全29件 (29件中 1-29件目)
1
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その49 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/28(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ (1) 551/1001 - 50/111 = ? (2) 1/3 + 8/13 - 29/37 - 5/77 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日は問題が2問です♪) [う山先生の分数計算]その49の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 49回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、短時間です♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 7分以内で2問とも正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で両方正解 → 20% 5分~10分で正解 → 20% 10分以上で正解 → 20% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (1)も(2)も 11111/111111 ]です。 (*^ー^)ノ (1) 分母の[1001]と[111]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [1001×111=111111] です。 (1が6個・面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 551/1001 - 50/111 =61161/111111 - 50050/111111 =11111/111111 です☆ □ (2)は普通に求めても良いのですが、 ちょっと工夫しましょう♪ 1001=13×77 111=3×37 を利用します☆ (気が付いた人もいますよね!) □ よって、 1/3 + 8/13 - 29/37 - 5/77 =(8/13 - 5/77) + (1/3 - 29/37) =(616/1001 - 65/1001) + (37/111 - 87/111) =551/1001 - 50/111 以下、(1)と同じです☆ □ ♪( ´θ`)ノ (1)も(2) (分子)は、11111 (分母)は、111111 これが正解です☆ 今回も「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 11111/111111 ]は、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[11111]と[111111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (111=3×37) (1111=11×101) (11111=41×271) (111111=3×7×11×13×37) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 49回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)49回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問] 2014/02/28(金)[2問]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.28
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算12](ことわざ25) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/27(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・A里眼 ・B車の書 ・一木C銘 ・鶴のD声 --------------- □ A÷B×C+D=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート12♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 10% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=1170 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・千里眼 ・五車の書 ・一木四銘 ・鶴の一声 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=千、B=五、C=四、D=一 ] なので、 [ 1000÷5×4+1=801 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 801の約数の和(やっぱ)=(1+3+9)×(1+89)=1170 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(25回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/27(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.27
[中学受験]【算数】[計算問題]【う山先生からの挑戦状】(2014年・覆面算)5 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [計算問題・覆面算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/19(水) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】 【計算】【覆面算】です♪ □ (問題) 次のA~Cを求めてね♪(1~9の整数) □ 99999=ABC×(ABC×C+DDD) □ [う山先生からの挑戦状(計算)] [覆面算・面白い計算問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回は、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ 2014年[う山先生の計算計算・覆面算]その5です♪ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/02/19(水) の、う山先生の 面白い計算問題 に似てますよ♪』 です。 □ 昨年から人気の 【う山先生式・分数計算問題】ではなく、 【う山先生式・面白い計算問題・覆面算】です♪ □ 5分以内で見事に正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [面白い計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 電卓使わないで正解 → 40% 電卓を使って正解 → 40% 考えすぎて不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ A=1,B=2,C=3,D=4 ]です。 (*^ー^)ノ 99999=3×3×41×271=123×813 なので、 99999=123×813=123×(123×3+444) よって、 A=1、B=2、C=3 、D=4、 です。 □ ♪( ´θ`)ノ 今回は、「99999」と「1234」が主役でした☆ □ □□□□ [参考] 2014年【う山先生・計算問題】(面白い覆面算)5回目 2014/01/01(水) [123456=ABC×AB×C] 2014/01/08(水) [2014=A×A×A×A×A-BBBB] 2014/02/12(水) [12345=(1234+A)×(1234+A)-(1234-B)×(1234-B)] 2014/02/19(水) [9999=ABC×(ABC×4+CBA)] 2014/02/26(水) [9999=ABC×(ABC×C+DDD)] □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.26
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]124 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/25(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、124回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)一郎、次郎、三郎、四郎の兄弟が A子、B子、C子、D子の姉妹と男女で 組んでダンスをすることになった。 □ ア:各人とも、それぞれ踊りたい相手が1人ずついるが、 互いに踊りたいと思ってる男女の組は1組もいない。 イ:踊りたい相手は重複していない。 ウ:一郎の踊りたい女性が踊りたいのは、D子と踊りたい。 エ:次郎の踊りたい女性が踊りたいのは、C子と踊りたい。 オ:三郎の踊りたい女性は、四郎と踊りたい。 カ:A子の踊りたい男性は、B子と踊りたい男性ではない。 キ:B子の踊りたい男性は次郎ではない。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「C子は一郎と踊りたい」 □ [2003年.公務員試験・地方上級類改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算124回目、今年8回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/02/04(火) 2014/02/11(火) 2014/02/18(火) の続きの 判断推理♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「下手な解き方だと、迷路に入ってしまう」 です☆ 気を付けましょう! 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.25
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『洛南高附属中2014年』その2 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/24(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 図において、 次の長さの比を もっとも簡単な整数の 比で表しなさい。 (角ABC=角AEB=90度) (角BADと角CADの大きさは同じ) (BD=3cm、DC=5cm) (3) BF:FE (4) CF:FG □ [2014年.洛南高附属中4番(3)(4)表記改題] [平面図形・図形と比] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛南中の[平面図形]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/02/17(月) の続きの 平面図形問題♪』 です。 □ 図形が得意な受験生は 「あ! これは得意なパターンかも?!」 と思って解き始めると思いますが、 いざ、解き始めてみると、 「あれ?あれれ?」 ということになるかもしれません☆ 『平面図形のある重要なこと』を 君は知っているかな? 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形の重要項目]を駆使して、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10% 5分以上で正解 → 30% カン!が冴えわたって正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「平面図形」の重要問題です♪ 君はどんな考え方で解いたかな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 「カン!」で正解した受験生も多いと 思われる問題です♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.24
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]108 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]108 □ 2014/02/23(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- Aい竟(を)はるに 即ち最Bに 伏せる和邇(わに) 我をCえて悉く 我が衣服を剥ぐ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その13 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 云・言・謂・語・話・左・右 丘・陸・端・捕・獲・咥・銜 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その108 大国主神の 「兎とワニ」の場面その13です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算108回目♪ 2014年8回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=言、B=端、C=捕 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 言竟 即伏最端和邇 捕我 悉剥我衣服 * 竟はる=をはる 即ち=すなはち 最端=いやはて 和邇=わに 我=あれ 悉く=ことごとく 衣服=きもの □ 今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が 出題されましたか♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.23
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/02/22】[ツイッター問題特集08] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その8 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No68~73】 □ 2014/02/22(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その8です♪ □ (問題) (A~Cは、1~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題68] 本日は1月15日[151515]について 151515=AAA×(BBB+CC) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題69] 本日は1月16日[11611]について 11611=AB0×AB0-AAA×AAA □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題70] 本日は1月17日[117117]について 117117=AB×AB×CC □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題73] 本日は1月20日[120]について 21進数の[120]を、3進数にしてね♪ □ [う山先生・ツイッター問題より] [覆面算・数の性質・N進数] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No68~73】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 8回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題68】解答 151515=AAA×(BBB+CC) 151515=333×(444+11) 【答え】A=3,B=4,C=1 □ ♪( ´θ`)ノ【問題69】解答 11611=AB0×AB0-AAA×AAA 11611=350×350-333×333 【答え】A=3,B=5 □ ♪( ´θ`)ノ【問題70】解答 117117=AB×AB×CC 117117=39×39×77 【答え】A=3,B=9,C=7 □ ♪( ´θ`)ノ【問題73】解答 120(21)=483(10)=122220(3) 【答え】122220 □ 「問題68~問題73」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.22
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その48 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/21(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ (1) 11/41 - 70/271 = ? (2) 10/41 - 39/271 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はやさしい問題が2問です♪) [う山先生の分数計算]その48の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 48回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、短時間です♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で2問とも正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で両方正解 → 30% 2分~5分で正解 → 30% 5分以上で正解 → 30% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (1) 111/11111 (2) 1111/11111 ]です。 (*^ー^)ノ (1) 分母の[41]と[271]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [41×271=11111] です。 (面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 11/41 - 70/271 =2981/11111 - 2870/11111 =111/11111 です☆ □ (2)は(1)と同様に 分母の[41]と[271]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [41×271=11111] です。 (面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 10/41 - 39/271 =2710/11111 - 1599/11111 =1111/1111 です☆ □ ♪( ´θ`)ノ (1) (分子)は、111 (分母)は、11111 (2) (分子)は、1111 (分母)は、11111 これが正解です☆ 今回も「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 111/11111 ]も[ 1111/11111 ]も、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[111]と[11111]、[1111]と[11111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (111=3×37) (1111=11×101) (11111=41×271) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 48回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)48回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問]←本日(o^-')b 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.21
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算11](ことわざ24) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/20(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・A世不易 ・B方塞がり ・C穀豊穣 ・Dの句が継げない --------------- □ A÷B÷C÷D=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート11♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 30% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=156 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・万世不易 ・八方塞がり ・五穀豊穣 ・二の句が継げない です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A_=万、B=八、C=五、D=二 ] なので、 [ 10000÷8÷5÷2=125 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 125の約数の和(やっぱ)=1+5+25+125=156 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(24回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.20
[中学受験]【算数】[計算問題]【う山先生からの挑戦状】(2014年・覆面算)4 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [計算問題・覆面算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/19(水) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】 【計算】【覆面算】です♪ □ (問題) 次のA~Cを求めてね♪(1~9の整数) □ 99999=ABC×(ABC×4+CBA) □ [う山先生からの挑戦状(計算)] [覆面算・面白い計算問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回は、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ 2014年[う山先生の計算計算・覆面算]その4です♪ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『本日も う山先生の 面白い計算 問題ですよ♪』 です。 □ 昨年から人気の 【う山先生式・分数計算問題】ではなく、 【う山先生式・面白い計算問題・覆面算】です♪ □ 5分以内で見事に正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [面白い計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 電卓使わないで正解 → 40% 電卓を使って正解 → 40% 考えすぎて不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ A=1,B=2,C=3 ]です。 (*^ー^)ノ 99999=3×3×41×271=123×813 なので、 99999=123×813=123×(123×4+321) よって、 A=1、B=2、C=3 です。 □ ♪( ´θ`)ノ 今回は、「99999」と「123」が主役でした☆ □ □□□□ [参考] 2014年【う山先生・計算問題】(面白い覆面算)4回目 2014/01/01(水) [123456=ABC×AB×C] 2014/01/08(水) [2014=A×A×A×A×A-BBBB] 2014/02/12(水) [12345=(1234+A)×(1234+A)-(1234-B)×(1234-B)] 2014/02/19(水) [9999=ABC×(ABC×4+CBA)] □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.19
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]123 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/18(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、123回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)一郎、次郎、三郎、四郎の兄弟が A子、B子、C子、D子の姉妹と男女で 組んでダンスをすることになった。 □ ア:各人とも、それぞれ踊りたい相手が1人ずついるが、 互いに踊りたいと思ってる男女の組は1組もいない。 イ:踊りたい相手は重複していない。 ウ:一郎の踊りたい女性が踊りたいのは、D子と踊りたい。 エ:次郎の踊りたい女性が踊りたいのは、C子と踊りたい。 オ:三郎の踊りたい女性は、四郎と踊りたい。 カ:A子の踊りたい男性は、B子と踊りたい男性ではない。 キ:B子の踊りたい男性は次郎ではない。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「四郎はC子と踊りたい」 □ [2003年.公務員試験・地方上級類改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算123回目、今年7回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/02/04(火) 2014/02/11(火) の続きの 判断推理♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「下手な解き方だと、迷路に入ってしまう」 です☆ 気を付けましょう! 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.18
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『洛南高附属中2014年』 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/17(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 図において、 次の長さの比を もっとも簡単な整数の 比で表しなさい。 (角ABC=角AEB=90度) (角BADと角CADの大きさは同じ) (BD=3cm、DC=5cm) (1) AE:EC (2) AF:FD □ [2014年.洛南高附属中4番(1)(2)表記改題] [平面図形・図形と比] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛南中の[平面図形]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『君はこの 図形問題を どうやって 解くのかな♪』 です。 □ 図形が得意な受験生は 「あ! これは得意なパターンかも?!」 と思って解き始めると思いますが、 いざ、解き始めてみると、 「あれ?あれれ?」 ということになるかもしれません☆ 『平面図形のある重要なこと』を 君は知っているかな? 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形の重要項目]を駆使して、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10% 5分以上で正解 → 30% カン!が冴えわたって正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「平面図形」の重要問題です♪ 君はどんな考え方で解いたかな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 「カン!」で正解した受験生も多いと 思われる問題です♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.17
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]107 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]107 □ 2014/02/16(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 欺かえて列み伏す時に 吾其のAを蹈み讀み度り來 今將にBに下る時に 吾云はく Cは我に欺かえつ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その12 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 丘・陸・岡・地・上・道・路 汝・爾・己・主・並・数・君 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その107 大国主神の 「兎とワニ」の場面その12です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算107回目♪ 2014年7回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=上、B=地、C=汝 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 見欺而列伏之時 吾蹈其上讀度來 今將下地時 吾云汝者我見欺 * 欺かえて=あざむかえて 列み伏す=なみふす 吾=あれ 蹈み=ふみ 度り=わたり 孰れか=いづれか 將に=まさに □ 今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が 出題されましたか♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.16
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/02/15】[ツイッター問題特集07] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その7 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No63~67】 □ 2014/02/15(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その7です♪ □ (問題) (A~Bは、1~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題63] 本日は1月11日[111111]について 111111=(AAA+1)×(AAA+1)-(BBB+1)×(BBB+1) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題64] 本日は1月11日[1111111]について 1111111=(AAAA+AAA)×(AAAA+AAA)-AA0B×AA0B □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題65] 本日は1月12日[112211]について 112211=A0A×A0A-B0B×B0B □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題66] 『22.53.22.42.23.42.41.』 は「EVENING」を表す。 『35.51.15.55.51.』 は何を表すかな? □ [う山先生・ツイッター問題より] [覆面算・数の性質・暗号] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No63~67】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 7回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題63】解答 111111=(AAA+1)×(AAA+1)-(BBB+1)×(BBB+1) 111111=(555+1)×(555+1)-(444+1)×(444+1) 【答え】A=5,B=4 □ ♪( ´θ`)ノ【問題64】解答 1111111=(AAAA+AAA)×(AAAA+AAA)-AA0B×AA0B 1111111=(2222+222)×(2222+222)-2205×2205 【答え】A=2,B=5 □ ♪( ´θ`)ノ【問題65】解答 112211=A0A×A0A-B0B×B0B 112211=606×606-505×505 【答え】A=6,B=5 □ ♪( ´θ`)ノ【問題66】解答 【答え】TOKYO □ 「問題63~問題67」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.15
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その47 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/14(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です □ (問題) 本日は、2014年02月14日(2xxx-xxx-xxxxx)の バレンタインデーですね☆ 次の分数の計算をしてね♪ □ 1/2 + 2991/6763 - 828/1489 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はちょっと頑張って解きましょう♪) [う山先生の分数計算]その47の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『バレンタイン 分数問題です☆ 47回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、結構かかりました♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 20% 5分~10分で正解 → 40% 10分以上で正解 → 10% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ 7777777/2xxx-xxx-xxxxx ]です。 (*^ー^)ノ 分母の[2]と[6763]と[1489] は互いに素なので、 最小公倍数は、 [2×6763×1489=2xxx-xxx-xxxxx] です。 (面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 1/2 + 2991/6763 - 828/1489 =6763/13526 + 5982/13526 - 828/1489 =12745/13526 - 828/1489 =18977305/2xxx-xxx-xxxxx - 11199528/2xxx-xxx-xxxxx =7777777/2xxx-xxx-xxxxx です☆ □ 又は、 1/2 + 2991/6763 - 828/1489 =1xxx-xxx-xxxxx/2xxx-xxx-xxxxx + 8907198/2xxx-xxx-xxxxx - 11199528/2xxx-xxx-xxxxx =7777777/2xxx-xxx-xxxxx です☆ (他にも別解がありますから、研究してみてね♪) □ ♪( ´θ`)ノ (分子)は、7777777[7が7個] (分母)は、2xxx-xxx-xxxxx[本日] これが正解です☆ そうです! 本日はバレンタインデーですね。 さらに、 年と月日の両方が「2,0,1,4」の4数字だけで 表現できるという、とても珍しい日です☆ なので、 「2xxx-xxx-xxxxx」に因んだ分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 7777777/2xxx-xxx-xxxxx ]は、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[7777777]と[2xxx-xxx-xxxxx]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (7777777=[7が7個]=7×1111111=7×239×4649 ) (2xxx-xxx-xxxxx=2×1489×6789) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 47回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)47回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金)←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.14
【3.14の段】[算太・数子の算数教室]【う山先生式/3.14の段ゴロ合わせ記憶法】 ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 受験算数のウラワザを 【算太・数子の算数教室】(R)からセレクトしてブログ投稿です♪ ※───────────────────────────────※ ☆(o^-')b ウラワザ【3.14の段記憶法】は大丈夫かな☆ う山先生の、 【3.14の段・語呂合わせ】 を覚えて、活用して下さい♪ (o^-')b これが有名な、算数のウラワザ、 う山先生式【3.14の段ゴロ合わせ】作戦 です☆ ※───────────────────────────────※ う山先生式(3.14の段)語呂合せ作戦 (1999年度バージョン) 覚えやすい! みんなも使ってね。 3.14×0.5= 1.57 イコーナ 3.14× 2 = 6.28 ムニャ! 3.14× 3 = 9.42 クッシーニ 3.14× 4 =12.56 イニコロ 3.14× 5 =15.7 イコーナ 3.14× 6 =18.84 イーハハヨ(良い母よ) 重要 3.14× 7 =21.98 ニイキュッパー 3.14× 8 =25.12 ニコイチニー 3.14× 9 =28.26 ニワニロー 3.14×12 =37.68 ミナローヤ 3.14×15 =47.1 シナイ 3.14×16 =50.24 コレニシ 重要 3.14×24 =75.36 ナコミロ 3.14×25 =78.5 ナノハコ 3.14×36 =113.04 イイサオシ 3.14×32 =100.48 百、シワ 3.14×64 =200.96 二百、クロ ※───────────────────────────────※ 必ずマスターしよう♪(^-^)/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ (*^ー^)ノ [メルマガ名]【算数合格トラの巻・メルマガ】 [発行者氏名]う山雄一 [発行者web]【算数合格トラの巻】 (o^-')b [著書] 【算太・数子の算数教室】(R) [HP]http://www2.to/sansu [HP]http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [メール]??????@hotmail.com [メール]??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://uyama.blog85.fc2.com/ http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ +-×÷
2014.02.13
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算10](ことわざ23) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/13(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・笑止A万 ・B鬼夜行 ・三寒C温 ・瓜Dつ --------------- □ A÷B×C×D=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート10♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 30% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=186 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・笑止千万 ・百鬼夜行 ・三寒四温 ・瓜二つ です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=千、B=百、C=四、D=二 ] なので、 [ 1000÷100×4×2=80 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 80の約数の和(やっぱ)=(1+2+4+8+16)×(1+5)=31×6=186 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(23回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.13
[中学受験]【算数】[計算問題]【う山先生からの挑戦状】(2014年・覆面算)3 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [計算問題・覆面算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/12(水) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】 【計算】【覆面算】です♪ □ (問題) 次のA、Bを求めてね♪(1~9の整数) □ 12345 =(1234+A)×(1234+A) -(1234-B)×(1234-B) □ [う山先生からの挑戦状(計算)] [覆面算・面白い計算問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回は、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ 2014年[う山先生の計算計算・覆面算]その3です♪ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『またまた う山先生の 面白い計算 問題ですよ♪』 です。 □ 昨年から人気の 【う山先生式・分数計算問題】ではなく、 【う山先生式・面白い計算問題・覆面算】です♪ □ 5分以内で見事に正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [面白い計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 電卓使わないで正解 → 40% 電卓を使って正解 → 40% 考えすぎて不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ A=3、B=2 ]です。 (*^ー^)ノ 12345=1237×1237-1232×1232 (1237×1237=1530169) (1232×1232=1517824) なので、 12345=(1234+3)×(1234+3)-(1234-2)×(1234-2) よって、 A=3、B=2 です。 □ ♪( ´θ`)ノ 今回は、「12345」と「1234」が主役でした☆ □ □□□□ [参考] 2014年【う山先生・計算問題】(面白い覆面算)3回目 2014/01/01(水) [123456=ABC×AB×C] 2014/01/08(水) [2014=A×A×A×A×A-BBBB] 2014/02/12(水) [12345=(1234+A)×(1234+A)-(1234-B)×(1234-B)] □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.12
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]122 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/11(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、122回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)一郎、次郎、三郎、四郎の兄弟が A子、B子、C子、D子の姉妹と男女で 組んでダンスをすることになった。 □ ア:各人とも、それぞれ踊りたい相手が1人ずついるが、 互いに踊りたいと思ってる男女の組は1組もいない。 イ:踊りたい相手は重複していない。 ウ:一郎の踊りたい女性が踊りたいのは、D子と踊りたい。 エ:次郎の踊りたい女性が踊りたいのは、C子と踊りたい。 オ:三郎の踊りたい女性は、四郎と踊りたい。 カ:A子の踊りたい男性は、B子と踊りたい男性ではない。 キ:B子の踊りたい男性は次郎ではない。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「三郎はB子と踊りたい」 □ [2003年.公務員試験・地方上級類改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算122回目、今年6回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/02/04(火) の続きの 判断推理♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「下手な解き方だと、迷路に入ってしまう」 です☆ 気を付けましょう! 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.11
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『大阪星光学院中2014年』 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/10(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 右の図において、 BD:DC=4:3 で、 AD=4cmです。 このとき、AB=□cmです。 (角BAD=20度) (角DAC=80度) □ [2014年.大阪星光学院中1番(5)表記改題] [平面図形・面白い図形問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 大阪星光中の[平面図形]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『この図形の 小問を君は 解けるかな♪』 です。 □ なかなか面白い問題です☆ 前半の小問の図形問題ですが、 「あること」に気が付かないと、 まったく解けないかもしれません♪ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形のポイント]を見破って、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10% 5分以上で正解 → 20% カン!が冴えわたって正解 → 1% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「平面図形」の良問です♪ 君はどんな考え方で解いたかな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ しかも、「カン!」では正解出来ないような 答えですので、ホントに良い問題ですね☆ ♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.10
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]106 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]106 □ 2014/02/09(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 爾くして吾 其のAを蹈みて Bりつつ読み度らむ 是に吾が族と孰れか Cきを知らむ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その11 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 上・下・左・右・前・後・行 多・少・大・小・歩・走・駆 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その106 大国主神の 「兎とワニ」の場面その11です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算106回目♪ 2014年6回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=上、B=走、C=多 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 爾吾蹈其上 走乍讀度 於是知與吾族孰多 * 爾く=しかく 吾=あれ 蹈みて=ふみて 族=うがら 孰れか=いづれか 度らむ=わたらむ □ 今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が 出題されるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.09
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/02/07】[ツイッター問題特集06] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その6 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No56~62】 □ 2014/02/08(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その6です♪ □ (問題) (A~Cは、0~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題56] 260104=ABCA×ABCA-四苦八苦×四苦八苦 (四苦八苦=4989) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題57] 105105=AA×(BB-A)×(BB+A) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題60] 108は約数が多い数です♪ やっこ=A個 やっぱ=B □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題62] 11011=AA0×AA0-BB×BB □ [う山先生・ツイッター問題より] [覆面算・数の性質・場合の数] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No56~62】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 6回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題56】解答 260104=ABCA×ABCA-四苦八苦×四苦八苦 (四苦八苦=4989) 260104=5015×5015-4989×4989 【答え】A=5,B=0,C=1 □ ♪( ´θ`)ノ【問題57】解答 105105=AA×(BB-A)×(BB+A) 105105=55×(44-5)×(44+5) 【答え】A=5,B=4 □ ♪( ´θ`)ノ【問題60】解答 1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, 27, 36, 54, 108 【答え】 A=12個 B=280 □ ♪( ´θ`)ノ【問題62】解答 11011=AA0×AA0-BB×BB 11011=110×110-33×33 【答え】A=1,B=3 □ 「問題56~問題62」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.08
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その46 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/07(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ (1) 2/3 - 21/37 = ? (2) 6/11 - 45/101 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はやさしい問題が2問です♪) [う山先生の分数計算]その46の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 46回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、短時間です♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で2問とも正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で両方正解 → 30% 2分~5分で正解 → 30% 5分以上で正解 → 30% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (1) 11/111 (2) 111/1111 ]です。 (*^ー^)ノ (1) 分母の[3]と[37]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [3×37=111] です。 (面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 2/3 - 21/37 =74/111 - 63/111 =11/111 です☆ □ (2) 分母の[11]と[101]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [11×101=1111] です。 (面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 6/11 - 45/101 =606/1111 - 495/1111 =111/1111 です☆ □ ♪( ´θ`)ノ (1) (分子)は、11 (分母)は、111 (2) (分子)は、111 (分母)は、1111 これが正解です☆ 「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 11/111 ]も[ 111/1111 ]も、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[11]と[111]、[111]と[1111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (11=素数 ) (111=3×37) (1111=11×101) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 46回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)46回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.07
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算9](ことわざ22) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/06(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・悪事A里を走る ・B臓六腑に沁みわたる ・四苦C苦 ・D顧の礼 --------------- □ A÷B÷C×D=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート9♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ しかも今回は! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 30% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=124 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・悪事千里を走る ・五臓六腑に沁みわたる ・四苦八苦 ・三顧の礼 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=千、B=五、C=八、D=三 ] なので、 [ 1000÷5÷8×3=75 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 75の約数の和(やっぱ)=(1+3)×(1+5+25)=4×31=124 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(22回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.06
【中学受験・算数】[2014年対策24](数の性質)[数論]【う山先生からの挑戦状】 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆【2014年対策】の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/05(水) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】 【2014対策】【数の性質】です♪ □ (問題) 1×2×3×・・・×2013×2014=A □ と、1から2014までの整数の積を Aといたします。 このAをBで何回も割り続けます。 A÷B÷B÷B÷B・・・=C Cが最小の整数になるまで割ります。 Bで割った回数をD回とします。 □ (1) B=12のとき、Dは何回? (2) B=16のとき、Dは何回? (3) B=24のとき、Dは何回? □ [う山先生からの挑戦状(数論)] [数の性質・2014対策問題24] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【2014年対策問題その24】& 【数の性質】【何回割れる?】の問題です♪ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/01/15(水) 2014/01/22(水) の続きの[何回割れる?] の問題です♪』 です。 □ このタイプの解法の決定版はこちらです☆ [参考] *===============* 【算太・数子の算数教室】(R) 2007年・平成19年03月号(通算096号) 【0連続】 【何回割り切れる?】 *===============* □ 今回はやや難しく、 (÷12の回数)、 (÷16の回数)、 (÷24の回数)、 の3つです。 偏差値60以上が目標の受験生は 絶対に解けるようにしておきましょう☆ □ 君は【う山先生からの挑戦状】を 見事に解けるかな♪(^0^)/ □ そして! いよいよ【2014年対策問題】開始です! 【2013年対策問題】は20回以上やりました☆ 【2014年対策問題】もバッチリやりましょう♪( ´θ`)ノ □ [2014・何回割れる?]の問題を得意になって、 【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で3問全部正解 → 5%以下 5分以上3問全部正解 → 10% 1問だけ正解 → 20% 2問正解 → 20% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ □ 【算太・数子の算数教室】(R) には、 60点の解法、80点の解法、 90点の解法、そして、100点の解法、 を解説いたしましたよ♪ 勿論、このブログの愛読者の方々は、 100点の解法で、【算数合格】ですよ! 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 2013/01/09(水)[0連続][何回割れる?] 2013/01/11(金)[0連続][何回割れる?] 2013/01/16(水)[0連続][何回割れる?] 2013/01/18(金)[0連続][何回割れる?] 2013/01/19(土)[0連続][何回割れる?] □ 2014/01/15(水)[0連続][何回割れる?] 2014/01/22(水)[0連続][何回割れる?] 2014/02/05(水)[0連続][何回割れる?] □□□□ [参考] 【う山先生・2014年対策問題】24回目 (2013年) 2013/11/06(水)[覆面算] 2013/11/09(土)[覆面算] 2013/11/13(水)[覆面算] 2013/11/20(水)[覆面算] 2013/11/23(土)[覆面算] 2013/11/27(水)[覆面算] 2013/11/30(土)[覆面算] 2013/12/04(水)[覆面算] 2013/12/07(土)[覆面算] 2013/12/11(水)[場合の数][立体] □ 2013/12/18(水)[数の性質][N進数] 2013/12/21(土)[数の性質][素数] 2013/12/23(月)[立体図形][貫通] 2013/12/25(水)[数の性質][数列] 2013/12/28(土)[数の性質][数列] 2013/12/30(月)[立体図形][ジャングルジム] □ (2014年) 2014/01/02(木)[数の性質][N進数] 2014/01/03(金)[う山先生・面白い分数問題] 2014/01/06(月)[平面図形][ピタゴラス] 2014/01/08(水)[覆面算] □ 2014/01/15(水)[0連続][何回割れる?] 2014/01/22(水)[0連続][何回割れる?] 2014/01/29(水)[数の性質][数列] 2014/02/05(水)[0連続][何回割れる?]←本日(o^-')b □□□□ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.05
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]121 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/04(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、121回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)一郎、次郎、三郎、四郎の兄弟が A子、B子、C子、D子の姉妹と男女で 組んでダンスをすることになった。 □ ア:各人とも、それぞれ踊りたい相手が1人ずついるが、 互いに踊りたいと思ってる男女の組は1組もいない。 イ:踊りたい相手は重複していない。 ウ:一郎の踊りたい女性が踊りたいのは、D子と踊りたい。 エ:次郎の踊りたい女性が踊りたいのは、C子と踊りたい。 オ:三郎の踊りたい女性は、四郎と踊りたい。 カ:A子の踊りたい男性は、B子と踊りたい男性ではない。 キ:B子の踊りたい男性は次郎ではない。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「一郎はA子と踊りたい」 □ [2003年.公務員試験・地方上級類改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算121回目、今年5回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『今月はこの 判断推理 問題だよ♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「下手な解き方だと、迷路に入ってしまう」 です☆ 気を付けましょう! 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.04
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『東大寺学園中2014年』 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/02/03(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 右の図の四角形ABCDは 1辺の長さが12cmの正方形で、 Pはその内部の点です。 三角形ABPの面積:三角形DAPの面積=3:4、 三角形BCPの面積:三角形CDPの面積=1:3 のとき、 三角形ABPの面積を求めなさい。 □ [2014年.東大寺学園中1番(2)] [平面図形・面積と比] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 東大寺学園中の[平面図形][面積比]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『前半の問題 なので短時間 で解きたいね♪』 です。 □ 問題文を見間違いしないように 気を付けるべき問題です。 どの三角形と、どの三角形の比なのか 慌てないで解きましょう。 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形と比]の達人になって、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で正解 → 15% 2分~5分で正解 → 20% 5分以上で正解 → 15% カン!が冴えわたって正解 → 1% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ 48平方cm ] です。 (*^ー^)ノ 「面積と比」の良問です♪ 短時間で解けるようにしておきましょう! 君はどんな考え方で解いたかな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ うっかり「読み間違い」でミスった受験生も 結構いたのではないかと思われる問題です☆ ♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.03
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]105 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]105 □ 2014/02/02(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 故 汝は其の族の 在りの隨に悉く率て来 Aの嶋より 気多のBに至るまで 皆な列み伏しCれ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その10 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 是・之・此・前・後・左・右 先・崎・岬・度・渡・渉・亘 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その105 大国主神の 「兎とワニ」の場面その10です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算105回目♪ 2014年5回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=此、B=前、C=度 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 故汝者隨其族在悉率來 自此嶋至于氣多前皆列伏度 * 族の=うがらの 隨に=まにまに 悉く=ことごとく 率て=ゐて 氣多=けた 前に=さきに 皆な列み=みななみ 伏し度れ=ふしわたれ □ 今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が 出題されるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.02
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/02/01】[ツイッター問題特集05] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その1 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No46~55】 □ 2014/02/01(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その5です♪ □ (問題) (A~Dは、0~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題46] 1223=AAAA-AAA-BBBB 1223=CCCC-CCC×C-DDDD □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題48] 1225=ABC×ABC-AB0×AB0 □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題51] 1229=AAAA-BBB×CC-BBB □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題54] 260101=ABC×ABC+B×B □ [う山先生・ツイッター問題より] [覆面算・数の性質・場合の数] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No46~55】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題の特集も 5回目になりました♪』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ □ ♪( ´θ`)ノ【問題46】解答 1223=AAAA-AAA-BBBB 1223=CCCC-CCC×C-DDDD 1223=9999-999-7777 1223=3333-333×3-1111 【答え】A=9,B=7,C=3,D=1 □ ♪( ´θ`)ノ【問題48】解答 1225=ABC×ABC-AB0×AB0 1225=125×125-120×120 【答え】A=1,B=2,C=5 □ ♪( ´θ`)ノ【問題51】解答 1229=AAAA-BBB×CC-BBB 1229=8888-333×22-333 【答え】A=8,B=3,C=2 □ ♪( ´θ`)ノ【問題54】解答 260101=ABC×ABC+B×B 260101=510×510+1×1 【答え】A=5,B=1,C=0 □ 「問題46~問題55」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.02.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1