全33件 (33件中 1-33件目)
1
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『明大明治中1998年』 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/31(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 右の図のように、 面積が6平方cmの正六角形ABCDEFがあります。 点G,H,I,Jを、 それぞれ辺BC,CD,DE,EFの まん中の点とするとき、 次の問いに答えなさい。 (2) 点K,Lをそれぞれ辺AG,AJの まん中の点とするとき、四角形KHILの 面積を求めなさい。 □ [1998年.明大明治中4番(2)] [平面図形・正六角形] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今から、2014-1998=16年前、 平成10年の、 明治大学付属明治中の[平面図形・正六角形]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『難問ではない けど短時間で 解けるかな♪』 です。 □ いろいろな解き方がありますが、 ・ミスしにくい解法で解けるか? ・短時間で解けるか? がポイントです☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [正六角形関連の問題]を得意になって、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 3分以内で正解 → 10%以下 3分~5分で正解 → 10% 5分以上で正解 → 20% どうやって解いていいのか全く分からなくて不正解 → 30% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 【算太・数子】でも「正六角形」問題を特集予定です♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 君は天才的な解法で解けるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.31
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]113 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]113 □ 2014/03/30(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 故 教えの如く 為しかば其のA Bの如し 此れ稲羽のC兎なり 今には兎神と謂う (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その18 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 身・体・毛・皮・膚・素・肌 最・初・始・元・本・白・黒 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その113 大国主神の 「兎とワニ」の場面その18です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算113回目♪ 2014年13回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=身、B=本、C=素 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 故爲如・其身如本也 此稻羽之素菟者也 於今者謂菟神也 * 為しかば=せしかば 本の如し=もとのごとし 稲羽の素兎=いなばのしろうさぎ □ いつもこのブログを読んでる方は、 【稲羽の素兎】を間違わなかったですよね♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.30
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/03/29】[ツイッター問題特集13] ※───────────────────────────────※ 【う山雄一先生・ツイッター問題】まとめ・その13 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No96~99】 □ 2014/03/29(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その12です♪ □ (問題) (A~Cは、0~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題96] 本日は2月17日です。 9/31 - 2/7 = ? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題97] 本日は2月19日 [219]について 219=(AB+A)×(AB+A)-AB×AB □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題98] 本日は2月21日 [221]について 221=(AB+C)×(AB-C) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題99] 本日、2月22日2時22分に作った問題です。 307/777 - 7/22 - 1/13 = ? □ [う山先生・ツイッター問題より] [分数・覆面算・数の性質] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No96~99】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 13回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 50% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題96】解答 9/31 - 2/7 = 1/217 【答え】 1/217 □ ♪( ´θ`)ノ【問題97】解答 219=(AB+A)×(AB+A)-AB×AB 219=(35+3)×(35+3)-35×35 【答え】A=3,B=5 □ ♪( ´θ`)ノ【問題98】解答 221=(AB+C)×(AB-C) 221=(15+2)×(15-2) 【答え】A=1,B=5,C=2 □ ♪( ´θ`)ノ【問題99】解答 307/777 - 7/22 - 1/13 = 1/222222 【答え】1/222222 □ 「問題96~問題99」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.29
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その53 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/28(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ (1) 132/239 - 2563/4649 = ? (2) 1401/4649 - 72/239 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はやさしい問題が2問です♪) [う山先生の分数計算]その53の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 53回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、そこそこかかりました♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で2問とも正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で両方正解 → 20% 2分~5分で正解 → 20% 5分以上で正解 → 20% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (1) 1111/1111111 (2) 111/1111111 ]です。 (*^ー^)ノ (1) 分母の[239]と[4649]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [239×4649=1111111] です。 (1が7個です。面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 132/239 - 2563/4649 =613668/1111111 - 612557/1111111 =1111/1111111 です☆ □ (2)は(1)と同様に 分母の[239]と[4649]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [239×4649=1111111] です。 (1が7個です。面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 1401/4649 - 72/239 =334839/1111111 - 334728/1111111 =111/1111111 です☆ □ ♪( ´θ`)ノ (1) (分子)は、1111(1が4個) (分母)は、1111111(1が7個) (2) (分子)は、111(1が3個) (分母)は、1111111(1が7個) これが正解です☆ 今回も「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 1111/1111111 ]も[ 111/1111111 ]も、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[1111]と[1111111]、[111]と[1111111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (11=素数 ) (111=3×37) (1111=11×101) (11111=41×271) (111111=111×1001=3×37×7×11×13) (1111111=239×4649) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 53回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)53回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問] 2014/02/28(金)[2問] 2014/03/07(金) □ 2014/03/14(金)[円周率] 2014/03/21(金)[2問] 2014/03/28(金)[2問]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.28
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算16](ことわざ29) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/27(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・A方塞がり ・B年飛ばず鳴かず ・朝C暮D ・鎧袖E触 --------------- □ A×B×C×D+E=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート16♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 20% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=307 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・八方塞がり ・三年飛ばず鳴かず ・朝三暮四 ・鎧袖一触 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=八、B=三、C=三、D=四 ] [ E=一、 ] なので、 [ 8×3×3×4+1=288+1=289 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 289の約数の和(やっぱ)=1+17+289=307 ] です☆ (289=17×17、素数ではありませんよね!) 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(29回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/27(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/27(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.27
[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『洛星中2014年』その3 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [数の性質]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/26(水) □ (^0^)/ 本日は【数の性質】の問題です♪ □ (問題) 24と26と28のような、 10以上 200以下の 連続した3つの偶数を考えます。 このような3つの偶数のうち、 3つの数の積が 2304 で 割り切れるような 組み合わせをすべて求めなさい。 答えは(24,26,28)のように、 小さい順に書きなさい。 □ [2014年.洛星中前期4番(3)] [数の性質・整数問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛星中の[数の性質・整数]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/03/12(水) 2014/03/19(水) の続きの整数問題♪』 です。 □ 2014/03/12(水)の問題:2積 2014/03/19(水)の問題:2積 2014/03/26(水)の問題:3積 ですね☆ □ この問題を解くとき、 君はどこに目を付けるカナ? うっかりすると、 「時間がかかって、間違える!」 という一番キビシイことに なりかねません☆ まず、「2304」を素因数分解してみましょう! 何か気が付きませんか? 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [整数問題]を得意になって、 【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 10分以内で正解 → 5%以下 10分以上で正解 → 10% 惜しいけど不正解 → 20% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「合否を決める重要問題」です♪ 上手い解法で解いて下さい♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 「2014/03/12(水)」の問題は(1)、 「2014/03/19(水)」の問題は(2)、 「2014/03/26(水)」の問題は(3)です☆ 小問が3問でした♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.26
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]128 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/25(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、128回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)A~Eの5人はそれぞれ異なる 1学部(文学部、法学部、経済学部、工学部、医学部) の学生であり、それぞれ異なる 1サークル(サッカー、テニス、美術、合唱、将棋) に属している。 □ ア:医学部の学生は合唱サークル。 イ:Aはテニスにも美術にも属していない。 ウ:Cは文学部で、美術には属していない。 エ:サッカーは工学部の学生。 オ:経済学部のBは、将棋サークル。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「法学部の学生は美術サークルに属している」 □ [2008年.公務員試験・国税改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算128回目、今年12回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/03/04(火) 2014/03/11(火) 2014/03/18(火) の続きのです♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「上手な表を書く」 です☆ 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.25
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『西大和中2014年』 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/24(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 図のように長方形ABCDと 三角形BCEがあり、 DEとBCの交点を点Fとします。 また、辺AB上に AG:GB=3:1 となるような 点Gをとり、点Gと点Fを結びます。 FC=6cm、BE=3cmのとき、 三角形AGFの面積は■平方cmに なります。 ただし、3点A、B、Eは 一直線上にあります。 □ [2014年.西大和中男子2番(3)] [平面図形・図形と比] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 西大和学園中の[平面図形・図形と比]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『前半の小問☆ 短時間でミスなく解きたいよね♪』 です。 □ 2分以内で確実に得点したい問題です☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形と比]を得意になって、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で正解 → 15%以下 2分~5分で正解 → 15% 5分以上で正解 → 10% 条件が足りなくて解けないと文句を言う → 15% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 【算太・数子】のテクニックは大丈夫かな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 図形のウラワザで偏差値アップしましょう♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.24
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]112 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]112 □ 2014/03/23(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 即ち其の水門の蒲黄を 取り 敷きAらして 其の上に輾転ばば 汝が身 Bの膚の如く 必ずCえむ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その17 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 治・直・広・拡・散・元・本 初・始・癒・足・差・肌・笑 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その112 大国主神の 「兎とワニ」の場面その17です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算112回目♪ 2014年12回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=散、B=本、C=差 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 即取其水門之蒲黄 敷散而 輾轉其上者 汝身如本膚必差 * 即ち=すなわち 水門=みなと 蒲黄=がま 輾転ばば=こいまろばば 本の膚の如く=もとのはだのごとく 差えむ=いえむ □ 本屋さんに行ったら[古事記]や[日本書紀]の 関連書がいっぱいありました♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.23
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/03/22】[ツイッター問題特集12] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その12 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No92~95】 □ 2014/03/22(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その12です♪ □ (問題) (A~Cは、0~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題92] 本日は2月13日 ABC×9AB=ACBACB □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題93] 本日は 2xxx-xxx-xxxxx です。 679/2978 - 1542/6763 = ? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題94] 本日は2月15日[215]について 215215=AABB×(CC-B) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題95] 本日は2月16日[216]について 216=(AB+C)×(AB+C)-(AB-C)×(AB-C) □ [う山先生・ツイッター問題より] [分数・覆面算・数の性質] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No92~95】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 12回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 50% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題92】解答 ABC×9AB=ACBACB 231×923=213213 【答え】(A=2,B=3,C=1) □ ♪( ´θ`)ノ【問題93】解答 679/2978 - 1542/6763 = 1/2xxx-xxx-xxxxx 【答え】 1/2xxx-xxx-xxxxx □ ♪( ´θ`)ノ【問題94】解答 215215=AABB×(CC-B) 215215=3311×(66-1) 【答え】A=3,B=1,C=6 □ ♪( ´θ`)ノ【問題95】解答 216=(AB+C)×(AB+C)-(AB-C)×(AB-C) 216=(18+3)×(18+3)-(18-3)×(18-3) 【答え】A=1,B=8,C=3 □ 「問題92~問題95」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.22
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その52 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/21(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ (1) 106/239 - 1597/4649 = ? (2) 21/239 - 362/4649 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はやさしい問題が2問です♪) [う山先生の分数計算]その52の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 52回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、そこそこかかりました♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で2問とも正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で両方正解 → 20% 2分~5分で正解 → 20% 5分以上で正解 → 20% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (1) 111111/1111111 (2) 11111/1111111 ]です。 (*^ー^)ノ (1) 分母の[239]と[4649]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [239×4649=1111111] です。 (1が7個です。面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 106/239 - 1597/4649 =492794/1111111 - 381683/1111111 =111111/1111111 です☆ □ (2)は(1)と同様に 分母の[239]と[4649]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [239×4649=1111111] です。 (1が7個です。面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 21/239 - 362/4649 =97629/1111111 - 86518/1111111 =11111/1111111 です☆ □ ♪( ´θ`)ノ (1) (分子)は、111111(1が6個) (分母)は、1111111(1が7個) (2) (分子)は、11111(1が5個) (分母)は、1111111(1が7個) これが正解です☆ 今回も「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 111111/1111111 ]も[ 11111/1111111 ]も、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[111111]と[1111111]、[11111]と[1111111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (11=素数 ) (111=3×37) (1111=11×101) (11111=41×271) (111111=111×1001=3×37×7×11×13) (1111111=239×4649) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 52回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)52回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問] 2014/02/28(金)[2問] 2014/03/07(金) □ 2014/03/14(金)[円周率] 2014/03/21(金)[2問]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.21
[算数]【う山雄一先生の面白い分数問題】[ツイッター問題107] ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ □ (o^-')b【ツイッター問題107】 今、3時1分です。 次の分数計算をしてね♪ □ 235/4331 - 32/723 = ? □ [う山雄一先生・2xxx-xxx-xxxxx(その2)・ツイッター問題107] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ [ツイッター問題]で人気の高かった問題です☆ さあ、頑張って解いてみましょう☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ ♪( ´θ`)ノ【問題107】解答 235/4331 - 32/723 =169905/3131313 - 138592/3131313 =31313/3131313 【答え】31313/3131313 □ (分子)31313 (分母)3131313 約分が出来そうですが・・・ 出来ないので、これが答えなんですね! 算数って面白いですね♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.20
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算15](ことわざ28) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/20(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・A転びB起き ・無くてC癖 ・D姫E太郎 ・益者F友 --------------- □ (A~Eの和)×F=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート15♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 30% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=124 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・七転び八起き ・無くて七癖 ・一姫二太郎 ・益者三友 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=七、B=八、C=七、D=一 ] [ E=二、F=三、 ] なので、 [ (7+8+7+1+2)×3=25×3=75 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 75の約数の和(やっぱ)=(1+3)×(1+5+25)=124 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(28回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/27(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/20(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.20
[中学受験][算数][家庭教師]【う山先生式・倍数変化算】(消去算作戦) ※───────────────────────────────※ (^o^) ただ今、今年度の生徒を募集しております☆ 算数の偏差値を上げて、 一緒に算数を究めましょう♪ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 受験算数のウラワザを 【算太・数子の算数教室】(R)からセレクトしてブログ投稿です♪ * (o^-')b これが有名な、算数のウラワザ、 う山先生式【倍数変化算・消去算作戦】 です☆ ☆(o^-')b 【算太・数子の算数教室】(R)、 1996年03月号(通算24号)、 2003年01月号(通算75号)、 重要ですので、必ず覚えてね♪ 写真を良く見て、マスターしよう♪(^-^)/ (^_^) 今は、 【う山先生式・倍数変化算】(消去算作戦) で指導する塾が、 かなり増えて来ました。 18年以上前に発表したウラワザが、 一般化してきましたね! ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名] 【う山雄一】 [発行者web] 【算数合格トラの巻】 [著作] 【算太・数子の算数教室】(R) [著作] 【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ] 【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ] 【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ] 【う山先生】 http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ +-×÷
2014.03.19
[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『洛星中2014年』その2 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [数の性質]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/19(水) □ (^0^)/ 本日は【数の性質】の問題です♪ □ (問題) 14と16のような、2けたの 連続した2つの偶数を考えます。 このような2つの偶数のうち、 積が 160で割り切れるような 組み合わせをすべて求めなさい。 答えは(14,16)のように、 小さい順に書きなさい。 □ [2014年.洛星中前期4番(2)] [数の性質・整数問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛星中の[数の性質・整数]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/03/12(水) の続きの整数問題♪』 です。 □ 本日の問題は、2014/03/12(水)の問題よりも 難しくなっています☆ □ この問題を解くとき、 君はどこに目を付けるカナ? うっかりすると、 「時間がかかって、間違える!」 という一番キビシイことに なりかねません☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [整数問題]を得意になって、 【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 10分以内で正解 → 10%以下 10分以上で正解 → 10% 惜しいけど不正解 → 20% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ もちろん、「合否を決める重要問題」です♪ 上手い解法で解いて下さい♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 前回の「2014/03/12(水)」の問題は(1)でした。 今回の「2014/03/19(水)」の問題は(2)です。 次回はどうなるのかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.19
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]127 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/18(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、127回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)A~Eの5人はそれぞれ異なる 1学部(文学部、法学部、経済学部、工学部、医学部) の学生であり、それぞれ異なる 1サークル(サッカー、テニス、美術、合唱、将棋) に属している。 □ ア:医学部の学生は合唱サークル。 イ:Aはテニスにも美術にも属していない。 ウ:Cは文学部で、美術には属していない。 エ:サッカーは工学部の学生。 オ:経済学部のBは、将棋サークル。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「Eは医学部の学生である」 □ [2008年.公務員試験・国税改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算127回目、今年11回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/03/04(火) 2014/03/11(火) の続きの問題です♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「上手な表を書く」 です☆ 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.18
[算数合格]【算太・数子】(回転体)『甲陽中2014年』その2 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [回転体]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/17(月) □ (^0^)/ 本日は【回転体】の問題です♪ □ (問題) 図のような直角三角形を 底面とする三角柱があります。 円周率を3.14とします。 (2) 辺BEを軸として、 この三角柱を一回転させるとき、 長方形ADFCが通過する 部分の体積を求めなさい。 (AB=20cm、BC=15cm) (AC=25cm、AD=10cm) □ [2014年.甲陽中1日4番(2)] [立体図形・回転体応用] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 甲陽学院中の[立体図形・回転体]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/03/10(月) の回転体の問題の続き♪』 です。 □ 先週の「3月10日」の続きですが、 「ある大切なこと」に気が付かないと、 「解けたと思ったがミスしてしまった!」 というタイプの問題です。 勿論、 「合否を決める問題」です☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [回転体]を得意になって、 【立体図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 15%以下 5分以上で正解 → 15% ミスに気が付かないで正解と勘違いしてる → 30% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「回転体」の基本問題です♪ 確実に得点して下さい♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 本日の(1)は基本ですが、 次回出題予定の(2)は重要です♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.17
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]111 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]111 □ 2014/03/16(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 是に大穴牟遅神 其の兎に教えて 告りたまはく 今 急かに此のABに往き 水を以ちCが身を洗ひ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その16 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 海・湖・河・川・水・真・口 門・問・間・爾・汝・自・己 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その111 大国主神の 「兎とワニ」の場面その16です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算111回目♪ 2014年11回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=水、B=門、C=汝 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 於是大穴牟遲神 教告其菟 今急往此水門 以水洗汝身 * 急かに=すみやかに 水門=みなと 汝が身を=ながみを □ 本屋さんに行ったら[古事記]や[日本書紀]の 関連書がいっぱいありました♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.16
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/03/15】[ツイッター問題特集11] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その11 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No86~91】 □ 2014/03/15(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その11です♪ □ (問題) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題86] 本日は2月6日です。 1/18 - 81/1459 = ? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題87] 本日は2月7日です。 8/27 - 3/101 =? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題89] 本日は2月09日[209]について 次のA~Cを求めてね♪(0~9の整数) 209=AB×AB-C×C □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題91] 本日は2月12日です。 17/53 + 1/4 = ? □ [う山先生・ツイッター問題より] [分数・覆面算・数の性質] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No86~91】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 11回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 50% 3問正解 → 70% 2問正解 → 80% 1問正解 → 90% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題86】解答 1/18 - 81/1459 =1/26262 【答え】 1/26262 □ ♪( ´θ`)ノ【問題87】解答 8/27 - 3/101 = 727/2727 【答え】727/2727 □ ♪( ´θ`)ノ【問題89】解答 209=AB×AB-C×C 209=15×15-4×4=225-16 【答え】(A=1,B=5,C=4) □ ♪( ´θ`)ノ【問題91】解答 17/53 + 1/4 = 121/212 【答え】 121/212 □ 「問題86~問題91」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.15
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その51 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/14(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 本日は、3月14日です。 【円周率の日】です☆ 次の分数の計算をしてね♪ □ 1/2 + 232/919 - 3776/5041 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日も難しくありませんよ♪) [う山先生の分数計算]その51の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『本日は 【円周率の日】の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、そこそこかかりました♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 5分以内で正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 2分以内で正解 → 20% 2分~5分で正解 → 20% 5分以上で正解 → 20% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ 31415/9265358 ]です。 (*^ー^)ノ 分母の[2]と[919]と[5041]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [2×919×5041=9265358] です。 (どういう数字の並びか解るかな♪) □ よって、 1/2 + 232/919 - 3776/5041 =1383/1838 - 3776/5041 =6971703/9265358 - 6940288/9265358 =31415/9265358 です☆ □ ♪( ´θ`)ノ (分子)は、31415 (分母)は、9265358 これが正解です☆ どういう数字の並びか解りましたか? そうです! 本日「3月14日」は【円周率の日】ですので、 円周率=3.1415926535 8979323846 2643383279 5xxx-xxx-xxxxx ・・・・ の、最初の12個の数字です♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 31415/9265358 ]は、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[31415]と[9265358]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (31415=5×61×103 ) (9265358=2×71×71×919) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 51回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)51回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問] 2014/02/28(金)[2問] 2014/03/07(金) □ 2014/03/14(金)[円周率]←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.14
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算14](ことわざ27) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/13(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・A石B鳥 ・C面D臂 ・E臓F腑 ・G牛のH毛 --------------- □ A~Hの和=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート14♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 20% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 10% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=60 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・一石二鳥 ・八面六臂 ・五臓六腑 ・九牛の一毛 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=一、B=二、C=八、D=六 ] [ E=五、F=六、G=九、H=一 ] なので、 [ 1+2+8+6+5+6+9+1=38 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 38の約数の和(やっぱ)=(1+2)×(1+19)=60 ] です☆ 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(27回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/27(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/13(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.13
[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『洛星中2014年』その1 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [数の性質]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/12(水) □ (^0^)/ 本日は【数の性質】の問題です♪ □ (問題) 13と14のような、2けたの 連続した2つの整数を考えます。 このような2つの整数のうち、 積が 112で割り切れるような 組み合わせをすべて求めなさい。 答えは(13,14)のように、 小さい順に書きなさい。 □ [2014年.洛星中前期4番(1)] [数の性質・整数問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛星中の[数の性質・整数]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『A×(A+1)=112の倍数 ということだよね♪』 です。 □ この問題を解くとき、 君はどこに目を付けるカナ? うっかりすると、 「時間がかかって、間違える!」 という一番キビシイことに なりかねません☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [整数問題]を得意になって、 【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10%以下 5分以上で正解 → 20% 惜しいけど不正解 → 30% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ もちろん、「合否を決める重要問題」です♪ 上手い解法で解いて下さい♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 本日の問題は(1)です。 次回はもっとパワーアップした(2)を出題予定ですよ♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.12
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]126 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/11(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、126回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)A~Eの5人はそれぞれ異なる 1学部(文学部、法学部、経済学部、工学部、医学部) の学生であり、それぞれ異なる 1サークル(サッカー、テニス、美術、合唱、将棋) に属している。 □ ア:医学部の学生は合唱サークル。 イ:Aはテニスにも美術にも属していない。 ウ:Cは文学部で、美術には属していない。 エ:サッカーは工学部の学生。 オ:経済学部のBは、将棋サークル。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「Dはサッカーサークルに属している」 □ [2008年.公務員試験・国税改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算126回目、今年10回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『2014/03/04(火) の続きの問題です♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「上手な表を書く」 です☆ 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.11
[算数合格]【算太・数子】(回転体)『甲陽中2014年』その1 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [回転体]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/10(月) □ (^0^)/ 本日は【回転体】の問題です♪ □ (問題) 図のような直角三角形を 底面とする三角柱があります。 円周率を3.14とします。 (1) 辺ADを軸として、 この三角柱を90度回転させます。 ア.三角形ABCが通過する 部分の面積を求めなさい。 イ.長方形BEFCが通過する 部分の体積を求めなさい。 (AB=20cm、BC=15cm) (AC=25cm、AD=10cm) □ [2014年.甲陽中1日4番(1)] [立体図形・回転体] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 甲陽学院中の[立体図形・回転体]の問題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『合否を決める 回転体の問題 は得意かな♪』 です。 □ 回転体の問題は、 3.14の計算もあるので、 「合否を決める問題」です☆ 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [回転体]を得意になって、 【立体図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で両方正解 → 10%以下 5分以上で両方正解 → 20% 片方だけ正解 → 30% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「回転体」の基本問題です♪ 確実に得点して下さい♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ 本日の(1)は基本ですが、 次回出題予定の(2)は重要です♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.10
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]110 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]110 □ 2014/03/09(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 海Aを浴み Bに當り伏せれ 故 ・えの如く 為しかば 我がC悉く傷はえぬ (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その15 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 水・塩・波・浪・空・気・風 陽・日・光・心・肌・皮・身 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その110 大国主神の 「兎とワニ」の場面その15です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算110回目♪ 2014年10回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=塩、B=風、C=身 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 浴海鹽當風伏 故爲如・者 我身悉傷 * 海鹽=海塩=うしお 當り=当り=あたり 爲し=為し=せし 悉く=ことごとく 傷はえぬ=そこなはえぬ □ 本屋さんに行ったら[古事記]や[日本書紀]の 関連書がいっぱいありました♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.09
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/03/08】[ツイッター問題特集10] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その10 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No79~85】 □ 2014/03/08(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その9です♪ □ (問題) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題79] 本日は1月26日です。 17/49 + 6/143 - 7/18 =? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題80] 本日は1月27日です。 8/11 - 2/7 - 4/13 - 17/127 =? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題81] 本日は1月28日[128]について 10進数の[128]を、 2進数、4進数、8進数、16進数にしてね♪ □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題82] 本日は1月31日です。 663/1459 - 4/9 =? □ [う山先生・ツイッター問題より] [N進数・分数・覆面算・数の性質] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No79~85】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 10回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題79】解答 17/49 + 6/143 - 7/18 =1/126126 【答え】 1/126126 □ ♪( ´θ`)ノ【問題80】解答 8/11 - 2/7 - 4/13 - 17/127 =? =1/127127 【答え】 1/127127 □ ♪( ´θ`)ノ【問題81】解答 128(10) =1xxx-xxx-xxxxx(2) =2000(4) =200(8) =40(16) 【答え】上記 □ ♪( ´θ`)ノ【問題82】解答 663/1459 - 4/9 =131/13131 【答え】 131/13131 □ 「問題79~問題85」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.08
[中学受験]【算数】[う山先生・分数問題]【う山先生からの挑戦状】その50 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [う山先生式・分数計算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/07(金) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】の、 【計算】の問題です♪ □ (問題) 次の分数の計算をしてね♪ □ 4/11 + 8/13 - 2/3 + 8/37 - 3/7 = ? □ [2014年.う山先生分数計算] [う山先生からの挑戦状(計算)] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回も、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ (本日はちょっと難しいかも♪) [う山先生の分数計算]その50の問題を作りました☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『分数計算が 好きになる☆ 50回目の 【う山分数計算】♪』 です。 □ 本日も人気の【う山先生式・分数計算問題】です! 作成時間は、短時間です♪ 今回も、面白い計算問題です☆(^^) □ 本日の問題も、ワナを見破って、 10分以内で正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10% 5分~10分で正解 → 20% 10分以上で正解 → 20% ワナに引っ掛かって不正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ 11111/111111 ]です。 (*^ー^)ノ 前回の [49回・う山先生の分数問題]と同じ答えですね☆ 分母の[11]と[13]と[3]と[37]と[7]は互いに素なので、 最小公倍数は、 [3×37×7×11×13=111×1001=111111] です。 (1が6個・面白い数字の並びですよね♪) □ よって、 (解法1) 4/11 + 8/13 - 2/3 + 8/37 - 3/7 =40404/111111 + 68376/111111 - 74074/111111 + 24024/111111 - 47619/111111 =11111/111111 です☆ □ (解法2) ちょっと工夫しましょう♪ 1001=13×77 111=3×37 なので、 4/11 + 8/13 - 2/3 + 8/37 - 3/7 =(4/11 + 8/13 - 3/7) - (2/3 - 8/37) =(364/1001 + 616/1001 - 429/1001) - (74/111 - 24/111) =551/1001 - 50/111 =61161/111111 - 50050/111111 =11111/111111 です♪ □ ♪( ´θ`)ノ (分子)は、11111 (分母)は、111111 これが正解です☆ 今回も「1の連続」の分数問題を作成しました♪ □ ワナというのは・・・ 答えの[ 11111/111111 ]は、 何かで約分出来そうな気がしませんか?(^^)? □ 実は、[11111]と[111111]は互いに素なので、 これ以上約分出来ません。 (111=3×37) (1111=11×101) (11111=41×271) (111111=3×7×11×13×37) □ そうです!【既約分数】です。 上級者の君はワナに引っ掛かりませんでしたよね!☆(o^-')b それとも、ワナの存在にも気が付かなかったとか・・・!? 50回目なので、このブログの常連さんには楽勝でしたか? (う山先生の解法は今週の指導にて) □ □□□□ [参考] 【う山計算問題】(分数・おもしろ計算)50回目 2013/03/08(金) 2013/03/09(土) 2013/04/05(金) 2013/04/12(金) 2013/04/19(金) 2013/04/26(金) 2013/05/10(金) 2013/05/17(金) 2013/05/24(金) 2013/05/31(金) □ 2013/06/07(金) 2013/06/14(金) 2013/06/21(金) 2013/06/28(金) 2013/07/05(金) 2013/07/12(金) 2013/07/19(金) 2013/07/26(金) 2013/08/02(金) 2013/08/09(金) □ 2013/08/16(金) 2013/08/23(金) 2013/08/30(金) 2013/09/06(金) 2013/09/13(金) 2013/09/20(金) 2013/09/27(金) 2013/10/04(金) 2013/10/11(金) 2013/10/18(金) □ 2013/10/25(金) 2013/11/01(金) 2013/11/08(金) 2013/11/15(金) 2013/11/22(金) 2013/11/29(金) 2013/12/06(金) 2013/12/13(金) 2013/12/20(金) 2013/12/27(金) □ 2014/01/03(金) 2014/01/10(金) 2014/01/17(金) 2014/01/24(金) 2014/01/31(金) 2014/02/07(金)[2問] 2014/02/14(金) 2014/02/21(金)[2問] 2014/02/28(金)[2問] 2014/03/07(金)←本日(o^-')b □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.07
【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養)[諺計算13](ことわざ26) ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】(雑学・教養) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/06(木) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 『雑学・教養』の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (ことわざ問題) 次を見てね☆ --------------- ・森羅A象 ・B中八九 ・酒はC薬の長 ・千篇D律 --------------- □ A÷B+C+D=? ?の約数の和を求めてね♪ □ [算太クンからの挑戦状(諺計算)] [2014年・雑学・教養・連想] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ 本日は昨年から人気の 『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の 【ことわざ・計算問題】です☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『算太クンの ことわざ計算 パート13♪ やっぱ問題☆』 です☆ □ 得意な受験生の多い、 「ことわざの問題」のハズですが・・・ 4つのことわざを、すべて知っていて、 さらに計算を正しくやらないと正解しません♪ □ そして今回も! 【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、 [約数の個数]=【やっこ】 [約数の和]=【やっぱ】 の問題にしました☆ □ さあ、君は「算太クンの挑戦」に 見事に答えられるかな♪(^^)/ □ 正解した方は、 『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 文句なく正解 → 10% 調べてみて正解 → 30% 2つ間違って偶然正解 → 1%以下 完全にカンで正解 → 1%以下 わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ ?=1472 ] です。 (*^ー^)ノ 算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆ 【ことわざ問題】+【計算問題】 →【ことわざ計算問題】です♪ □ ことわざの正解は ・森羅万象 ・十中八九 ・酒は百薬の長 ・千篇一律 です。 知らない諺は、調べておきましょう♪ □ よって、 [ A=万、B=十、C=百、D=一 ] なので、 [ 10000÷10+100+1=1101 ] ですね! そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、 [ 1101の約数の和(やっぱ)=(1+3)×(1+367)=1472 ] です☆(367が素数なのが最後のポイントです) 君は見事に解けたかな♪(o^-')b □□□□ [参考] 【算太クン・ことわざ問題】(26回目) (2013年) 2013/09/05(木) 2013/09/12(木) 2013/09/19(木) 2013/09/26(木) 2013/10/03(木) 2013/10/10(木) 2013/10/17(木) 2013/10/24(木) 2013/10/31(木) 2013/11/07(木) □ 2013/11/14(木) 2013/11/21(木) 2013/11/28(木) 2013/12/05(木)[諺計算] 2013/12/12(木)[諺計算] 2013/12/19(木)[諺計算] 2013/12/26(木)[諺計算] □ (2014年) 2014/01/09(木)[諺計算] 2014/01/16(木)[諺計算] 2014/01/23(木)[諺計算] □ 2014/01/30(木)[諺計算] 2014/02/06(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/13(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/20(木)[諺計算][やっぱ] 2014/02/27(木)[諺計算][やっぱ] 2014/03/06(木)[諺計算][やっぱ]←本日(o^-')b □□□□ (おまけ) 【やっこ(約個)の法則】 【やっぱ(約和)の法則】 は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.06
[中学受験]【算数】[計算問題]【う山先生からの挑戦状】(2014年・覆面算)6 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [計算問題・覆面算]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/05(水) □ (o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】 【計算】【覆面算】です♪ □ (問題) 次のA~Dを求めてね♪(1~9の整数) □ 999999=AAA×BBB+CCC×DDC □ [う山先生からの挑戦状(計算)] [覆面算・面白い計算問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今回は、4年生・5年生でも、 楽しく・簡単に解ける問題です☆ 2014年[う山先生の計算計算・覆面算]その6です♪ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『本日も う山先生の 面白い計算 問題ですよ♪』 です。 □ 昨年から人気の 【う山先生式・分数計算問題】ではなく、 【う山先生式・面白い計算問題・覆面算】です♪ □ 10分以内で見事に正解して下さい。 『算数は面白い!』を実感してね♪(^0^)/ □ [面白い計算問題]を楽しんで解いて、 【算数は面白い!で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 電卓使わないで正解 → 5% 電卓を使って正解 → 10% 単純に考えて不正解 → 30% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[ (A=7,B=9,C=6,D=3),(A=9,B=7,C=6,D=3) ]です。 (*^ー^)ノ 999999=777×999+666×336 よって、 (A=7,B=9,C=6,D=3),(A=9,B=7,C=6,D=3) です。 あわてて、1通りしか答えなかった方もいたのでは?! □ さらに! 999999=777×888+777×399 999999=777×999+777×288 999999=777×999+999×224 など、形が似てますが 微妙に違いますよね☆ □ ♪( ´θ`)ノ 今回は、「999999(9が6個)」が主役でした☆ □ □□□□ [参考] 2014年【う山先生・計算問題】(面白い覆面算)6回目 2014/01/01(水) [123456=ABC×AB×C] 2014/01/08(水) [2014=A×A×A×A×A-BBBB] 2014/02/12(水) [12345=(1234+A)×(1234+A)-(1234-B)×(1234-B)] 2014/02/19(水) [9999=ABC×(ABC×4+CBA)] 2014/02/26(水) [9999=ABC×(ABC×C+DDD)] 2014/03/04(水) [999999=AAA×BBB+CCC×DDC] □□□□ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.05
【数子ちゃんからの挑戦状2014】(公務員試験)[判断推理]125 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【数子ちゃんからの挑戦状2014】 (公務員試験)[判断推理] です☆ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/04(火) □ (*^ー^)ノこんにちは☆ 今日は、125回目の 【数子ちゃんからの挑戦状】です☆ 私から、 小学生でも解ける『公務員試験問題』を 出題いたしますね! □ (問題)A~Eの5人はそれぞれ異なる 1学部(文学部、法学部、経済学部、工学部、医学部) の学生であり、それぞれ異なる 1サークル(サッカー、テニス、美術、合唱、将棋) に属している。 □ ア:医学部の学生は合唱サークル。 イ:Aはテニスにも美術にも属していない。 ウ:Cは文学部で、美術には属していない。 エ:サッカーは工学部の学生。 オ:経済学部のBは、将棋サークル。 □ 以上から判断して、以下のことは正しいか、 正しくないか、判断不可能の3つのどれか? □ 「Aは合唱サークルに属している」 □ [2008年.公務員試験・国税改題] [数子ちゃんからの挑戦状](判断推理) □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 【数子ちゃんからの挑戦状】です! 本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。 □ 通算125回目、今年9回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪ 楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆ □ 【ダンロック君】が言ってます、 『今月はこの 判断推理 問題だよ♪』 です☆ □ (判断推理)の『論理』の問題です。 今回の問題も、う山先生が、 「正しい」 「正しくない」 「判断不可能」 と改題したので、ちょっと難しいですよ♪ 論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b □ 今回の問題のポイントは、 「上手な表を書く」 です☆ 君なら大丈夫ですよね♪( ´θ`)ノ □ う山先生の予想正答率は、 カンで正解 → 30% 論理的に正解 → 15% 合計45%です □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪ (う山先生の説明は今週末に☆) □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.04
[算数合格]【算太・数子】(平面図形)『洛南高附属中2014年』その3 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ [平面図形]の問題です♪ ※───────────────────────────────※ □ 2014/03/03(月) □ (^0^)/ 本日は【平面図形】の問題です♪ □ (問題) 図において、 三角形BDFは どのような三角形か 10字~30字で述べよ。 (角ABC=角AEB=90度) (角BADと角CADの大きさは同じ) (BD=3cm、DC=5cm) □ [2014年.洛南高附属中4番改題] [平面図形・図形と比] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 今年、2014年・平成26年の、 洛南中の[平面図形]の応用改題です☆ □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『2014/02/17(月) 2014/02/24(月) の平面図形の 応用問題です♪』 です。 □ 図形が得意な受験生は 「あ! これは得意なパターンかも?!」 と思って解き始めると思いますが、 いざ、解き始めてみると、 「あれ?あれれ?」 ということになるかもしれません☆ 『平面図形のある重要なこと』を 君は知っているかな? 君なら大丈夫ですよね♪(^0^)/ □ [図形の重要項目]を駆使して、 【平面図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 5分以内で正解 → 10% 5分以上で正解 → 30% カン!が冴えわたって正解 → 10% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、本日中(2xxx-xxx-xxxxx)に 解答専用メールにご連絡あった方で なおかつ、 ・「解答希望」 ・お名前 ・ご住所 ・電話番号 ・自分の考え方 ・自分の解き方 ・途中式 ・目標中学 ・現在の塾や偏差値 をご記入の方に解答を送信予定です。 また、 最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、 プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの メールにのみ解答を送信致します。 □ [解答専用メール] ??????@gmail.com □ 答えは、[●●●]です。 (*^ー^)ノ 「平面図形」の重要問題です♪ 君はどんな考え方で解いたかな♪(^^)/ (う山先生の解法は今週の指導にて) □ この問題をベースに、いろいろ面白い平面問題が 来年は出題されそうです♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.03
【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]109 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆ 【算太クンからの挑戦状2014】 (文学・歴史) です☆ ※───────────────────────────────※ □ 【算太クンからの挑戦状2014】(文学・歴史)[古事記]109 □ 2014/03/02(日) □ (^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪ □ (^^)/ ボク算太クン! 文学・歴史の得意な君に ボクからの挑戦状だよ☆ □ (問題)次を読んでね♪ --------------- 此に因りて Aき患ふれば 先に行きしBC神の 命以ち誨(をし)へ 告りたまはく (古事記) --------------- □ 大国主神の 「兎とワニ」の場面その14 です。 A~Cに入る言葉は何かな? 勿論、漢字一字ずつです♪ 下から選んでね♪ □ =============== 涙・泣・哭・啼・鳴・兄・弟 上・下・五・八・十・千・万 =============== □ [算太クンからの挑戦状・2014] [2014年・文学・歴史問題] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 大人気☆【算太クンからの挑戦状】です! □ さてさて算太クンが、 君たちに挑戦してきました! □ [古事記]その109 大国主神の 「兎とワニ」の場面その14です。 □ 【ダンロック君】が言ってます、 『古事記問題 通算109回目♪ 2014年9回目 の問題です☆』 です☆ □ 大人気の選択問題です! 今回も選択問題を作成いたしました☆ 14個の漢字から、 A,B,C,の漢字1文字合計3個の 正解を選べるかな?(^^)/ □ 正解した方は、 『文学歴史の秀才クン』です☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 1個正解 → 60% 2個正解 → 30% 3個正解 → 20% です☆ □ ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/ □ 答えは、 □ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】[A=泣、B=八、C=十 ]です。 (*^ー^)ノ 日本人なら誰でも知っている【因幡の白兎】です☆ 古事記では【稲羽の素兎】と表記されています♪ □ 【参考・古事記原文】 因此泣患者 先行八十神之 命以誨告 * 因りて=よりて 患ふれば=うれふれば 八十神=やそかみ 命以ち=みこともち 誨へ=をしへ 告り=のり □ 今年の入試問題は[古事記]や[日本書紀]が 出題されましたか♪( ´θ`)ノ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.02
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2014/03/01】[ツイッター問題特集09] ※───────────────────────────────※ 【う山先生・ツイッター問題】まとめ・その9 ※───────────────────────────────※ 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) ※───────────────────────────────※ (o^-')b 本日は[ツイッター問題]より抜粋です♪ ※───────────────────────────────※ ◆本日の問題◆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No74~78】 □ 2014/03/01(土) □ (o^-')b 【ツイッター問題特集】その9です♪ □ (問題) (A~Cは、1~9の整数) □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題74] 本日は1月21日[121]について 10進数の[121]を、3進数にしてね♪ □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題75] 本日は1月22日 11/13-5/17=? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題76] 今、1月23日4時56分7秒です。 278/643-83/192=? □ [2xxx-xxx-xxxxx・問題78] 本日は1月25日[125]について 125125=ABC×BAC □ [う山先生・ツイッター問題より] [N進数・分数・覆面算・数の性質] □ ※───────────────────────────────※ (*^ー^)ノ 本日も、「ツイッター問題のまとめ」です☆ 【う山先生・算数ツイッター問題・No74~78】 □ 【ダンロック】君が言ってますように、 『ツイッター問題特集 9回目です☆』 です。 □ 本日の「抜粋問題」は上記4問です☆(^0^)/ □ [う山先生の作った問題]を楽しんで解いて、 【ツイッター問題で算数合格】しましょう☆(o^-')b □ う山先生の予想正答率は、 全問正解 → 10%以下 3問正解 → 20% 2問正解 → 30% 1問正解 → 60% です。 □ ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/ □ 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ □ 【答え】(*^ー^)ノ以下です☆ □ ♪( ´θ`)ノ【問題74】解答 121(10)=11111(3) 【答え】11111 □ ♪( ´θ`)ノ【問題75】解答 11/13-5/17 =(11×17-13×5)/221 =122/221 【答え】122/221 □ ♪( ´θ`)ノ【問題76】解答 278/643-83/192 =53376/123456-53369/123456 =7/123456 【答え】7/123456 □ ♪( ´θ`)ノ【問題78】解答 125125=ABC×BAC 125125=175×715 125125=715×175 【答え】(A=1,B=7,C=5)or(A=7,B=1,C=5) □ 「問題74~問題78」は、メルマガでまとめます。 【う山先生のツイッター問題】も、ご期待ください♪(^^)/ □ ※───────────────────────────────※ 中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導 ※───────────────────────────────※ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [発行者氏名]【う山雄一】 [発行者web]【算数合格トラの巻】 [発行者web]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算太・数子の算数教室】(R) [著作]【算遊記】 [仕事URL] http://www2.to/sansu http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/ [仕事用メール] ??????@hotmail.com ??????@gmail.com [ブログ]【算数合格トラの巻】 http://ameblo.jp/sansu/ http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki [ブログ]【算太・数子の算数教室】(R) http://ameblo.jp/santa-kazuko/ http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994 [ブログ]【う山先生】 http://happy.ap.teacup.com/uyama/ http://blog.livedoor.jp/sansu/ http://sansugokaku.blog.fc2.com/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆ ☆ ☆ ☆
2014.03.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1