2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
フジテレビとニッポン放送が、ソフトバンク系列と組んで、なにかがしゃがしゃやるらしい。ソフトバンク系列が、フジの親会社になるんだそうだ。ここであの人の取り巻きが突っ込みそうなところに、「フジはヤクルトスワローズかなんかの株持ってなかったっけ?ソフトバンクがヤクルトを経営する形になるんじゃないの?」というところが考えられる。それをNPB辺りにいろいろいうのではないかとも思うが、そうなってもオーナー会議サイドは、さほど問題にしないと思う。あの人達、あの人にあんまりいい印象もってなさそうだし。また、テレ朝のあの人に関する扱いを見ると、全体的にあの人は六本木の中で嫌われてるんではなかろうかと思う。まぁ、まるっきり手の内見せずに、信用しろとか提携しようとかいわれてもなぁ。
2005年03月24日
コメント(0)
自分は聞き逃したのだが、12日に、札幌の北海道放送が、東北放送とRKB毎日放送を招いてパ・リーグ特番をやったそうだ。さて、FとEとHの3チームで、自分が一番身近だと思うチームは、Fである。昨年、結局、一番多くラジオ中継を聞いたチームがこのチーム、という記憶がある。実際、自分は、宮城よりも北海道の方が、市町村名を読めると思う。かけないのも留辺蘂くらいだと思う。北海道の212市町村や、札幌の地名は、聴いたことのあるものが多い。自分が住んでいるところは、HBCラジオが一日中受信できるため、昼の番組もチェックしようと思えばチェックできる。もちろん、F、つまりファイターズのデーゲーム中継も聞けるのだ。距離・交通所要時間は仙台の方が近いし短いし、野球を見に行くとすれば宮城球場の方が札幌ドームよりも、圧倒的に行きやすいのだが、街の身近さについては、札幌の方が数段上かもしれない。まぁ、一番いいのは、岩手県営でイーグルス対ファイターズが行われることであるが。
2005年03月23日
コメント(0)
今日、京都のマンスリー競艇から、今坂勝弘のサイン色紙が送られてきた。また額を買わねばなるまい。さて、それはそれでいいことなのだが、同封の書面に、こんなことが書いてあった。応募者多数により希望のプレゼントがお届けすることができなくなりました。かわりに「GI第18回JAL女子王座決定戦競走」のクオカードをお送りいたします。・・・・・・。どうやら、サイン色紙だと思っていた、正方形の白い厚紙はでっけぇクオカードだったようで。でも、どこにも磁性体らしきものがなく。女子王座の文字もなく。つーか、今坂勝弘選手はどう考えても男。確かに来年は浜名湖だが、女子王座にはでられない。もしかして、思いっきり間違って届いた?(--;;;;;;;
2005年03月22日
コメント(0)
公営レースの券を買う人なら、誰しも、「相性のいい人悪い人」があると思う。自分の場合は、競艇では、濱野谷憲吾との相性が悪く、岡本慎治との相性は比較的いい。濱野谷の場合、1号艇で登場しようものなら、どう買っても当たらない。それ以外でも、消せば来る、買えば来ないの繰り返し。3連単119通り買っても、拡連複12通り買っても、あたらなそうな気がする。逆に、岡本の場合は、2号艇で買うと、自分の買ったとおりにきてくれる。1着流しなら1着で、3着流しなら3着で来る。はずれるときは他艇の問題である。最近は競輪も始めたが、競輪にもそんな選手がでてきた。いい方は、中川誠一郎。なぜか中川(誠)絡みで買うと、必ず1着で来る。一応2着もおさえるが、どうやらそんな必要はなさそうだ。しかも1着だとつくし。悪い方は、武田豊樹。強い。確かに強い。予選道中では1着を必ずおさえることになる。ラインちぎって勝手に走ろうもんなら、ぶっちぎりの1着をとる。わかってはいるが、この選手のでるレースはどうにも当たらない。たとえば1着で買って、ちゃんとその通り1着できたときも、2着が違ったりする。自分が少しでも期待すると、見事にそれをかわした結果を出してくる。困ったもんだ。
2005年03月21日
コメント(0)
サテライト六戸のイメージキャラクター名である。うむ。ぴったり。多くの客がこの名前を支持するだろう。これしか浮かばないし。そんな今日のS六戸は、他の発売所同様、松戸を売っていた。おとといから5日間、国内で競輪をやるのは、松戸だけである。つまり、国内のすべての車券売り場で、松戸を売ることになる。そんな中、長距離とおぼしき、土浦ナンバーのトラックが駐車場にいた。土浦ナンバー地区には、取手競輪がある。取手といえば、今売り出し中の武田豊樹が、主に練習するところだ。競艇もそうだが、競輪は全国単位で同じレースや選手を見るケースが多く、よその地区の売り場で買っても、そんなに違和感なく買えたりする。今回のように、普段はよそで買っているという客が、今回のような大きなレースのときに、仕事や旅行ついでにひょっこり現れるというケースは、たまにある。六戸にも現れたということは、どうやらこの発売所の存在も、全国の競輪ユーザーに認知されてきたということだろう。インターネットや携帯電話で投票できるシステムも、あればあったでいいんだろうが、やっぱり、自分でマークシートを書いて、自分で直接銭を手にする方が、的中したときにも、スカったときにも、実感として残ると思うし。的中したら即金で財布にはいるし。余談だが、そんな「ひょっこり現れた土浦トラック」であるが、帰りに駐車場内で、地元の白い車にこすられていた。土浦の会社に帰ってから、どー説明すんのかなー。
2005年03月19日
コメント(0)
東武電車の踏切で、保安係がおロープちょうだいになった。ところで、一時間あたり10分も開かなかったり、ぶっ通しで30分も40分も警報機が鳴りっぱなしになったら、やかましくて仕方ないと思う。つーか、そんなもん道路として使えないし。我が町にも、駅のホームに隣接した踏切があるが、通過列車ならともかく、ホームのある側から来る停車列車が踏切をふさぐ時間は、結構長いと思う。列車が駅に近づいて、この時点で警報機が鳴る。列車が駅に停まり、乗降扱いをする。(この間、遮断機は下りたまま)列車のドアが閉まり、ゆっくりと加速、ゆっくりと列車が踏切を通過。(遮断機下りっぱなし)列車通過後、数秒して遮断機が上がる。書いてても長い。このプロセスたどってたら、3分くらいは待たされることになる。これだけでもかったるい。我が町では本数はそんなに多くはないが、こんなもんが10本も20本も続いたら、そりゃぁ、きついわなぁ。いけないことだけど、無茶な横断したくなる気持ちもわかる。道路じゃないもん、そんなの。時間帯を区切って、通行止めにしてもいいのではなかろーか。同じ都内で、小田急電車の高架化が差し止められていたりするから、東武としても動きにくいのだろうか。地元住民から高架化の要望はあるというが、必ずしも一枚岩じゃないかもしれないし。工事の計画出したら、3~5割くらいの住民が反対して訴訟合戦になったりして。あんまり人口多すぎるのも、考えもんよね。
2005年03月17日
コメント(0)
自分はJAFの会員証を持っている。だから、年9回くらい、JAF MATEという冊子が来る。この冊子には、前号まで、ドトールのコーヒー割引券とマクドのコーヒーサービス券がついていた。このうち、マクドとJAFの契約が今月いっぱいで切れることから、マクドのサービス券は今月いっぱいの有効期限をもって、つかなくなった。かわって、ロッテリアのドリンク割引券がついてきた。そこで、我が岩手県のロッテリアを検索してみた。・・・・・・ねぇよ _| ̄|○岩手には一軒もねぇよ。こんなんじゃ、「無駄に面積だけでかい」とかいわれるよ。・・・ずいぶんとなめられたもんだ。今の大通なんて、安く入れそうな物件たくさんありそうなもんだろうが、どーやら眼中になさそうだ。それにひきかえ、仙台にはたくさんあるから、宮城球場に行く楽天ファンが、ロッテリアで腹ごしらえ、なんてケースも、あるのだろう。イーグルスの背番号10を着たひとが、ロッテリアにあふれかえってたら、それはそれでシュールだなぁ。
2005年03月16日
コメント(0)
宮城球場がだいぶできあがって、27日には招待客に公開されるそうだ。今年に入ってから、バカみたいに雪が多く、三木谷オーナー丸刈りの危機、なんて話もあったけど、どうしてどうして、今日の岩手日報に載っていた宮城球場の写真は、すっかりできあがって、今でも試合ができそうな感じだった。すばらしきかなニッポンの技術。・・・あ、宮城球場って、今は「フルキャストスタジアム宮城」っていわなきゃいけないんだっけ?ずーっと、「宮城球場」って呼んでたから、字数の少なさもあってついつい旧称で書いてしまった。ところで、宮城球場、じゃなかった、フルキャストスタジアム宮城で試合があるときには、一塁側のファール球に注意な気が。一塁側のすぐ外には道路が通っているので、ロペスあたりが巨大ファールを一塁側場外に飛ばしたら、道路を走っていた車に当たったり、ダルマの前に着地したりして・・・
2005年03月15日
コメント(0)
ひょんなことから、仙台の藤崎デパートの広告を見た。仙台といえば、ここのアドレスでお馴染み、楽天で熱くなっている街であるが、ここには、たぶん伝統校であろう、カトリック系の女子校がある。いや、あった。過去形にしたのは、学校が消えたのではなく、共学校になっていたから。共学校だと言えるのは、藤崎の広告で、この学校の男子制服売り場を告知していたから。この学校は、青森に系列校がある。ここが来月から男子を受け入れるようになったことを以前から聞いていた。どうやら仙台の本校も同じようになったということは、どちらも生徒が減って、四の五のいってられないのかもしれない。
2005年03月15日
コメント(0)
世の中には、自分に似た風貌の人が、少なくとも3人はいるという。今日見たスポーツ紙で、欽ちゃんに似た(ように見えた)人が、テレビ局を批判したり、私企業を総会屋と読んだりしている、というような見出し(だったと思う。ホントかどうかは知らない)になっていた。でも、記事には目がいかなかった。写真見た瞬間に、記事はどーでも良くなった。何か、この人、初めて顔見たけど、やたら欽ちゃんに似てるなぁ。そんな印象しかなかった。
2005年03月14日
コメント(0)
栃尾市にある、競輪場外車券売り場「サテライト中越」。昨年の中越地震以降、ほとんどの業務が止まっていたが、予定通りなら、今日の京王閣競輪から発売再開である。競輪らんどの記事を見ると、モニターや機械は、当然のことながら、新しいものになっているようだ。災害を乗り越えて、逆にこれをいい機会に、さらに施設をいいものにして復活したサテライト中越。被災前以上に、賑わってほしいものである。
2005年03月11日
コメント(0)
今日、テレビで青森空港の除雪隊が映っていた。青森空港は、青森駅から八甲田の山中に向かって、バスで35分ほどである。年間の累計積雪量は10メートルにも達し、国内の空港では最多だそうだ。国内最多ということは、新千歳や中標津などといった、北海道勢よりも多いということであろう。意外である。そんなホワイトモンスターを相手に格闘して、飛行機の離着陸を安全に行える態勢を作るのだから、本当に頭が下がる。こればっかりは、鉄道が航空便に、少なくとも今季は勝ててない部分だろう。もちろん鉄道の除雪も必死にやっているとは思うが、東京の本社が出した予算の関係か、対応不可なのか、追いつかずに運休を繰り返した。そういえば、今年は青森空港発着便が、青森側の雪で欠航になったという話は、聞いてないような気がする。それだけ、青森空港は雪に強くなったということであろう。国内空港ナンバー1降雪量が、東北新幹線の脅威が、さらには東京系在来線鉄道の雪に対する弱さが、青森空港の除雪能力を上げた、ということかもしれない。
2005年03月10日
コメント(0)
ネットで、三菱ふそうの情報冊子「月刊誌FUSO」のダイジェストを見た。2003年12月号には、我が岩手の県交通が載っていた。また、2000年9月号は、当時は岩手唯一の市営バス・江刺市営が載っていた。岩手県交通の方は、松園や都南のゾーンバスである。あんまり岩手の小型ノンステップバスの話を聞いた覚えがなかったが、盛岡では余裕で走れるらしい。盛岡では、道幅が狭い区間も含め、しっかりとバス路線の除雪がなされているのだろう。ノンステップバスの車体底部を、かまぼこ型の雪塊にこすってしまうこともないのだろう。江刺の方は、たぶん県交通が廃止したであろう路線を引き継いだ、代替バスである。岩手では、久慈のJRバスが、大部分の路線を廃止にするっていう話なので、久慈市が市営バスを運行して引き継ぐことにするらしい。となれば、岩手県2例目の市営バスの誕生となる。おそらく、今JRバスが走らせているのよりも、小さい車両が投入されるだろう。車いす対応はもちろん、さらにはノンステもあるのだろうか。
2005年03月09日
コメント(0)
今日は、八戸南道路なるものを、通ってみた。将来は高速道路にして有料になるそうだが、既存の高速道路とつながるまでだろうか、今は60キロ制限の無料道路である。国道45号の渋滞を解消するために造った道路だそうだが、通ってみてひとつ重大なことに気がついた。南道路区間に入れば速いが、そこに入るまでえらい混んでいるのである。つまり、渋滞を解消するために作った道路にはいるために、渋滞にはまるのである。南環状道路経由で短縮される以上の時間を、入口渋滞で相殺して、さらにおつりが来るといったところである。それともう一つ。八戸駅へのアクセス向上を謳っている割には、八戸南道路の国道45号側入口には、八戸駅の文字はない。どーやっても三日町に立ち寄らせる気だろうか。そもそも、八戸駅への案内標識が、八戸市の南部にはほとんど、いや全くない。無理矢理、”自称”市中心部近辺を通らせているような気もする。でも、23万の人口を持つ都市が、駅を含まない範囲を中心部と名乗るなら、しかも町の名前をダイレクトに付けた駅から、どうみても徒歩1時間以上かかりそうな距離があるのなら、バスターミナルとバス案内所のひとつもあるべきである。でも、ここにはない。まぁ、八戸市では、八戸駅前のバス乗り場に、「一般車進入禁止」の看板を無視して、堂々と白ナンバー乗用車が、バスの停止位置に車を停めている。しかも、その形で会社の人が取引先の人を降車させてたりする。路線バスの存在は無視である。運行の邪魔になっても関係なし。つまり、八戸というところでは、公共交通機関は大した存在ではないのだろう。新幹線も、実質乗降者数は二戸と大差ないみたいだし。そう考えると、十和田がかわいそうだなぁ。
2005年03月08日
コメント(0)
報道によると、今日の佐賀競馬は、朝もはよから珍事であったようで。1Rの複勝式がみんな万馬券。3桁前半が当たり前の複勝式にあって、7万馬券が飛び出す始末だったとか。競馬や競艇をやる人なら知っていると思うが、複勝式とは、1~3着(5~7頭/人でやるレースのときは1~2着)のうち、どれか1つを当てるもんである。元々売上が少ない賭式だから、1000円もつけば、ジャンボ配当である。そんなところに、2万・2万・7万だから売り場にいた人は開いた口がふさがらなかっただろう。だって、オッズ盤には、複勝式は1.0~99までしか表示されないんだもん。99が登場するのも珍しいのに、それが的中になるなんてことは、数年に一度もあるかないかである。おそらく、岩手で発売したレースでの発生事例は、たぶん初、あっても何十年ぶりではなかろうか。
2005年03月07日
コメント(0)
昨日に続いて今日も、大村の舟券を買いにいった。優勝戦は、日高のアタマ決め打ちで買おうと思っていた。4日目の成績資料と準優のさばきからして、スリット同体なら間違いなかろうと思っていた。日高が少し遅れたことを考えて、池と武藤のアタマも買った。2連勝と3連勝、いづれも田口は買わなかった。まくられて後方に沈むと思った。元々人気どころのアタマは、まじめには買わない主義である。しっかりと日高がまくった。昨日の準優で池が見せたそれとよく似ていた。今日は5競走に参戦して、3競走で当たった。こんなに払戻窓口に用ができたのは久しぶりである。しかし、2連での的中が中心で、およそ”とんとん”で終わった。3連で買った券はすべて紙くずと化した。黙って2連で買っとけばいいものを、と、いつも終わってから思うが、マークシートを記入していると、そんな考えはどっかに行ってしまうものである。やっぱり、諭吉も見たい。でも、機械に入れるのは小銭であるし。そうなれば、やはり3連にも手を出すことになったり。
2005年03月06日
コメント(0)
今日は大村競艇の場外発売にいった。自分が行く発売所で買う舟券には、「女子王座決定戦」とか、「賞金王決定戦」といった、レースのタイトルは記載されない。味気ないようでもあるが、一般も賞金王も、ここの客がもつ捉え方は同じということであろう。久しぶりにいったが、以前より客が増えているように見えた。さてそんな中行われている大村の特別競走であるが、今日は珍しいものを見た。吹雪である。我が地区での吹雪はそう珍しくもないが、大村競艇があるのは出島やハウステンボスで知られる長崎県である。今年はあっちの方でも割と降雪量は多い方らしいが、まさか競艇場の吹雪を見ることになろうとは。・・・まぁ、珍しいもん見たからといって、舟券の的中につながったわけではないが。
2005年03月05日
コメント(0)
雪上でやる何とかという競技の何とかという選手が、六本木で泥酔してあーだこーだしていたところ、お巡りに保護されたそうな。でも、何でまた東京なんかで飲んでたんだろうねぇ。確かにあの人は東京の会社の所属だけど、普段は北海道内の系列企業に出向しているっていう話だし。その理由が競技の練習というから、今の時期はばっちりそれに該当。六本木なんかに飲みに連れていくってぇのも変な話ではないか。・・・別の意味ではめられたかねぇ。こんなの表沙汰になれば、あれの件にも影響するのは必至だし。例の会社が関与してなくても、そこを勝手に支持している連中がやったかもしれないし。
2005年03月04日
コメント(0)
今日、車で道を走っていたら、隣に水色しましま模様の路線バスが現れた。そのバスに、場外車券売り場(サテライト)の広告があった。といっても、スペースの大部分に開催日程、左下に無料タクシーについて書いてあるもんだった。まぁ、バスの経営はどこも厳しいので、サテライトの交通広告はとてもいいと思う。バス会社の収入にもなるし、競輪のPRにもいいと思う。バス車体広告だと、丁度乗用車の運転席の高さだし。信号待ちで隣に大型車がきたら、何も感情なくても見るもん。ただ、開催日程表はあそこに掲示されても、字が小さくなったりするんよね。目が認識しきれなかったりするんよね。どーせなら、ラッピングで「(施設名)」って、でんと書いてあった方がインパクトは強いよーな気もする。開催日程表は駅とか不動産に貼っておいた方がいいと思った。でも、公営レースでは、競輪や競艇の存在感が、地方競馬のそれより圧倒的に強いと思う。やはり、競輪や競艇は、中央競馬に追いつけ追い越せ、なのだろう。ゆくゆくはJRAと同等、もしくはそれ以上にすべく頑張っているのだろう。スポーツ新聞に載っているクオカプレゼントも、競馬は見たことないし。
2005年03月03日
コメント(0)
今日は、ひょんなことから、青森の方に行った。青森市内ではないが。駅舎だけは大きな新幹線駅の傍らに、バス乗り場がある。そこには、もうすぐバスが来ることを示す、いわゆるバスロケの設備があった。さて次のバスは何時だと思って近づいてみる。ここまでは良くあるパターンではある、が・・・何とか営業所という行き先らしきものと、時間と、経由地とおぼしきスクロールが表示されてはいるが、縁取りも何もなく、中の機械がむき出しなのである。真下から見ると、蓋が開いていたのである。なんじゃこりゃ。こんなもん情報公開されてもなぁ。機械屋らしきワゴン車もいないし。さてそんな青森から帰ってきて、ラジオを聞いていたら、あの大ベテランパーソナリティーであるT島氏がリスナーのメールを読めず、笑いを抑えられずという、とっても珍しい状況にあった。ベテランでもこんなことがあるんだなぁ。まぁ、センセイが卒業式の壇上で、マイクに屁音をのせた、なんての下読みすりゃぁ・・・。そりゃ、ねぇ。
2005年03月02日
コメント(0)
ストーブがぶっこわれやがりました。フィルターのLEDが点滅してるし。フィルター灯油で洗ってもなおんねーし。ファンはまわんないし。・・・さみー。さっさと布団にはいるか。
2005年03月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1