全10件 (10件中 1-10件目)
1

暑かったり雨降ったり、1日に色んな天気を堪能してます。上海小町デス。遅くなりましたが、台湾で東方美人の茶農家さんへお邪魔した際の写真をアップ。諸事情により、写真のみで勘弁して下さい。ご興味のある方はサロンへどうぞ。あと少しだけ、茶葉残ってます。一緒に作った気分になって頂けましたでしょうか?←無理がある???小町、あとは広東烏龍の製茶を見れば、一応(本当に一応)烏龍茶の4大産地を見学したことになります。岩茶を作っている師匠(上海人)がタンソウを作り始めたので、来年は見学に行けると思います。楽しみ♪同じ烏龍茶でも全く違う製法。百回聞くよりなんちゃら、ということで、やっぱり直接見て疑問をその場で解決するのはとても勉強になります。上海時代はお店のお客様に、今はサロンの生徒さんに、実際はどうなの?という疑問に答えるため、現地では必ず「確認作業」をします。「何でそうするの?」「これはどういう作業?」好奇心とは人間が成長するにあたり、とても役立つことだと思いませんか。聞くことは恥ずかしいことではありません。聞く必要もないほど分かっているなら、見学に行く意味は全くありませんから。そんな胸一杯の疑問を解決したいそこのあなた~!小町と一緒に茶旅に出ましょう♪突撃茶農家インタビュー!は、僭越ながら小町が通訳としての任を務めさせて頂きます☆(茶旅、すでにお問い合わせのメールを頂いております。見積もりができるまで、今しばらくお待ちくださいませ~。ありがとうございます!)
2009.06.29
上海小町デス。再びご案内記事を。本日某旅行会社の営業さんと会って参りました。秋以降の茶旅を見積もって頂きます。詳しい料金はまだ出ておりませんが、下記の茶旅を企画しております。応募人数が一番少なかったものをキャンセルする可能性があります。ご了承ください。開催が決定した場合、お教室の生徒さんには日程の変更をお願いしなくてはなりません。なにとぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。申し訳ございません。1.安渓茶畑見学と茶市場ツアー(アモイ泊)2009年10月10日(土)~10月12日(月・祝)2.台湾製茶体験ツアー(台北OR台中泊)2009年10月31日(土)~11月3日(火・祝)11月2日(月)は平日なので、お勤めの方はお休みしていただくことになります。3.上海お買いものツアー@茶市場×3ヵ所(候補日程のいずれか一つ)2009年11月21日(土)~11月23日(月・祝)或いは2009年12月5日(土)~12月7日(月)こちらは12月7日が平日です。安渓か台湾は絶対行きたいなぁと思っておりますが、お買いものツアーもリクエストがちらほら。全部は難しいと思いますが、今から予定を空けて頂ければなんとかなるかも?よろしくご検討下さい。たぶん参加できます、とか希望はあるのですがまだ予定が・・・という方でも結構ですので、ご連絡ください。頂いたメールアドレスにその後の情報を送ります。chineseteasalon@gmail.comみなさんで、ディープな茶旅を楽しみましょう♪
2009.06.25
じめじめ&あっつーい!ですね。上海小町デス。こんな季節は体調を崩しやすいと思います。みなさま、ご自愛くださいませ。さて、中国茶教室のご案内を。毎月第2火曜、或いは第3火曜、午後1時以降開始で、「はじめて触れる中国茶」を募集します。ご興味のある方、ぜひどうぞ。1回のみの参加も可能です。お問い合わせは下記ませ。chineseteasalon@gmail.com
2009.06.25

6月のお楽しみBOXを詰め終わりました。上海小町デス。先日小町が行っていた台湾のお茶を詰めました。高山烏龍茶セットです。(追記:本日19日郵送いたしました!)※写真とお楽しみBOXの茶葉は関係ありません。ごめんなさい。でもどちらも台湾茶です。梨山と阿里山の2種類を入れました。標高による味の差、加工による違いも味わって頂けると思います。今回は1名さま、3,500円分(送料込)のお楽しみBOXが郵送可能です。ご希望の方は下記までご連絡くださいませ。(すみません、早々お申込みがありました。来月のお茶、ご期待下さい。)chineseteasalon@gmail.comよろしくご検討下さい。
2009.06.18

束の間の休息を楽しんでおります。上海小町デス。今月も残すところ1/3となってしまいましたが、サロンではこんな感じのテーブルコーディネートで皆様をお迎えしております。6月、梅雨・・・、あじさい、蓮、などのイメージを繋げてみました。カエルさんも登場。水に浸かっていると、よりリアルに見えるようです。今月は最後の週に空きがあります。サロンのご予約、お待ち申し上げます。デザートはマンゴープリン。枇杷のコンポートも出来上がりました。chineseteasalon@gmail.com
2009.06.18

昨晩の雷、すごかったですね~。それでもぐっすり眠れました(笑)。上海小町デス。さて、本日はプライベート・ティーサロンyu:yuの中国茶教室をご案内。恵比寿で中国茶を習いたい方、ぜひwどこから来るのも交通の便がいいです。yu:yuは恵比寿駅と広尾駅のちょうど中間にあります。どちらからも徒歩10分です。最近のお教室は生徒さんも増え、有難い限りです。どのクラスもいっぱいになっているので、下記に新しくクラスを設けようと思います。☆季節で楽しむ中国茶☆季節にあった中国茶、テーブルコーディネート、手作りのお茶菓子を楽しくご紹介しております。毎月1回、1年クラス。第3土曜午後1時半クラス第3木曜午前10時半クラス☆中国茶を旅する(新規)☆中国、台湾各地の中国茶を地域ごとにご紹介します。毎月1回、1年クラス。第3水曜午後1時クラス☆中国茶の原書を読むクラス☆中国茶について書かれた本を中国語で読んでいきます。毎月1回、1年クラス。(中国語の辞書が自力で引ける方でお願いしております。)曜日、時間は参加者のご都合を調整。上記クラスを募集しております。2名さま揃った時点で催行決定。お問い合わせ、お待ち申し上げます。一緒に中国茶を楽しみましょう。chineseteasalon@gmail.comよろしくお願い申し上げます。
2009.06.17
ちょっとお教室が落ち着きました。梅雨に負けずに頑張ります。上海小町デス。最近、お茶を楽しく飲むことを改めて実感しました。一人だとお茶を淹れることが少ない小町でございますが、サロンに遊びに来てくれた方と飲むお茶の美味しい&楽しいこと♪やっぱり誰かと共感しながら、笑いながら、おしゃべりしながら飲むお茶って本当に美味しいですね。その感覚を思い出させてくれた方々に感謝でございます。ありがとうございます!さて、随分さぼってしまいました、「紹介されてます」シリーズ。思い出せなくて漏れている方もあるかと思いますが(申し訳ありません)、お時間ございましたらその旨ご連絡くださいませ。まずは地元のお友達、まゆさんのブログ。ぇと、昔過ぎて記事が見つからない(汗)。ごめんなさい。。。まゆさんにご紹介頂いたフリーアナウンサーのMARIさんのブログ。こちらやこちらに紹介頂いてます。美味しいパイナップルケーキをいつも頂いてしまいます、RYOさんのブログ。こちらやこちらに紹介頂いてます。HOIさんで行った1周年記念のイベントもご紹介して下さってます。生徒さんもこちらのブログやこちらのブログで月1回のお教室をご紹介頂いてます。ご紹介、ありがとうございます!みなさまの支えあってのyu:yuです。これからもご期待に添えるよう、精進いたします。
2009.06.16
寄る年波には勝てず(笑)、疲れがなかなかぬけません上海小町デス。無事台湾より美味しいお茶を持ち帰っております。到着した日は嵐か?と思われるような雨。歓迎ありがとう、台湾(笑)。その前まで雨が全く降っていなかったこともあって、その後どこに行ってもこの雨のお茶への影響を語られました。勝手に責められている気分になりましてございます・・・。今回は現地であるきちさんと合流し、行きつけのお茶屋さんを数多くご案内頂きました。また、茶農家へはあるきちさんが足繁く通って関係を築いてきた、古今茶籍の簡さんにご紹介頂くことができました。1晩泊りこみで、夜中の3時まで茶作りを見学させて頂きました。お2人には感謝、感謝、これ以上感謝しきれないほどよくして頂きました。あるきちさんがこれまでしてきた努力の成果、簡さんの同業者にも関わらずご紹介頂く懐の深さ。ここまでよくして頂いていいのか?と思う旅でございました。本当にありがとうございました。今回の旅ブログは、諸事情により文章のない写真のみの日記としてアップするのが精いっぱいかな、と思います。申し訳ございません。ふか~いお話をご希望の方は、どうぞサロンまでご足労下さいませ。今月はマンゴープリン♪実家から枇杷も届いているので、これからコンポートを作ります☆お楽しみに。
2009.06.12

準備の時間は明日しかありません。間に合うのか心配な上海小町デス。いぇ!間に合わせます。頑張ります。快適な台湾ライフ(6日間)のために・・・・。さて、小町は先週実家に帰っておりましたが、その時静岡は呉服町にある中国茶館『fu-cha』さんにお邪魔しました。随分前から仲良くして頂いておりまして、一緒に杭州へも2度ほど(うち1回は何と3月なのに雪!)、上海でも茶葉市場をご一緒したりしました。この日のランチをご一緒したのはまゆさん。遠距離恋愛のカップルか?な勢いで、地元で2日連続、東京でも2日連続顔を合せました。まゆさんはお粥のランチ。小町は大好きな粽のランチを頂きました。まずは本日のお茶が出てきます。そして、粽♪♪♪その他、点心とデザートも。(小町は食い意地が張っているので、肉まんを取るのを忘れました。そして、それに今気づいた・・・。)最後にマンゴー氷沙(台湾式のデザート)をおまけで頂いてしまいました。美味しかった♪ご主人は香港好きが高じてお茶の世界にはまってしまった方。ということは、どういうことか中国茶の世界の方なら分かりますよねぇ。そうです、お茶好きに商売上手はいないのです。美味しいお茶を提供しようと思うと、採算を考えてはいられないからです。『fu-cha』さんではそんな美味しいお茶が飲めます。ランチも美味しいよ♪静岡へ行く機会があったら、ぜひお立ち寄りください。ちょっと先の話ですが、しずおか大茶会・お茶まつりに行くご予定の方もいらっしゃると思うので、ランチはぜひこちらで~☆中国茶館『fu-cha』静岡市葵区呉服町2-3-5 2階(1階はベーグルカフェです)営業時間:12:00~20:00(19:30ラストオーダー)定休日:火・水 ※他不定で休みの場合もあり電話:054-252-8655店内は禁煙です。小町のサロンもそうです。お茶の香りを大切に♪
2009.06.02
先日の日曜日は不思議なお天気。お昼、碧眼猫さんがお茶を取りにサロンまで。滞在中は「ぇ?・・・」と思うほどの土砂降り。そしてお帰りの際には傘は要らなかった・・・。午後のお客様も同じくお茶を飲んでいる最中に「・・・・」な土砂降り。しかし、こちらもお帰りの際に傘はささずとも・・・。不思議なお天気はわたくしのせいではございません。上海小町デス。さてさて、もうすぐ9年振りの台湾へ出発。ドキドキでございます。前回行った時はどこか忘れましたがガイドブックに載っていたお茶屋街へ行って、東方美人を買ってきた記憶があります。ぼ~っとした、曖昧な記憶でございますが・・。今回はお教室&お楽しみBOX用の買い付けと製茶のお勉強。素敵な写真をアップできるといいな、と思っております。ということで6月のyu:yuでは台湾茶が楽しめます。サロンのご予約はお早めに。お教室はお試しクラスが開催されます。気になっていた方はこの機会にどうぞ。6月23日(火)午後1時から約1時間中国茶をはじめたばかりの方向きのお試しクラス(テキスト付き)2,500円/1名さま2名さまの空きがあります。よろしくご検討下さいませ。
2009.06.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1