全10件 (10件中 1-10件目)
1

この夏最後の夏物になるでしょうか、ダンナのトップスです。 作りは簡単なのに、夏休みでバタバタしていたのと、途中失敗したのとで、今朝ようやくボタン付けをして、完成しました。 一見ポロシャツですが、ボタンあきの所で前身頃が切り替えになっています。途中までは前あきのシャツと同じなので、見返しがとても楽。 ですが、ちょっと凝ってみたくて、切り替えに衿の共布(竹繊維入りのバンブー生地)でパイピングを入れようと試みたのが運の尽き。 はまっちゃいました~~・・・。(>_
2007.08.30
コメント(3)
またまたお久しぶりです。 あっと言う間に長かった夏休みもあと数日を残すのみとなりました。 長男に引き続き次男も小学校に入ってから、ここ数年毎年怒濤のような夏休みでしたが、今年も例年に違わず本当にあっと言う間でした。 今年特に感じたのは、 親の成長の必要性 であります(オッ?ナンダナンダ・・・笑)。 子供がだんだん大きくなるにつれ、親の管理下だけでなく色々な人の懐を借りるようになります。 それに伴い、自分一人ではあり得なかった色々なおつきあい、人間関係の巾が広がってきます。 子供がうんと小さい頃は、全て親の目の届くところで、親やせいぜい身内だけの手で何でもまかなってきました。 周囲の人はほとんど観客でしたから、子供は無条件で「かわいい」とひたすら暖かく見守られ、親もほぼ無条件で「大変ね」とねぎらいの言葉を掛けていただき、大変ながらも精神的には小さい子供の母親として認められ、尊重されてきました。 が。それなりに大きくなってくると、そうばかりは言っていられません。 子供は失敗して成長するもの。人に面倒を掛けるもの。 外へ出れば出た分だけ、他人様にお世話になったり、迷惑も掛けることもある。 相手が好意的であればあるほど、知らぬは親ばかりなり、にもなって。 子供に手がかからなくなったと安心してばかりもいられない。 子供のフォローのためにも、近所づきあいから学校、友達関係、習い事関係等々、子供を通して広がった分の人間関係を、好むと好まざるに関わらず、親はしっかり築き上げていかなければ・・・。 そういうの、煩わしい。 と、思っていました。 出来れば極力避けたい、と。 お気楽にマイペースで生きていきたい、と。 が、年々増える人間関係に、そう思っていたのでは追いつかない現実に気づきます。 ようやく最近、 どうせやるなら、前向きにやろうよ。 と思えるようになってきました(かなり出遅れた感もありますが)。 気負わず、肩の力を抜いて、ありのままで、今までよりほんのちょっと気働き。 そんなところから始めてみようかな、と思うこの頃です。 子供はいつか親を超えて欲しい。 だけど、その超えるべき親がこの程度・・・? もうちょっとレベルアップしてもいいんじゃない? 子供が成長する分、親だって人間的に成長しなきゃ。 そんなふうに思うのは、この夏休みに子どもたちの成長を肌で感じられたからこそ、です。 来年は末っ子の長女も小学生。 子供を3人持った分、親としての成長も3倍になれれば良いのですが・・・。^_^;
2007.08.29
コメント(2)
お久しぶりです。 キャンプ生活も一段落して、昨日ダンナと怒濤のようにこの夏のキャンプ用品を天袋に整理して片づけました。 先日お話しした巾着袋が大活躍して、日頃うるさいダンナにもお褒めの言葉を預かり(全然嬉しくないけど)、さて家の中を見回してみると・・・。 片づいてない。 ものすご~く、片づいてない。 結局、普段使いの物が乱雑に整理されないまま散らかっているんですよね。 後で読もうと思ったDMや雑誌やカタログ、とりあえず取っておこうと思った細々したもの、はては1回着たけど洗うほどじゃない服まで、家族5人分貯まる貯まる・・・。 お金はちっとも貯まらないのにね(吐息)。 その上、最近やけに冷蔵庫が冷えにくいと思っていたら、何と外に放熱していない。決定的な原因はわからず、明日修理に来てもらうことになりました。 本当は今日やりたかったけれど、次男のアトピーの皮膚科で午前中が潰れてしまったので、明日は朝から冷蔵庫の片づけと掃除。 「いつかやろう」と思っている「いつか」は決して来ないんだな、と実感しました。「今日やろう」「明日やろう」と決めて、確実にクリアしていかなければ・・・。 完全に片づいた部屋、というのは完璧な人間がいないのと同じぐらい不可能に近いとは思いますが、せめて家の中を見渡してもめげないくらいには片づいけておきたいものです。
2007.08.23
コメント(1)
お久しぶりです。 毎日怒濤のような夏休みを過ごしております。 皆さんのところへも遊びに行けず、ご無沙汰してます。 ダンナは天気がいいのをいいことに、「毎週キャンプ」を強行。 明日もまた1泊2日のキャンプに出かけてきます。 キャンプ用品の仕分けやちょっとした旅行に、便利な手作りグッズ。 大小いろいろの巾着袋。 大きめの風呂敷。 ドデカバッグ。 フリマで売れ残ったのとか、ずいぶん作り貯めてあったと思っていたのに、もう品薄です。 子供の着替え袋(2泊以上なら2つ以上必要)、食器やカトラリーの仕分けや、薬や日焼け止め、細々した物の整理に、巾着袋ってかなり役に立ちます。 風呂敷やドデカバッグは、大きめの物(キャンプなら鍋や飯ごうなど)を持ち運んだり、シーズンが終わって収納するのに便利です。 百均でビニール製の袋も売っていますが、アウトドアは汚れるので、いちいちきれいに雑巾で拭いたりするより、布で作ってジャブジャブ洗濯した方が楽。 売り物じゃないから、凝った作りでなくても平気。余り布でじゃんじゃん作れば、生地減らしにも一役買ってくれるし。 なので、じゃんじゃん作りたいけど、いかんせん時間がない。 夏休みが終わったら、少しずつ作っていこうと思います。 待ち遠しかったお盆休みも、いざ来ると非日常で忙しく、終わって普通の生活に戻れば、何となくほっとしますよね。 うちはお盆休みも終わったのに、自営業のダンナは仕事が暇なのをいいことに、早く帰ってきてはあれこれ指図され、あちこち振り回されてます・・・。 ダンナよ、早く忙しくなれ。 と、密かに願ってしまう私って、悪妻・・・?
2007.08.19
コメント(6)
![]()
しばらく前から、書店で見かけて気になっていたのですが、先日ダメもとで図書館でリクエストしたら、すぐ届きました。 どちらも昭和レトロの人形の写真集兼レシピ本で、ついチャレンジしたくなりますが・・・。やはりなかなか手を付けがたいです。夏休みで子供もいるし、こう暑いと手仕事するのもだるくって、普段以上にペースダウンしています。 そして、やはり書店で気になっていたシリーズ、これは図書館の書架で見つけました♪ 海外へ行くと、なんでもないスーパーの日用品や、喫茶店の紙ナプキン、キップの切れ端などのデザインがすごく新鮮で、見とれてしまうことが良くありますが、その感性で作られた本です。 有名な建物や風景の写真より、こういうものを眺めていると、まるで見知らぬ国に住んでいるようなワクワク感にとらわれます。 いつかまた行きたいな~・・・。
2007.08.12
コメント(1)

お久しぶりです。 月曜日から2泊3日で、伊豆の海辺のキャンプ場へ家族で行ってきました。 今回は天気にも恵まれ、海岸から徒歩2、3分のオートキャンプ場に泊まったので、海を満喫して来ました。 背中と肩のひどい日焼け、というありがたくないお土産を背負って帰ってきましたが・・・。 やはり手作りなんかする暇は全然無くて、でもバーベキューコンロに炭火を興しての料理は、普段の狭いキッチンでのちまちま炊事に比べるとワイルドで開放的でした。 メニューはカレーとかバーベキューとか、ありきたりのものでしたが(^_^;)。 今回は娘の手作り服着用写真集を作ろうと、はりきって手作り服のお着替えを幾つも持って行きましたが、気が付いたら撮れた写真はこの1枚だけ・・・・。↓ 3年ほど前、まだ娘のオムツが取れるか取れないころにエスニック屋さんのバーゲンで買った、1枚500円のテーブルクロスで作ったサンドレスです。 当時は「これを着る頃はもうすっかりお姉さんね」と思いながら作った(サイズ120)のですが、今ちょうどいい歳になってみると、「ん??お姉さん??」と首を傾げたくなる、まだまだ甘えん坊の末っ子です。 でも、ブルーのグラデーションのテーブルクロスもといサンドレスは、涼しげで、いい記念写真になりました。 さて、日焼け以外にもう一つ、ありがたくないお土産が、帰宅後に待っていました。 しばらくぶりの深刻な腰痛。 5年ほど前の手術以来、たいしたリハビリもせずなあなあで来ていたけれど、キャンプ中に一度、帰宅後一度、左足がつったまま痛みとしびれが収まらず、このままほっといてまた動けなくなってからでは遅い!と思い、娘の保育園のお友達のお母さんに聞いた評判のいい接骨院へ、今日行ってきました。 久々に電気かけたり、指圧やマッサージしてもらいましたが、「慣れてないからか、体が萎縮しちゃって受け付けてくれませんね~」とお医者さん(?整体師さん?)に苦笑いされました。確かに触られただけでビクッとしてしまう、小心者の私。 腰骨が不安定で厄介な症状らしく、しばらく通ってくださいね、と言われました。 痛くなると腰がまん中からポキンと折れてしまいそうな感じがするので、なるほどと思いました。「ほんとはコルセットはめて、補強するといいんですけどね」と言われましたが、連日の30度を超す猛暑に、分厚いコルセットをはめる勇気は無い・・・。(-.-;)y-゜゜ とりあえず筋肉補強のテープだけ貼ってもらいましたが、幸い自宅から歩いて通える距離なので、娘の保育園の送りのついでに、朝一で週3日ぐらいマジメに通い続けようと思います・・・。
2007.08.10
コメント(0)

昨日はニットソーイングクラブの夏のバーゲン最終日。新しい生地が入荷するというので、ちょっと覗いてみました。 子どもたちを連れて図書館へ自転車で行った帰りで、猛暑にすっかり滅入っていたので、とりあえず涼しいところで一休みしたい、という思いで寄ったのですが・・・。 やっぱり追加で買っちゃいました。くすんだピンクに小豆色の小さなドット柄と、カーキ色の針抜き模様(?なんて言うのかな)の2つ。どちらも綿100%なので、オールシーズン着回せそうです。 それにしても・・・。 連日30度を超し、風も熱風だというのに、クラブの人たちはみんなおしゃれに重ね着したり七分袖を着こなしていて、プチ袖のトップス一枚でも汗だくの自分はいったい・・・・。 どうしたら汗かかずに涼しい顔で重ね着出来るのか・・・。 私には、謎です!!(?_?) これでまた着分生地が合計6枚も増えてしまいました。 作る方はいっこうに追いつかなくて、生地屋さんでも開けそうな勢いです・・・。 明日から家族で2泊3日の海のキャンプ。 ここ数年、雨に当たってキャンセルばかりでしたが、今回はようやく天気に恵まれ、キャンプグッズも日の目を見そうです。 手作りキットでも持って行こうかとも思うけど、自炊だし、そんな時間はないかな~。
2007.08.05
コメント(2)

夏休み中に作っておかねば・・・思っていた、子どもたちの手提げです。 1学期のこども祭りで二人してイベントの手作りスライムをこぼして、一つずつ手提げ袋を台無しにしてしまいました。 手作りスライム、何に使うわけでもない訳のわからないあのねばねばの物体が、一体どうしてあんなにも子供心をくすぐるのか、未だに不思議です・・・。 一度ふたがあいて中身が出ようものなら、がびがびに固まって、洗濯しても全く落ちない。全く親泣かせの代物です・・・。(T.T) 音楽用のバッグは、本当は鍵盤ハーモニカが入る大きさが良かったのですが、サイズを測るのが面倒で、教科書とリコーダーだけはいる普通の手提げしか作らなかったので、今まで別々に持ち歩いていましたが、新しく作るついでに大きめにして、鍵盤ハーモニカも入るバッグにしました。 生地はデニムのプリント生地で、次男のパンツでも作ろうかと思っていましたが、やはり柄のパンツはちょっと幼すぎるのでバッグに変更。 以前、この生地で長男にペンケースを作ったらちょっとブーイングが出てしまい、今回もどうかなとヒヤヒヤしましたが、「まあ別にいいや」と。(喜んでもくれませんでしたが・・・) 3年の次男は別に何でもいいって感じですが、5年の長男は、そろそろ手作りは卒業なのかも。こういう布の手提げ自体、中学生になったら持ち歩きませんしね~☆ 裏は生成のシーチングで、表にはポケットも付けました。 大して何の細工もひねりもなく、「ただ縫っただ~け」なので、画像をお見せするほどではなかったのですが、一応記念撮影したのでUPさせていただきました。 来年長女が小学校に入り、手作り品も一段落したら、ダンナの自営の手伝いだけでなく、また外勤めも始めようかな~などと思うこの頃です。 子供も大きくなると、「手間より金」がかかるようになりますしね。 それに、車が1台になってから外回りが無くなり、ほとんど家にいる状態にさすがに耐えられなくなってきた、というのも本音。 しかし、その前に持病の腰痛何とかしなくては・・・。(>_
2007.08.03
コメント(2)

師範科修了以来、ごぶさた続きのニットソーイングクラブの夏のバーゲンへ行ってきました。 今年は無地を狙うぞ!と行ってみたものの、やはりバーゲンでの無地は品薄&人気が高く、初日の開店30分後に行ったのに、イメージしていた物はあまりなく・・・。 購入したのは、チョコブラウンの無地、ラベンダーに花柄がレース風に浮き出ている生地、ベージュの地模様となるべく無地っぽい生地と、旦那用にブルー系の幾何学模様の柄。 水玉が微妙に入っているのでメンズにはどうかな~と思いますが、花柄シャツも着ちゃう人なのでポロシャツにすれば着てくれるかな~。 今年の夏は着分4枚だけ。 それでもどんどん縫わなきゃ、しまう場所ないぞ~☆ ごぶさたしていたクラブにもたまには通って縫わなきゃ・・・。 ところで、昨日のお出かけに、父と息子達、おそろいの服を着て行きましたが、恥ずかしがって写真撮らせてくれませんでした。がっかり・・。 でも、家族が自分の作った服を着て外出してくれるのって、何だか嬉しいです。(*^_^*)
2007.08.02
コメント(3)

久しぶりの編み物です。 余り糸でかぎ針のコースターを編みました。 レシピはコチラ→ ほんとにレシピ通りそのまんまですが・・・。 かぎ針編みのコースターって、普通は平面に編むんだけど、これは袋状に編みます。だから二重で、太い糸だとかなり分厚くなってしまいます。 ほどよい太さの糸だと、下に染みず、安定感もあって良い感じに仕上がりそうです。 私が編んだ糸は、スラブヤーンで、もこもこ毛玉が入っているので、ちょっと危ういかも。画像のようなどっしりしたグラスだと大丈夫ですけどね。 大きめに編んでポットホルダーにするのも手かな、と思います。 葉脈用の麻糸の色が、地の糸の色に沈んでしまってはっきりしないのがちょっと残念★ 今日はダンナが子どもたちを連れて近所の市営プールへ。 私はこれから年に2回のニットソーイングクラブのバーゲンへ♪ 午後は、学校からもらってきたタダ券で、生き物・昆虫展へ行ってきます。 今年の夏休みは、去年のように無理にあちこち出かけず、近場でゆったり過ごそうと思います。 お金も使わずに済むし、体も休まりますしね。 子どもたちにいっちょまえに子供料金がかかるようになってくると、お出かけにも¥のかかりかたが違ってきます。来年からは末っ子の長女も小学生料金になるし、財布を預かっている主婦の立場では、レジャー費をやりくりするのも一苦労・・・。 子どもたちは、それほど遠出しなくても家族みんなで外に出かけるだけで充分楽しそうだし、レジャー好きのダンナも最近仕事が忙しく、体力も落ちてきているので、去年のような無理矢理強行軍はダンナ的にも無理そう。 経済的にも肉体的にも、ゆとりあってこその夏休み、が私の持論ですが、今年はうまく運びそうです(シメシメ・・・)。
2007.08.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1