2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
6月が今日で終了する。世間では「折り返し点」という位置づけで、公務員の賞与も支給されたわけだが、北海道のラジオによると、実は、一年のど真ん中は今日ではないそうだ。今日は、一年の181日目。一年のちょうど真ん中は、閏年以外は、182日半、つまり、183日目の正午である。183日目は、7月2日。つまり、毎年この日が折り返し点である。閏年ならば、7月2日と3日の境界、つまり2日24時。(もしくは3日0時)それ以外は、7月2日12時が、ちょうど一年の半分である。まぁ、だからどーだという訳じゃないけど。
2005年06月30日
コメント(0)

今日は大井競馬の場外発売があった。久しぶりに帝王賞の券を買った。当初から、クーリンガーのアタマで勝負、2着にナイキアディライト、という券を本線にしとこうとおもっていた。実際、券はクーリンガー→ナイキアディライト・ストロングブラッド・名前は忘れたけど6桑島の1着固定券、ナイキアディライト→クーリンガー・ストロングブラッド・桑島の1着固定券。この2系統で終わり。GI馬は(3,0,4,17)というデータ(3勝はアブクマポーロ・メイセイオペラ・アドマイヤドン)から、1着券は買わなかった。最初は、かしわ記念のあれと、ナイキアディライトとユートピアがやり合った時を考えて、タイムパラドックスのアタマも考えた。でも、ここ10年の帝王賞で、1:4~6歳しか連絡みしてない2:武豊は(0,0,1,8)3:単勝2,3番人気はあんまりこない4:GI馬は(以下略)特に2を重視して、蹴った。武豊は盛岡同様、帝王賞にも縁がないんだと思った。・・・・・・帝王賞に縁がなかったのは、自分の方だった。武豊に縁がないのも、自分の方だった。それにしても武豊が出走した地方競馬は、当たった試しがない。かといって、武豊が出る日は買わないとかいってると、ダートグレード買えなくなるしなぁ。困った。きかんしゃトーマス電動氷削り器モンロワール 神戸生チョコアイスクリーム@天満屋
2005年06月29日
コメント(0)
今年もまた運行される。さて、このリアスシーライナー、南行きは八戸8時11発、仙台18時14着であるが、このダイヤ、実はこんなことができてしまうのである。8月7日、朝、八戸駅でリアスシーライナーの出発を見送り、そこからクルマで二戸駅へ。9時32発だったかのはやてで仙台へ向かい、ご飯を食べてから、フルキャストスタジアム宮城で楽天-ソフトバンクを観戦。試合がよほど長くならなければ、終了まで見て仙台駅に戻る。在来線ホームでうだうだしていると、朝に八戸で見送った編成と再会。こうして考えてみると、すごいな。
2005年06月28日
コメント(0)
今、陸中八木駅の辺りを通ったら、踏切の工事をしていた。 腕木式信号にはX印がまだついていないので、今日の最終列車運行後、撤去されることになるだろう。 古より我が地域と歴史を共にし、我が地域に光を与えた古豪に、敬礼。
2005年06月27日
コメント(0)
懸賞告知を見ていていつも思うことがある。チケットプレゼントは、なぜいつも「ペア」なのだろうか。一緒に行く人間がいないので、自分一人で行くと必ず隣が空く計算になる。これはどうなんだ?やっぱりチケットプレゼントはカップル専用なのか?独り者にはつらいのぉ。つか、当たって申し訳ない気持ちになるなぁ。会場の前で「譲ります」とかやるのもどうかと思うし。
2005年06月26日
コメント(0)
陸中八木駅に来た。 カメラが4台、JR最後の腕木式を撮影中。 この光景も、あと1日。
2005年06月25日
コメント(0)

蚊取り線香投入である。いよいよもってくそあついのに我慢ができなくなったので、窓あけた。日が暮れても窓あけてたので、虫が入ってくる可能性もある。とりあえず、埃まみれの蚊取り線香に点火。窓閉めたら煙い・・・毎年のことだが。名川の佐藤錦
2005年06月24日
コメント(0)
あさって25日に行われる水沢競馬のイベント。競馬組合管理者お客様感謝デー。・・・・・・某singing AE●N(ふっふーん♪)を連想してしまった。何かが5パーセントオフになるのだろうか?つーか、20日でも30日でもねーだよ。これで、あのCMにでてくるクマの着ぐるみが現れたら、しかもその中身が管理者(こと、増田寛也岩手県知事)だったとしたら、それはそれですごいな。
2005年06月23日
コメント(0)
岩手県競馬では、前のアナウンサーの時からそうだが、「2」は「に」、「10」は「じゅう」と発音される。払戻金自動音声もそうである。しかし、先に水沢で行われたアナウンサーサミットでは、「ふた」「とお」という発音が多かったのに驚いた。といっても、全員というわけではない。南関東と東中央のみなさんが使っていた。関東は軒並み「ふた」と「とお」だった。あっちでは、あの表現の方が当たり前なのだろうし、他の公営競技でも、「ふた」は結構でてくる(ただし、「とお番」は競馬でしかでない)が、水沢の映像に「ふた」なんてでてくると、ちょっと面食らって、新鮮な感じがした。またいつか、来年にでもやってもらいたいものである。
2005年06月22日
コメント(0)
HBCテレビのニュースによると、昨日の夕方、札幌の石山通で、バス停をでようとしたじょうてつバスに、後ろからユニック車のクレーンがぶち当たったそうだ。なんでも、進路左方に回した状態で走ってて、そのまま追い越しざまにぶつかったんだと。最後方の席に客が座ってたら、死にかねない事故である。実際にけが人でてるし。ユニック車のクレーンは、ふつう、道路を走るときは進路前方に、一番短くした状態でがっちり固定してあるものだと思っていたが、必ずしもそうではない、ということか。じょうてつもとんだ災難である。こんなので乗客が減ったら、踏んだり蹴ったりである。路線バスには優しくしよう。それが「発展する資格のある」地域であり、町というものだし。
2005年06月21日
コメント(0)

JRで最後に残った腕木式信号機が、陸中八木にある。そんな陸中八木駅に、今日はちょっとよってみた。作業員が色々やっていたので、それだけでも今週中の撤去だということが容易に想像できる。今日も、数台のカメラが最後の勇姿を撮影していた。最初に、最後に残った、としたのは、いろいろ検索したところ、階上が15日に撤去されたらしいというところから。これは実際に色灯が稼働しているか見てないので、「らしい」としておく。陸中八木の腕木式信号が撤去されるのは、6月27日らしい。27日の未明なのか深夜なのかは、わからない。八木を含む北三陸の塩ウニ
2005年06月20日
コメント(0)

プロ野球のオールスターファン投票選出、だいぶ大勢が固まったようだ。パの先発投手1位は、自分も投票した渡辺俊介。あのサブマリンが、地上波ではまだ見られないので、是非オールスターで9人斬りをしてほしいと思う。あ、でも、それはインボイスのほうでとねがう。阪神勢勢揃いの甲子園では回避願う。自分は日本ハムに優勝してほしいと思うし、楽天には一つでも多く勝って、せめて80敗くらいには収まってほしいと思う。でも、パ・リーグの投手で一押しの投手はと聞かれたら、やっぱり渡辺俊介を推す。変わったタイプが好きなのだ。変わったタイプで結果を出しているのが好きなのだ。ロッテ歌のアルバムロッテグリーンガム15入り
2005年06月19日
コメント(0)

サンケイスポーツ終面に、真実の口、という人気コーナーがある。毎週火・水で1人、木・金で1人取り上げる。今回の16,17日付では、全モ連の蔭山会長だった。競艇といえば、日本を代表するレジャーの一つで、そのファンサービスは、他の公営競技に比べて群を抜いていることでおなじみだ。3連単を最初に導入し、その流れを他競技に起こさせたところ、中部空港や天神の近く、阪神電車沿いとかにあるでっけぇプール、といえばわかるだろうか。さてこの蔭山会長、実は、小倉の競輪祭にきていたらしい。しかもそこに、普段若松にもいるであろう競艇客もいたらしく、すぐに「ボートの会長がきとる」という声があがったとのこと。これを蔭山氏は見逃さず、複数の公営レースに行く客が少なからずいることに着目。そこで複数の競技を運営している北九州市に相互発売を打診。つまり、若松競艇で”車券”、小倉競輪で”舟券”を売ろうということだ。さらに、大阪府知事では、全公営競技を1カ所で売る施設はどう?なんていってるそうな。とてもいいことだと思う。昨年、キングカメハメハが日本ダービーをとったとき、自分はボートピアなんぶで舟券を買っていたが、場内テレビで日本ダービー中継@NHKを放映していた。インフォメーションに聞いたら、みたい客がいたから流してる、なんてことを言われたのを思い出した。そういうこともあるのだ。1カ所で競馬も競輪も競艇もオートも買えるなら、たとえば安田記念と高松宮記念杯決勝が、グランドチャンピョン決定戦決勝と宝塚記念が、オールスター競輪決勝とダービーグランプリが、共同通信社杯競輪決勝と南部杯が、笹川賞決勝とオールスターオート決勝が、有馬記念とスーパースターフェスタ決勝が、各々日程かぶったとしても、同日にライブで買って、ライブで観戦して、当日に払い戻しができるわけである。これはいいことだ。手始めに、民間所有の場外発売所から始まらないだろうか。奥入瀬のむヨーグルト3本セット
2005年06月17日
コメント(0)

先日、青森の八戸でやんやんつけぼーを買ったと書いたが、その道すがら、さくら野百貨店にも立ち寄った。その地下食品売り場、いわゆるデパ地下で・・・こんな人がデパ地下ですか・・・こんなものを見つけた。 楽天イーグル酢である。もっときれいな商品画像は さくら野仙台店 のごちそう館だよりで見ていただくとして。まだ封を切ってないし、1本150円するので、貴重に扱うことにするが、リンゴ酢らしいので、飲むとやせるのだろうか。
2005年06月16日
コメント(0)

やんやんつけぼーである。昨日、青森は八戸の酒屋で見つけたときに、114円という高額ながらも、そういえば 蒼井そら氏のブログでみたなぁということから、買ってみることにした。で、これが中身。 たいていこういうのって、右下段のチョコが余って、最終的に「直接なめてみる」という非常手段にでそうなもんだが、さすがにこの歳でそういうことを・・・何となくもったいない気がするので、やっぱりやっちまった。でも見せらんないな、その図。さてこの”つけぼー”であるが 豆知識が書いてあったりする。喰ったあとには覚えてないが。
2005年06月15日
コメント(0)
今日は、ちょっと熱がでて風邪っぽいので、今日アップ予定の”やんやんつけぼー”に関する記述は、明日以降。少々早いが、就寝なり。むぅ。みっともない。
2005年06月14日
コメント(0)
民放ラジオの世界には、南関東で毎偶数月、近畿や北海道では6月と12月に、スペシャルウイークというものが存在する。この期間中、各番組とも、番組の存亡を賭けてプレゼントがでてくる。番組の存亡を賭けて、というのは、一部番組で、このスペシャルウイークを、レーティング、と表現していることからもわかるとおり、この時期はたくさんのはがきやメール、ファクシミリを集めることで、この番組はこんなにたくさんの人が聞いてます、というのをアピールする舞台であるから。このことは、若年層を中心に、一般層でよくラジオを聞く人なら、もはや周知の事実と言っていいだろう。さてそのスペシャルウイーク、今日から近畿地区で始まった。今回の期間は2週間。いろいろ配ってるなぁ。MBSは72800円だとか。72800円と書いて、”なにわっぴゃくえん”だそうだ。なにわといえば、なにわナンバーかどうかは見なかったが、先日、我が行動半径内で、西日本JRバスの貸切を見た。遠路はるばるごくろーさんである。カラーリングは、上が青、下が白で、間に桃色細い帯。その桃色がn字にうねっている。いったい、関西からどんな団体が北東北にやってきたのだろうか。しかも、たぶん、20時間くらい乗りっぱなしだと思われるバスで。いやまぁ、珍しいものが見られたので、いいけど。
2005年06月13日
コメント(0)
今日はなぜか、第3レースから水沢に参戦した。いつもより4レースも多く参戦である。結果からいうと、第3レースしか当たらなかった。このレースは、なぜか高松だと思った。昨日の「空飛ぶ三輪車」で、うまっぷ会員番号1番:高松が、ふじポンに”うまっぷ”に指名されてから調子いいらしいという話を聞いたので、手始めにねらったら、これが見事な差しきり。で、これだけで終わった。しかし、自分が岩手競馬で大きめの配当をとるのは、だいたい午前中のレースが多い。なぜか知らないが、そうなのだ。そして、一日最大1回しか当たらない傾向は、相変わらずだ。終わってみれば、5k円の負け。いつも通り。
2005年06月12日
コメント(0)
楽天のロゴ、いつの間にかかわっていた。楽天のロゴが変わるということは、楽天イーグルスやヴィッセル神戸のユニホームに付いている楽天のロゴも変わるのだろうか。変わるとすれば、いつ変わるのだろう。・・・ということを、2時間ほど前に書いてアップしようとしたら、また例の回線の悪い癖が出た。書いた内容はすべて消えた。そうこうしているうちに日付が変わったので、10日のものとしてはアップしないことにした。まったく、たいがいにしろといいたい。こんなんで、「サービス提供中です」とかぬかしてるから、死ねばいいのに、って思われるのだ。この回線は。まぁ、南関の机上で決めたことなど、こんなものであろう。
2005年06月11日
コメント(0)
今日、NNN系列の番組、金の何とかを見ていたら、お笑いコンビ・アンガールズの賞が、特別区競馬組合営でおこなわれた、ということをやっていた。この番組、山崎智也の時は見たが、TCKのときは結局見ずじまいで、どんなアピールで田中氏が権利を獲得したのか不明だし、スポーツ紙でも、南関競馬面は見ないので、すっかりそのレースの存在を忘れていたのだ。で、今日の放送によると、当該レースは6月7日の大井9レースだったそうだ。南関競馬で後半レースだから、当然のごとく、レース名が一般スポーツ紙面に載ることになる。それにしても、何で他の公営レースに比べて、南関の扱いはあんなに大きいのだろうか。日本の大多数の地域からすれば、あんな面は何の使い道もない。あれを大きく割くぐらいなら、競輪や競艇を大きくしてほしいものだ。その方がまだまし。あれを大きく使うのは、東京版だけで十分だ。北東北版にまで載せることはない・・・・・・・・・・・・と思いたい・・・
2005年06月09日
コメント(0)
おめでとう!イーグルス!ついに、東北楽天ゴールデンイーグルスが、球団創設以来初の「サヨナラ勝ち」!だそうだ。普段はファイターズとタイガースを見てるけど、今回は祝福しよう!今夜の仙台は、「羽ばたけ楽天イーグルス」の大合唱で決まり。観衆こそ、1万ちょっとしか入らなかったらしいけど、楽天の選手たちは、明日の河北新報紙面でも、存在感たっぷりだろう。そうだ、そうにきまった。明日のスポーツ面は、クリムゾンレッドだ!・・・・・・そんな中、ファイターズはというと、今日もまた負けて、引き分け挟んで8連敗。・・・携帯サイト「HBC熱闘ファイターズ」を”俺が”見るのがいかんのか?先日のナゴヤドームでも、自分が携帯で6-0をチェックしたとたんに逆転されるし。ファイターズを応援したい気持ちは山々だが、こうも続くと、あまり密接にチェックしない方がいいのかなぁ・・・
2005年06月08日
コメント(0)

金沢競馬で、検討委員会があったんだと。そこで、現状の日月火開催について、どーなのよって話が出たんだと。富山競輪と三国競艇と競合するんだと。・・・・・・すりゃぁいいじゃん。がちんこで勝負すりゃぁいいじゃん。はっきりいって、競輪や競艇とかぶんない日程なんて、無理よ。よーするに、富山競輪や三国競艇に勝てないと思っているのを、言い換えてるだけでしょ。ちなみにうちらの地域は、ボートピアとサテライトとテレトラックがいるが、たいてい開催日はかぶる。開催日がかぶる方がふつう。それでもみんな生きている。テレトラックとボートピアとサテライトの、3カ所すべてで見かける顔もいるくらい。まぁ、ボートピアとサテライトは、民間会社の所有・運営だから、かぶってもうまくやれるのかもしんないし、テレトラックもなんだかんだで客数は集めてるので、かぶっても共存できないことは決してないと思う。我々の地域のほか、秋田市周辺(山本・男鹿・河辺)、仙台市周辺(川崎・BP大郷・offt大郷・大和)などは、このパターンである。ただ、同日開催(他地区場外発売含む)できないケースがあるとすれば、同じ職員を共有している、大津びわこ競輪とびわこ競艇ぐらいである。この2場は、同じ職員を、ある日は競艇に、別の日は競輪に、という形なので、同日開催だと職員が足りなくなってしまうのだろう。ちなみに、大津びわこ競輪場には、京都向日町競輪とびわこ競艇の、次回開催日が、バンク内で告知されていたりする。旧型十鉄電車チョロQ
2005年06月07日
コメント(0)

いわて銀河鉄道の新駅名募集 だそうだ。駅名というものは、時に大きな影響を地域に及ぼすこともあるが、今回の巣子地区の場合は、特に中心駅というわけでもないし、巣子は盛岡市との境界近くだから、そんなにひねることもなかろうと思う。もし何か大きなランドマークがあれば、それを使ってもいいだろうし、地区の中心が徒歩圏内なら、地区の名前をそのまま、ということもありだろう。さて、村が駅名を募集している巣子の新駅だが、本当に開業するのか、ちょっと疑問だったりする。実はこの駅、建設予算絡みで監査委員会が登場する事態になっているからだ。もし、建設予算に問題あるという結果が出るなら、開業差し止め、ということもあるだろう。まぁ、そうなったら、巣子地区の利便性がのびないで、国道4号巣子地区の渋滞は、解消しないまま、ということになるだけだが。自分はその渋滞がかったるいので、盛岡に行くときは新幹線を使っていたりする。その方が楽だし早いし。高速代と大差ないし。二戸の駐車場安いし。盛岡のバス交通は、少なくとも、自分の行くところは発達しているし。滝沢村産リンゴジュース
2005年06月06日
コメント(0)

6/18-6/20の三日間、水沢に全国各地の競馬絡みアナウンサーが集合するそうだ。面子を見てみると・・・ホームの岩手勢からは、IBCの加藤氏、テレビ岩手の藤村氏。地方他地区からは、宇都宮競馬と、上山競馬でやっていた、大川氏と与那覇氏。北海道から小枝氏と太田氏、金沢から山中氏と辻村氏、東海地区から畑野氏。そしてあの高知から橋口氏、荒尾からも藤田氏・井上氏。南関東からは、MXの高橋氏が参戦。また中央勢も、ラジオ日経の中野氏、元たんぱの宇野氏、TXの矢野氏、OBC1314の濱野氏、近畿放送KBSの寺西氏と梶原氏、RFラジオ日本の吉本氏、rfcの小川氏、グリーンchの坂田氏・荘司氏。そしてもちろん、いつもの長田氏も登場。・・・・・・競艇で見たことある名前がいるなぁ。坂田氏はずっと競艇のアナウンサーだと思ってた。つーか、ちょっと前のBoatBoyに、登場してた。寺西氏は、びわこ放送のびわこ競艇周年記念中継で、司会をしていたのを見たことがある。こういう人たちが、今の岩手を見てどう思うだろうか。集まれば、現場サイドどうしの話もあるだろうし、岩手競馬が、他競技に学ぶいい機会だと思う。岩手のヒーローの名前の地酒 あてるい
2005年06月05日
コメント(0)

といっても、競輪場から火が出たわけではなく。そんなことになったらシャレにならぬ。ネタにもできぬ。高松宮記念杯競輪は、通称「雨の宮杯」と呼ばれるらしく、それに違わず初日も今日も雨だった。今日は、本来なら11R発売中の時間に行ったのだが、どうも様子がおかしい。警備員が走り回り、客の一部が「中止か?」なんていっている。レースも”そこそこ高配当”が続いている。前売りオッズに11Rが映っている。ということは、まだ10Rが走ってない、ということである。そうこうしているうちに、11Rの電投締め切り時間になった。そして、実況画面には、「大津市なんとか」と書いてある赤いトラックらしき車が、4コーナー~2センターあたりにいるのが映っていた。あとで競輪マガジン若生氏のレポをよんだら、あの赤い車は消防車だったらしい。てことは、大津市消防局のポンプ車を呼んで、4コーナーの巨大水たまりから水をくみ出していたということだろう。ちなみにこのくみ出し放水の際、本場の客から拍手がわき上がったそうな。まぁ、発走が30分以上も遅れていたから、本場客も暇だったのだろう。しかし、競輪場そのものにも、それなりの排水能力はあるだろうに、それを越えて、汲み出しに消防車まで呼ぶ事態にまで至った雨量たるや、すごかったんだろうなぁ。南部美人 純米大吟醸
2005年06月04日
コメント(0)

ボートピアなんぶでは、今月から、客を「ゲスト」と呼ぶらしい。まぁそれは別にいいのだが、今日行ったら、至る所に、毎月恒例の「スカ舟券でスーパー銭湯回数券ゲット」の告知が、手書きで張ってあった。この企画は、当日スカ舟券(1日1枚のみ有効)の裏に、いろいろ書いて応募箱に入れ、それを、毎月最終の土曜開催日に抽選をして引き替える、というものだ。この告知が多めに張ってあったということは、応募が企画側が思ったより少ないということだろう。ところがねぇ。土曜日は定時の勤務、つまり、サービス休出ですらない地域なので、土曜に来場できる客数は、日曜祝日に比べればかなり少ない。つーか平日の感覚である。そんな地域だから、応募したところで引き替えにいけないよ、という人も多い。ところで、この地域の公営レースの売り上げを伸ばすには、「土曜は休み」という概念を、地域社会に固定させることが、効果的ではなかろうか。週1回の休みだと、1回の週末で1カ所しかいけないし。これが週2日休みだと、1回の週末で2カ所いけることになる。複数の公営レースユーザーは、どちらもおさえることができるし、1種類しかやらない人なら、いける回数が2倍になって行きやすくなる。それなりに効果があると思うけどなぁ。北海道日本ハムファイターズ クリップフラッグ
2005年06月03日
コメント(0)
![]()
今日は、少し時間があいたので、高松宮記念の最終レースを買いにいった。その道すがら、とっても霧の濃い区間があった。田畑から水蒸気が発生して、すごいことになっていた。ところが、地元ドライバー(八戸ナンバー)は、意味不明の気合いが入っていた。誰もライトつけちゃいねぇ。これじゃ追い越しかけられないし、第一、車の存在がわからないから、脇道からいきなり出てこられようもんなら、対処しきれないかもしれない。ママチャリだって、これじゃ車がいないと思うから、問答無用で車の前に出てくるだろう。八戸というところは、ライトをつける習慣がないらしく、夕暮れ時でもつける台数はそう多くない。そんな中、時間に関係なく、視界不良時にライトをつけていると、かえって変人みたいな感じがするから困ったもんだ。【楽天ブックス】高橋しげみの食べて歩いた競輪の街
2005年06月02日
コメント(0)
岩手競馬のリベンジ大作戦第2期の概要が発表された。まぁ、応募方法はまるっきり一緒で、商品のうち、Aコースのノートパソコンがホームシアターセットに替わっているだけで、B,Cコースは一緒。どうやら、今度はCコース一本にすることになりそう。さて、第1期は7万口以上の応募があったそうで、抽選する側はてんてこ舞いになっていそうだが、自分の行くテレトラックではあまり応募する人が多くはなさそうだったので、大半が盛岡や水沢だろう。ちなみに、このリベンジ大作戦であるが、応募に使えるのは1:盛岡・水沢の各競馬場、または、青森・岩手・秋田・宮城の各県にあるテレトラックで発売された馬券(複数の発売所を混合するのは可)2:岩手県競馬組合営のレースの馬券この2つの条件を、両方とも満たすものである。この期間中、岩手競馬発売日に、1Rサイマルで他場の発売があった際、他場の外れ券を応募に使ったケースもあるそうだ。そんなケースがあるなら、中央の外れ券が混ざるケースもあるかもしれない。それらがどれだけあるかを見てみたい気もする。
2005年06月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()