2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

本日オフ会を予定している各地の皆さーん。お天気どうですか?雨だけはなんとか避けて欲しいですねぇ無事に決行できますよーーーにっ( ̄人 ̄)昨日は、全粒粉クッキーなんか作っちゃいました。材料:全粒粉・卵・オリーブ油・牛乳↑の材料を混ぜ混ぜしてラップにまとめて冷蔵庫で寝かし、あとは切って焼くだけなのよん超簡単、糖分全くなしでーす。さて、海さんの反応は・・・・・・・???味も素っ気もない・・・一応待つ(フリ)我慢できずに飛びつく必死すぎもうちょっとさぁ・・・可愛い顔して食べてよね・・・う、美味かった・・・のか?クチ変やでふふふふ。実はとっても美味しかったようで、予想以上の食い付きカウンターに置いてるのですが、そこから離れません(笑)『落ちて来い』と念を送ってみたり実力行使に出てみたり果ては『ボクにあげたくなるビーム』を送り続けておりますそしてそのビームにしっかりやられているかーちゃんでした。一気にはあげられないけどね(笑)
September 30, 2006

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★大阪コーギーズ~2006・秋のオフ会~ 参加受付スタートされました♪☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★早速我が家も参加表明してきたよ♪・・・仮参加ですが(爆)↑追記↑会場予定の大泉緑地ですが、参加者多数の場合は会場が変更になるかもしれません。参加予定の方は、情報を逐一チェックしておきましょうね~♪そういえば、春のオフ会の時に公園管理者?さんが『何事っ?!』って感じで話聞きに来ていたなぁ(^_^;)こないだ皆さんにお聞きした、シャンプー。どれも良さそうで悩みますねぇ。っていうか、やっぱり皆さんもシャンプージプシーしてるのね~ん(^_^;)ワンコも毛質・体質色々だし、なかなか愛犬に合った物を見つけるのって難しいですもんね。皆さんの使っている物やオススメを拝見して、今回はこちらを購入してみました♪フヴィンのママさんと茉里香さんオススメの、オーダーメイドシャンプーでーす。香り・追加成分がチョイスできる事と、お値段がリーズナブルという事で、2本購入。殆ど香りが残らないとお聞きして、少し残念ではありますが、愛犬に合う使い心地の良い物が一番だしねっ。という事で、↓このチョイスにしました。香り:ラベンダー<天然の防虫効果>追加成分1:シルクエキス(保湿・毛ヅヤに)追加成分2:オウゴンエキス(抗菌・消臭・育毛に)追加成分3:リピジュア(しっとり感が持続)香り:ヒノキ<ダニよけ、消臭に>追加成分1:シルクエキス(保湿・毛ヅヤに)追加成分2:オウゴンエキス(抗菌・消臭・育毛に)追加成分3:アラントイン(皮膚をいたわり保護します)かーちゃん、ラベンダーがちょっと苦手なのですが、香りが残らないという事だし、効能重視です。もう一つは、ヒノキにしてみました~。ヒノキの香りのするワンコってどうよ(笑)と思いましたが、効能効能♪早く届かへんかな~♪さてさて。皆さんご存知、たまごちゃん大好きっ子の海さん。たまごちゃんを見せてくれるのはいいんやけど・・・なんて挑発的な態度かーちゃん、からかわれてる?そしてそして。エンジェルこと王ちゃんと上位を争えるのでは?というアホ面(王ちゃんではなく、海よっ)画像を発掘してきました。上目遣いあほ面寝てます寝てます・・・・・・( pq)
September 30, 2006

フヴィン兄ちゃんにもらったの♪ かぼちゃ味やねんて♪食べていーい?フヴィン兄ちゃんみたいに舌出ちゃうやんウマッウマッ無いっ!誰っボクのケーキ食べたんっ!?・・・・・・ ┐(-。-;)┌ オマエジャッ!!落としたんかなぁ~?あれっ?これもどっかで見たような・・・どっかで・・・皆さんのレポを参考に、牛乳は記載レシピより大匙1~2程多く入れました~。そして、レンジで500wで2分チン作ってるそばから海はソワソワでしたよ(笑)ご覧の通り、瞬食です美味しかった~♪って、えぇ、私も食べましたけど、何か?だって、皆さんも食べたでしょ~?普通においしかったですよねっ欲を言えばホイップクリームたっぷりで頂きたいわっ
September 29, 2006

海さん、お風呂に入れてもいいかな~と思っています。獣臭もそうですが、病院に居た時のニオイが・・・血やら薬やら・・・(^_^;)退院してきてから、絞ったタオルで全身を拭いていましたが、あちこち体の中も外も傷んでいたので、シャンプーするのもちょっと気を遣うと言うか、まだちょっと私が怖かったので。でももうそろそろ良いんじゃないかと思いまして。まぁ、腕に切開痕があったりもしますが、あれだけ元気に走り回っているし、もう問題ないかと、えぇ。んで。早速・・・と思ったものの、かーちゃんたらシャンプー切らしてたと言う事で、新しく買わないといけないわけですが。私は今まで一つの物を継続して使った事がなくて、一つ使い切ったら今度はまた違うシャンプーを買ってました。いわゆるシャンプージプシーです(^m^)因みに、『ペ○ィオのリンスin仔犬用』とか、『ぽち○まシリーズのシャンプー』とか使ってました。でも、なかなか満足行く仕上がりにならなくて、コレ!というのに出会った事がないんですねぇ。皆さんちのワンコ、どんなシャンプー使ってます?香りも長持ちして、洗いあがりもシットリふんわりとか・・・何かオススメないですかー?深夜、救急へ行く数時間前の海さんとーちゃーん、だっこ・・・やたらとーちゃんに甘えてた満足ですか?とーちゃん仕事でけへんって困ってるで(^_^;)強制退去めちゃ切ない顔・・・(笑)
September 28, 2006

ここ1週間程、右目の上瞼が痙攣しまくり、激しく不快なかーちゃんです。おはよーございますええーっと。大阪コーギーズのオフ会が決定しましたよ11月5日(日)11:00~堺市・大泉緑地(桜広場)です。この日はなんと、かーちゃんの誕生日なのでありますっえ、いや別に、だからどうって何もないんですが(爆)誕生日にコギまみれになれるだなんて、かーちゃんヨダレが出ちゃう・・・なんて(* ̄¬ ̄*)ポッ ←詳しくはこちらへさて、海さんでーす。寝てますはっ・・・テヘッんんんーっふんにゅぅ~ぽけぇ~くねっそして・・・えらいこっちゃ!無いで!!フードが無くなり猛抗議心配せんでもちゃんと買いに行くがな・・・たまごちゃ~ん♪遊んでおります(^-^)下に転がっているのは、お疲れたまごちゃんアニキからのはテレビの上に置いてまーす♪見せびらかしては『投げろ』と(笑)
September 28, 2006

※画像が激しく多いでーす(^_^;)日記中の名前を間違えていたので訂正!ごめんなさい!ゆるちてー今日、またまたボクに贈り物が届いてーーん今度はね、ワトソンお兄ちゃんからやって。おやつやぁーーーーったまごちゃんやーーっまずはお手紙読まなくっちゃー♪うんうん、きれいなたまごちゃんやでー(*^-^*)ワトソンお兄ちゃん、全然遊ばかなかったんやって。何でかなぁ?ボクめっちゃ好きやでワトソンお兄ちゃんとホームズ君の名刺も可愛いの!かーちゃん、大事そうに名刺入れに入れてたよ(^m^)かーちゃん、ジャーキーちょうだいっ!はやくはやくっ!お手するしっ!!ひだりっいやいやいや・・・みぎっあの・・・ひだりっ・・・もしもし?みぎっ・・・出されへんがなっひだりっまぁ、おちつけっぺろーん顔コワイからっひだりっ(2本目)・・・ちらっ・・・めしあがれ ┐(-。-;)┌ フゥこれ、ボクの。ベシッ。・・・・・・・。たまごちゃん大好きーーーっワトポンさん、ワトソンお兄ちゃん、ありがとうっボクたまごちゃんいっぱいで嬉しーーー
September 27, 2006

昨日ピンポーンって、ボクにプレゼントが届いてんフヴィン兄ちゃんからやってボクのたまごちゃんが疲れちゃって、ボクもしんどくなって、心配してくれたフヴィン兄ちゃんが『早く元気になれよ!』ってたまごちゃんをボクにくれてん。他にもこんなに一緒にお手紙も入ってて、かーちゃんが読んでくれてん。ボクめっちゃ嬉しかったでもな、かーちゃんは泣いてたみたい。内緒やでーって言うてたけど言うたった(^m^)エヘヘコギさんのキーホルダー、かーちゃん早速携帯に付けてたよ。名刺入れにはかっこいいフヴィン兄ちゃんの名刺も入ってて、『わぁ~フヴィンママやーきれーい』ってかーちゃんニコニコしてたよあとねー、ボク達用のケーキと名刺入れ、どっちも買おうと思ってた物やったから、かーちゃんすごい喜んでたよそれよりもボクはケーキ早く作って欲しいねんけどなー。そうそう、たまごちゃんかーちゃんが、『どんだけ海がたまごちゃん好きか、みんなきっと顔で分かるわ』やって。でも、ボク早くほしいのに、かーちゃんくれへんねんっ!いじわるっ(怒)かーちゃん『だってもったいないやん・・・(笑)』ちなみにとーちゃん『遠い所から見てくれてるねんなぁ。すごいなぁ、有り難い話やなぁ』フヴィンママ・パパ・フヴィン君、本当にありがとうねヽ(^o^)丿海すっごく喜んでるよ!もちろん私も!!大切にするからね
September 27, 2006
そして一昨日月曜、別の病院を教えてくれていたコギ友さんがメールをくれて、『病院に話聞きに行ってみる?』と連れて行ってくれました。そこで、今回の事を全部話してみました。まず、海が無事であった事をとても喜んで下さって、『後遺症は出ていませんか?大丈夫ですか?無事で良かったですね(^^)』と言って下さり、思わず涙が出そうになってしまいましたが、泣いている場合ではない(-_-;)麻酔の事。これはやっぱり通常行われる事前検査では分からないそうです。きっとあちらの先生もすごく驚かれたと思いますよ、って。アレルギーの確認ができる検査もあるけど、これをするのは余りにも金額が大き過ぎる。お金の問題ではありませんが、そんな事を言えない程高額なんだそうです。もしこの検査がどこの病院でも行われるようになると、世の中から去勢や避妊手術なんてなくなってしまう(する人がいなくなってしまう)でしょうと。停留睾丸についても、麻酔の脱力状態でチェックする事も一般的。オマタ付近やタマタマを触られるのはやっぱり犬であろうと嫌なもの。四足で立った状態で触診すると、停留睾丸の場合はお腹を押したりするので、ワンコもお腹に力を入れてしまったり、またくすぐったかったりして、おとなしく触らせてくれず、確定しづらいので麻酔を掛けて確定するそうです。震えて歩けなかった事については、お腹がすんごく痛かったんじゃないか?と。あの日は急に気温が下がった日だったし、風邪を引きかけていたのかもしれないとも言われていました。救急に着いた頃には治まっていたのも、人間でもずぅ~っと継続してお腹が痛いって事はないでしょう?それと同じで、病院に向かって車に揺られているうちに治まって来たんですよ(^^)たまたま悪い事が続いてしまったんで、つい関連があると考えてしまうけど、関係はなさそうですね、と。本当に気の毒だったとしか言えない。たまたま続いてしまったとしか・・・ね(^_^;)と言われちゃいました。血液検査の結果と使った薬のリストを見せると、しばらくジィーっとチェックされていて、『とても良心的な治療してもらっているようですよ。たくさんお薬使ってもらってますし、すごくいいお薬を使ってもらっていますよ。』お薬は、高ければ高いほど良いのだそうです。もちろん、どんな物にも『安くて良い物』はあるけど、それは『その値段の割には良い』というだけで、お薬の場合は高い程良いのだとか。精密検査については、『精密検査となるとCTもするわけだけど、それも麻酔使いますよ(^_^;)。もちろん違う麻酔を使うでしょうけど、大抵の医者はアレルギーのある子の精密検査は嫌がるかなぁ』という事でした。えええー( ̄∀ ̄;)な心境でした・・・私。麻酔使うのかよー聞いてませんけどーって。よく考えたらおとなしくCT受ける子なんて絶対いないですよね。麻酔しなきゃ絶対できない。掛かりつけの先生は『違う麻酔を使って』という前提で提案をされたのだと思うけど・・・。違う先生のお話を聞けて、本当に気持ちが楽になりました。掛かりつけの先生の治療に間違いはないけど、やはり説明が足りない。麻酔の事は誰も悪くないし、責める事はできません。しかしそもそも事後の治療も大切ですが、そうなる前にすべき事が足りてないんですよね。私達にも足りなかった事はあります。これからどうするかは、とーちゃんとしっかり考えて行こうと思います。
September 26, 2006
土曜深夜に海の下半身が震えだし、立てても歩けない状態になっていたため、救急へ行きました。ところが、着いた時には若干震えが残っていたものの治まり、元気にすたすた(-_-;)結局原因は分からず、麻酔のショックとは関係がないだろうと。ヘルニアや関節の病気もないので大丈夫だそうです。救急の先生にも、今回の事をお話して聞いてみました。事前検査がなかった事には少し驚かれていたけど、やはり事前検査で麻酔のアレルギーを把握するのは難しいと。停留睾丸についても、麻酔の脱力状態で触診をして確定する事も珍しくなく、ごく普通な事。血液検査の結果と、処方された薬を見せましたが、特に問題はないそう。嘔吐などについても、掛かりつけの先生に言われた事と同じ様な事を言われました。そして日曜、病院へ行って話を聞いてきました。『たまに点滴でしんどくなる子はいるけど、この点滴は入院中にも海クンに使用してましたし、その時はそんな症状も出ませんでした。うーん・・・』先生もどうして海が夕べ震えだしたのか、頭を抱えていました。そして、『アレルギーとは関係が考えられませんし、血液検査でも問題がないのにこういう事があるととても心配でしょうし、ボクも気になります。これは提案ですが、一度全身の精密検査を受けられてみるのもいいんじゃないかと思います』というお話がありました。麻酔のアレルギーがあるか調べるという検査ではありません。血液検査でも分からないような遺伝性の疾患等がないか、頭の先から足の先まで調べてみてはどうかと。検査は救急で行った病院で行われるそうです。一つの提案ですので、受けてみようと思われたら紹介状を書かせてもらいますので、いつでも仰って下さいと。そのお話をしてから、私の気になっている事・聞きたい事を聞いてきました。先生が海の停留睾丸に気づいたのはいつなのか。オペの時に分かりました。先に説明した、脱力状態でないと確定が難しかった事から、オペの時に分かったという形になりましたが、最初に去勢の相談があった時に触診があるべきだった。海クンについては、これを怠っていました。本当に申し訳ありませんでした。では分かった時点で手術の前に説明が無かったのは何故。きちんと場所の確定できれば、術式も変わって手術時間も大幅に変わるので、それはきちんと報告させてもらうつもりでした。だけど、麻酔であのような事になってしまって・・・。麻酔のショックで中断されなければ、そのまま開腹していたのか。いえ、それはありません!そういう事は絶対にしません!きちんと報告しようと思っていました。後でなら何とでも言えると思われるでしょうが、もうそんな事考えたくありません。これまで先生と話をしてきて、嘘はつかない人だと思います。ただやっぱり、良かれと思ってした事が違った形になってしまった、抜けている事が多かったのは事実(大問題だけど)。でも、今後そういう事をきちんと改善していってくれれば、本当に良い病院になってくれるのではと思っています。
September 26, 2006
最初から全部書くべきでした。私は先生をいい人だと何度もしつこく言ってましたが、それは私の判断が間違っていた事を認めたくなかったという、自分を正当化したいがための最低なズルイ考えからだったと思います。皆さんが、『良い先生でよかったね』と言って下さる度に、罪悪感でいっぱいでした。先生は確かに良い人だと思います。こちらの質問にもきちんと応えてくれ、説明もしてくれています。でも、それって何かが違うんじゃないかと思っていました。普通のちゃんとした病院なら、その都度説明もあり、治療も最善が尽くされる。そんなのどこだって当たり前の事。でも、何か起こってからでないと説明がされないのはおかしい。聞けば応えてくれるけど、聞かない限り何の説明も無いのがおかしい。最初海の去勢をお願いした時、触診もなく、手術や検査、リスクの説明もありませんでした。この時点で先生が触診をしてくれていれば、停留睾丸にも気づくだろうし、そうなれば開腹になる事も説明があったはず。今となってはそれさえも疑問ですが・・・。そこで『そんなもんなのか。預けてから色々あるのかな』と思ってしまい、私自身も前から気になっていたはずの海の睾丸について質問もせず、簡単にお任せしてしまったのも責任大です。始めにおかしいなと気づいていれば、きっとあんな事故は避けられた。先生が海の停留睾丸に気づいたのはいつなのか。分かった時点で手術の前に説明が無かったのは何故。麻酔のショックで中断されなければ、そのまま開腹していたのか。海の停留睾丸がはっきりした時から、この事がずっと頭にあって、怖くてたまりませんでした。このブログを訪れて下さる方はちゃんとした飼い主さんばかりです。きっと私と同じ疑問を持たれていたと思います。私はその事に触れるのが怖かったです。自分の大きなミスを認めるのがすごく怖かったです。でもその結果、海を危険にさらしてしまいました。私の勝手な思いで振り回してしまいました。夕べ遅く海の様子がおかしく、下半身の震えが激しくなり、立つ事はできても後ろ足が動かせないようでした。息も荒く早い。一応先生には連絡を入れておき、救急に駆け込みました。幸いどこも異常は無く、病院に着く頃には多少震えてはいたものの弱まり、体温が高い事以外は問題なしでした。海はずっと私を避けているように感じます。近寄りもしませんし、私が近づこうとする逃げるように移動します・・・。これから、病院に行ってきます。もう一度先生と話し合ってきます。
September 24, 2006

退院してから、ほぼ毎日1回は吐いていた(少量)のですが、体が完治に向かう過程で仕方ない事だと聞いていたので、深く気にはしてませんでした。ですが、金曜日朝ごはんを食べた2時間後、結構な量の嘔吐があり、その後うんちを1回、夜ご飯までに3回嘔吐。夜ご飯後、深夜に2度嘔吐。吐いてまうけど、お腹空いたよ~ぅはぁ~お腹空いた・・・明日の様子を見て病院へ行こうと思っていた。そして土曜日の今日、朝ごはんの後に嘔吐。うんちを1回。昨日からの事を考えたら胃は空っぽ状態なのではと思い、時間をおいて極々少量のフードを食べさせてみる。やはり1時間後くらいに吐く。すぐにとーちゃんに連絡し、休診だったがダメ元で病院へ連絡してみたら先生がおられ、すぐに連れてきて下さいと。レントゲンと血液検査をしてもらいました。レントゲンでも肺がきれいになっているのが分かる。胃には恐らくフードではなかろうかという内容物が写っていました。数値的に見て、嘔吐に関する問題点は無さそう。むしろ退院時よりはるかに元に戻りつつあるって♪ただ、肝臓の数値がズバッと高いが、これはショック時に壊死した細胞を元に戻そうと回復に力を入れている状態なので、数値が上がっているのだそう。他にも2つ程数値が標準より少し上の物があったが、これも上記の理由なので大丈夫だと。直接嘔吐と関係はないんだって。嘔吐があって食欲も無いなら問題だけど、海は食欲は有り過ぎる程でガツガツ。なので、理由は他にあるんじゃないかと推測。以前のホッチキス事件を思い出す。確かあの時も嘔吐(若干血交じり)があった。そして、原因は大嫌いな病院通いのストレスにより胃が炎症を起こしていた。もしや今回もそれじゃないか?と(^_^;)ストレスに超弱い海ですから・・・ありえる。すこし胃が炎症起こしているかもしれない事と、ちょこっと脱水症状もあるらしいので、注射と点滴をしてもらいました。今夜は胃を休めるために夜ご飯抜き(爆)念の為、明日もう一度診察に行きます。お薬、もうちょっと続きそうです(~_~;)点滴のぶよぶよコブちゃん、病院では背中にありましたが、家に着いた頃にはわき腹徐々に胸・お腹側に移動してますまぁ~色々と問題が出てきて毎日ビクビクヒヤヒヤしてますが(-_-;)、めげずに海のシモベしております!
September 23, 2006

疑惑の(?)若さを取り戻したたまごちゃんの正解は・・・もう言わずとも皆さんお分かりだったと思いますが。でもわざとらしくびっくりしてねっ!お疲れたまごちゃんぷりぷりたまごちゃん一目で分かるこの違い。KAOchinさんも言われていた通り、背景が一緒っす。えぇ、えぇ、ひび割れ部分にモザイク掛けただけですよびっくりした?びっくりしたよね?えー。さて。ゲロテロリストなんてふざけたネーミングでいちびってたかーちゃんですが。海さんが4度目のゲロップをしてちょっと不安に(-_-;)明日はスマコン最終日の予定で、海の様子を見て3時頃までは行く気満々でしたが、あまりにもゲロップが続くので、やはり今回はやめとこうと思います。もっと早く決断していればどうにかなったと思うんだけど、海の事でそれどころではなくすっかり忘れておりました。お友達で行ける人がいたらいいんだけど、今日の明日じゃちょっと無理か( ̄∇ ̄;)アハハ
September 22, 2006

ブラックジャックかーちゃんがんばる!!!せっせ、せっせせっせ、せっせあぁぁう・・・キビシーーッ(爆)
September 22, 2006

みなさん、おはようっってもう既にいいとも始まってるよ。ゲロテロリスト事、海くんでーす今日も元気にゲロっちゃいましたっ。オロロロロ~お願いだから食べんでね・・・。ってこんなの載せるなって?この10分後には下からもてんこ盛り出ましたけど、何か?画像もありますけど、何か?ご希望者&マニアックな方がいらしたら載せますけど(爆)イラネっつーの・・・ねぇ。上からも下からも忙しい海さんですが、元気にしてます(^-^)そんな海さんのこよなく愛するおもちゃ、くみまめさんから頂いた『たまごちゃん』が大変お疲れのようです。目に疲れが頭もかなり頂いてすぐに音が鳴らなくなってしまいました。そろそろ新しいのが必要か?
September 22, 2006

マロジさんからリクエストがありましたので、本日の海さんをお届けします♪前の日記は文章だけで重いですもんね・・・(-_-;)ではどぞー1時間程前の海さんでーす。ボクが病院に居てる間に、へちまちゃん買うてくれててんえへへー♪いいやろーあげへんよーだ。うぷっ・・・吐きそう気のせい気のせい・・・うぷっあぁぁー落ちちゃった・・・うぇっぷこの後見事に吐いてくれました(^_^;)オイオイ↓夕べの海さん。一人にして・・・おまたの赤みが殆どなくなったのをお見せしようと思ったのですが、本人からお許しが出ないうえ、逃亡されてしまいました。
September 21, 2006
退院の日、今回の事について詳しいお話を聞きたいと申し出、休診日でしたが痴呆の高齢犬が入院しており、その子のお世話で大変そうだったのですが、手術時の様子が詳細に書かれてあるカルテと、ショックからの10分置きの様子とデータ・レントゲンを見せてもらい、説明をして頂けました。大まかに説明すると・・・。手術の事前検査はしていませんでした。そして、やはり麻酔によるアレルギーショックの可能性が高く、これは事前検査をしていたとしても分からない事だったそうです。可能性が高く・・・というのは、これを断定するのはとても難しいそうで、海の場合、手術直前の脈拍や各数値には何の問題もなく、麻酔を開始した直後から不整脈・血圧急降下という反応が出た事から、恐らく麻酔アレルギーがあると考えられるそうです。まだ先生が手袋を着ける前の事だったそう。薬については分かりませんがカルテには、不整脈・血圧急降下・反応鈍い・反応なし・心肺停止・蘇生措置・血圧急上昇・・・とさまざまな文字が書かれてあり、改めて怖くなりました。今海がここにいる事がどれだけ奇跡と言える事なのか。海にこんなに辛い思いさせてしまうなんて・・・。以下、先生との会話です。私も先生も実際はもっと言葉遣いはソフトですが、内容はこんな感じでした(^_^;)私:『先生は事前検査の必要性についてどうお考えですか?もし海が検査をしてれば、こういう事態も避けれられたかもと言う気持ちが強いのですが』先生:『ボクは検査は必要だと思っています。ただ、これは結果論であって言い訳と取られても仕方ないのですが、海クンの場合事前検査でも分からない事でした』私:『検査の必要性を分かっておられるのに、どうして海には検査をされなかったんですか?』先生:『ボクが事前検査を提示しているのは、主に老犬や病気を持っている子なんです。若齢で普段から健康な子には実施していませんでした』私:『それはどうしてですか?事前検査は危険を伴いますか?』先生:『事前検査に危険は全くありません。費用の問題です。手術より遥かに倍以上の費用が掛かってしまうので、飼い主さんの負担を考えて検査をする子を限定していました』私:『先生、それは私違うと思います。費用が高いか安いかなんて関係ないと思いますし、それは飼い主が判断します。先生はこの検査がどれだけ重要か分かっておられるんですから、若齢高齢関係なくどんな子にも提示しなければいけないんじゃないですか?』先生:『・・・はい・・・。その通りだと思います』私:『海の事は検査でも分からない、本当に稀な事だったと私達も納得しています。でもそうじゃない子に対しては、もちろん検査が全てではない事も十分分かっていますが、検査をしていれば避けられる事だって大いにあるわけですよね?私達みたいに辛い時間を過ごす事も少ないはずです。検査の重要性や麻酔のリスクは、先生からご説明がないと分からない方はまだまだ多いです。もし万が一の事があって、後々検査の事を知った時の事を考えたら、検査をしているのとしていないのとでは、飼い主さんの納得の仕方も違うと思うんです』先生:『・・・はい・・・そうですよね』私:『先生も私達も海も、みんな辛かったですよね。もうこんな事は他の誰にも起こって欲しくないです。ですから、ほんっとに、事前検査を徹底して下さい。』何だか事前検査にばかり焦点を当ててしまっていますが、上にも書いてある通り、事前検査が全ては無いです。検査をして大丈夫だと分かっても、手術というのは何がある分かりません。医療ミスもあるかもしれません。でも少なくとも事前検査をする事で、メスが入る前に防げる事故もあるはずです。私の勉強不足でもある今回の事、私があーだこーだと偉そうに言える事ではないですが。大事な家族を守れるのは、獣医と飼い主それぞれの立場での正しい知識と判断です。細かい事を言えば、獣医の経験値や腕、飼い主とどれだけ向き合ってくれるか等などたくさんありますが、飼い主だって知らない、分からないだけでは危険だと思います。可能な限り情報や知識を得る努力も必要です。また経験者が、『こういう事もあったから、よく先生と相談してね』と教えてあげる事も必要ではないでしょうか。どんなささいな事でも先生に質問をして、疑問はどんどん安心に変えて行きましょう。それに応えてくれない病院は、すっぱりと切る勇気も必要です。今回は私の勉強不足と、先生の飼い主の負担を考えての判断が逆にアダになった結果です。それにしても・・・私、ド素人なクセに先生にすっごく失礼な言い方してしまった気が・・・(-_-;)余談文中には詳しく書いていませんが、『飼い主さんの納得の仕方も違う』というくだりで、先生が思いつめていた気持ちを吐き出されました。文字にしてしまうととても軽くなってしまってあれなのですが、涙を堪えてお話されていました。その事はまた次に・・・。
September 21, 2006

おはようございます。今朝起きたら、私のベッドに海が吐いていました。ほんのちょびーっとです。小さじ1程度。夕べのフード(液状)と、とーちゃんが食べさせたご飯粒4つ。そして、8時ごろウンチをして、オシリを拭いている時にケホッとしたと同時に口から血が飛び出ました。吐血といえる量ではありません。ポタポタッという感じ。家に帰ってからケホッというかカハッというか、乾いた感じの咳をたまにしています。ゲップのような物もよくしています。これは胃腸剤の影響なのかな~??海は変わりなく普通にしていまして、少し様子を見ています。追記お薬を飲まさないといけないので、確認の為病院が開くのを待って電話しました。吐血は、治る上で致し方ない現象のようです。肺や胃の炎症からくるもので、体内に残っていたものが出てきているという事だそうでした。あまりにも咳が酷く続くようならお薬を増やして考えると。ごはんは更に少なめになりました(^_^;)朝っぱらからご心配お掛けしました。(・・・だったら書くなって(-_-;))
September 20, 2006

まず、沢山の方にご心配をお掛けした事、そして励ましのコメントを頂き、本当にありがとうございました。私達夫婦の体調も気遣って下さり、感謝の気持ちで一杯です。携帯の方にメールを頂いた方もありがとうございました。初めましての方まで気に掛けて頂き、ほんとに嬉しく思っています。書き込みはせずとも、何度も覗きに来て頂いた方もおられます。皆さんのコメント、一つ一つじっくりと何回も読み返しては、自分への反省と励みにしてました。こんなに沢山の方が応援してくれている事、心強かったです。本当にありがとうございました。今朝診察に行き、腕の点滴チューブも外してもらえました(^^)何よりも、先生が嬉しそうな顔をしてくれていたのが私達も嬉しかったです。ほんっっっとに嬉しそうなお顔だったんです。当初は、先生もかなり悔しそうで、とても落ち込んでおられたので・・・。力強く『もう大丈夫です。このままどんどん回復して行きます』と言って下さいました。お薬が5種類出ました(^_^;)抗生剤・胃腸剤・気管支拡張・強肝剤(2種類)です。それと、今回の事で気になっていた事がはっきりしました。↑これをご覧になって『あれ?』と思われた方、おられますでしょうか。以前から私達が気になっていた事。『興奮時しかお目に掛かれない幻のタマタマ』興奮してる時や、下腹に力が入ってる時にポコッと二つタマタマが出ていて、触っても確認できたのですが、それ以外の時は全く出ていませんでした。普段は毛で覆われていてちゃんと見られなかったのですが、今回毛を刈る事でハッキリと見る事が出来ました。で、こうして見るとやっぱり皮しかない(^_^;)よく見る成犬はオマタにブラブラしてるよなぁ~。ん~・・・こういうものなのか?もっと年を重ねる毎に変わるのか?いやもしかして・・・?と思っていたんです。今日の診察で聞こうと思っていたら、先に先生の方から説明がありました。ショック時はそれどころではなく、改めてきちんとお話しようと思っておられたそうです。これはやはり『両方とも降りて来ていない』という事です。私も特に驚きはなく、あーやっぱりなーって感じでした。でも、あれ?と思っていた時点で聞いておくべきでしたね。そして、将来の腫瘍化(癌化)のお話も聞きましたが、必ずしも癌化するとは限らず、手術をしてない子もいる。しかし普通の子よりも癌化する確率が10倍以上で、先生は手術しておいた方がいいという考え。海の場合、猶予は3~4年あるそうです。その間にじっくり考えて行きましょうと。もし手術する場合は、今回治療に使った麻酔や薬などは全て使わず(使えず)、違う薬で進めていくという事です。単なる去勢だけなら手術をしなくても良いのかもしれませんが、タマタマが降りてなくて、将来の癌化の事も考えると、やはり手術は避けられないのかな・・・。いずれは考えますが、でも今はまだ・・・。追記海のオマタの赤みについて、先生にお聞きしました。私はバリカン負けかな~とおもっていたのですが、これはショック時の内出血の影響だという事です。内出血が相当酷かったらしいですが、徐々に元に戻っています。昨日の海です。おすわりがちゃんとできてません。このままズルズルズル~っと横になってました。今朝の海です。起きたらこんな事に・・・。確かかーちゃんとくっついて寝るはずが・・・くっ付き過ぎ(怒)・・・でもいいの。海が安心できる場所で休んでくれれば・・・。それで海が元気になってくれるなら・・・。・・・( pq)でもかーちゃんも一杯一杯心配したのよ・・・。夕方の海です。こんなに笑顔振りまいてます(^∀^)今日は海の病院の後、午後からかーちゃんの胃の方の検査結果を聞く日でした。海を一人にするのはとても気掛かりだったけど、思い切って行っちゃいました。前回報告した通りどこにも問題はなく、お薬も出ていません。ただ、胸焼け(と感じている)の原因は精神的な物(ストレス)から来ているのでは?と言われました( ̄∀ ̄;)これ言ったらとーちゃん落ち込むやろうなぁ~(^_^;)後は食生活の見直しです。朝昼兼用の食事はやめて、朝は朝食とは言えないまでも少しでも何か胃に入れて、お昼お昼・夜は夜と3食きっちり食べましょう。そして夜は早めに食べる事。当たりまえっちゃー当たり前の事ができてないんですねぇ(^_^;)そんなこんなですが、かーちゃんはすこぶる元気です。海も昨日よりはるかに回復しており、階段もゆっくりですが昇降してますし、歩行も小走りまでできてます♪先生に今回の事を色々説明して頂いた事、今整理中です。きちんとまとまったらまたここで報告しますので、読んで頂ければと思っています。
September 19, 2006

お部屋が暑いのもあると思いますが、まだ体温調節が上手く出来ないのか?少々息が荒いですが、現在は寝てます。やつれちゃって、あばらも浮き出てお腹もますますくびれちゃってます。首輪もスカスカになってしまいました。これは帰宅直後。水がぶ飲みです。満タン全部飲みました。おかわりを入れると『もぅイラネ』(;_;)2階です。自力で階段を昇降出来ないので、抱っこで連れてきました。トイレとお水も用意してます。ぐったりあまり動きません右前足。点滴のチューブをつけています。左前足。針を刺そうにもショック時は血管が出ず、直接血管を出すために切開したらしいのですが、内出血が酷く血管も出なかったのだそう。縫うほどでもないキズだと。左後ろ足。血液採取したり・・・とか。おまた。赤くなってて痛そうですが、切ってもないですし痛みはありません。病院では興奮度が高く診察台からダイブして、かーちゃんもとーちゃんもヒヤヒヤでしたが、家ではホッとしたのか、ずっと寝ています。
September 18, 2006
海、無事に帰宅しました。今朝ブログを書いていたのですが、途中で病院から連絡が入り、すぐ迎えに走りました。海は元気です。まだ点滴のチューブははずせませんが、ご飯もしっかり食べ、吐く事も無く先生に大きな声で吠えたりしていました。最初に手術中止の連絡を聞いてから、私達も動揺していて先生の説明も資料も頭に入らなかったのですが、海が完全に無事だと思えた時、落ち着いて今回の事、手術の流れや治療、薬の事、どこかに間違いは無かったかなど聞こうと思っていました。そして、聞いてきました。私達の聞きたい事、思っている事、今後希望する事、全部あらいざらい話し、ちゃんと聞いて頂けたし、細かい事まできちんと話をして下さいました。と、色々お話したい事があるのですが、まずは心配して頂いた皆さんにお礼と感謝の気持ちをお伝えしたいのと、海の元気な姿を見て頂きたいので、どうぞご覧になって頂ければと思います。心配掛けてごめんね自分の家だと確認するようにウロウロしてます。家に着いて早々水をめーいっぱい飲みました。点滴のチューブを噛んではいけないので、一応エリザベスカラーを着けていたのですが、チューブを気にする様子もなく、病院でも大人しく治療を受けていたそうで、必要なければはずしてあげても良いという事だったので、はずしてやりました。うんこしてます(^^)治療の関係で下血するかもしれないですが、それは心配ないとの事。この時のうんちは黒くてドロドロでした。こんな感じで無事に帰宅できました。またきちんとご報告させて頂きたいと思います。ほんとうにありがとうございます。
September 18, 2006
そして夜7時頃、経過を聞こうかととーちゃんと話していると携帯が鳴る。『海クン、ごはんを食べてくれました。あんまり遅くなってしまうと興奮が強くなってしまうので、今から来られますか』と。もちろんです!すぐに向かいました!ごはんを食べられる程回復してくれたんですもん!病院へ着くと、ケージでおすわりで待つ海がいました!おすわりしてるんです(;_;)私達の顔を不思議そうに首を傾げて見つめていました。まだボーっとしているようです。ケージを綺麗にする為に、海を一旦出してくれました。ヨロヨロと歩いて、ニオイを嗅いでその場でオシッコ。まだ足を上げる力はありません。そしてまた一生懸命歩いてとーちゃんの所へ・・・。足元に辿り着くと、すぐにペチャンとなっちゃいましたが嬉しくて。『お水をあげてみてください』と言われてお皿に入れてやると、少しですが飲んでくれました。先生のお話によると『一見呼吸は安定しているように見えて、確かに夕べより楽になってはいるんですが、まだまだ油断できない呼吸のしかたなんです。肺は綺麗になってきています。まだ吐くかもしれないので注意はしてますが、ごはんも食べて水も飲んでくれましたし、吐く様子が無ければ薬を飲む事ができます。順調に行けば明日にでも家に帰る事ができます』と言って頂けました。先生の表情も明るかったです。先生、ほんとに全力で頑張ってくれていました。夜は興奮しやすいらしく、私達がいる事で体に障ってはいけないので、明日に期待して帰る事に。ケージに戻された海は『いや!僕も帰る!』と出ようとしてました(^^)そこまで回復してくれています。このまま何事もなく明日を迎えられますように。ただ、今回の事で、誰かにこの病院や先生に不信感を抱かれる事が一番悲しいです。麻酔のトラブルを知らない訳ではなかったですが、今回の事で色々と情報を集めるうち、さまざまな説があり、また『麻酔によるショックなんて単なる医者の言い訳』や『麻酔事故=人的ミス』が多いという事が言われ、私自身戸惑いがあった事は確か。もちろん、医療ミスはあってはならない事です。事故は人的ミスも大いにあるだろうし、また犬種に限らずどこでも誰にでも危険は隣りあわせだとも思います。でも、飼い主だってきちんとした知識や情報を仕入れる事でこういう事態も避けられるはず。私が手術に対して安易に考えていた結果でもあると。私にも大きな責任があると思います。海にはいくら謝っても足りないです。余りにも辛く苦しい怖い思いをさせてしまいました。でも、先生の全力で頑張ってくれた姿に偽りは無いと思うし、今でも病院と先生を信じています。私が自分の目で見てそう確信しています。
September 17, 2006
沢山の方達に応援・祈って頂き、その思いはちゃんと海に届いているようです。経過報告です。今朝連絡待ちでしたが、待ちきれずに10時前にこちらから病院へ電話。『今朝7~8時頃、自力で立って数歩ですが歩きました。』と。すぐ病院へ行きましたが、やはりグッタリと横になったままで、立って歩けるような感じには見えません・・・。でも酸素を切っても大丈夫そうで、夕べよりはるかに静かな呼吸でした。呼びかけにも目をはっきりと開けてくれて、『海すごいね!えらい!頑張ってる!早く家に帰ってごはん食べよう。おやつも食べて。ボールで遊ぼう』と声を掛けると、ウグゥゥと微かに声を出して応えてくれました。昨夜はケージの扉越しでしか撫でてやれなかったけど、今日は扉を開けてもらえて、『お顔撫でてあげて下さい、大丈夫ですよ』と言って頂いたので、とーちゃんと触りまくってきました。先生のお話では、回復には波があるようで、一進一退を繰り返しているそうです。夕べ私達が帰った後、呼びかけに反応しない状況もあったらしく。呼吸は夕べよりは楽になっているが、数値的には変わらない。そして、悪い事に肝臓と腎臓にも影響は出て来ていて、血管が拡張し、血流不全を起こしていると。そして脳の数値が振り切っており、脳・神経・筋肉どこに影響が出るか出ないかも微妙なところ。でも意識混濁もないし、大丈夫じゃないかと。とりあえず呼吸も安定して、回復の兆しもあるので先生にお任せして一旦帰宅。つづきます。
September 17, 2006
思いもよらない出来事に、皆さんまで驚かせしまってごめんなさい。そして、コメントを頂いている方々、お返事できなくて申し訳有りません。海が元気に戻ってきてから更新しようかと思ったのですが、連絡が無い今、じっと待ってるだけは辛すぎる・・・。何かしていないと落ち着かないので、昨日からの状況をご説明します。昨夜20時頃にとーちゃんだけ病院へ行って来ました。私が先生から聞いた様子と、とーちゃんが実際目にした事は大きく違っていました。『あれで意識がしっかりしているとは思えない。自力で立てず、首を持ち上げる事もできずぐったり。呼んでもうつろな目のまま。白目を剥いている。かなり辛そうな息やった。もこは来なくて良かったかも。あの姿見るのは・・・』来なくて良かった・・・あの姿は・・・。その言葉が全てを物語っていると思いました。手術中(メスを入れる前)に不整脈が起こり心拍呼吸共に下がってきて、急遽手術は中止、麻酔も止めて回復処置に入る。そこからの治療で3種類の薬を使ったそうです。一つ目は海の反応が全く無く。二つ目も全く反応が見られない。三つ目。これは心拍停止状態の時に使う薬だそうです。この薬に海が反応しました。しかし、反応が強く出すぎたようでした。呼吸が荒いのは反応が強すぎて肺にダメージを受けてしまっているそうです。肺と胃のダメージ・脳への影響、ととーちゃんから一杯色んな事を聞かされましたが、頭に入っていません。その後、何かあったらご連絡しますとは言われたものの、そんな電話入って欲しくない!きっと入らない、大丈夫、海は乗り切る!と信じて、いえ言い聞かせて私達の長い夜が始まりました。不安なまま時が過ぎ、少しウトウトしてしまった0時過ぎ、恐れていた電話がなってしまいました。『吐血しました。危険な状態です。すぐにこちらへ来て下さい』取るものも取らず、すぐに病院へ。車中は無言、私は涙が止まらなくて・・・。病院に行きたくないと思いました。すぐに来てくれと言われた意味が頭の中をグルグル回ってました。早く海に会いたいのに、病院へ行ってその状況を目にするのが怖かった。奥に通され、そこで見た海の姿に言葉が出ませんでした。『ヴー、ヴー』といううめき声と共に荒い呼吸で横たわる海。吐血はそのままになっていました。それは、今動かすと胃や肺を刺激してしまうので危険だからという事でした。横になったままオシッコをしているようです。でも、かーちゃんの呼びかけにハッとするように視線が合いました。『かーちゃんもとーちゃんも来たよ!海・・・海・・・』しっかりとかーちゃんととーちゃんを見てくれました。でももう言葉が続きませんでした。大丈夫なんですよね?と何度も聞くんだけど、はっきりとした言葉は言ってもらえない。できる治療や薬は全て使っていますと。ただ、数年前にもこういう麻酔のショックの出た子がいたけど、元気に回復したと言っておられました。やはり海も麻酔によるショックだそうです。そして、薬の反応が強すぎた事で、肺の毛細血管が切れたのだと。胃にも影響が出ています。胃の治療には血圧を上げなければいけない。でも肺の治療には血圧が高いのは危険。(頭がぐちゃぐちゃで間違っているかもしれませんが・・・)治療はシーソー状態の難しい所だそうです。ずっと海の頭を撫でて居たかったですが、先生が『ちょっといいですか』と呼吸をチェックしようとした瞬間、一瞬ですが海が立ち上がりました。すぐにへたり込んでしまったけど、ヴヴヴーと先生に向かって唸ったんです。次の瞬間にはまた同じ様に意識朦朧で荒い呼吸になってしまいましたが、それを見た先生、『僅かですが回復してきているように感じるので、今は部屋の電気も消して静かに休ませてあげたほうがいいかもしれない、何かあったらまたご連絡入れます』と言われてお願いしますと病院を出ましたが、すぐに帰る気にはなれず、駐車場で待機してました。あまりの出来事とショックで動揺してしまい、深夜2時になろうかという時間にくみまめさんにメールをしてしまうという非常識な事をしてしまいました・・・。ごめんね・・・びっくりさせちゃったよね。そして3時半くらいまで車で居たのですが状況は変わりそうも無く、海から離れてしまうのはすごく嫌だったけど、とーちゃんも明日(日曜)仕事という事もあり、今休める時に休んでおかなくてはと一旦自宅に帰りました。そうして今に至ります。その後病院から連絡はないので、急変はないのだと信じています。便りの無いのは元気な証拠!!大丈夫、海は頑張ってる!!先生も頑張ってくれてる!!きっともうすぐ『回復してますよ、会いに来てあげて下さい』と連絡が入ると思います!
September 17, 2006
海さん、一晩入院になってしまいました(-_-;)病院が20時までで、それに合わせてとーちゃんが帰ってくるはずだったのですが、仕事が長引いて帰って来れず、一旦帰宅してからでは遅くなってしまうので、直接現場からとーちゃんだけ病院へ向かう事になりました。今向かってくれています。そろそろ着く頃かな?20時ちょっと過ぎてしまう旨を病院へ電話すると『このまま一晩預からせて頂こうと思います。麻酔も醒めて意識もハッキリしてますが、呼吸が荒いので一晩預からせて下さい。』という事です。呼吸が荒い原因は分かっている(とーちゃんに説明するそうです)らしいのですが、私が思うに、麻酔から醒めて意識がしっかりしたら周りの状況が見えてきて不安になったからではないか?と思ったけど、もしこのまま家に連れて帰って何かあってからでは遅いので、一晩お任せする事になりました。でも一応とーちゃんには『不安だからではないの?って先生に確認してね』とメールしておきました。明日、お迎えに行きます。とーちゃんだけ海に会えてズルイ・・・( pq)エーンエーン
September 16, 2006
手術に備え夕べから絶飲食で、私達の食事の間も『ボクのごはん忘れてない?』と言いたげな顔をしてました。水を飲もうとしていつもの場所へ行くのですが、水も無い。何度もフードやおやつの入ってる棚と、水を置いている場所を行ったり来たり。寝る時にはお腹がキュルキュルグーグー鳴ってました。『可哀想やけど手術が終わるまで我慢しよな。海がんばれー』と、とーちゃんと言ってました。そして今朝、9時頃に病院へ海を預けました。ワンワン鳴く海に後ろ髪ひかれながら、後は先生にお任せすれば大丈夫。と帰宅。いつ始まるのか聞いておけば良かったなーと思っていた先程3時頃に病院から電話。手術の途中で不整脈が出たらしく、呼吸と心拍が低下して、手術を続けるのは危険だったので、急遽中止し、麻酔も切らせてもらいましたと。すぐに処置して頂き、今は不整脈も治まって呼吸も安定して、だんだん麻酔も切れて来て少しボーッとしてるけど、先生の方をジーっと見てるそうです。通常使用する麻酔を使ったのですが、たまに薬や麻酔に過敏に反応してしまう子がいるのだそうです。手術は麻酔の種類を変えてやればできるけど、とにかく今は時間を置いて考えましょうと。とりあえず今日は20時まで病院で様子を見たいと言われ、状況によってはこのまま1泊入院します。20時頃にとーちゃんと病院へ行きます。まさかとは思っていたけど、突然の事に呆然としてます。突然過ぎてショックという感情はありません。海は無事という事だし、病院で先生のそばにいるし大丈夫でしょう。ただ・・・。海に不安と辛い思いをさせてしまった事は事実。手術、させるべきじゃなかったのかな・・・。20時まで長いです。
September 16, 2006

昨日深夜3時頃・・・。大音響の起動音と共に突然立ち上った我が家のPC。夢の中を彷徨っていた海は突然の音に吠えまくりかーちゃん達もびっくりして飛び起き一瞬、何が起こったのか理解できずにとーちゃんかーちゃんフリーズ。ハッ!!と我に返り、とーちゃんが吠える海を『大丈夫大丈夫』と抱きかかえ、かーちゃんはPCを強制終了。真夜中に大音響で突然立ち上るパソコン。相当ビビリますよ・・・。海はいつまでも『モフッ・・・・モフッ』ともごもご言ってました(笑)んで。今朝も立ち上げる時ビクビクしちゃいました(笑)予想通り、大音響で起動しますが、何か?まぁ、起動さえしてしまえば音が鳴る事もないのでいいのですが、突然何が起こるか分からないのでスリル満点です(え、違う?)引っ越して来た時もこんな事あったなぁ~。また調子悪くなってきたんかなー?完全にかーちゃんの生活の一部であるPCちゃん。壊れないでーかーちゃん生きていけないーーーっ今日は海さんの去勢決断に至るお話を書こうかなと思ったのですが、思わぬブログネタハプニングが舞い込んだのでとりあえず書いておこうと思いましてー(笑)写真だけでも載せとこーっと今朝、とーちゃんのお見送り前のスキンシップ。とーちゃんの準備中は足の間に納まってますウリウリしてもらって嬉しすぎでブレブレ(笑)見つめますお茶を一杯・・・のとーちゃんをストーカー
September 14, 2006

月曜日、行って来ました内視鏡検査。はぃ、結論から申し上げまして『どこも異常なし』でございましたっ若干赤い斑点が数箇所見受けられ、胃液の影響を受けている所もありますが、薬を飲むほどでもないし、十二指腸も胃もすこぶる綺麗だと。病名を付けるとすれば『表層胃炎』でしょうと。何もなくて良かったけど、じゃあこの胸焼けは・・・( ̄∀ ̄;)エ、エーット・・・暴飲暴食も気をつけているんだけどなぁ。やっぱ食べる時間と不規則な生活がいかんのか。とーちゃんは『やっぱりストレス?』と執拗に聞いてくる(^_^;)別に今の生活に苦痛感じてないし責任感じなくても・・・(苦笑)ま、来週また検査映像・写真を見ながら詳しいお話があるそうなので、そん時に聞こうっと。って言うかさー。検査中に画面見ながら『大丈夫、きれいです。問題ないです。』と説明してくれるんだから、改めて後日病院に行かなくていいじゃんと思うのは私だけでしょうか。その分また金かかるやんけーって思っちゃうかーちゃん、セコイ?病院ってそんなもん??えーっと、今後どなたかが経験される時に参考になればいいかなと、胃カメラ『経鼻内視鏡』の流れと感想を記しておきます~。1、腕に筋肉注射2、両鼻に鼻血止めの薬(液体)を注入3、両鼻に麻酔薬(スプレー)を噴射薬が十分行き渡るように、1分程顔を上に向けて待つ喉に流れてくる薬は飲み込む(苦い)4、胃の動きを止める薬(とろみのある液体)を飲む5、診察台でもう一度両鼻に麻酔薬(スプレー)噴射6、カメラが通りやすくする為(だったっけ?)、両鼻にゼリーを流すで、いよいよカメラを入れます。横向き寝で両鼻を調べて、通りやすい方からカメラを入れる。ゼリーをつけながら。喉あたりに来た時にオエエッとなった(;_;)と同時にゲップが出てしまった(汗)『ゲップは我慢して下さい~。出そうになったらアゴを引いて、おへそを見る感じにして頂くといいですよ』と言われるが、我慢しようにもオエッと同時に勝手に出てしまうのでどうしようもない・・・。喉を通る時にもう一度オエッとなった(T_T)その後は意識して落ち着いてゆっくり呼吸すると楽だった。『はい、ここでツバを飲み込むようにゴックンして下さい~。そうすると胃の入り口が開きます』先生の合図でゴックンするが、緊張しすぎて喉がカラカラなのと、麻酔で喉の感覚がおかしくてうまく飲み込めない。でも先生&看護士さんに『はい、上手ですよ~』と褒められる。(子供かっ)そして胃内部や十二指腸をカメラをクネクネグリグリ動かしてチェック。『はい~とっても綺麗ですよ~いいですよ~』(モデルかっ)欧米かっ。・・・関係ない。・・・。内視鏡を入れていたのは10分もなかったと思います。所々ポイントを写真に収め、最後に鼻の中に傷が無いかをチェックして、カメラを抜いて鼻血止めのゼリーを入れて検査終了です。多少オエッとなったけど、想像してたより辛くなかったです。終了後10分くらいして、少し水分を飲んでみてムセなければ飲食OKただ、検査が終わってから鼻と喉の丁度あいだくらい(鼻に水が入った時に痛い所)が、帰宅してからもずっとヒリヒリと痛くて、それが辛かった(涙)あそうそう、余談ですが。『経鼻内視鏡は検査中でも会話ができる』とありますよね。中待合室にも内視鏡の詳しい説明が書いてある患者様用ファイルにも書いてありましたし、貼ってあるポスターにもそう書いてました。でもはっきり言ってできませんと言うのもね、カメラが鼻を通り、喉を通り・・・って声帯も通っているわけですよね。だからね、チューブが邪魔して声帯がちゃんと振るわないと言うか動かない(と私は感じた)。先生の言葉に『はぁ、そうですか~』『これは○○ですか?』等と話をしたくても、もろに空気が抜けちゃって『はぁ~ほうへふは~』『ほへは○○へふは?』になってしまう(笑)この検査中に普通に会話できる(できた)人ってほんまにおるんーー?私が変やっただけ??兎にも角にも無事検査が終わりました(^-^)もしかして心配して下さっていた方、ご心配お掛け致しました!!かーちゃんは元気っす!昨日から何故か左耳&リンパが激痛&天候による頭痛で寝込んでおりますが、元気ですっ(エ?)さて今週末土曜日は、突然ですが海さんオカマちゃんになります。
September 13, 2006

あああああついに胃カメラが明後日に迫ってしまいましたかーちゃん、既に頭痛がしております。ちゅーか、ここんとこ毎日頭痛なんですけどー?しかも来週はずっとぐずついた天気が続くみたいで、明後日も・・・。胃カメラだけでも凹むのに、天気悪いと余計気分もダダ下がり頭痛薬飲んだらあかんし、激痛の頭抱えて雨の中行動するのはきついなぁ(;_;)・・・がんばろっ。さてさて。先日のヘタレT海さんをもう少しご紹介。まんまるくなって寝てますマニア向けにアングルを変えて(笑)足クロス最後に動画を一つ。正しい遊び方って・・・ (1分50秒)ボールは好きだけど、サッカーボールの遊び方間違えてます。ドリブルもパスもしてくれません。ひたすらこんな感じです。後半とーちゃんが怪しい動きをしてますが、どうかお気になさらず・・・。決してオナラでもマーキングでもありません(笑)
September 9, 2006

雨でーす。昨日から頭痛かったし・・・薬飲みまくってたし・・・。今朝も薬で乗り切ってまーす。薬さまさま。ラリラリラリラリ♪海さんは?『おすわり』というコマンドをシカト。こちらが真の姿。そういえば。気づけば胃カメラが来週月曜日に迫って来てるぢゃないかっ今まで忘れてたのに、急にふと思い出してビビッてるかーちゃんです。胃カメラを通す瞬間を想像しては一人オエッてます(爆)ああ~ヘタレ。海の事笑えないわ~。
September 6, 2006

かーちゃん、甘いものが無性に食べたいです。何かお取り寄せしたいなぁ。って今すぐ食べられへんやん(爆)ま、いいのよいいのよ。みなさんオススメのスウィーツってありますか?お手ごろ価格でオススメスウィーツ、教えて頂けませんかーとりあえず今は何食べようかなぁ。って冷蔵庫は空っぽやーん(T∀T)何か作るのも面倒くさっ
September 4, 2006

百代ちゃんの事で・・・。私は自分で『もし私なら、海を店先で待たせる事はしないし考えにもありませんでしたが、今後も絶対ないかと言われれば、言い切れないと思う。もしかしたらそういう状況にもなりうるかもしれないから。』と書いたけれど、それは間違い。確かに、海を店先に繋いで待たせた事はないし、今後も絶対しないつもりです。だけど、車で待たせた事は何度かある。我が家が車で出掛ける時は必ずとーちゃんが一緒で、コンビニやスーパーへ買い物に寄る場合はとーちゃんに車に残ってもらい、かーちゃんだけ買い物に出るようにはしているが、時と場合によっては海を一人で車で待たせる事が何度かある。もちろん大急ぎで用事を済ませ、少しでも早く海の元へ戻るようにはしている。確かに店先に繋いではいないが、車で待たせる事も同じ事ですよね。車上荒らしに遭わないとも限らないし、危険はそれだけではない。家で留守番させている事が一番いいのは分かってるけど、色んな理由や事情があって一緒に連れている。空き巣による連れ去りだってあるわけで・・・。一概に何が悪い何が良いって決め付けれられない。考えれば考える程頭がグチャグチャになってきてしまう。どこでどうしていたって危険はいつでもどこにでも転がっている。なんだか悲しい世の中になってしまったね・・・。どれもこれも全て人間がそうしてしまったと思うとやりきれない。ただ一つ。大事な家族、守れるのは自分しかいない。みんなそれぞれにこんな風に強く穏やかな気持ちがあれば、周りへ視線を向ける余裕も出て来るんじゃないかな。一番の被害者は、何の罪も無い子供やペット達。皆で守っていけたらいいですね。百代ちゃんだけに限らず、連れ去りの被害に遭った子達の事が無駄にならないように。百代ちゃんの事は、関係者様の中に芸能関係の方がおられる事、そしてマスコミや警察の方でも動きがあるそうで、お話は極々慎重に進められているそうです。今後、飼い主様や関係者様は大変なご苦労だと思います。お悔やみや応援だけではないはず。でもそういった意見もきちんと受け止め、今後に繋げて行きたいと強く仰られていました。うーん、何だかうまく書けない・・・。誤解を招く書き方になってないかな。言いたい事、思ってる事、ちゃんと伝わっているだろうか・・・。
September 4, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1