きだけど、このスッと伸びた花茎に、上品な花の付き方(?!)が好きな花です。紅白で、群生していました。 ハイキングの終点は、藤城清治の影絵美術館。 もう10年以上前から一度来たかった場所です。真っ暗な中、浮かび上がる懐かしい影絵の数々・・・。そう、何を隠そう私はケロヨン世代♪ ケロヨン、知ってますか? ン10年も前に、子どもたちの心を魅了した、あのオトボケカエルのキャラ。その生みの親がこの藤城清治さんなのです。 今の長女ぐらいの歳の時、母に連れられて舞台を見に行きました。その時、ケロヨンのお芝居のバックに一面大きな影絵があったように記憶しています。 赤い帽子のこびと、木馬、観覧車・・・などが黒い切り絵に鮮やかな色のセロハンで彩色された影絵、一度はご覧になった方も多いはず。 日頃美術館などには全く興味のないダンナも、すっかり魅了されていました。 子どもたちも大喜び。 中でも入ってすぐと、中央に3つセットされている、影絵の両側に合わせ鏡を置いて、前面に水を張り、無限の奥行きを出した演出にすっかり魅了されていました。 帰りにブドウ狩りをし、やたら高値のぶどうを売りつけられちょっと凹みましたが、何とか気を取り直しました・・・。 帰りは大渋滞を避け、PAで2時間以上休憩し、深夜近くの帰宅。でも、楽しい日帰り旅行でした。 話変わって、来月から生活スタイルが少し変わりそうな予感。 ダンナの仕事先が遠くなり、平日の週休二日から週休制へ。 休みが週一日になってしまう代わりに、日曜日や祝日も選べることになりました。 通勤時間に加え、勤務時間も延びるので、帰りはかなり遅くなりそう。ダンナの実家に近くなるので、実家に泊まることも増えそうです。 つまり・・・、平日はダンナの存在がかなり遠くなる代わりに、家族揃って日曜日に休めることになります。 吉と出るか、凶と出るか・・・、いえいえ、吉にしなければね。 私も趣味の手作り品を家の近くの手作りショップに委託で出品することに・・・。 フリマも、ダンナが日曜日休めるので、車が使えるしちょこちょこ出来るかもしれません。 ただでさえ、今まで以上にあれこれ忙しいのに、大丈夫かな?? ブログの更新もかなりスローペースになりそうですが、何とか時間をやりくりして、せっかくネットを通してお近づきになった方達と疎遠にならないようにがんばろう!と思っています。 季節と共に、暮らしも少~し移りゆく予感に、ちょっぴりドキドキです。藤城清治さんの作品です(DVD、ジグソーパズル、カレンダーなど)↓
2007.09.19
コメント(3)

今年もハッピートイプロジェクトの季節です。 昨年のねこちゃんは、ニットソーイングの師範科課題に追われていてパス、今年はあみぐるみとぬいぐるみ両方に挑戦する予定でレシピを購入しました。 編みぐるみの方は、細編みだけだしすんなり出来ると思っていましたが、毛糸が手持ちの糸で、頭と胴体、耳を編み直す羽目になりました。 ゲージを取らなくても、指定の寸法をチェックしながらアバウトに編むと、編みぐるみ程度なら何とかなるものです。 元気色が良いかなと思い、体は白で、服や帽子は原色にしました。 いわゆるダサかわいい、といった感じの仕上がりになりました。 名前を付けなければいけないのですが、なかなか思いつかず、苦し紛れに付けた名前が「あそぼ君」。 メッセージ欄にも、「あそぼ君と一緒にあそんでね」と、何とも間の抜けたことを書いてしまいました・・・。仕上げたのが深夜だったので頭が回らず、でもどうしてもタグまで付けて仕上げてしまいたかったので、押し切ってしまいました(汗)。 一体どんなところへ旅立っていくんでしょう。 一つだけ確かなのは、「私が行かないところ」なんでしょうね・・・。 そう思うと不思議です。 いつもたいてい自分や子供の服や小物を作って、自分の作った物を身近に感じているけれど、たまにこういうふうに、自分の手の内で仕上げたものが「自分の手から完全に旅立っていく」というのは、ふだんと違った、奇跡のような感覚があります。 手作りのプロの方達は、きっといつもこういう感覚の中で仕事をしているんでしょうね。
2007.09.08
コメント(3)

都下ではようやく風雨がおさまりつつあります。せみもちらほら鳴き始め、11時になった子どもたちの登校時間には安心して出せるでしょうか・・・。 長女のバイオリンのお稽古が、ようやく見習いから本弟子になり、楽譜も持ち歩くようになったので(今まではお兄ちゃん達の合間に5~10分ぐらい教えていただいていました)、今までのとりあえずのレッスンバッグでは小さすぎるので、大きめのを作りました。表と裏、それぞれ違うワッペンで。 ずいぶん前に生協であまりのかわいさに衝動買いした刺繍ワッペン、ようやく出番がやってきました。 らむりーず、というシリーズの、マタノアツコさんのデザインです。ミニタオルやポロシャツ、子供のベスト、ガラスのコップセットなど、いくつか持っているのですが、実は密かなファンです。裏地もお気に入りの動物柄♪ 綿レースを2段付け、シンプルかつ可愛い仕上がりで、さぞかし喜んでくれるだろう、と思っていたのに・・・。「え~何で?マイメロのバッグがいい」 (゜◇゜)ガーン!! 不服そうな私の顔を見た娘は、さらにたたみかけるように「わかったわかった、ウサギが付いてるから喜んであげるよ。あ~可愛い、あ~嬉しい♪」 口の減らない年頃とは言え、なぐってやろうか、コイツ・・・。 好みは人それぞれだけど、親を完全にナメてる。 来年の入学グッズも、作ってやらんぞ。(`ヘ´)=3=3
2007.09.07
コメント(3)

お久しぶりです。 台風が近づいてきていますね・・・。 前回の耳鼻科受診の後、長女が熱を出し、3日間下がらず一昨日ようやく下がりました。が、しつこい咳が続いていて、しばらく前、風邪の後咳がやまなくて受診したら「ぜんそく体質あり」と診断されたこともあり、今日、朝一で小児科へ行ってきました。 喘鳴はないものの、とりあえず気管支を広げる薬を試してみましょう、と言うことで、さらに2つ薬が追加。 耳鼻科の薬も5種類だし、何だか薬漬けだなぁ・・・。 ここしばらくバタバタしていて、更新も滞っていましたが、久しぶりに開けてみたら、前のブログにたくさんのコメントをいただいていて、ありがとうございました。 今日はしばらく前に本体は仕上がっていたものの、持ち手が手に入らず完成に至らなかった、ジーンズのリメイクバッグです。 前あきをサイドに持ってきたのは、その方が丸い形になるかな~と思ったからですが、底にマチの代わりに左右2カ所ダーツを入れたので、なおコロンとした形になりました。 かなりの容量なので、しっかりした皮の持ち手を付けました。ベルト通しにロングスカーフなんかを通してみても可愛いかなと思います。 裏地もノムラテーラーさんで購入した、ちょっとレトロなプリントを使ってみました。 たくさんポケットがあるので、荷物が多くても鍵や携帯の遭難は免れそうです(∩.∩)。 台風が去り、残暑も去って、さわやかな秋晴れの日に颯爽とお出かけするのが楽しみです♪
2007.09.06
コメント(4)

9月に入りましたが、今年は夏休みのオマケが二日ありますね。 子どもたちはまったり過ごしております。 私の方は今月のめまぐるしい予定を前に、スケジュール帳とにらめっこ。 先週、日曜日に工学院大学の理科教室というイベントに行って来ました。 夏休み最後のお出かけ&子どもたちの自由研究にもなるので、ちょっと遠かったけれど、がんばって一人で3人連れて行きました。 広い構内でいろんな理科系のイベントがあり、作った物は持ち帰れるのはもちろん、いろいろお土産もいただいて、交通費は結構かかったけれど楽しい一日を過ごせました。 閉会ギリギリまでいたら、手作り石けんのコーナーの路上で、あまった石けん素地を袋にいっぱい学生さん達が配っていて、30個分ぐらいもらって帰ってきました。 お友達にあげたりしてもまだたくさん残っていて、そのうちのいくつかを成形してみました。 画像だけ見ると、おいしそうなチーズみたいですが、石けんです(笑)。 プーさんの石けんは、クッキー型で抜いただけ。 四角いのは、ローズマリーを混ぜてハーブ石けんに。 まだまだあるので、ドライハーブを買ってきていろいろ作ってみようと思います。 ここのところの涼しさで、新学期が始まるというのに子どもたちの体調が今ひとつです。 長男が一昨日いきなり「耳が痛い!」と言い出し、耳鼻科へ行ったら外耳道炎とのこと。しばらく毎日消毒に通うことになりました。 それでも小5だから一人で行かせられるのですが、昨日月変わりで保険証を持って付き添いついでに、次男と長女の耳垢を取ってもらいました。 そしたら、風邪気味の長女がなんと滲出性中耳炎に罹っていたのです。「声が大きくないですか?テレビの音を大きくしませんか?」との指摘に、そう言えば・・・。機械で調べてもらっても明らかに難聴気味。 耳の中に水がたまる慢性の中耳炎、実は密かに次男が罹っているのでは・・・と思っていました。痛みも熱もなく、症状としては「落ち着きがない、内向的、人の話を良く聞かない」というのが、次男にピッタリだったので・・・。 ところが、次男はでっかい耳垢は取れたものの、「全く異状なし、健康そのもの」でした・・・(苦笑)。 長女は長男より長期に渡って、通院することに。 風邪薬も含め、山のように薬をもらい、一日3回飲ませるのも大変(全部子供の嫌いな粉薬!)です。 それでも、大した病気でもなく、夏休みが無事終わったことは嬉しい限り。 このまま涼しくなればいいですが、また残暑のぶり返しがあるんでしょうね。 皆様も体調にお気を付け下さい。
2007.09.02
コメント(9)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
